スロットファン並びにホール側(特にスロット専門店)に、今後の先行きを危惧させている「5.9号機」時代ですが、その足音が聞こえて来た感じです。
テスト搭載はサミーから
2017年10月以降は、新規設置(つまり、中古機導入も含む)できるのは「5.9号機」の規格を満たしたスロット機に限られるという事は、過去記事でも沢山扱って参りました。
※「5.9号機なんて知らね~」、という方は、お手数ですがまずはこちらからご覧下さい。
【参考】
①2016年6月17日公開
『2017年10月1日以降のスロット新規設置は5.9号機に』
②2016年12月12日公開
『スロット6号機はいつから?5.9号機には万枚達成の可能性や、打ち手側に何のメリットも無いの?【前編】』
③2016年12月13日公開
『スロット6号機はいつから?5.9号機には万枚達成の可能性や、打ち手側に何のメリットも無いの?【後編】』
④2016年12月16日公開
『5.9号機時代に突入したら、旧基準AT機などが撤去対象になる可能性がゼロではない根拠は?-回答』
今回、サミーより、
『「役比モニタ」暫定搭載について(回胴式遊技機)』
という通知があり、5.9号機からスロット機の主基板に標準搭載される事が既に決定している役比モニタを、これに先立ってテスト搭載した機種を販売して行く旨の内容が記載されていました。
テスト搭載する場所は
そんなこんなで、このテスト搭載第一弾のスロット機は、このまま行けば「宇宙戦艦ヤマト2199/ZX」になりそうです。
ちなみにですが、先に述べた通り、5.9号機には主基板に搭載される事が決まっている役比モニタですが、この新作ヤマト(および、その他の一部の数機種)に関しては、筐体の外部(リール盤面の下部左右)に表示されます。
なので、打ち手の皆さんが、新作ヤマトを初打ちしていて、「ん?なんじゃこりゃ?」となったら、それが噂の役比モニタという訳です。
【追記】2017年2月3日13:00
1月30日に、一般的な「クレジット」や「PAY OUT」の7セグ表示に、所定の操作で「役比」を表示させるのが、テスト搭載機の仕様との事でメーカーおよび全日遊連から公表されました。
所定の操作とは、設定ボタンを使用するものである事から、遊技客側が役比表示を目にする機会は無いと言えそうです。
何に使うんだっけ?
ちなみに、この役比モニタですが、「遊技機が不正に改造されていない事をデータ確認しやすくする」という目的のために標準搭載される事になります。
なので、例えば、遊技機に異常が見受けられてメーカー側が部品交換に来店しましたよ、そしてマニュアルに則って役比モニタ点検したところ基準値を越えていましたよ、となった場合には、再稼働には主基板の交換が必要になる場合があるという訳です。
これは、遊技産業健全化推進機構や警察の立ち入り検査時において、同様の基準値異常が確認された場合に関しても、同様です。
以上、事務的な連絡程度ではありますが、速報的にお伝え致しました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「どんな機能が付こうが、俺は高設定と出玉以外には興味が無いぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
打ち手が見える位置に搭載されるのですね。
てか次期ヤマトはサミーなんですね〜。
そして私は突発性難聴を患い入院中ですが、このまま予後が悪ければ音が苦痛でホールに近付けなくなりそうです笑
シビ さん
波動砲がシビ さんの耳を直撃するかも・・・ご自愛下さいm(_)m
ヤマト2199は女性キャラが中々良いですからね。ま、各種性能も気になりますけど、演出もね、こう色々気になりますね(ゲス顔)
ゴンザレス さん
深夜に、交流がある現役店長おかず さんとTwitterで遣り取りしていたのですが、今のサミーには、今回みたいな北斗以外の適当な機種だと5,000台売る力も無かったりします。。。攻殻、サクラ大戦、どうなるでしょうね。
会長はお馬さんに夢中だし、社長は影が薄いけど、どうにかなるんじゃないんですかい?(適当)
ほれ、仲良しの政治家を動かして「5.9号機を80%以上設置しないとアカンよ」→「6号機を50%以上設置しないとアカンよ」というようなお達しを出させりゃバブルですぜバブル。ま、それやって残るのはペンペン草も生えない焼野原ですが。
しかし5000台売る能力が無いというのは台の魅力の問題ですか?それとも営業マンの能力?あるいは価格とか?
ゴンザレス さん
若社長は、西東京エリアのどこかの市民マラソンに参加して爽やかな汗を流されたという情報があります。。。
さて、5000台売るのもしんどい場合がある件ですが、ゴンザレス さんが挙げたのは全部その通りで、それに
・同じ時期に他メーカーが出す場合、(限られた予算内での)優先順位的に落ちる場合がある
・お店側は、これまでよりは購入台数を減らす
これも加わって来る感じですかね。