今回は、仕事人に関係する盛り沢山のご質問にお応えします。
Contents
ダージィリン さんからのご質問
【何かと話題の仕事人について】
こんばんわ
いつも楽しく拝見しております。
ロム専でしたが仕事人の状況が気になったので・・・
公正な目で見れる楽太郎さんの意見をお伺いしたいと思いご連絡致しました。
(自分はあのメーカさん絡みの台はどうも好きになれないので(笑。)
何かと話題な仕事人ですが、某データを見る限り全国的にカナリ甘く出ているように見えました。
条件勝ち抜いた強めのホールばかりで甘めに使っているとは言えあの千円S、登録台数であれだけ-なのかという感じです。 あそこから粗取ろうと思うと、BYも高いし結局は千円Sを落とさざるを得ないと思うのですが、 ただベース対応機ということもあって千円Sをまともな粗取れるであろう調整にすると回転数の体感がひどいことになり・・・
ホール自ら稼働終焉させることになりそうな気がします。
甘いのはスペックからわかってましたし「導入するホールさんは入れた後どうするのかねぇ」なんても思ってましたが・・・
初週のデータ見る限りでは、
「想像以上に甘そうだな~すごい扱いにくそう。自分が購買者だったら値段・販売方法の事もあるしやっぱりあそことは付き合い考えるかな」
と思ってしまいます。
稼働は続くと思いますが手放しで喜べない稼働という印象です。
楽太郎さん、もといホールさん視点から見てこの動きはどのように感じるのでしょうか?
また今の時代で「長期稼働するなら昔のように甘くてもいいよ、(稼働つくなら)台も派手な分だけ額上乗せでもいいよ」と思うのでしょうか?
導入前から長期稼働が約束される台など、今となっては海かジャグラーぐらいではと思います。
海は怪しいですが。
今回の仕事人が完売してしまうように業界の「太いものには巻かれろ」のような購買体質は変わらないんでしょうか。
抱き合わせに対して文句が多い割にはしっかり売れてしまう。
これではメーカーがやめるわけないですよね。
いっそのこと本命機種短命で終わって抱き合わせなんて終わればいいのに・・・なんて思うことも。
メーカにも事情はあるでしょうが、安くても十分すぎる結果残す機械はいっぱいあるわけで。
最後は愚痴っぽくなりましたが、結局のところ
①仕事人の稼働内容についての率直な感想と楽太郎さんならどう扱うのか。
②仕事人の稼働貢献予想(どのような値に落ち着いていくのか、また及第点と思う貢献粗利とその稼働週)
③現実的に扱いやすい千円S(仕事人がこれぐらいならとかでも結構です。)
④抱き合わせや台価格のつり上げについて、今後規制される可能性はないのか(もっと高いの出ますけど・・・)
をお伺いしたいです。
勢いで書いたこともあり整理がついておらず申し訳ありませんが ご都合のいい時にご回答頂ければ幸いです。
長くなり失礼致しました。
以上、よろしくお願いいたします。
追記
④についてはブログ拝見致しました。
事前にこういう文章を特定メーカー名指しで全日游連から出すのは初めてなんでしょうか?
結局は売れてしまうような気もしますが、何もしないよりは良い方向に向かっているとは思います。
いつも参考になっております。
有難うございました。
________
ここまでが、ダージィリン さんからのご質問です。
回答
<仕事人の高稼動、どう見る?>
販売に関して変な条件が付いたりする事について、私はこのブログでちょくちょく取り上げていますが、その理由は読者の皆さんから、目の前にある遊技機がどんな経緯でホールに設置されるに至ったのか、それを各々で考えて頂くきっかけになればと考えているからです。
考えた結果、メーカーがやっている事は正しい、いや、不公正であり他業種であれば有り得ない事だ、などと、色々とご意見があるかと思います。
それについては、読者の皆さんのご判断に委ねる、ホール側に対してのご批判は私自身がコメント欄などで対応する、というスタンスです。
私は、このようなブログを運営しているので、ひっそりとですがこういった活動ができる訳ですが、いわゆる不公正販売で本当にしんどい思いをしている、単店に代表されるごく小規模な営業規模のホールの店長さんや遊技機購入担当の方ご自身が、自店がおかれている現状を訴えた方が本来はより真実味があると言えます。
しかし、そういった立場の方ほど多忙であり、このようなブログを運営しているような余裕など無いでしょうから、じゃあ私でよければやってみよう、と。
知人店長から、この機種の時はこんな条件を出されたとか、案件入れしたけど導入予定日3週間前になってもまだ売ってもらえるかどうか連絡が来ないとか、そういった小規模店舗事情を教えてもらって記事ネタにしている訳ですが、この仕事人の時もかなり酷い話を聞きました。
なので、最初の「?」マークが付いたご質問、
基本的にはホール側にとって利益が出にくいスペックで、しかも面倒な経緯で出て来た高額な遊技機だが、良稼動している現状をホール側はどのように見ているのか?
