現在のスロットの設置機種ランキングと、メーカーの勢力図を見て行こうかと思います。
前回の集計から3ヶ月経過
前回は、2017年3月下旬時点で、
- 機種別 全国設置台数ランキングTOP25
- メーカー別 設置台数規模&シェア
こちらのデータを集計して、記事にして紹介させて頂きました。
【参考】2017年3月21日公開
今回も前回と同様に、集計にあたってはP-WORLDの設置機種ランキングに、付き合いがある販社さんから提供された同様のデータを加味して、独自のランキングにしてあります。
設置台数に関しては、節目では1ヶ月単位でも大きく台数が変動するため、細かいデータではなく「~台級」といった形で大まかなデータに留めていますが、読者の皆さんからはそれなりに参考にして頂ける内容かと思います。
なので、今回も、ごく簡単にではありますが現時点(7月上旬)での状況を整理してみたいと思います。
ちなみに、前回の集計時と今回との大きな違いは2点あります。
- 番長3の導入および増販
- 法改正の話が具体的に出て来た事、および中古機市場の活性化
こんな感じです。
中古機の出入りに関しては、今年に入ってからずっと動きが大きいとも言えるのですが、新基準に該当しないスロット機の設置比率を2017年12月1日時点で30%以下にする取り組みや、最終的にどの機種を残した状態で2017年末~法改正の時を迎えるのかという事を考慮すると、この夏もやはりその動向は注視しておく必要がありそうです。
それでは、ランキングデータを紹介させて頂きます。
メーカー別 設置台数規模&シェア
まずは、機種別ランキングです。
極めて変動が大きいところなどには、※印で注釈を入れてあります。
<機種別 全国設置台数ランキングTOP25>
1:ニューアイムジャグラーEX 65,000台級
2:バジリスク絆 60,000台級
3:ゴッド凱旋 60,000台級
4:ハーデス 50,000台級
5:マイジャグラーⅢ 50,000台級
6:ゴーゴージャグラーKK 50,000台級 ※上位6位までは前回集計時と同じ機種が位置している
7:番長3 45,000台級 ※前回集計時は北斗修羅が45,000台級でこの順位に居た
8:ニューアイムジャグラーEX-KT 40,000台級 ※前回集計時はバジリスクⅢが45,000台級でこの順位に居た
9:サラリーマン番長 40,000台級
10:ハナビ 35,000台級
11:沖ドキ30 35,000台級
12:北斗強敵 35,000台級 ※北斗修羅との比較上、相対的に価値が上がり水準を維持した
13:マイジャグラーⅡ 30,000台級
14:まどかマギカ 30,000台級
15:ハッピージャグラーⅦ 30,000台級
16:バジリスクⅢ 30,000台級 ※前回集計時はモンハン狂竜戦線がこの順位に居た
17:まどかマギカ2 25,000台級
18:ジャグラーガールズ 25,000台級
19:ファンキージャグラー 25,000台級
20:北斗修羅 25,000台級
21:北斗転生 25,000台級
22:ニューキングハナハナ30 20,000台級
23:黄門ちゃま喝 20,000台級 ※前回集計時は導入1か月後の牙狼守りし者が同水準でこの順位に居た
24:モンハン月下雷鳴 20,000台級
25:ポセイドン 15,000台級
こんな感じです。
ちなみに、これ以下は、
沖ドキ25、アイムジャグラーEX Anniversary Edition、ハナハナホウオウ30が15,000台級で位置し、
スーパーミラクルジャグラー、バーサス、バジリスクⅡ、獣王王者の覚醒、モンハン狂竜戦線、沖ドキトロピカル、アイムジャグラーAPEX、ニューパルサーデラックス、クレアの秘宝伝眠りの塔と目覚めの石、エウレカAO、クランキーセレブレーションが10,000~15,000台の間で増減しています。
直近月での変動要素としては、やはり9月4日以降に50,000台級で導入が進む北斗新伝説が挙げられ、それ以外の機種は最近の見通し記事でも再三にわたり解説している通りサブ扱いの機種が3,000台前後の販売台数で沢山出て来るといった感じです。
その他、一応、9月までに出て来そうな新機種で、完売すればそれなりの台数(10,000台以上)になりそうなのは、バイオハザードリベレーションズ、政宗、慶次戦槍、仮面ライダーBLACK、番長外伝盗忍剛衛門などが挙げられるかと思います。
