今回は、釘調整に関しての画像添付でのお問い合わせに、お応えしたいと思います。
本来であれば、大っぴらに扱ってはいけない話題でしょうが、業界に存在する避けては通れない事情でもありますので、どうかご容赦頂きたいと思います。
Contents
MAXIM さんからのご質問
(導入部略:お住まいのエリア情報の記載があります)
この前の、首吊りに対して注意喚起する記事の中で、「一般入賞口でダブルで首吊りした画像がメールで来ている」とお書きになられていましたね。
私も最近、近所の店で同じようにダブル首吊りを喰らい悶絶しました。
しかも、同じ場所で、2日連続です。
(一応、店員さんはすみませんと謝罪していましたが、私がやめた後も普通に稼働させていたので、次の日もそのままだったという事になるでしょうか。その時の画像を送らせて頂きます)

天下一閃ダブル首吊り、2日連続
私は暦30年ちょっとのユーザーで、今こんな事をいうと恥ずかしい時代なのかもしれませんが、根っからのパチンコファンです。
社会人になって、家庭をもってからもずっと打ってきましたが、今が一番状況が悪いです。
はっきり言わせて頂くと、打っていて喜びが無くなりました。
理由は、釘がヒドいからです。
たしかに機械の作りが大味になったり、機械自体の価格も上昇したりと、ホール側の使い方も難しくなっているのはわかります。
それにしても、ヒド過ぎると思います。
先ほどのダブル首吊りの画像以外にも、右打ち機種で100回超のロングSTモノだと上皿1杯は確実に持っていかれる釘の台など、出入りしているホールにはそのような台が非常にたくさんあります。
楽太郎さんも警告されていましたが、今はユーザーの不満感がすぐに通報に向かう流れができていて、まあそれもやり過ぎだとも思うのですが、原因はやはりホール側にあるところが大きいと思っています。
楽太郎さんとしては、このような状況をどのようにお考えでしょうか?
また、あまりに酷い釘の台に出くわした場合、どのように対処するのが良いでしょう?
(もちろん私としては警察に通報するなど物騒な事はしたくはありません)
もう釘師みたいな人は業界にはいないのでしょうが、そこまでではなくても、釘を叩く職人仕事みたいな誇りを持った業界人はもういないのでしょうか・・・
法律上は、釘の角度は概ね垂直うんぬんで明確な判断基準がないので面倒な業務だとは思いますが、それでも私のような年代の者にとっては、ダークヒーローでもないですがある種の憧れみたいな業務でした。
釘1本でユーザーを一喜一憂させる日陰者。
美化してはいけないのでしょうが、私にとってはまさにそうでした。
それが、なんだか最近は幻滅してしまったといいますか、残念な気持ちで一杯です。
最後は愚痴になってしまい、すみませんでした。
________
ここまでが、ご質問の内容です。
それでは、回答です。
回答
いくつかご質問があるようですので、それぞれ回答して行きます。
①出入りしているお店は、右打ち機種で100回超のロングSTモノだと上皿1杯は確実に持っていかれる釘の台ばかり
まず、スルー周りを閉めているかどうか以前に、納品ゲージのまま営業すると確変ベースが85くらいにしかならない機種というものはあります。
なので、一概に、店側が閉めたからロングSTで上皿1杯分の玉が減る、という状況とは言えません。
例えば、最近の分かり易い機種で言えば、CRタイガーマスク3を一般的な設置傾斜(3分~3分5厘)で取り付けて納品ゲージのまま3~5分間弾いた場合、それくらいの玉減りにはなります。
なので、電チューサポート状態を
- 持ち玉キープ率100%
- 徐々に増える
これが当然という認識の打ち手にとっては、他の機種に関しても「減っているじゃないか、違法だ」という誤解を受けるかと思います。
これは、納得して頂くのは難しいかも知れませんが、マイナス調整によるものではなく、そのような設計の機種だという場合も多々あるという事です。
今回は、それくらいの玉減りに該当する機種名や画像資料が無いので実際の状況までは分かりませんが、もちろんご指摘のようにスルー周りを過度にマイナス調整している場面もあるかも知れません。
実際私も、過去に他店でCR花札物語を遊技していた時に、右打ち中に全くスルー通過しない時間が長く、何度も何度も上皿に補給して連チャン感もまともな純増玉数も得られなかった事があります。
