今回は、営業中の設定変更についてのご質問にお応えします。
左之助 さんからのご質問
番長3で万枚出して、用事があったので台の電源切って終わらせたんですが、10分後にまた稼働していたみたいなんです。
営業中のリセットはいいんですか?
設定変更は違法と聞いているんですが。
________
ここまでが、左之助 さんからのご質問です。

変更してええのか・・・ええのんか?
回答
<風適法の解釈>
まず、営業時間中の設定変更についてですが、”直接的に”違法とされている訳ではありません。
法規に、禁止する旨の記載が無いからです。
しかし、なぜ全国的に違法だという認識が流通しているのかと言えば、”間接的に”は違法として解釈される場面が多いからです。
解釈するのは都道府県警などのエリア単位や、パチンコ業界でも同じようなエリア単位のため、違いはあるかと思います。
なぜ”間接的に”違法なのかと言えば、釘や設定に関する事情で頻繁に出て来る、取り締まり行政側にとっては伝家の宝刀というか魔法の言葉とも言える「著しく射幸心をそそるおそれがある」行為だからです。
実際、4号機時代であれば、抽選で当たった人にその場で設定6に変更する権利を与えたり、札や旗などで「上げ」「据え置き」「アンコウ」「MAX」「レインボー」などの文言で設定内容を示唆する営業が主流だった訳であり、営業中の設定変更に関しては、それが単なる特殊状態のクリアという意味に留まらず、「アツい台」としてまた別の意味を持ってしまう可能性があるので射幸心をそそる、という訳です。
では、実際には違法という記載が無いため、それをやっているお店があるかと言えば、ごく少数の例外を除けば、今のホールではほぼ無いと言えるかと思います。
いかに特殊状態のクリアのためだけ、とは言え、設定KEYを右に回す事で「設定変更中です!」という大きなアラート音が鳴り響く機種があったり、普段の遊技音とは明らかに違う音が出たり、仮にその行為を遊技客から覗き見された場合はその台の設定がバレてしまうリスクもあります。
なので、こういった場合は無難に対応しようという事で、判断に迷った場合は大体は電源OFFで放置している、という訳です。
では次に、特殊状態の台を、開放しようとなった場合の事を考えてみます。
<開放にあたって>
スロットのAT/ART等の特殊状態の開放にあたっては、これも解釈が大きく分かれるでしょう。
仮に、希望者が近くに居るのであれば、打ちたい場合は遊技を引き継いでもOKなんじゃ、という見方もあれば、それだと極めて低投資でメダル獲得が見込める状態の台を提供したという観点で、射幸性が過度に高い遊技の場を提供していると指摘されれば、違法扱いされる可能性もあるでしょう。
では、抽選開放ならどうかと言えば、やはり特別な状態の遊技台を皆で寄ってたかって抽選している事自体が著しく射幸心をそそる営業であるという指摘も成り立つでしょう。
ちなみにですが、私が組合の会合に出席していた数年前に(生まれた子供が成長してランドセルを背負うくらいになるまでの年月です)、その所轄では生活安全課の担当者が組合の会合に臨席する場合もあり、ごく砕けた会話の中で今回のような「特殊状態の台のリセットについて」見解の質疑応答がなされた事があります。
あくまでも、その時には、ですが、担当者としては
- 特殊状態(容易に玉/メダル数を増やせる状態)の台の抽選行為(くじ、じゃんけん等)は、射幸心をそそるため不可
- パチンコのクリア(ボタン操作)は可
- スロットの設定変更は、イベントに絡める店が出て来るおそれもあるため不可
- 設定機能は店の利益コントロール手段であり、当日の営業予定に則って決められる。営業準備時間にあたる閉店後/開店前ではなく、営業時間中にそれを行う事は、警察としては想定した機能の利用の仕方ではない
概ね、こういった見解でした。
こういった組合の会合の場で、お店側が所轄に「~はOKですか?」的な質問をすると、大体は「不可」、「ただちに違法とは言えないが、エスカレートする可能性を考慮すれば好ましくない」、「法規上に記載は無いが、著しく射幸心をそそるおそれがあるため不可」、こういった回答が来ます。
なので、今回のご質問にあったような場面では、その場を取り仕切っているマネジャーなどの時間帯責任者にとっては、後々責任問題に発展するのも面倒であり、また遊技客同士でのトラブルの元になってしまう可能性などもある事から、一番無難な対応という事で電源OFF、という対応が多いという訳です。
私見では、今のホールで、営業時間中に設定KEYを持ち出す可能性がある場面というのは、オリンピア筐体の機能不具合に際してのデバイスチェック時だけだと思います。
※設定KEYを右に回した状態で、ドア側に付いている専用のボタンを押すと、筐体側面の可動ランプ部、下部PUSHパネル、スピーカーなどが正常に機能しているかどうか、チェックできます。
以上、
営業中のリセットはいいんですか?
設定変更は違法と聞いているんですが。
このご質問にお応えして参りました。
最後になりますが、左之助 さん、万枚達成おめでとうございます。
※ちなみに、私の番長3の最高獲得は1,200枚です。
・・・十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※コメント欄に不具合発生中で、コメントの「送信」ボタンが隠れてしまって押せない場合があります。
ご迷惑をおかけしますが、復旧まで、今しばらくお待ち下さいm(_)m
「著しく射幸心をそそるおそれがある・・・まさに、警察のサジ加減次第の業界だな~」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月20日
電源消しといて設定変えるとしても、たぶん周りに誰もいない時を狙ったと思います。
仮に違法だったとしても現場を押さえない限り白です。
名無しさん さん
バレなきゃOKという考えのお店は、実際に多い訳ですからね…
ちょっと分かりにくいですが、ART中だったのをいったんリセットしてもう一度6で開放したのならいい店だと
思うけどね、店側としては6入れて出玉アピールしたいのに、途中でその台の稼働を止めなくてはならないのは痛いでしょう。
チェーン店糞くらえ さん
せっかくの6だから…そういう場面はあるかも知れませんね。
ごめんなさい勘違いしていました6なんてどこにも書いてなかったですね、上記の文は取り消します。
チェーン店糞くらえ さん
いえ、可能性としてはゼロじゃないので。
お店側としては「止めておくには勿体ない…一人でも多くのお客さんから高設定台に触ってもらって、それで良さげな挙動を体感してもらえればありがたい」、そう考えての行動なのかも知れませんから。
うろ覚えですが風営法では営業時間内での釘いじり(本来は修理扱いで申請が必要)
は駄目ってのがあったはずですが、それがいつの間にかスロットの設定変更も駄目
って話になったのではって思います・・多分(^^;;;
今は7号から4号営業になって改正(統合)されているので内容はかわっているかと
思いますが。でも営業時間内に設定変更が可能であれば遠隔による設定変更も
お咎めなしってなりそうで怖いんですが<当たる当たらないじゃなく設定変更だもん
かっち さん
そう言えば、4号機北斗では、遠隔設定変更の事案もありましたね。
リモコン操作が可能という・・・
私は当時上位の役職者ではないので、詳しい事情は不明ですが。
パチスロ押忍!番長3を実践しました。ART中に、店員に用事あるので、止める事を伝えるのは違法❗