今回は、現金トラブルについてのご質問にお応えします。
しょう さんからのご質問
はじめまして。
いつも楽しく読まさせていただいております。
当方一般人ですが、質問したき事があります。
お忙しいとはおもいますが、お答えいただければ嬉しいです。
先日とあるホール(地元企業の中では一番のホールです)パチンコ台に座りサンドに一万円入れたところ 入りましたが入金表示はされず、おかしいと思い店員に言うと閉店後でなければ確認できない連絡すると言われ、その日は結局お金は戻ってこず、次の日確認がとれたということで返してもらいました。
そうゆうルールがあるのかと思い、お聞きしたい次第です。
宜しくお願いいたします。
________
ここまでが、しょう さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは回答です。
回答
現金とデータ管理の仕組みについて
まず、ホールにおける「現金とデータ管理の仕組み」について説明させて頂きます。
ホールの設備機器には色んなメーカーがあり、機器の名称なども異なる訳ですが、基本的な仕組みは同じです。
ホールコンピュータと、ユニットサンドシステムが存在するという点です。
今回の事例を元に、当日の状況を見て行きます。
遊技客がユニットサンドに1万円札を1枚投入した時点で、ユニットサンドシステムのデータサーバにその情報が吸い上げられます。
- 11:00
- 77番台
- 券売(入金)10,000円
- 券種10,000円券
- 枚数1枚
こんな感じです。
そして、若干のタイムラグがあって、ホールコンピュータの方にも、ほぼ同様のデータが吸い上げられます。
そして、遊技客が遊技開始、つまり「玉貸しボタン」を押して500円分の玉を借りた時点で、ユニットサンドシステムのデータサーバに、その状況がデータとして吸い上げられます。
- 11:01
- 77番台
- 券売(入金)10,000円
- 券種10,000円券
- 枚数1枚
- 消費(売上)500円
こんな感じです。
そして、若干のタイムラグがあって、ホールコンピュータの方にも、ほぼ同様のデータが吸い上げられます。
タイムラグの原因としては、私は機器メーカー側の者では無いためハードの仕組みに精通してはいませんから経験上でお話ししますが、ホールコンピュータというものは当日の玉/メダルの出入りのデータだけでなく過去データを蓄積していたり、会員データ管理、景品POSのデータ管理(在庫変動なども含む)、計数データ管理などその機能は多岐にわたります。
一方、ユニットサンドシステムのデータサーバは、あくまでもお金の動き(プリペイドシステムによってデータ化された金額や、個別カード/コインのID情報等)しか管理しないため、その機能に特化していると言えます。
この処理量の差が、データが吸い上げられるまでの時間の差が生じる原因であると認識しています。
※単に「データが吸い上げられる」とは言っても、実際にはもっと細かい手順を踏んでいます。
- ホール内で紙幣投入(データ発生)
- 吸い上げる(データ回収)
- 記録(データ登録)
こんな感じに細分化されています。
このデータの流れについて、ホールの事務所にあるホールコンピュータやユニットサンドシステムのデータサーバに正常にデータが吸い上げられていない状況を、業界用語で「通信がとれていない」と表現し、そのような状況になった場合には所定のエラーが出て、迅速に対処できるようになっています。
投入した1万円の行方は…?
閉店処理(締め業務)の仕組み
ごく簡単に、営業時間中の現金とデータ管理の仕組みについてお話ししましたが、今度は最終的にどのようにしてその営業データを締めるのかについて説明させて頂きます。
パチンコスロットにおける当日の「売上金額」とは、「玉/メダル貸し金額」の総額です。
これは、先程、紙幣投入=プリペイドシステム上の「券売(入金)」という概念である事、そして玉貸しボタンが押されて初めて「消費(売上)」としてカウントされるという説明からも、お分かり頂けるかと思います。
なので、一般の方に最も分かりやすいように、ホールの締め業務における現金の扱い方を説明するとすれば、
①1日の営業が終了
②ホール内にあるユニットサンドから現金回収
③事務所の金庫内に用意してある「精算金(精算準備金)」の当日使用分を、回収してきた現金で補填
④残った金額と、ホールコンピュータが算出した「当日現金集計金額」を照合
⑤夜間金庫に入金
こんな感じです。
③の精算金は、常に一定の金額が金庫内に用意してあるので、当日に何か現金系のトラブルがあったりすれば④で誤差が発生します。
ここで、今回のしょう さんの体験談を見て行きます。
当日の状況は?
