このブログでは「良くも悪くもマイペース」でお馴染みの豊丸ですが、新作であるCRセクシーフォールセカンドシーズン(確率1/319、1/199、1/99)のライトミドルスペックの方が、非常に高粗利体質な挙動になっています。
初代はちょっとしたHITだった
初代の高評価に気を良くした豊丸。
満を持して新作を持ってきた格好です。
初代では、主人公の無表情でのフライングボディプレスや、取って付けたような違和感がある激アツ唐草文様等が堪らなかったという読者の方もいらっしゃるかと思います。
新作では、人物の仕草や表情に関しては、かなり人間らしくなったので安心しました。
ちなみにですが、初代のセールス上のキャッチコピーは「やれるわよ、私」であり、これは同時期に出て来た猪木の「やれるのか、おい!」を強く意識したものであり、且つ、お得意のおふざけが含まれているワードであると言えます。
新作のキャッチコピーは「もう一度勝つ!」であり、初代はしっかりとした市場評価を得た、勝っていたんだと自認している訳です。
ここらへんが、いかにも豊丸らしいというか、微笑ましい感じがして、楽太郎的にはこういうのは嫌いではありません。
さて、そんなこんなで、私の所属会社にはどのスペックも導入しているのですが、特にライトミドルの方が、直近で使用したライトミドル機の中では第一級の粗利益を稼いでおり、打ち手である皆さん目線で言えば超絶辛い動きをしています。
今回は、
・まだ打っていないけど前作が好きだったのでそろそろ触ってみるつもりだという方
・近所のお店の調整がまともでボーダーマイナス1~2回転くらいの回り方はしそうだから今度打ってみようと思っている方
このような読者の皆さんに、お店側からの目線で「超絶辛いから気を付けて!」と、データを示しつつ注意喚起したいと思います。

デイジー=スピアーズの目が怖いです
楽太郎のお店の調整数値
CRセクシーフォールセカンドシーズン ライトミドル(確率1/199)
<調整数値>
- 回転率(分間スタート)=5.42~5.52
- 千円あたり=19.85~20.15
- 通常ベース値=33.33~35.55
- 余ベース値(BY:スタート外ベース値)=11.55~11.95
- 確変ベース値=78.45~78.95
- 特賞出玉=16R:1,250個前後、8R:600個前後
打ち手によって技量差はありますが、大体はこんな感じの数値になっています。
なので、これも技量による影響を受けますが、大体は28個ボーダーからマイナス2回転くらいで弾いてもらっている台であると言えます。
ちなみに、近隣の他店舗をチェックしに行ったら、千円17回前後の調整数値で使っていたので、まあ同エリア内ではまともな水準のようでちょっと安心しました。
一番利益が出ている台の営業データ
それでは、本題の「超絶辛い」営業データをご紹介したいと思います。
詳しい設置台数は伏せますが、全台かなり抜けていて(しっかりとした利益がある)、導入初週の出率は86.55~91.39の幅に収まっています。
初当たり確率が1/230前後なので、この時点で辛めに動いているとも言えますが、しっかりとした回数の初当たり&確変遊技数データがある中でこの出率に収まっているので、根本的に辛く動きやすい傾向があるスペックなんだと判断しています。
それでは、楽太郎が管理しているお店の中で、最も辛い動きをしている1台の集計データをご紹介します。
<稼ぎ頭の、とある1台>
9/20(火)~9/28(水)の集計値
- 平均アウト個数=39,940個
- 差玉数=5,760個(幅=2,120個~11,280個で、9営業日で1日も客側プラスになっていない)
- TY(継続出玉をみる数値)=1,820個(幅=880個~2,595個)
- 平均台売上=54,000円
これまでの累計粗利金額に関しては、コンビニエンスストアで夜勤のアルバイトスタッフが、週5日勤務で1か月間働いた時に得られるくらいの額を、この1台で既に稼いでいます。
敢えて打つなら、どんなお店?
