今回は、スロットの利益調整についてのご質問にお応えします。
Contents
トン吉 さんからのご質問
楽太郎様
毎日更新を楽しみにさせてもらっています。
いきなりですが1つ質問させて下さい。
私は決して遠隔論者ではないのですが、どうしても解せない事があります。
それは、どうしても利益が無い時に、スロットはどのように最低限の利益を確保しているのかという事です。
ベタピンはもちろん、なりふり構わず期待値潰し(変更後回したり、ペナ仕込みしたり)などあらゆる事をしてもダメな時です。
パチンコなら、釘をいじる事でボーダーからかけ離れた数値で置いておけば突っ込む金額が多くなり粗利が残しやすくなるという理屈は分かるのですが、スロットには出率というものがあるので甘く動く時にはどうしようもない場合もあるのでは?と思っています。
過去記事を拝見すると、ユーザーが思っているほどは儲からない機種も多いようですし、仮に1の放置でも稼動しない⇒売上が足りない⇒粗利が足りないという悪循環でどうしようもない営業になってしまっている店もあるとのご指摘でした。
本当に利益が無い時の対処法として、店側はどのような事をしているのか教えていただきたいです。
例えば、私がたまに打っている過疎店は、夕方でもデーターが0ばかりで、その中で数台が噴いている状況を見るに「これどうみても赤字だろ」という場合もけっこうあります。
乗せの特化ゾーンが強い機種が足を引っ張る場合があるように見えますが、このようなデーターを見て閉店後(開店前?)に設定をやる方がどのように考えて、翌日以降の利益を確保しているのかが知りたいです。
お暇な時にで構いませんのでよろしくお願いします。
________
ここまでが、トン吉 さんからのご質問内容です。
回答
<デッドラインを下回らないように!>
まず、どうしようもなく利益がない状態に陥らないように、という事を考えた時には、そのような稼動状況にしないための営業努力が必要です。
私の経験上、また感覚では、スロットコーナーの稼動が4,000枚台まで低下した場合には、余程の取り組みを経ないでの復活は有り得ないです。
※機種によりますが、概ね1時間稼動で2,200枚程度の稼動枚数になるとお考え頂いて良いです。
なので、終日フル稼働だと29,000枚前後という数値になり(フリー打ち可能なバジリスクⅡや絆、ゴッド系などは30,000枚を越えます)、それに対して今回例に挙げた4,000枚という数値はいかに低いかお分かり頂けるかと思います。
この程度の稼動水準は、常連客から抜き続けている(=先細り確定)事に加えて
- 朝から来店してくれる若者層が居ない
- 12時以降、サボって打つ会社員層が居ない
- 17~18時くらいから、アルバイト勤務明けで打ちに来る学生/フリーター層が居ない
- 19時前後から打ちに来る退勤後の会社員層が居ない
このような状況であると言えます。
なので、仮にまともな設定を使って営業しても、打つお客さんも観客も居ないので意味がない、という客商売としては致命的な場面がイメージできるかと思います。
では、どうやって挽回するかと言えば、生半可な取り組みでは変化を出すのはもう無理で、相当な設備投資や今までとは明らかに違う機種選定/導入台数といった抜本的な変革が必要と言えます。
今回のご質問である、
「どうしても利益がない時に、店側はどうしているのか?」
これとは少しズレますが、まあ、やはり必要な利益が残せるようにデッドラインは下回ってはいけないのだという事だけお分かり頂くために、まずはじめにこの事をお話し致しました。
<全台低設定も有り得る>
今回例に挙げて頂いたお店の状況は、かなり悪そうな気配です。
まず、トン吉 さんのように普段から出入りしている客層から「この店、大丈夫か?」と思われている時点で営業は失敗していると言えます。
景気が悪そうなお店ではまともな設定など入らない、というイメージが先行してジャグラー系でさえも客数不足になり、打ってくれる機種はごく一部、一発役が強いゴッド系や旧基準AT機が夕方以降に適当に動くだけで、そこから大量獲得が発生すればその日の営業はアウト・・・というパターンもあるものと推察します。
では、状況が悪い中で、どのような設定配分で臨んでいるかについてですが、高い確率で全台設定1、2だと思います。
極論を言えば、全台1かも知れません。
いかに状況が悪いからといって、さすがにそこまで低い配分のお店なんかないだろう、とお思いの場合もあるでしょうが、出入りしている販社の営業マンなどから他店状況を聞いたり色んなデータが日々舞い込んでくる訳ですが、100台水準の設置台数のお店で全台1で営業しているという5.6枚交換店の話も聞きます。
<期待値潰しはどの程度やる?>
また、ご質問で、「なりふり構わず期待値潰しを・・・」とありますが、これについては、それぞれ特色が違う機種に対していちいち何G回すとか、アツいゾーンから始まらないようにするとか、ペナルティを仕込むとか、そのような事はお店側はまずやりません。
これは統計をとった訳ではないので断言まではできませんが、経験上、いかに利益が少なくて困っていても、社員総出で期待値潰し対策に勤しむとか、そういった事を日常的にしているお店は極めて少数派だと思います。