次に、
②現在は、ユーザーの不満感がすぐに通報に向かう流れができており、原因はやはりホール側にあるところが大きいのではないか
これに関してですが、先ほどの件にも関係しますが、玉がこれだけ減ったので~という受け止め方よりは、
要所の釘がどれだけ曲げられているか
こういった客観的事実に注目しないと、仮に、どこかに通報しようとなった場合でも、話は進まないと思います。
例えば、遊技産業健全化推進機構やPSIO(遊技産業不正対策情報機構)或いは地元警察や県警本部などに、電話口やメールの遣り取りで、「右打ち中に、ガンガン玉が減る!●店に立ち入って調べてくれ」と要請したところで、「電サポ中の持ち玉キープ率が100%以上じゃないと違法なんて事はありません」とか、「右打ち時の賞球が1個の機種で、ロングリーチ中もずっと弾きっ放しなら、減るのが当たり前」といった回答しか得られない可能性が極めて高いです。
酷い釘の台に遭遇したら
ここから先は、私からのお願いも交えて書きます。
酷い釘だなと思ったら、やはり、ご面倒でもまずはお店側にそのようにしっかりと伝えて頂きたいと思います。
お店側としては回答が難しい案件ではありますが、まともなホール企業でしっかりした教育を受けている責任者クラスであれば、それ相応の受け応えをしてくれます。
また、これも大きな声では言えませんが、打ち手にストレスが大きい釘の状態なのであればスピード感を持って補正してくれる場面もあります。
プラス調整だろうがマイナス調整だろうが、そもそも釘を叩くなよ、と言われると話が進まないので、そこらへんは触れずに頂きたいのですが、お店側の者とお話しする機会を持って頂ければと思います。
じゃあ、どういう状況なら遊技産業健全化推進機構やPSIO(遊技産業不正対策情報機構)などに通報してもいいんだ、という事に関しては、やはり客観的事実として、首吊りするか否かをひとつの基準にして頂ければと思います。
首吊りの原因にもいくつかあり、錆ついた玉や不正を目論んだ輩が持ち込んだサイズが大きい玉などが混入する事で発生する場合もあり、また店舗名等が刻印された場所に汚れが付着してその原因となる場合も多々あります。
どういう首吊りなのかは状況による訳ですが、店員を呼んで頂き、その対応いかんでどうするのかご判断頂ければと思います。
もちろん、何度も何度も同じ場所で首吊りするような台なら、その場で止める対応をとるのが無難ですし、その際の受け応えなどもしっかりと社員教育すべきです。
しかし、不幸にもそういった対応全般がまるでなっていないお店なのであれば、私としても弁護しようがありません。
まとめ
以上、MAXIM さんからの画像添付でのご質問にお応えする形で、お話して参りました。
私としては、営業停止も含めた行政処分に至る店舗が増えるのは好ましくありません。
なので、このような記事を敢えて公開する事で、こういった打ち手側からの不満が行政通報に結びつきやすい時代なのだという事実を伝えたい、そのように思っております。
このような匿名ブログでの呼びかけで申し訳ありませんが、もしも同業の読者の方がいらっしゃれば、どうか今一度、自店の釘調整に対して意識を高めて頂けましたら幸いです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「ダブル首吊り、しかも同じ場所で2日連続・・・これはたしかに悶絶だぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事情報]
2017年2月24日公開
いつも楽しく拝見させていただいております。
今回のブログ内容について、私自身も一般入賞口の首吊りを遊技中に経験したことがあります。
※アクエリオンエボル320ver
当時ベース30が叫ばれ始めており、ここを弄るのは流石にダメだろうということで写真を数枚と動画を撮った後、店員を呼びました。
すぐに店長らしき人が現れ、なんとその場で手で釘を弄り、ぐいっと動かしたことを今でも鮮明に覚えています。(釘調整の弁明も良くなかったので、即PSIOに通報しました)
以上個人的な経験となり恐縮ですが、今後具体的な処置がされるまで、多くのホール様は自社の調整に意識を向けることはないかと思っております。
ゆー さん
これは、とんでもない情報ですね!