まあ、たまたまですが、かなりしっかりと抜けている台の営業データをご覧頂きました。
そうでなくても、初回の確変突入率が30%という低水準のスペックな訳ですから、基本的には下振れしやすい辛い部類に属する機種だという事を認識して頂きたいと思います。
なので、お店側としては(そのお店の交換率や稼動水準にもよりますが)まともな回転率で使う必要があると言えます。
ただし、最近ではスペックに応じた叩き分けをしないで一律同じような水準で釘調整しているお店や、この調整数値が妥当なのか否か試行錯誤しないようなお店も多くなってきていると、楽太郎的には見ています。
例えば、甘デジならなんでも千円13~15回くらいで揃えているようなお店です。
打ち手目線で見れば、やはり継続出玉が少なめの機種や、潜伏確変のような初期投資金額が多くなりがちな機種でれば、それを考慮した調整数値にして欲しいと思うのは当然であり、実際に弾くのであればそういった配慮というか調整上の考え方がしっかりしているお店で弾きたいものです。
余談ですが・・・
検定時と異なる釘の状態で販売された可能性がある遊技機=「不正」遊技機の撤去問題が世間を賑わせて以降、メーカーは「このくらいの釘幅に調整した時の、営業数値の目安はこれくらい」といったゲージ/ピッチ表をお店に渡さなくなりました。
私としては、前述したような、スペックに応じた叩き分けをしないようなお店というか管理職が増えてきている事の原因のひとつはここにあると思っています。
これは一言でいえば怠慢なのですが、自店に設置してある機種の、現在の釘調整での、自店の交換玉数におけるボーダーとの乖離というか、調整数値が妥当なのか否か実はわかっていないという管理者クラスも増えてきているものと推察します。
読者の皆さんのご近所のお店は、こういった怠慢なお店ではなく、しっかりとした考え方を基にして打ち手を適当に遊ばせてくれるお店である事を祈りたいと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「記事にするのが遅い!もう既に大負けしたよ!」という方は、そっと押して下さい・・・
にほんブログ村
もっと回せるスペックなのに回さずに辛いという言葉でごまかしてるから
パチンコ客が減るんですよ
辛い=負けるわけでそりゃ打たなくなりますよ
今やネットでボーダーとか簡単に分かる時代
新基準機はどれも1000円20以上がボーダーなのに
1000円15とかでやってるから新基準に客がつかないんですよ
周りよりマシだからOKなんかではないですよ
ベタピン さん
ご指摘の通り、通常営業/当り前のレベルが低過ぎるお店が増えています。
私としては、店長の立場ではかなり頑張っているつもりでも、会社が要求する利益水準が高過ぎるという場面が相当多いと思っています。
経営者層は、このようなブログはもちろん、web上の意見を参考にしたりはしないので、金銭感覚がおかしいという状況にすぐには変化は出ないでしょう。
しかし、代替わりしているホール企業も増えていますし、シャッターを上げれば勝手にお客さんが入って来て極大な利益が残った50~60代業界人の引退も近いです。
そういった世代の引退を待っている事自体がおかしいとも言えますが、私としてはひと昔前よりもまともな感覚を持った経営者や現場管理者が増えて来ると思っているので、もうしばらく見守って頂ければありがたいですm(_)m
自分的にも楽太郎さんのお店の数値でギリ打てるレベルですかね
でもボーダー以下じゃないと店側は利益出せないわけで
こっちはどこまでもワガママなのはわかってます
辛いんならボーダーと同等で打たせろってことは
ラーメン屋に原価で出せって言ってるのと同じかそれ以下ですからね
買い物食べ物なら買えば終わりですがパチンコは甘く調整すれば店側が損しますから
ただ、勝たせろ金寄越せみたいな事を言ってるわけでもなく
要はこれまで店側は客から搾り取り過ぎたわけですよ
楽太郎さんはいつも、オーナーが利益期待度下げないと業界は持たないとか
定年寸前の旧世代が派手にやり過ぎてそのツケを払ってるのが現役世代と仰ってます
そこは本当に仰っている通りだと思いますが、現実にはベタピン様が仰るように千円15回転以下の店ばっかです
自分の近所の店も状況は同じようなもんです
楽太郎さんはもっともっと発信すべきですよ
じゃないと、どの程度の調整や数値で営業しないとまともな遊技ができないんだってことが
理解出来ない怠慢でバカなオーナーとか若い世代ばっかになりますよ
お忙しい立場の方にもっとやってくれって言うのも失礼でしょうが
びっくりするくらいいないんです
おふざけや下らない稼働記事、気が向いたら更新する程度の業界人ばっかで
ちゃんとした文章でコメントもしっかり返す人が
・・・ヒートアップしてしまいすみませんでした
かずま さん
ヒートアップとはとんでもない、ご指摘頂きありがとうございます。
私のような者に何ができるのか、そもそも発信力があるのかどうかは分かりませんが、少なくとも業界の内情というか、このような資料が出回っている、こんな感じの営業データになっているとご紹介する事くらいはできます。