いかに当座の粗利を得るためとはいえ、あまりにえげつない期待値潰しは、先々に必ずマイナス影響を来たすからです。
営業は翌日/翌週/翌月以降も続いて行く訳ですから、不自然過ぎる対策は逆効果と言えます。
つまり、お店側が基本的に行うのは、設定変更する/しないの判断と、どの設定で営業するかの判断だけです。
全国には200台規模くらいのスロット設置台数のお店が多い訳ですが、毎日閉店後に機種ごとに期待値潰しで何Gか消化したりすれば、役職者が退勤するのはどんなに早くても深夜2時~3時になる訳で、これはちょっと現実的ではありません。
こういう事は、やってもせいぜい、いわゆる朝一ガックン判別が効かないように1G回すとか、或いは据え置きでも朝一リールが微動して設定変更したかのような疑わしい挙動を示すようにリールを手でズラしたりとか、その程度だと思います。
<究極的には神頼み>
それでは、ご質問の本題である、本当に利益が無い時の対処法として、店側はどのような事をしているのか
これについてお応えします。
意外に思われるかも知れませんが、かなりオカルト的な取り組みをしているスロットコーナー担当者が多いです。
例えば、実際には効果のほどは立証できないのですが、
- 気分的に納得がいくまで、複数回設定変更する
- 設定変更→確定のレバーを2回叩く(優しく/激しく/下からレバーONする、など)
- 強そうな(太めの)ハーネスを引っこ抜いて、基板類を「気分転換」させる
- 遊技台に「今日は大人しくしてくれよ」とお願いする
- 他界した祖父/祖母に祈る
こんな感じです。
そんなのオカルトで、下らないからやらない、という担当者も居ますが、実際に行動を観察してみると、何かしらの験担ぎをしている場合はあると思います。
そんなこんなで、自らの運を試すが如く業務をこなす訳ですが、それでも、どうしても思い通りにいかない場面も多々あります。
すると・・・

過去の愚痴の一部
【参考】『パチ屋店長のお客様応援隊』(管理人:おかず さん)
※月末のおかず さんは、愚痴っぽくなる傾向があります。
こんな感じになります。
業界事情に明るくない打ち手だと、パチ屋の利益調整なんて「店長ボタン」をポチッで楽勝だろう、そんな風に思っている方も多いと思います。
しかし、リアル事情としては上記の通りであり、確率という名の神様の機嫌が良い事を祈るばかりです。
信じるか信じないかは、読者の皆さん次第という事で・・・
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「自分が設定を担当する立場なら・・・やっぱり祈るしかないかも」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月8日
会社の利益目標、ノルマを達成できないとうるさいこと言われるんですか?
鈴木 さん
月1の会議の場が、お葬式のような雰囲気になります。
断トツで凹んだお店の店長は発言権が無くなり、そんな月が何度も発生すれば、ポジションが無くなる、まあそんな感じですね。
期待値潰しをしてしまうと、先の営業に響くことはあると思います。
むしろ、潰すならそれなりに流行っている中~大規模の店舗で月間目標が取れないときに限定的な期間に行うのがいいのではないでしょうか。(すぐに戻せば、信頼はある程度取り戻せます)
フリーター層がある程度立ち回っている店は、ほそぼそとやっていけますが、若者が避けている店は、メイン島でも1、2人しかいないという店も知っています。
要因は他にもあると思いますが、セミプロ層を排除してしまうと、稼働に響くのは事実ですね。
飛鳥 さん
日常的に期待値潰しをするのは、やはり現実的ではないですよね。
まあ、都市部且つビジネスエリアと繁華街が混在している大きめの駅の前で営業しているお店とかなら、ちょっと無茶なやり方をしても一定期間なら誤魔化せそうですが、出入している客層がほぼ決まっているようなお店でそれをやってしまうと、アウトでしょうね。
設定変更時の神頼み&ゲン担ぎ、色々見たりしました。
自分も過去には設定イジリを任されていましたが
自分の公休日にA店長が変更すると翌日暴れる→A店長も暴れる。
同じ設定でも自分の場合穏やか。皆穏やか。
月末週、入替え初日は必ず自分に託す。
B店長→連チャン中閉店スロは自力終了+ゾーン抜けまで回す地獄
オリ&平和の筐体→ラムクリボタン発見→毎晩全台ポチ →エナが短縮天井超えた→前任者のペナで押しきる
公休日に店長ポチ→朝イチ音出ない→危うくバレるとこだった(ポチ後2~3G音無)
C店長 Aタイプ の変更後に一定G回す→当たる→100G回す 毎晩10~15台
どの店長もジャグは光ったらラムクリするな!(設定関係無しに暴れるそう)
自分は絶対暴れちゃ困る時は全台、スリッパで軽く叩いて回る。翌日、変更時のレバー優しく。
全部の椅子にしねしね言って回る。
端から見たらバカらしいことばかりですが、それが一番本人が安心するんですよ。
これもルーティンのひとつじゃないですか?
