毎週公開している「今週の見通し」記事ですが、コメント欄にてご質問を頂きましたので、そちらに対してこの記事で回答させて頂きます。
まずは、コメント欄での遣り取りをご覧下さい。
干しぶどう さんより
店長、質問です。
今週登場のパチンコ新台欄にセクシーフォールと書いていますが、調べたら甘デジタイプのやつが同じ確率で2タイプあるようです(Pワで見ました)。
同じ確率で賞球数とか電サポ回数とか微妙に違うようですが、メーカーとしてはどのような戦略での販売なんでしょうか?
楽太郎 より
干しぶどう さん
私、困ったことにビールだけでなくワインも好きなので、HNを拝見したら、干しぶどうが食べたくなって参りました。。。
いきなり話がそれましたが、それはダイナム社の専用スペックですね。
それが出てきた経緯なども合わせて解説した方が良いと思いますので、記事にしてお答えします。
もうちょっとお待ち下さいm(_)m
・・・こんな感じに、回答を保留しておりました。
それでは、簡単にではありますが、説明させて頂きます。
豊丸の型式「DS」とは
コメントで、メーカーとして、どのような戦略で同じ確率で2スペック用意しているのかとのご質問でしたが、これはメーカーが何か開発/販売上の狙いがあってやっていることではありません。
あくまでも、ホール企業 株式会社ダイナムからのオファーを受けて共同開発している、同社専用のスペックです。
※「ダイナム」、「信頼の森」などの屋号で、全国46都道府県、397店舗を展開中
私は、DSなので単純にダイナムスペックと呼んでいますが、もし実際には意味合いが違っていたらすみません。
導入までは、こんな感じの流れになっています。
①豊丸が新台開発を決定
②ダイナム社が、自社が保有する営業データを元に、より営業で使える仕様にマイナーチェンジして専用スペックを作ってもらう方向で打ち合わせ
③そのスペックの開発にかかる費用はダイナム社が負担(割合は不明)
④型式試験への持込み費用は、ダイナム社が全額負担(1回で適合しない場合もあるがその場合はその都度負担。今回のCRセクシーフォールセカンドシーズンDSは1回で適合)
⑤購入し、新規設置開始(1台35万円前後という情報)
こんな感じの流れになっており、今回のCRセクシーフォールセカンドシーズンDSに関しては、1,029台が導入されています。
注意事項あり
私はもちろん部外者なので、最初に同社専用のスペックが出てきた時には色々と邪推していました。
「回収のオプションも付けて、相当安価で購入しているんじゃ」
こんな感じにです。
要は、もう撤去しますとなった場合は、豊丸に撤去台を回収してもらって、豊丸としてはそこから液晶やら基盤やら何やらを部品取りして再利用するというプランで安価な売買契約でも結んでいるんじゃないかと思っていた訳です。
ですが、どうやらそういう契約ではなく、単に共同開発して同社にだけ限定設置するだけの契約のようです。
それだけに、仮に豊丸の営業マンが、他のホール企業から
「おたくがダイナム社に作っているスペック、いいなあ。ウチも欲しいんだけど」
と言われたところで、販売することはできません。
また、ダイナム社としても、他の機種のように不要になったら撤去して売却し、中古市場の方に回すといった事ができません。
ここらへんが、一般的な遊技機とは違う点と言えるでしょうか。
もしも型式DSについて興味があり、一度打ってみたいという方がいらっしゃれば、お近くのダイナムに遊びに行ってみて頂ければと思います。
※重ねてお断りしますが、私は同社の人間ではありません。
同社の役職者の方は、私などよりも断然優秀な人材が揃っており、こんな裏話ブログなどをコソコソと運営している不良社員は居ないものと推察します。
以上、干しぶどう さんからのコメント欄でのご質問に回答する形で、書いて参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
また、ダイナム社の方で、「実情は全然違う!適当な事を書くな!」という場合は、ご面倒ですがお知らせ頂ければ幸いです。
「参考になった!」という方は、そっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
③・④の同社というのは、豊丸・ダイナムどちらを指すのでしょうか。
ジャグキチ さん
ダイナムです。
わかり難くてすみません。
今出先なので後ほど社名書きに修正しておきます。
コストダウンに伴って客への還元が実現できれば悪い話ではないのでしょう。
ただ、市場の寡占化(ひいては衰退)の一現象とも捉えることもできそうです。
高田馬場ダイナムは昔日参してましたねえ。スーパーコンビとかミサイル776Dとかの一発台を朝から打ってました。
いろんな台が幅広く配置されていて、良い店でした。スロットはダメでしたけど。
その後、ダイナムは都心から消えていって、「設備投資をかけない地方の大型店」中心に展開していったと記憶しています。必然的に、私の行動範囲から店がなくなってしまいました。
都心部は今後マルハンとニッタク(エスパス)、外れた地域はダイナムという形で今後棲み分けられていくのでしょうか(某Gは論外として)。個性的な小中規模店にも頑張って欲しいです。
daidai さん
仰る通りで、私としても独自路線(もちろん、規制無視という意味ではありません)を行く中小規模のお店は、しっかり生き残って欲しいと思っています。
そうしないと、「トップカンパニーだからできることがある」と嘯くマルハンのように、やっている告知手法は昔のスロ専のようなとても規制遵守とは言えない大型店が更に勢力を増す事になり、最終的には打ち手のお店選びの選択肢も狭まるからです。
毎度ですが、ビオトープの基本的な考え方である「生物界は強弱ではなく多様性によって保たれる」という事が、この業界にも必要であると考えますね。
ダイナムのクダリへの修正、恐れ入ります。
何故同社がどちらかわからなかったのかが、販売価格が35万円なら豊丸が費用負担だろ、でもダイナムオリジナルならダイナムが費用負担するのが筋だし、、、どっちだろと思ったからなんですよね。
文章読解力が低くて、お手数かけました。申し訳ございません。
ジャグキチ さん
いえ、読みやすくなったみたいなので、こちらとしても助かりましたm(_)m