今回は、忘れ物の保管や警察への届け出についてのご質問にお応えします。
ごぶりん さんからのご質問
いつもブログ拝見しています。
お伺いしたい事があり、取り急ぎ質問です。
ホールでの忘れ物の保管の仕方はどのようにされていますでしょうか?
つい最近、普段から通っているホールにバッグを忘れてしまいました。
(パチンコ台の上に開閉式の棚があり、そこに置き忘れました。)
帰宅途中に気付き、時間が遅かったのと電車の中だったのでそのまま最寄駅まで帰り、そこでお店の電話番号を調べてかけました。
すると、物はあったようで、翌日会社あがりに引き取りに行くという事になりました。
取りに行った際には、電話を掛けた本人かどうか氏名と電話番号で確認された上で、バッグを引き取る事ができました。
ここで、気付いたのですが、バッグの中には手帳が入っており、キャッシングカードですとか、返済記録が事細かに書いてありそれをもし見られたのなら、かなり恥ずかしくて来店するのに気が引けます。
ホールでは忘れ物があった際にどのように管理されていますでしょうか?
バッグのようなものですと、置き忘れたという人が現れた際に本人照合できるように、中身は全部確認するのでしょうか?
手帳なども内容を確認しますか?
どうぞ宜しくお願いします。
________
ここまでが、ごぶりん さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは回答です。
回答
一般的には
まず、この手の事についてはお店によるので、ズバリこうですよ、とはお応えしにくいのですが、「だいたいはこんな感じ」くらいの内容になりますが、回答させて頂きます。
社内規定で、拾得物/忘れ物の管理手順や保管期限、交番へ届け出るかまとめて所轄に届け出るかなどが事細かに決まっているホール企業であれば、そのマニュアルに則って取り扱います。
お財布などであれば1週間以内に引き取りが無ければすぐに届け出るが、それ以外の物品であれば2週間~1ヶ月間保管してまとめて届け出、といった具合にです。
小さいお店などは、そういったマニュアルを備えておらず、マネジャークラスの者がその都度いつまで保管しておくか判断し、場合によっては引き取りの可能性が薄く日数が経っていれば廃棄してしまっている場合もあるかと思います。
私の会社ですと、閉店後に当日の忘れ物を拾得場所(台番)や時刻と共にチェックシートに記入して管理しており、引き取りの連絡が当日中に無い場合には、バッグなどの中身はごく簡単にですが調べて控えておくようにしています。
届け出や本人確認
次に、届け出に関する事情についてお話しします。
近くに交番があれば届け出は楽なように見えますが、交番対応の場合は所定の書面を物品1点につき1枚ずつ記入する必要があるので、結構面倒です。
それに対して、所轄の窓口であれば、複数点をまとめて1枚の書面で届け出する事ができるので、点数が多い場合にはこちらの方が楽であり、変更承認申請や変更届などで所轄に赴く際に、一緒にそういった届け出をしているというお店もあるかと思います。
※凄く点数が多い場合には、書面が数枚必要になる場合もあります。
バッグなどは、中に生もの、生物、危険物などが入っているといけないので、念のためざっくりと内容物を確認する場合はあります。
手帳などに関しては、敢えて内容を確認する必要は無いですが、他に本人確認に利用できる物品が無い場合に限り、氏名の記載が無いかなどごく簡単にですがチェックする場合はあるかと思います。
実際に私は、黒いボストンバッグの忘れ物が同じ日に2点あり、閉店後に電話が掛かって来て「黒いバッグなんですが・・・」という問い合わせに対して中身を確認させて頂いたところ、その中身もほぼ同じで(たしか、衣類と手帳)、やむなく手帳の特徴で本人照合させて頂いた事があります。
「高橋書店の手帳で、中に名刺が挟んである」
といった内容だったかと記憶しています。
こういった事が、完全にマニュアル通りなのか、現場社員や役職者の判断によるのかはホールごとに異なりますが、ある程度の経験がある役職者であれば、引き取りに来るかどうかは大体察しが付きます。
