今回は、スロット機動戦士Zガンダムの仕様についてのご質問に回答します。
Contents
あけみ さんからのご質問
楽太郎さん初めまして。
突然で申し訳ないのですが、スロットのZガンダムの事で質問があります。
いつも打っているお店にZガンダムが2台設置されていて、台の周囲をぐるっと囲んでいるランプの部分の色が、毎日違うのですが、これはお店側でわざと変えたりする事はあるのでしょうか?
過去記事を拝見した時に、北斗(どの北斗かは忘れてしまいました)の台枠は赤、レインボーなどに変えてイベント示唆するお店もあるみたいな事をかいておられましたが、似たような仕組みがZガンダムにも付いているという事はありますでしょうか?
また、Zガンダムでも、色を変える事で入れている設定を示唆したりするお店はあると思いますか?
お忙しい方だと思いますが、のんびりお待ちしますので、教えて頂けましたら嬉しいです。
__________
ここまでが、あけみ さんからのご質問内容です。
「記事で回答します」と返信させて頂いてから、12日ほどお待ち頂きましたが、それでは回答です。
回答
Zガンダムについて
ご質問の件
①筐体LEDランプ色変更機能はあるのか?
②店側が任意で発光変化させる事はあるのか?
③発光変化で設定示唆する場合はあるのか?
この3点について、順次お応えして行こうかと思います。
①筐体LEDランプ色変更機能はあるのか?
同機には、ランプ色変更機能が付いています。
変更手順は、
1:電源をOFF/ONする
2:電源ONから5分以内に、チャンスボタンを2秒間長押しする
3:任意に色を切り替える
(2秒間長押しするたびに、基本である白から、青→黄→緑→赤→レインボー→消灯→白、この順に変化)
こんな感じです。
遊技開始すると発光変化はOFFになるので、おそらくはメーカー側としては(堂々とは案内できないが)、「まあ、お好きなように使って下さい」的な意味合いで付けた機能かと思います。
非稼動時にのみ作動する機能なので、見方によっては「お店ごとに好みの色で設置して下さい」とも言えますし、穿った見方をすれば「イベント時など、うまい具合に使えば稼動させるネタになるかも知れませんよ」とも言えそうです。
②店側が任意で発光変化させる事はあるのか?
前述の通り、電源ONから5分以内なら、別に設定KEYが無くても発光変化設定は可能です。
なので、イタズラ好きな社員が適当に変化させていたり、開店前に遊技台清掃中のスタッフが図らずも操作してしまったり、まあ色んな場面で色が変わってしまう可能性は否定はできません。
ご質問内容としては毎日違うとの事ですから、その色が当日のパフォーマンスとリンクしていそうかどうか、ここらへんをチェックしてみない事には、何とも言えません。
ただし、同機は、はっきり言って無茶苦茶辛い機種です。
設定1ばかりでの運用であれば、台売上が40,000~50,000円級の場合は、台粗利が8,000~12,000円級にもなるので、いくらガンダム好きとは言え、まず趣味打ちでは勝ち目がない機種と言えます。
では、良設定を使っての運用ならどうかと言えば、設定4でもそれっぽいスランプグラフにはなりにくく、結論から言えば高設定である56が入っていないと、長時間の勝負には向かないと思います。
時期的には、機械代分をしっかりと作り終わったお店が多いと思いますので、高設定使用実績があるお店であれば、そろそろ設定6の使用に期待しても良いかと思います。
ただし、実績が無いお店であれば、同機は台売上が高めという特徴があるので、これに甘えて設定1を放置し続けると思います。
やっと出た、初代以外のガンダムという事で、適当な注目があったり、ファン層の趣味打ちによってまともな売上を得ている機種な訳ですが、良好な売上の大部分を粗利として残したいという心理が働いて、「大きく抜けている、でも、抜きっぱなしでいいや」と考える店長さんも多いものと推察します。
③発光変化で設定示唆する場合はあるのか?
では、最後に、せっかく入れた高設定だから、特に朝一からの発光変化で示唆して稼動させたい、或いはイベント的な雰囲気を醸し出したい、と考えるお店はあるのかと聞かれれば、「札、旗、箱、データランプ、SNS等で設定示唆/発表しているヤンチャなお店なら、あり得る」とお応えしておきます。
「昨日、赤色だったZは、5でした」
「緑=4以上?」
「レインボーなら鉄板!」
みたいな煽りというか、発表の仕方です。
取り締まり行政側は、こういった機能の存在をまず把握していないので、すぐさまこういったLEDランプ発光変化に対してチェックが入ったり、新たに規制対象になるとまでは現時点では考えなくても良いです。
しかし、今後こういった機能を設定に結びつけて使用するお店が増えた場合は、やはり広告宣伝規制の一環として取り締まりの対象になる可能性が高いものと推察します。
________
以上、Zガンダムの筐体枠のランプ色変化に関して、お応えしました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂けるは、下の方からお願い致します。
「Zガンダム、打ってみたけど、たしかに超絶辛かったぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事公開]
2017年4月22日
世代的にドストライクなので、絶賛趣味打ち炸裂中ですが、Ζにこんな機能があるとは知りませんでした!Σ( ̄□ ̄;)
台数が少なく、特定の層に吸引力があるから、全国的に稼働はいいんですね。
そして、辛いと。。。
先日、趣味打ちしてたら、設定5以上確定演出が出たのはそういうことか。
所で、このような特定の手順を踏むことで、ホール側が仕込める機能を搭載している機械というのは、それほど珍しくないものなのでしょうか?