かずま さんが仰る通り、業界の後進への指導的な立場でもありますので、手厳しいご意見でも何でも受け止めてそういったご意見が今後の世代の役に立つように努めさせて頂こうかと思いますm(_)m
楽太郎 様
こんばんは、お疲れ様です。
セクシーフォールは甘デジあたりを、
打ってみようかなと思っていますが、
私の近所のホールでは、あまり導入されていないのが難点です。
甘デジタイプは確変割合が35%なのに
ライトミドルは30%なんですね。
逆じゃないかとも思えますが、
初当たり3回引いても
確変に入れない割合のライトミドルは、
少しキツイ気がします。
ファンの多い台なので、
ホールさんは長い期間設置するつもりで
調整していってほしいと思います。
あまり目立たないけど、根強いファンが多くて
次回作の要望が多い台は、まだありそうですね。
いよいよ来週は北斗・修羅の国が導入のようですが、
まどマギ2と違って、10月3日と4日の2日間で
多くのホールに設置されるようです。
1週間前告知を各ホール行っていますが、
設置数トップは40台導入のホールでしょうか。
そこのホールはまどマギ2も30台導入で、
5スロに20台なのですが、5スロはかなりの
稼働率のようです。20スロはガラガラみたいですね。(笑)
海の王様 さん
「初当たり3回引いても確変に入れない割合のライトミドルはキツい」
仰る通りで、私は最近、営業マンによく言うのですが、確率1/319スペックには活路がないので、1/130~1/250近辺のスペック機に注力すべきだと思っています。
無理矢理成功例を挙げれば、初代AKBみたいなやつです。
1/199で確変突入率が50%だから実際は1/399の旧MAX機とそれほど変わらない仕様でも、新基準仕様で持ち玉遊技比率を上げる事で、マイルドなゲーム性にできますし、何よりも初当たりを引いてもらえる可能性が格段に上昇するので。
北斗修羅に関しては、導入間もなく記事を書く事になるかと思います。
まどかマギカ2の運用がうまく行っていないお店でも挽回するチャンスがあるとすればそこなので(売り上げ/粗利担当の役割が北斗修羅に移る)、もしその後も集客できないようなお店であれば、かなりまずいスロットコーナーの運営状況かと推察します。
台自体が辛めの挙動をしていることと、店が回さないことは直接関係がないと思うので、その点はどうでもいいのですが、新基準になってボーダーがきついにもかかわらず、旧基準よりも回していないな、というのが私の周囲の意見です(私自身、最近打ってないので)。
違法釘の問題が玉虫色に手じまいしたということは、まあ合理的な範囲内での釘調整は不問にするよ、というのが行政の立場ではないかと思います。
出荷時の釘ではむしろ全然回らないということもあると思いますし。
ですから、やはり「あの台この台」という釘調整の個性は絶対に必要でしょう。
ただ、スペックによっては、持ち玉で長時間遊ぶことで初めて台の個性が生かされる機種も多いのではないかと。
旧基準は、ボーダー以下が大半で、非確変だったら持ち玉打ってヤメ、確変引いたら終了即ヤメ、という遊び方がかなり多くを占めていたと思います。現金投資も多いので、店としては潤ったのでしょうし、客から見ればいわばクソ釘でも夢があったわけです。
新基準はそういう遊び方ではなく、爆発はあまりしないけど少ない資金で粘って遊んでよ、というスペックが多いと思われます。
特に、今回のように確突率が低い台は、持ち玉遊技をしようと思わせるくらいの調整でない限り、あっというまに客は飛ぶと思います。
射倖性を低める→持ち玉で遊ばせる→遊ばせるクギ調整、というのは長期稼働の前提でしょう。
というか、そうしないとおまえらの首が絞まるぞ、というのが行政の基本的立場かと。
まあ、おまえが言うか、ではありますが。
利益率と稼働率を両立させないと、今後新基準時代はホントにシャレにならんですよ。他人事ですけど。
(といいつつ、朝令暮改の行政ですので、またどっかで射倖性を認める抜け道作って、業界もこっそりこれに期待して、とかあるかもなあ)
個人的に、パチンコの化物語ってグルグル回れば一日遊べるスペックだったと思います。ただ、夢がない台なのにもかかわらず、射倖性の強い台と同じ調整をしたから客はつかず、クソ台扱いされたされたのかな、と。
Daidai さん
たしかに、「不正」遊技機の問題があっても尚、取り締まり行政側は「遊技盤に対して概ね垂直」程度の釘調整なら不問というスタンスをとっている上で、現在では新基準機が流通している状況では、スペックに応じた釘調整の個性は必要です。
射幸性を下げて遊ばせ、売り上げ/粗利主眼ではなく、しっかりとした持ち玉の出入りが生じるような「遊技」を提供する事が第一。
ベタピン さんやかずま さん、北の養分 さんのコメントもそうですし、同様のお問い合わせを頂いている事もありますので、本件に関しては記事にして回答させて頂こうかと思います。
たぶん日曜深夜には時間がとれますので、月曜あたりに公開できれば、と思います。
もうちょっとお待ち下さいm(_)m
お疲れ様です。
ポケットの入賞ムラでBYが変動し、結果として分間スタートのムラが発生するのは仕方ないのでしょうか?