なので、例えばマニュアル上では毎週金曜日にまとめて所轄に届け出するという規定であっても、「たまに見掛ける会社員のお客さんの忘れ物だから、次回来店した時に問い合わせがあるかも」といった判断で取り置く場合もあるかと思います。
今回の場合
今回お問い合わせ頂いた内容だと、ごぶりん さんは良くそちらのお店で遊技しているようですから、先ほど述べたように「そのうち取りに来るだろう」という取り置きの対象になりやすいです。
「あの、いつものお客さんのバッグだから、取り敢えず中身などは確認せずそのまま保管しておこう」という判断が下され、ノーチェックのまま連絡が来るか次回の来店を待っていた可能性もあると思います。
私見では、見られると恥ずかしい借り入れ系のカードや、手帳に記録していた返済記録なども、お店側の者には見られていないと思います。
なので、今後も気にせずにそちらのお店で遊んで頂いて問題は無いかと思います。
以上、ごぶりん さんからのご質問にお応えする形で、ごく簡単にではありますがパチ屋の忘れ物の保管や届け出事情についてお話しして参りました。
今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「俺もよくタバコを置き忘れるぜ・・・」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年9月7日
昔は、即なくなってましたねw
胡散臭い場所だっただけに、
店員に言っても知らん!!で終わりとか
いまは、キレイになって忘れ物もちゃんと
届けられたり管理されてそう。
それでも、他の場所よりなくなる確率は
はるかに高そうだけどw
金目のものは忘れないようにしましょう!
うさぎ団 さん
他業種と比べてどうなのかまでは分かりませんが、例えば最近だと iQOS(アイコス)を遊技台のところに置いていて盗難に遭うという場面が非常に多いですね。
お返事いただきありがとうございます。
対応は全て丁寧で、無事に戻ってきた事にも感謝しています。
気にしすぎもよくないですね、ほとぼりがさめたら、また売り上げ貢献することに致します。
ごぶりん さん
今回の場合なら、お気になさらず遊びに行って頂いて大丈夫だと思いますm(_)m
私は過去にホールで3回、財布を拾ってカウンターに届けましたが
一度も自分の連絡先などを聞かれたことがありません
普通、遺失物は一定期間引き取りがないと拾い主の物になるとか
引き取りがあった場合、1割程の謝礼が支払われると聞きます
過去の3回ともホールから持ち主が現れたとか現れなかったとか
報告を受けたこともありませんし
持ち主から謝礼どころか、お礼の一言すらもらってません
貴殿のホールでも客からの遺失物の届け出にたいしてはどのように対応されてますか?
兼業君 さん
警察に届け出するのは施設管理者であるお店側なので、お店側が持ち主が現れない場合の所有権を主張するか棄権するか選びますね。
でも、ホール内での拾い主が自分でそれを交番/警察に届け出て同じように所有権を主張しようとした場合は、お店や落とし主目線では、ホールから持ち出した時点で盗難と見做す可能性が高いので、何とも回答が難しいです。
また、これはスーパーとか他の営業店舗ではどうなのか分かりませんが、落とし主から拾い主に対して謝礼が支払われるような場面には出くわした事がありません。
また、謝礼を支払うように告げるようなケースも見聞きした事が無いですね。
私のお店でも、特に拾い主に対して特別な対応なり事後ケアをする事はありませんね。
ただ、拾い主が常連客の場合は、この前届けてくれた物は、持ち主が現れてお渡ししておきましたよ、などと教えて感謝の意を示すようにはしています。
スレの内容とは違う趣旨の質問にご返答頂、ありがとうございました
私自身がホールで無くしたものは返って来ないのに・・・と釈然としない気分でしたが
ホール側としては対応しようがないのですね
すこし納得できました
兼業君 さん
私としては、他の業種のリーディングカンパニーがどんな対応をしているのか知りたいですね。
自店施設利用者である拾い主の善意に、何かで応える事があるのか否か。