これについては、
一般の方がパッと見ても分かるレベルで過度にマイナス調整しないと利益が残せない機種なら、無理して条件をクリアして買いに走らなくて良かった。
このように考えているお店は、中小ホール中心に結構多いのではないかと推察します。
導入2週間ほどは、お店によっては45,000~50,000個稼動して2,000~3,000円の台粗利が残るのでしょうが、50万円水準の新台でこの台粗利なら、物足りないのは事実です。
中小ホールが欲しいのは、適当に運用してもそれ以上の粗利が残せる機種であると言えます。
台粗利が2,000円くらいの場合なら、0.5円~1円パチンココーナー運用と何ら変わらない水準の粗利な訳ですから、特に「売ってもらえなかった」お店にとっては、イソップ童話の『酸っぱい葡萄』にも似た気持ちで「別に仕事人じゃなくても、他に使える機種はあるんだからいいや」という印象を持っているのではないでしょうか。
また、「これがきっかけで、京楽が調子付くのは癪だな」、という印象も持っているかと思います。
今回のセールスが成功体験となり、しばらくは同様の売り方を仕掛けて来る可能性はあると見るのが妥当だからです。

長期稼動するコーナーに育成できるかな?
<高額な遊技機でも稼動が良ければOK?>
それでは次のご質問、
「長期稼働するなら昔のように甘くてもいいよ、(稼働つくなら)台も派手な分だけ額上乗せでもいいよ」と思うのでしょうか?
これについては、ホールの体力や程度問題にもなるので、回答が難しいです。
しかし、
- 50万円水準の新台価格
- 厳しい販売条件
- 遵法営業という、昔とは異なった状況(過度な釘曲げ不能、或いは無調整での営業)
- どんどん出て来る新機種
- 遊技機が、PC/スマホアプリ等で遊べる時代
このような状況な訳ですから、2,000円水準の低い粗利で遊ばせつつ1年2年と長期稼動させる事は、難しい時代であると言えるかと思います。
だからこそ、新台は売上/粗利担当の「消費物」として捉えて短期抜き切りで運用するお店が多いとも言える訳ですが、仮に薄利で長期稼動を狙うお店であっても、実際にはお客さん方はその機種でまったり遊ぶのではなく、新機種が出て来るたびにそちらに興味を持ってしまう場面の方が多いと思います。
特に、パチンコのメイン客層である会社員層にはその傾向が強く、遊べる調整の機種/コーナーではなく、厳しい調整になりがちな新機種を打って負ける事を繰り返しているのが現状と見ています。
次に、台枠がどんどん派手になって行っている事についてですが、この流れは、構造上の規制が入らない限りは止まらないと思います。
豪華な構造は値上げの口実としては最適であり、他にPR要素が無いホール側としては重宝する場面もあるので、大手ホールにとってはウェルカムな場面もあるでしょう。
それにしても、価格が高すぎる訳ですが、おそらくはこの50万円水準でさえも通過点です。
また、仮にこれが管理遊技機(かつて「ECO遊技機」や「封入式」と呼ばれていたもの)時代になっても、この流れは継続すると見ています。
私は管理遊技機の進捗状況までは分からないので詳しい事は言えませんが、お題目として挙げられている、「メーカー横断的に共通部品を使用する事での新台価格の抑制」という事については、早い段階で反故にされると思います。
遊技機本体は全メーカー共通の外観でも、例えば、サンセイは牙狼の顔デザインの外付け演出物をオプション販売して、遊技と連動して熱い場面でそれが光ったり動いたりするとか、そういったオプション的なものでプラスアルファの利益を目論むのではないかと邪推しています。