しょう さんは確かに1万円札をユニットサンドに投入しています。
しかし、何らかの不具合、これはユニットサンドの表示部異常や配線抜け、基板故障など色んな原因が考えられますが、入金した1万円分が残高として表示されませんでした。
役職者がユニットサンドシステムのデータを確認したところ、おそらくは
ユニットサンドシステムのデータ上では1万円の入金が確認できたが、十数分待ってもホールコンピュータにはそのデータが上がって来ない
このような状況であったと推察します。
ホール側の人間は、現金が関わるトラブル時には、ホールコンピュータよりもユニットサンドシステムのデータを信用します。
現在のユニットサンドシステムのデータ通信速度やセキュリティは非常に信頼度が高く、原則として処理を誤る事は無いからです。
では、今回の場面でも、ユニットサンドシステムのデータ上で しょう さんが投入した金額=1万円が確認できている訳だから、すぐに返金対応すれば良いじゃないか、と思われるのが当然かと思います。
また、実際にそのユニットサンドの内蔵金庫を開けてみたり、監視カメラでしょう さんが1万円札を投入する状況が確認できれば、返金すれば良いじゃないかとも思われるかと思います。
しかし、やはり日々非常に多くのお客さんやお金が出入りするホール内ですから、その中には悪意があってホールからお金をせしめてやろうと試みる輩も沢山居ます。
なので、今回のお店の役職者の方は、閉店後に締め業務を行ってみて、「誤差として表れて来た1万円」が確認できれば返金対応しよう、このように考えたのかと思います。
また、もしも別パターンでの何らかの故障により、データサーバに1万円の投入データが上がっていなかったという場合であっても、最終的にはそれは当日の現金集計金額データと、実際ホール内から回収してきた金額の合計を照合した際に1万円余る訳ですから、ここでその1万円を しょう さんが返金を受けるべきものと確認する事が可能という訳です。
そのお店の設備機器やマニュアル等が分からないので、なにぶん推測の域を出ませんが、今回お問い合わせ頂いた状況へのお返事としては、こんな感じです。
以上、
ユニットサンドに1万円札を投入したが入金表示されなかった
店員に言うと「閉店後でなければ確認できない」「連絡する」と言われ、当日中は返金されなかった
次の日、確認がとれたということで、返金された
このような事例に対するご質問にお応えして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「悪意がある輩が誤魔化そうとする場合も沢山あるだろうから、こういう対応になるのは仕方ねーよなー」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月2日
台間サンドに一万円を投入したのに
表示されなくて呼び出しボタンを押して
対応にきた一般従業員に事情を説明したら
インカムでなにやらやりとり。
役職が出てきて入金されてないと言われて
絶対に入金した、ふざけるな金返せと口論していたら、台間サンドと遊技機の間の隙間に一万円札がはさまっているのを発見…
遊技に夢中になっていてサンドに入金したつもりが隙間に入金していたみたいで‥バツが悪かったです。
でも、サンドやユニットトラブルがおこったら
サンドや台間ユニットを引き抜いたりして調べるでしょ?データだけみて『入金されてない』とか不親切だとおもいませんか?
人生早漏 さん
現金トラブルでのあるある ですね。対応に関しては、かなり不親切だと思います。隙間に入れてしまうのは結構良くある事なので、気にしないで頂いてOKです。
単純な対応のはずなのに、インカムでごにょごにょされたり、データ上では紙幣投入が確認できていないみたいな話をされると、イライラしますよね。
↑
完全に自分の不注意で店員の業務を妨害したことに関してはきちんと謝罪したんですか?