全国無数の設定に関わる方々の数だけ独自のやり方が在ると思います。
ポテトサラダ さん
「自分の公休日にA店長が変更すると翌日暴れる→A店長も暴れる」
ふふふ、これは面白いですね。
思い通りにならない時に暴れたりせず、割高の時でも平静を装うというのは、なかなかの精神力が必要な訳ですが、私自身は結構「ん?思ったよりは出なかったな」などと周囲の管理職連中にウソをつきます。
強がりなものですから。。。
さて、そう言えば、験担ぎにも今はルーティーンという格好良い言い方があるのですね。
しかしさすがに、スリッパで叩くというのは傍から見れば危ない人です・・・
>強そうな(太めの)ハーネスを引っこ抜いて
超笑わせていただきましたw
しかし、お店といえど稼働が悪いと収支が暴れるわけですね。設定で調整できる程度の稼働がついていればいいのでしょうが。全台1にするともうそれ以上対処のしようがないわけで、そうならないようにお客さんが離れていかないような対策をしておかないと・・パチ屋さんも大変な時代だ・・
獣 さん
強そうなハーネスを引っこ抜こうにも、最近は色んな箇所にかしめが付いているので、それすらも不可能な時代です。
そういった観点では、何か別の「基板を気分転換させる」方法が求められている、とも言えそうです。
連日暴れる台は二回設定変更している姿をしょっちゅう見ますw
ちなみに、ペナルティを仕込む姿は見たことがありません。
パチンコも何をやっても赤字になる台が30台ほどあり、月末近くなると毎晩一斉にラムクリをして祈るのが恒例となっていますw
まるちゃん さん
粗利マイナスが続くと気が滅入りますよね。
昔の勤務店の店長は、釘を叩きながら「お前は何を考えているんだ?」とか「今日は頼むぞ」などと話しかけていましたね。
ホールには それはそれは怖い確率の神様がいるんやで・・・
ゴンザレス さん
トイレの女神様に気に入られるとべっぴんさんになれますが、ホールの神様に嫌われるとベタピン地獄でヒーヒー言う羽目になるかも。。。
べっぴん→ベタピンは思い付きませんでしたw 座蒲団一枚!
しかしスロットで利益取れんからと、パチンコを閉めまくるのは止めてくだちい。
ゴンザレス さん
そのようなボッタ店には、ぬらりひょんかオニ星人を派遣しましょうかね。
ギャンブルの古典的セオリーで、弱い胴には張れとかそんなのあった気しますが…
いかにも利益薄そうな店のゴッド系の台…吹いて白服さんがたが「今日はの売上が…」ってボヤいてんですよね…
ニュー天狗花*花 さん
数人しか遊技客が居ないフロアで、ゴッドハーデス3~4台が噴いている場面は過疎店あるある ですが、同業としては見ていて泣きたくなりますね。
合掌・・・
現状全リセするくらいしか方法がないと思いますけどね
パチ屋店員894 さん
深田恭子のような女性を雇って、大きく上乗せしたお客に「そんなつまらない事してないで、私とイイコトしましょ」と耳元で囁いてもらって店外に連れ出す。
その隙にリセットです。
私が昔いた店では、全台の天井・ゾーン潰しを社員総出で行っていました(^-^)
名無し さん
それはそれで、社員の結束感が強まりそうですね。
返信ありがとうございます。
他にも電源入れっぱ店長や電圧店長も居ました。
毎晩潜り込んで電圧チェックはこれだけで日付が変わるし。
同一の打ち直しでも皆違いますよね。(自分は設定表示を変えるタイプでした)
スリッパの件は勿論、引き上げさせた後の最後の仕上げでした。(タオルを巻き鬼の形相で)
営業中は補給&箱下ろしの作業を自分がし、その際にこれでもかと怨念を飛ばしますね。
では、失礼します
スロットの粗利を最大限にする方法考えました
リセット恩恵のある機種入れない(凱旋、まどまぎ2等)
設定はオール1
最終10回転だろうが1400回転だろうが全リセ(ハーデスなんかには効果絶大)
サラ番で170放置(200〜232あたりがゾーン)なんかの台があったら社員が客のフリをして回す、もし当たったらコインはもちろん回収
まあこんなんしてたらすぐに客飛びますけどね
パチ屋店員894 さん
昔の勤務店舗のエリアに小さなスロ専があって、そこのお店の前を深夜1時くらいに通ると、必ずと言って良いほど「対策している音」が聞こえて来ました。
何人で回しているのか分かりませんが、まるでシャッターの向こうは営業中であるかのような賑やかさでしたね。
或いは、朝一集客目的で適当に仕込んでいた?
今となっては分かりませんが。。。すぐに潰れたので。