しかし、仮にそんな時代になっても欲しがるお店や打ちたがる客層は居るので、一部の大手メーカーにとっては手持ちの版権の新機種を新枠で出して、それが完売し続けるのであれば、どんどんエスカレートしていく流れは止まらないものと推察します。
<仕事人の運用について>
それでは、ダージィリン さんにとって、これがご質問の本題なのかと思いますが、仕事人の運用の仕方について私見を述べさせて頂こうかと思います。
27.5~28個交換におけるボーダーを概ね千円19回として考えると、台粗利3,000円前後を安定的に残すにはマイナス2回転以上の数値に落とさなくてはならない訳ですが、これは長期稼動を狙った際の数値であり実際には千円15回以下の「無難な」数値で使うお店が多くなると見通します。
もっと言えば、会社員客層=売上/粗利担当として養分扱いしかしていない大都市部、特に東京都内に関しては、もっと低い水準の調整数値で放置される可能性が高いかと見ています。
都内の知人店長に聞くと、
「導入2週目(5月29日)以降にエリアリサーチしたところ、寄り付近のマイナス調整度合いが激しく、千円13~15回程度を基本数値として使いたいと考えているライバル店が多いようだ」
このように話していました。
今回の仕事人に関して、メイン客層をどこに想定するかによって、長期稼動を狙うかただの新台として売上/粗利担当にするかが分かれますが、スペックやコンテンツ的には海コーナーで遊んでいる年配客層と相性が良いと思うので、海コーナーで一定の集客ができているお店であれば海コーナーの設置台数の1/4~1/5程度の台数で仕事人を台粗利2,000円台で根気強く運用するのもアリかと思います。
ただし、過去に仕事人Ⅲに関しては2年ほどかけて桜ver.、祭ver.、15R竜ver.と順次リリースし、仕事人Ⅳに関しても桜花乱舞、お祭りわっしょいと2年スパンで出して来ていますが、今作に関しても3ヶ月から半年以内にスペックダウンさせたものを出して来ると考えれば、定番コーナーとしてミドルスペックを長期運用したいと考えても、打ち手側は初期投資を考えた時に軽いスペックに逃げるため、このタイミングで稼動水準が落ちるリスクもありそうです。
もちろん、そうしないために自店ではスペックダウンした仕事人を導入しないという選択肢もありそうですが、実際には冬ソナ、まどかマギカ或いはスロットAKB以降の新機種の機歴/抱き合わせ対象として買わざるを得ない場面が出て来るものと想定します。
また、導入後1ヶ月ほど経っても自店の海コーナーの客層が日常的に仕事人に着いていないようであれば、そのお店の導入当初の高稼働は単なる新しいもの好きな会社員稼動に過ぎなかった訳であり、他のサブ扱いの新機種と同様に自店ボーダーから4~5回転ほど落とした数値で抜きにかかり、新作牙狼が出て来るまで適当に動いて機械代分の粗利をしっかり作れればいいや、くらいの認識で運用するお店もあるかと思います。
では、最終的に、全体として見た時の仕事人の営業数値がどの程度の水準に落ち着くかについてですが、稼動(アウト個数)に関しては
- 慶次X、ルパンthe END、ヱヴァ11よりは上
- 北斗系(無双、北斗7)よりは下
こんな感じであり、つまり導入半年後には8,000個以上、15,000個以下くらいの水準になるかと見通します。
その頃には、既に機械代分が作れていたり、半数撤去するなどして売却益に換えてしまっているので、調整的には仮に都市部であっても千円15~17回くらいの数値で運用できるかと思います。
そういった観点で、その水準まで低下する前、稼動が20,000個台で、3,000~4,000円程度の台粗利が残せる期間がどれだけ長いかによって機種評価が決まってくるかと推察します。
