今回は、ブログ運営の事についてのご質問にお応えしたいと思います。
そのやす さんからのご質問
楽太郎さん こんにちわ。
●●(地域名:関東)でサラリーマンをしております、そのやすと申します。
楽太郎さんのブログはいつも楽しく拝読しており、今ではブログの更新をチェックすることが日課となっています。
今回は楽太郎さんにご教授頂きたいことがありまして、お問い合わせフォームを利用させて頂きました。
単刀直入に申しますと、一般の打ち手が書くブログにおいて、「お店の状況を赤裸々に書いてはいけないのか」ということです。
打ち手目線の様々なブログがある中で、解析記事や実践記事、または設定状況の良いお店の記事は目にするものの、「出さないお店」や「設定を誤魔化してると感じるお店」の記事はあまり目にしない気がします。
自分がその類いの記事を探しきれてないだけかとも考えましたが、もしかしたら業界人でもライターでもない、あくまで”推測”で設定を把握する一般の打ち手が「名指ししてお店の状況を語る、悪い状況を晒す」のは営業妨害等にあたるのかという考えに行き着きました。
もし、お店のリアルな状況を記事にしても問題ないのであれば、今後ブログを開設して、今まで蓄積してきた情報や体験を記事にしていこうかと思っています。
(特に、自分がサラリーマンなので、「サラリーマンの人が勝つためには」という視点を中心に書こうと思っています。)
読みにくい文章となってしまい大変申し訳ありませんが、御回答頂ければ幸いです。
お忙しいところ御手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
________
ここまでが、そのやす さんからのご質問内容です。
回答
業界と接点がある立場だと
まずはじめに、そのやす さんとは違って、業界と接点が強く一家言ある方が、今回企画しているようなかなり具体的な来店レポート記事に私見を交えたものを日々公開した際には、その内容によってはお店側から記事削除要請等が来る可能性はゼロではないかと思います。
例えば、Twitterで交流させて頂いているポロリ さんなどが、私の管理店舗に対して
「楽太郎が店長をやっている、『ペンギンハウス湘南藤沢店』のハーデスは、とにかく挙動が怪しい」
「天井100G手前あたりになると、高い確率で黄7が4連して、もちろんループなどしない」
「経験的にこれは仮天井的なプログラムが組み込まれた裏モノ仕様機だと思う」
「となると、同系列の川崎のスロ専も、今後ハーデスが増台されるが同様のものである可能性が出て来るため、読者の皆さんには正直言ってオススメはできない」
とか、同じくTwitterで交流があるパチ7編集長 さんなどが
「ライトミドルコーナーの駅側の島は、21時前後になると急に挙動が変わるので、何かしらの操作が行われていると考えるのが自然だと思う」
「昔北関東の某県に取材に行った際にも同様の状況を目にしたが、そのお店は唐突な形で閉店を迎え、地元民からは不正営業で営業許可の取り消しを喰らったという噂が立っている」
「ここからは推測だが、おそらくこの北関東のお店が使っていたとされるものと同じ、単価450万円×台数で導入可能という噂の”SA-GI-osu Ⅰ”タイプのホルコン島制御システムを使っていると思う」
・・・みたいな感じに、読む人によっては「これは、マジネタだ!」と思ってしまうような、「経験に基いて」とは言うものの、実は何の裏付けもない内容の記事を公開する事で、そのお店から営業妨害としてクレームが入る可能性はあるかと思います。
こういった方々は、我々ホール側の者からすれば、広義では同じ業界内の者であるため、そういう事はやめてよ、という意味で発言内容を無視できない場面があるという事です。
一般の打ち手としては
では、一般の個人はどうなのかと聞かれれば、来店して実感した事や、遊技して体感した釘調整/設定配分の状況推測を記事にして具体的な店名、日時を記載して記事公開する事には、何の問題もないと思います。
もちろん、根も葉もない誹謗中傷の類、特に勤務スタッフにそれが向けられる内容の場合は、お店側から見つかれば削除要請が来る可能性はあるかと思います。
それに従わない場合は、どうなるかについてですが、これはお店側の本気度によるので何とも言えません。
ですが、パチ屋というのはこういう誹謗中傷や嫌疑がかかる事に慣れていたり、元々のイメージが相当悪い訳ですから新たに個人ブログでちょっとしたマイナスイメージを撒き散らかされたくらいで随時潰しにかかるような事はまずしません。
なので、例えば↓
________
~来店レポート~
[日時]2017年5月16日11:00~17:20
[店舗]トワーヅ●●店
[CR北斗無双1/319ver.]