自分のミスを棚に上げて「不親切」扱いとは、なかなかの「お客様」ですね
あなたのような自己中心的な方が多いからパチ屋の方も塩対応になるんでしょうね、納得しました
モネ さん
スタッフの対応に関しては、時給相場1,400円くらいの業界ですから、それに見合うだけの対応をしてもらいたいですし、お店側はそうさせないといけません。
こうした不注意は営業現場では結構良くある事なので、本来ならこの手のトラブルは、まずは隙間に入り込んでいないか見てあげよう、という意識が最初に働かないと駄目でしょうね。待たせれば待たせるほどお客さんはイライラしてしまいますから。
お初です。
私も以前同じようなトラブルありました。
私の場合は1台目に1万円を入れ、8000円残った状態で台移動するためにICコイン取り出し、その後他の台に入れたところ、残高表示されずでした。
店員呼び出して説明しましたが、隙間にいれたんじゃ?とか落としたのじゃ?とか疑われました。
台の隙間とかも店員は開けてみて確認してましたが見つからず。私自身は確実にICコイン投入口にいれてました。
結局分からずじまいで、連絡先だけ教えて下さいと言われその後の連絡はありませんでした。
結果的に8000円取られただけの感じで終わりました。
ゆっきー さん
対応がマズいですね。基本的には、お客さんの連絡先を教えてもらうようなトラブルの場合は、何かしらの連絡はするのが常です。お探しし、データ確認もしましたが、仰る通りの残高があるICコインは確認できませんでした。こういう事は、非常に言いにくい事ではありますが、最低でもこれくらいの連絡はしないと疑念が残って気分を害してしまいますからね。残高が消滅する事は無いので、おそらくは隙間から島内のアウトレールに落ち込んで還元機の下部タンク内に入ったり、単純に島内のどこかに停留しているのだと思います。
楽太郎さん
精巧に出来た偽札があったとして、サンドユニットもスルーして、それを遊技もせず精算機で持ち帰られると、お店側は丸損ですね?
でもまぁ、今の紙幣読み取り機能は素晴らしいでしょうから、そのような事例はないですよね?
本文中で参考になったのは、現金を投入するところをモニターで「再生」確認するってところが、参考になりました。私は今までに今回のような記事に遭遇したことはありませんが、万一そのような場合は、一度お店の方に申し出てみようとおもいます。
もっとも日頃から高額紙幣を突っ込むケースがあまりない(しても1パチ程度)ので、今回のケース遭遇がないかも?ってのが寂しい限りです。(笑)
ニューマン さん
紙幣識別機能としては、磁気センサと赤外線センサが内蔵されているので、ここを紙幣以外のものが通過して日本銀行券として認識されてプリぺイド化(カードorコイン残高化)されるようなトラブルには出くわした事が無いですね。
ただし、飲食店のレシートとか、あらぬ物がお札の間に紛れ込んで入っていたりする事はあります。
その際、エラーが出る時と出ない時があるので、やはり何かあったら目視確認が一番です。
こんばんわ。
島金庫ではなく各台にサンドがあったケースなんですかね。島金庫タイプの店なら、入金時がカメラ確認できた場合、紙幣経路詰まりの対応をまずするんじゃないのかなぁと思って見たり。
そう言えば昔とあるマルハンで残高有りICを紛失した旨を店員さんに伝えたら、まだ精算も使用もされていないのでご返金いたしますね。と、早々にお金を受け取った衝撃を覚えています。3年ほど前の話ですが、今となってはいい思い出ですw
倒産じぃじ さん
どこの台番で発券したICカードなのか分かれば、事務所内の専用端末で使用状況を調べる事ができるので、そういった素早いマニュアル対応ができたんじゃないですかね。
ちなみに、拾った人が使用できないようにロックする機能もあったりします。
旅打ち中とかでなく良かった良かった(*´・ω・`)
そういや先日、どこぞ店長がICカードに不正して1000万以上を店から騙し取ったり、店員と共謀してICコインに不正してウン十万円を騙し取った謎の会社役員がいましたが、あれもユニットサンドでなくホルコンのデーターを改竄したんですかね?お話を聞くとユニットサンドは改竄しにくそうですから。
ゴンザレス さん
ユニット関連は、その製造会社の人間じゃないと構造を改変する事は難しいと思いますし、仮にそれができてもどこかに必ず誤差や妙な変化が生じるので、遅からずバレるでしょうね。
実際どのような不正事案だったのか分からないので、これ以上は何とも言えませんが。