仮に、私ならどう使うか、というご質問に対する回答としては
- メインで10数台~20台規模で長期にわたって設置し続ける事は難しい
- 設置台数はミドル海コーナーの台数の1/4~1/5程度にする
- 近隣他店舗よりも1~2回転多い水準が理想で、できれば千円17回で運用したい
こんな感じになります。
<サンセイへの要望書について>
それでは最後に、サンセイに対して、CR牙狼GOLD STORM翔の販売にあたっては適正な販売を望む旨の要望書が全日遊連から出された事に関係して、過去にそのような事例はあるのかどうかのご質問についてお応えします。
私のキャリア上(購入/売却を決裁できる立場になって以降)では、事前に「この機種、変な売り方しないでね」的な要望書が正式に出された記憶は無いです。
【追記】2017年6月14日18:10
その後、全日遊連の過去の通知書面を全て調べたところ、2件の事前通知が確認できたため、追記しておきます。
- CR牙狼 金色になれ
- CRAKB48バラの儀式
これらにも、同様の事前通知書面が発行されています。
しかし、このお問い合わせを頂いた時に、たまたまですが引退した釘の師匠のところに出向いていたので昔話を聞いてみたところ、
「初代大海(注:2005年3月)が出て来る時に、かなり揉めている」
「当時、たしか、わんパラ(注:正確には「大わんわんパラダイス」2005年1月)を買わないと大海売らん、みたいなセールスをしていた」
「組合(全日遊連)が書面で三洋に回答を求めたら、そもそもわんパラ以降の新台リリース予定なんかまだ何にも決まっていないから、営業マンが勝手に話しただけですよ、みたいな回答だったはず」
「実際には、大海の販売はその時決まっていて、そのように案内を受けているホールも沢山あったし、俺も大海の機歴としてわんパラを考えていた」
「じゃあ、その大海を売る時は、変な売り方しないでね、みたいな要望を出したんじゃなかったかな、昔の事だから忘れた」
こんな事を話していました。
その後、全日遊連の過去の書類データを調べたら、たしかに当時かなり揉めていたようで、ひょっとしたら今回のような遣り取りはあったのかも知れません。
もちろん、今ではもう、確認は不能ですが。。。
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
「近所のお店の仕事人は、釘が酷過ぎて打てたもんじゃない!」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月2日
先日若いお兄さんが仕事人から離席する際に上の提灯に頭ぶつけてました。もし自分が大負けした時に頭ぶつけたら怒りで二度と仕事人は打たないと思います。安全性などの面で役物に指導が入るとかはあるんですなね??
まぁ〜自分は玉はあんまり打たないんで問題ないんですが。。(^◇^;)
にょんたこす さん
遊技機の台枠も「見通しを妨げる構造物」と見做されれば、何かしらの制限がつく可能性はありますね。
今のところは、まだそのような話は聞きませんが。
先日、何ヵ月かぶりにホールへ出向きました。
噂に聞き入る仕事人の筐体を拝見しました。
完全に初見でしたが、お口あんぐりでした。
そのホールは低貸しの為の1台でしたが、見事な仕上がりですね。
あんな筐体、倉庫に行ったらどうするのだ?と思いましたね。
あの状態で納品されたのですか?
チンドン屋みたいで空台でもちょっと気が引ける仕上がりですね。
どこのメーカーもビックコテンツの際にモデルチェンジは常でしたが、
他のメーカーも更にチンドン屋化していくのでしょうか。
もう筐体にデータランプ付ければいいのでは?