ファウ介 さん
お店側としては、高設定が使いやすい機種なのは事実ですから、GW前後など「世代的にどストライク」な皆さんが遊べる設定配分になる事を期待しましょうかね。
(さすがに連休期間だと抜きにいくお店が多いと思いますが・・・)
ランプ変化の機能面については、色々とカスタマイズできるものはありますよ。
例えば、山佐機などでもエコ機能としてサイドランプ系を点ける/点けないなど選択可能ですし、他のお店の同機とは違う光り方をさせる事で何かを示唆する事は、やろうと思えばできると思います。
オリンピア機だと、開店時に下パネルのデザインを基本とは違うものにしておくとか。
そういえば、北斗の拳世紀末救世主伝説の筐体ランプに関するガセネタでもないですが、
レインボーは設定6だと信じてやまないオカルト勢は沢山いましたね。
「設定6だとレインボー、設定1は青、白、中間は赤か緑」という話を友達から聞かされて、
スロット打ち始めた頃は半信半疑で打っていました(´・ω・`)
実際、旧イベント日などで狙って筐体ランプによる設定示唆をしてる店も昔はあったんでしょうが、今はもうバラエティに1台設置がという所が多いので筐体ランプは白かレインボーが多いですね。
Zガンダムはまだ打ってないですが、今度打ちに行こうかなと思います。先日ポセイドン初打ちで神様降臨して久しぶりに勝ったので(・∀・)
伸治 さん
知人の不良店長は、面白半分でミニリール搭載機種で7揃えしたりして、常連客を幻惑していると話していましたよ。
ガールズ&パンツァーとかダクセルの一部の機種だと、意外に気が付かれないそうです。
また、気付かれて「これ熱いんですか」みたいな遣り取りになっても、「そんなもん君らが自分で考えろ」みたいな回答しかしないので
タチが悪いという。
6の時もあれば、そうじゃない時もあり、まさしく不良店長です。
まあ、それでも朝一来店する層が居る訳ですから、やはりやり方がうまいんでしょうね。
もういちいち取り締まる意味がわからんよね
示唆もできんからいいやって結局ベタピン店だけが増え続けるこの時代のクソさよ
あげぽよ さん
そういう意味では、設定の中身を発表しなければならない、という緊張感があった方がスロットシーンが盛り上がるんですかね。
Zの吸引力はずっと下がりません by大損
台枠告知はある意味遊び含めた楽しみの1つでいいかなと。
規制するなら設定確定告知のイベントをどうどうと言ってくる
大阪の店舗とか(告知設定挙動に見えない台がある)
そういったのをドンドン取り締まって欲しいですね。
と入ってもPSIOもダミー協会になってるし(HP更新無いし)
所轄のKに言っても更に大型イベント謳ってくる大阪なんて
まっくろな関係じゃないかと疑っちゃいます。
Kへの皮肉ネタに「死んだら来てください」ってあるけどww
まさにそんなイメージですよね(ーー;
かっち さん
規制的にアウトなイベントや設定示唆などは、広く告知して集客に大成功してしまうと取り締まり側のチェックが入りやすいですね。
朝一で、設置台数上の並びが発生するとか。
自店の最強イベント時に8割くらいの稼動で収まるちょうど良い感じのお店がやるのであれば、結構放置される傾向にあるかと思います。
私の所には、読者の方から「地元にはこんな営業をしているお店がある」といった具合にメールが来たりしますが、まあ、規制下でもかなり派手な事をやっているお店もあるようなので驚いています。
昔店員してたときは意味もなく1台だけ別図柄の7揃えしたり、デモ画面ずらして遊んだ時がありました。もちろん設定とか関係ありません。ただのいたずらです。
パチンコのお客さんは「何か理由があるはずだ!」と決めつけ、それ無意味の可能性を考えない人が多いですね。
この件でも、その現象を記録し、結果どうなって再現性はあるのか無いのか自分で検証しなければいけません。
知り合いも「台番と出る台は関係あるんじない?」、「新台と同じメーカーの台は狙い目でしょ?」とか良く言います。
僕は毎回「それいつも言うけど自分で検証したの?ただの思い付き・願望でしょ?」と一蹴します(笑)
長くなりましたが、ある現象を見つけたら、それが偶然なのか故意なのか、再現性はあるのか、自分の理に出来るのかとかまで考えると良いと思います。特に勝ちたいと思ってる人は。
名無し さん
パチ屋の術中に嵌ると危険ですよね。
良い意味でも悪い意味でも適当な業界風土です。
まあ、良い方にとれば遊び心があるスタッフが多いので、何かしら使えそうな機能があるのが分かればついつい触ってしまうという。
他の業種と違って、それで大金が動いてしまう場合があったり、打ち手の期待を大きく損ねてしまう可能性も孕んでいるので、気軽にランプ変化させたりリールずらしするのは好ましくないのかも知れませんが、打ち手の皆さんはどう思っているんでしょうね。
もちろん、それで良台を掴んで良い思いをする場面もある訳ですが。。。
イベント示唆などは、その最たるものな訳で。
過去には自分も某ピエロなんかは変更後同じ出目に回して、変更無し台は手回ししてぶるるんさせたり。
4号機の頃は上使う時は32~64回してゾーンずらして朝イチの変更バレ回避したり。
AKBの台はパチもスロもスタッフが推しメン変えたりしてましたね。
ホールと打ち手のだましあいなんですよ。
ポテトサラダ さん
まさに、パチ屋あるあるですね。
昔は、お店側も打ち手側もそういった騙し合いみたいなものを楽しむ余裕がありましたが、最近だとガセ告知、卑怯な操作みたいにしか捉えられず評価を下げてしまう場面の方が多いかも知れません。