同業としては、ここまで堂々と法規に違反する事をしている事に愕然としますし、リスクが高い事をやっている自覚があるのかどうか聞いてみたいです。。。
結局、ウチは大丈夫意識が強い業界なので、ご指摘の通り自店が引っ掛かって初めて気付くお店も多いでしょう。
原因は全国店舗数が多い事にもあり、実際に私が店長になったあたりは18,000店舗以上あった訳ですから、そういう考え方になるのも分からんでもないです。
どんどん分母が減って来て、立ち入り確率も頻度も高くなれば、少しはその意識にも変化が出るでしょうか。
こんにちは、楽太郎さん。
首吊り画像の右下ですが
無調整(調整を忘れた)あるいは、完全に潰して
玉が通らなくしている様に思えるんですが
撮影の角度にもよりますが
玉を指で押し込んでも入らないのでは・・・
まあどちらにして下手くそな調整です。
ゴーゴー さん
たしかに、潰していそうな感じもありますね。
でも、この場所って、ここまでやらないと拾ってしまうようなゲージでもないと思います。
上の道釘を通過させるとか、一般入賞口の上で散らすとか。
どうせぐんにゃり曲げるなら、他のところにすればいいのに、などと思ってしまいました。
サポ中減る台ばっかだなぁと思ったら電サポの出玉率100%超えは禁止になったと見た記憶が有りましたが実際どうなんでしょう?
(型式試験の話なので打ちっ放しでの100%超え)
話は変わって小当たりラッシュ機で小当たりアタッカーへ玉が行きにくい調整された時は唖然としました。
最近はステージ性能問わずワープガン締めしてたり、調整者も機種の特性だとかスペックだとか考えて無さそうな店が増えましたね。
シビ さん
電チュー1個戻しの機種が多いだけで、金富士とか豊丸SODとか2個戻し以上で一般入賞口回りが無調整なら、増える機種もあります・・・が、そういう調整の台がない!?
機種の特性やスペックを考慮しないで調整しているお店が多い、これは私も同感です。
これ一般入賞口潰してますよね
入る玉無いと思います…
飛込みが凄い良いのでしょうかね
どういうベース管理しているか聞いてみたいですw
北の養分 さん
あくまでも想像ですが、たぶん年配の方なんじゃないでしょうかね。
一般入賞口は閉める、潰すもの、という考え方の。
あるいは超へたっぴな若手とか・・・
しかし、恐ろしい画像ですね。
言って改善する業界なら店員に言いますが、改善した試しが無い。改善する時は常にお上のお怒りがあって、それから始めて動く。
正直者が馬鹿を見て悪党が高笑いするのが世の常ではありますが、この業界はその傾向がより強い(パチンコ業界だけではありませんが)。
無論、雇われ店長にしてもノルマノルマとバカのひとつ覚えのように繰り返す上層部を相手にしなきゃならない苦労は分からんでもないが、だからといって酷い法律違反を繰り返しては、客の怒りを買う。
繰り返しになりますが、残念ながら客のクレームでなく、お上の怒りで動くのがこの業界。ならば違反は適度に通報するべきでしょうね。それでようやく自浄作用が働くのだから。
ゴンザレス さん
本当の意味で業界内に自浄作用が機能するのは、もう10年は先でしょう。
今の50代のホール/メーカー/販社業界人が引退しないと、難しいと思います。
私としては、若い世代は世間一般が思うよりはまともな業界人が増えて来ていると思っていて、そういう風潮が普通になって行くことで法規違反が当たり前という古い世代の感覚が、法規は遵守するものであり、組合組織の決定は尊重するべきものという感覚がようやく機能してくると思っています。
・・・思っているんですけど、絶妙なタイミングでやらかしてくれたのが、ベラジオの若手店長という訳です。。。
十年一昔と言いますが、長い十年になりそうですね。
そして10年後、そこには元気な60代以上の嘱託や顧問の姿が・・・( ノД`)
ゴンザレス さん
あ!それ、ありそう・・・
こういう時に「ギャフン!」という言葉を使うんでしょうね。。。