昔の板ガラス2枚嵌め込み時代のスマホより小さい液晶で版権キャラクターを使用しない台でも作ってみやがれ。
機械代を上げたバカメーカーの走りでしたねこのメーカーは(ボルケイノ枠・恐竜モノで)
部品代もバカみたいに値上がりしてそうですね。
何だか思うことを書きなぐってしまいました。
ポテトサラダ さん
納品時は、上部ユニットはバラしてありますね。
なので、組み上げてはじめてあの形になります。
ちなみに、ホール内の電灯を消して、仕事人の島の電源だけ点けた状態だと、墓場みたいになります。
しかし、ボルケイノとはまた懐かしい。
黒赤の火山枠ですね。
時が経つのは早いものです。。。
掲載して頂けると思っておりませんでした(笑)
答え難い内容だったかも知れませんが真摯にご回答して下さり誠に有難うございます。
近場のホールさんはどこも導入遅れか見送った模様なので
どのような感じかはわかりませんが、1k15~17での運用が多くなりそうなんですね。
まだ2週目ですが未だにカナリの稼働なようで・・・ただ打ち手がどこまで我慢できるのか。
仰る通り世代的にマッチしている海の客層が付くかどうかだと思うのですが、
1k19以上の海で慣れ親しんだ客がベース対応の1k15程度で我慢出来るとは到底思えず。
まともに粗利取ろうと思うと露骨に見えホールのイメージも悪くなるでしょうし。
今のご時世で甘いのはやっぱり無茶があるのだと改めて感じます。
フルスロットルの時から思ってましたが、
値段設定といいこのメーカーさんはもう大手ホールさんとしか相手するつもりがないんじゃないかと勘ぐってしまいます・・・。
メーカーもホールも生き残るために必死だと思いますが
今さえ良ければ、自社さえ良ければいいという方針だと業界自体が落ちていく一方ですし。
自らが窮地に陥った時に嫌な待遇を受けてきたホールさんは何と思うのでしょうか。
まぁ商売なので利益追求は当然ではあるのですが・・・
昔からの慣例とはいえ、このままでは業界がみるみる縮小して行きそうで色々と残念です。
ともあれご回答有難うございました。
これからも応援させて頂きます。
ダージィリン さん
今回は、京楽としてはホール側の釘調整事情を一切無視して造った感が満点ですね。
大手メーカー側としては、暗に交換玉数変更の流れに持っていきたいのかな、とも思いますが、それにしても30個交換でもノーマルゲージではまともな利益が出ないのでは話になりません。
じゃあ、何個交換ならいいんだよ、と。
35個よりも落とすと、一物一価に引っ張られてスロットは7枚より落ちる訳で、スペックダウンの流れにある中で7枚交換に切り替えるのはノウハウが無いお店ではまず無理でしょう。
いずれにしても、仕事人に関しては、スロットのク●台もあわせて売り切って、今後の機械代値上げへの道を拓いたという点で京楽はwin
導入当初の甘い調整の恩恵に与った一部の打ち手もwin
扱いに困っているお店はぐったり、こんなところでしょうかね。。。
おそばせながら、ご返信有難うございます。
仰る通り、ホール事情を無視した設計だと感じます。
享楽としてはホールより打ち手の京楽離れを修復したかった感じでしょうか。
メイン客層にとっては
糞回らない!→ホールが悪い! になりますし。(苦笑
無難に回そうと思うとこれだけのために色々犠牲にしないといかんですしね。
近隣の店は導入遅れだったようで、ダッキースロ1台と共に先週一気に導入してきました。
まぁ・・・全店1k15未満の大回収祭でしたが。
その内の数店舗は明らかに回収に走った為かすでに客は飛んでおりました。
台自体は非常によく作りこまれており
「逆にこれを38、44とかで売ったら中小メーカの台値段下げないとダメだな」とも思いましたが
ここまで甘くしなくても稼働は自然とついてきたと思います。
某データ上ではカナリの稼働ですが
あまりこれが成功例になってほしくないものです。
パチンコはよう知らんですが北斗の稼働がみーんな仕事人に行った印象ですね
知り合いもあれは甘い海よりいいなんて言うてましたわ
まぁ私はマリンちゃんが居なきゃパチンコはやらんのですけど
あげぽよ さん
ド新規客向けの機種というよりは、やはり店内移動を活性化させる意味合いの方が強い機種ですからね。
海や北斗に飽きている常連客の、息抜き的な役割を担っているお店が多いかと思います。
返信ありがとうございます。
あの枠の灰皿まだ持ってます(未使用)
あの枠でハンドルバイブが付いたらんでしたっけ。画期的でしたよね。
エアバイブといい画期的な事やる良い面もああるのに。
ユニットバラしたら保管が面倒でしょうね。
そのうち某ロボット映画の様にトランスフォームする日も・・・
演出も筐体も派手すぎてそれだけで疲れます。
いっそのこと、液晶にパトライトが鎮座して毎回ブラックアウトして当たればキュイン。
単純明快、一番ドキドキしません?
演出も一切無し。
完全にヘビーユーザー向けですね。
機械代も安くなりますね。
ポテトサラダ さん
トランスフォームに関しては、ウチの会社の若手社員がまさに同じ事を言っていましたね。
そのうち島から飛び出して、合体ロボ形状でホール内を動く遊技機、遊技客が鎧のように装着する遊技機、そんな時代が来そうですね、と。
「いくらなんでも、そりゃねーだろ!」と応えましたが・・・