- 寄り=こぼし大(逆ハカマ入り口付近は大きくマイナス調整、出口のところは左側に逃がす形で大きくマイナス調整、風車も若干右寄せでマイナス調整)
- ジャンプ釘=マイナス調整(釘頭1つ分下げ)
- 命釘=12.50(釘頭1/2分下げ)
- 一般入賞口=ほぼ無調整(スタートチャッカー左下の左右から拾わせる箇所のみ、三角形の頂点釘下げでマイナス調整)
千円17.5回前後
投資20,000円
計数なし
正面入場口付近に、最新台北斗7と並べる形で無双をPRするポスターを掲示しており、専用ジャンパーを着た取材スタッフが来店してイベント営業っぽくしている。
しかし、北斗7も無双も、調整面では会社員を引っ掛けるアイキャッチ型の釘調整であり、実際に弾いてみるとボーダーマイナス2回転前後の台しかないので、これは空イベントであると判断せざるを得ない。
また余談だが、途中3回玉飛び不良でスタッフを呼ぶが、200台くらいのパチンコ設置台数に対して稼動が40数名しか居ないのに、スタッフが来るのがべらぼうに遅い。
人員削減も良いが、来店客のケアに支障が出るような頭数まで減らすのはいかがなものか。
もっと言えば、朝一来店時に台選びをしていた際、
- ハンドルが定位置に戻っていない台
- ワープで首吊りしている台
これらが1台ずつあった。
最近はハンドル固定も釘調整も取り締まりの目が厳しく、こういうところは閉店後/開店前に入念にチェックする必要があるものだと認識しているが、まともな営業規模のホール企業の割には、ずさんなように思う。
ちなみに、パチンココーナーでの北斗イベントに釣られてか、スロットの方でも北斗転生、北斗強敵、北斗修羅の稼動が良好なように見えた。
普段の稼動水準までは分からないが、当日は上記3機種全22台中常に18台前後が稼動しており、何かしらの設定示唆でも出たのか、仲間内で来店していたような感じの若者層が盛り上がっていた。
ただし、夕刻まで見ていて、派手な獲得枚数は無いようだったので、入っていてもせいぜい設定4が良いところではないかと推察する。
良く見ると、データランプ近くに青、黄、緑、赤の小型パトライトを設置している台が散見されるので、ひょっとしたら営業時間中に何かしらの設定発表的な事を実施している可能性があると判断する。
________
例えばこういった来店レポートを記事公開したとしても、体験上の事実或いは所感程度な訳ですから、私見では何の問題もないと判断します。
それこそ、突っ込んだ内容の記事を公開し続ける事が心配なのであれば、免責事項としてお断り文面を常時記載しておけば良いかと思います↓
________
[お断り]
記事内容はブログ管理人そのやす の来店レポートがメインであり、来店時の印象や遊技体験などに基いています。
全ての方が同じ印象をお持ちになるとは限りませんので、情報の正否などは読者の皆さんご自身でご判断下さい。
また、店舗様におかれましては、仮に記事内容が妥当では無いと判断された場合は、お手数ではありますがお問い合わせフォームからご一報願います。
問題があると判断された箇所を訂正したり、記事削除のご依頼があれば、なるべく早く対応させて頂く用意がございます。
________
・・・こんな感じですね。
ここらへんのブログ運営上のノウハウについては、交流があるマッキー さんなどのブログで記事体裁などをチェックして頂ければ、参考になるかと思います↓
『スロット日報』(管理人:マッキー さん)
以上、十分な回答になったかは分かりませんが、今回はこれくらいにしておこうかと思います。
「やれやれ~、マイナス情報だろうが何だろうが、どんどん書いてくれ~」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年5月16日
タニムラ電機のホールコンピュータ
SAGI-osu1のDM-SISによると、北斗7の機械割連日200%超えているらしいですよw
北の養分 さん
タニムラ電機は、出玉PRには最適なメーカーです。
さすがに、良くご存知ですね。
パチスロブログを最近始めた者です。僕自身も具体的な店名を出す事にビビっていたので、とても参考になりました。
あの、、、もし良かったら、最後の「お断り」を真似させてもらえないでしょうか?