4個乃至5個返しの台で締めてる台は命11.75㎜位なんです。
ベースが30はあるのは理解しておりますが、デジタル停止がそこそこあって、楽しく無いな~と思います。
千円スタートに換算するとそれなりに回っておりますが、保留2までしか点かないと体感スタートが遅いので苦行です。
また、保留0、1状態はリーチ確率も高くて外れの演出をやたらと堪能出来ます。
仕方ないのですかね…
北の養分さん
命釘幅11.75位でベースは30.00以上、変動が止まる場合もある。
千円スタートに換算するとそれなりに回るが(旧基準機より返し個数が増えたので本来は当然)、保留2つまでしか点かないとキツイ。
体感としては、楽しめない。
新基準機、乱暴に言えば高ベース仕様機の運用に関して同様のお問い合わせを頂いているので、そちらと併せて記事にして回答させて頂こうかと思います。
たぶん日曜深夜には時間がとれますので、月曜あたりに公開できれば、と思います。
もうちょっとお待ち下さいm(_)m
楽太郎様
おはようございます。返信ありがとうございます。
ライトミドルはどのホールも新台の時期が過ぎれば、
客付きが芳しくないようです。桜ライトが健闘中と
いったところでしょうか。エヴァンゲリオンが、
この後、どうなるか。人気が出ればいいのですが・・・。
先ほどP-Worldの機種インデックスを見たら、
注目されている機種の1位から5位までを
セクシーフォールが占めていました。
人気あるんですね。
ちょいパチも出るようですね。
「もう一度勝つ」まで後一歩のところまで、
豊丸さんは辿り着いている状況のようです。
ライトミドルと言えないかもしれませんが、
緑ドンあたりが魅力あるスペックと思えますが、
客が魅力を感じると、釘は厳しくなるのが常ですので、
実機を触らないと何とも言いようがないですね。
甘デジのスペックを単純に倍にして、
「ライトミドルです、ハイどうぞ」と提供されても、
「じゃあ甘デジ打ちます」になっちゃいますので、
ライトミドルの立ち位置は難しいですね。
海の王様 さん
個人的にはライトミドルはかなり活用している方だと思います。
ボーダーマイナス1~2回転くらいで我慢強く使っていますが(一部の例外を除けば、もちろん薄利)、それでもまだ打ち手側が高ベースだから結果的に千円あたり回転数が多いという仕様に慣れてこないせいか打ち込みが伸びてこない状況です。
ヱヴァ9と10の新作ライトミドルは千円20回ちょうどくらいで使っていますし、抜けすぎのセクシーフォールセカンドシーズンライトミドルは千円22回以上の水準で使って稼動主眼の営業に努めています(週明けあたりの記事で、簡単にデータ公開する予定です)。
適正値を考えたり、ゲージを考慮しないで、旧基準機と同じように渋過ぎる調整のお店がある一方で、私自身がそうですが1/319スペックに期待できない状況でライトミドル機に集客力を持たせようとしている店長さんは増えてきていると思っています。
海の王様 さんのご近所のお店の中にも、方針転換するお店が出てきてもおかしくはないと思いますよ!
判断材料としては、中古で導入したライトミドル機の調整具合がどんな感じなのか、といった所でしょうか。
余程高価な中古機でもない限り、数万円~十数万円水準で購入した中古機なのであれば、「機械代が高くて回せない」という言い訳が通用しないので、モロに営業姿勢が出ますからね。