次に、メーカーの勢力図を見て行きます。
メーカーランキング
<メーカー別 設置台数規模&シェア(上位6社のみ)>
1:ユニバーサル系 45万台級(27%級)
2:北電子 40万台級(25%級)
3:サミー 20万台級(12%級)
4:大都 12万台級(7%級) ※前回集計時の予測通り、久しぶりに10万台水準を回復
5:オリンピア系 8万台級(5%級)
6:山佐 8万台級(5%級)
今後の見通しとしては、先程のランキングに最近の機種が入って来ない状況からもお分かり頂ける通り、1機種で40,000台といったBIGセールスは余程でない限りは見込めません。
当面は3,000~5,000台級で出て来る機種が多くなる以上、現時点ではやはり、メーカー勢力図におけるTOP3は安泰と言えそうです。
しかし、法改正の影響は全メーカーが受ける事になります。
最も誤算だったのはおそらく北電子であり、ノーマルタイプ(Aタイプ)機でさえも大幅なスペックの見直しを必要とする法改正案になっているので、このままの内容で確定した場合にはこれまでほぼ特権的な地位を維持してきた同社でさえも、競争の波の中に放り出される可能性は出て来ていると言えそうです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「2018年2月1日の規則改正で、勢力図も変わりそう・・・」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年7月18日
北電子は一回荒波に揉まれた方がいいと思いますよ(^ ^)
正直素人の自分でさえジャグシリーズの企画提案出来るんじゃないかってぐらい作りが甘いように感じます。
まぁ〜スペックダウンしても北電子の信念??は変わらないと思いますが( ´_ゝ`)
コイン持ち良くしてRBが50枚獲得で分母を下げてBBが規制獲得目一杯の分母が大きく100ゲーム完走型RTとかそんな感じにしてきそうな気はしますが。BB中にペカったら次回ボーナスまでのRTとか付けて欲しいですよね(^ ^)
ちなみになんですが北斗はオワコンな気がするんですがホール側はやはり大量導入してくると思いますか??
にょんたこす さん
北斗新伝説に関しては、出来の良し悪しよりも「近隣他店に入るなら自店に入れない選択肢は無い」と考えるチェーン店舗が多い以上、手堅く売れてしまうでしょうね。
導入規模はスロット200台のお店で10台規模と考えて良いかと思います。
あの楽太郎さんに質問なんですが
なんで「楽太郎」なんですか?
やっぱり腹黒い人の代表「三遊亭楽太郎(現、圓楽)」に似てるからでしょうか?
ちなみにウチの愛猫の名前は「猫太郎」です。
太郎って昭和な感じが気に入っております。
ねこたろう さん
これは実は、このブログの核心に迫るご質問なので回答出来ないんですよ。
2020年になれば、色んな事について公開する機会があるかも知れません。
禁句でしたか…。反省の意味も込めてCR中森明菜を当たるまで打ちつづけます。
ねこたろう さん
私も、楽太郎から少女A、いや、店長Aに改名しようかと・・・やっぱりナシで。
北電子ですが
現在ニューアイムジャグラーEX-KT以前の機種は
店毎に再認定を申請して通ってなければ、みなし機です
5.9号機のうちにスタンダードタイプを作り検定に持ち込み通して
30万台とか作らないとマズいんじゃないでしょうか?
ソムリエ さん
北電子にとって、シェア維持のためには、勝負の冬になりそうですね。
マイジャグラー系とゴーゴー系の新作が出せれば、ホール側は飛び付くでしょうね。
記事とは関係ないことですみません。
楽太郎さんはブログ村ではずっとパチンコカテゴリーにいらっしゃるのでしょうか?
余計なお世話かもですがスロットの方が閲覧者がずっと多いので、そっちに参加したほうがアクセス数が増えるかと思います。
このブログなら常に上位5位くらいに入るポイントはありそうですし勿体ないかなと。
ミリオン さん
以前、他の方からも同様のアドバイスを頂戴したのですが、まあそこまで躍起になってブログ運営している訳ではないので、今のところはパチンコカテゴリに居ようかと思いますm(_)m