完コピはしないで一部を真似する、内容を真似するという程度にしますので、なんとかお願いしますm(_ _)m
sohta さん
このブログとの付き合い方は読者の皆さんにお任せしていますので、利用できそうなものがあれば、ご自由にお使いになって下さい。
ブログ内容/記事を全パクリして「俺が書いたんだぜ~」みたいな行為以外であれば、何でもOKでございますm(_)m
私(会社員)は昔、ある店の悪口(その店のアルゼ機のホッパーがおかしく、8割くらいの確率でメダルが1枚少なく払い出される)を自分のwebsiteに書いたところ、それを店長が見つけたらしくクレームが来たことがあります。websiteにBBSや連絡先はありましたが直接の連絡ではなく、websiteを契約していたプロバイダーに連絡が行き、そのプロバイダーさんが私に連絡を入れようとしたらしいのですが、当時私は海外出張中だったもので家の電話につながらず、勤め先に連絡を入れ、そこから私の居場所を聞いてわざわざ海外にまで連絡をしてきました。店長からwebsiteの削除要請が来ているとのことで、私はその場所から操作できなかったので、そのページだけ削除してもらいました。その店自体、雰囲気も怪しくて不正をしているっぽかったんですけどね、、
まあその経験があって、以降具体的な店名は出さずにx店とか、u店とかにするようにしました。見ている人からするとリアリティに欠けるかもしれませんが、どうせ自己満足の世界ですので、自分が分かれば良いのです。
現代は不正をする店もなく堂々と営業しているのでしょうから、事実に反するようなことを書かない限り、クレームもないでしょうね。
獣 さん
そういう事もあるんですね!
なるほど~、勉強になります。
でもまあ、機器の不具合(或いは意図的な不正・・・)でお客さん側が損をしている訳ですから、その事実を書いて一方的に削除要請というのは乱暴に見えますね。
せめて、「貴ブログにてご指摘頂いた遊技機異常につきまして、●月●日に点検確認し不具合を解消致しましたのでご連絡差し上げました。つきましては、誠に恐縮ではありますが、該当記事が公開されている状況は当方にとり不都合な場面がございますので、内容の変更又は記事非公開にてご対応頂きたく存じます。不躾なお願いで申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します」
この程度の連絡は欲しいところですよね。
ネットリテラシー的には個人を特定される可能性のある情報を公開するのは、余り得策とは言えないかと。
ポロリさんやマッキーさんのように自らを前面に押し出している方たちというのは、一種芸能人のような物で、そこは十分な覚悟も対策もなさっているかと思いますが、あくまでも個人が趣味・または副業の範囲で行うなら、やはり気を付けるべきではないかなと思いますね。以前Twitterで稼働をアップしていた方が強盗に遭われたなんて話も聞きましたし、中には悪いことを考える奴もいますから。
全然話は変わりますが、上記で獣さんが仰っている「メダルが1枚少なく払い出される」という現象。私も大花火で同じ目に遭遇したことがあったのですが、あれってそういう特殊な器具だったのか?それとも不具合だったのか?未だに謎のままです。
テツ さん
玉/メダル計数機や、ホッパーなどの払い出し機能が付いた機器で、数量を減算する不正改造はたしかに存在しました。
私よりもひと世代上くらいの者でないと、具体的にこんな感じのものだとは説明できませんが。。。
事実と反する事を影響力がある方が発信した場合は偽計業務妨害にあたる場面もあるようですね。
web社会は、知識面で武装していないと、痛い目をみる怖い側面がありますよね。
小沢さん、怖いけどだいじょぶっすか?w名前もうちょい変えたほうがよくないっすか?w
てんま さん
小澤の「オザ」と、青梅=プラ「ム」でオザムでしたっけ?
永久にたたかい続ける人々=トワーズ
ううむ。。。