今回は、読者の皆さんにはあまり馴染みが無い話題かと思います。
最近の楽太郎
職務上色々とあって、あまり自分自身では細かい業務をしないようになり、また釘調整や設定管理に関しても、全体の数字としては管理しますが全機種全台、毎日必ず全てを自分で決めるという場面はなくなっている楽太郎です。
最初の頃からこのブログを読んで下さっている読者の方は、薄々お気づきかと思いますが、個別機種の具体的な設定情報/営業データ公開系の記事が最近全く無いのは、こういう事情によります。
まあ、細かい事は任せてしまっているので、それらを公開すると、身元が割れてしまうリスクがある立場になってしまった、という事です。
そんなこんなで、できれば皆さんかなり気になっているであろうポセイドンの営業データでも公開できれば色々と参考にして頂けそうな気配ではありますが、残念ながら今回はそんな有用な記事ではありません。
・・・超が付くくらいの、雑談です。
スロット筐体あれこれ
今回雑談として採り上げるのは、スロットの筐体の事です。
言うまでもなく、色んなメーカーの色んなスロット筐体があり、それらにはメーカーごとの製品としての(ハード的な)差異が存在します。
実際、打ち手である読者の皆さん、或いは同業のホール側の読者の皆さんも、メーカー/筐体ごとに、何かしら思うところはあるのではないでしょうか?
例えば、
- マジカルハロウィンの初期の筐体はストップボタンが押しにくいのでムカムカする
- 山佐の現筐体は、設定変更する時に顔のところに丁度空冷ファンが来るので風が当たる
- サミーの設定変更/リセットボタンのところのカバー固定用のツメは折れそうで怖い
- ダクセルのセレクターユニットの金属部品は外れやすい
- 山佐のセレクターは目玉焼きが作れるくらい熱くて危険である
- オリンピアの下パネルを押し込め!演出は、5台以上離れていても響くので迷惑である
- ユニバーサルの現筐体は電源OFF/ON起動が異常に遅いので、設定変更するのが面倒である
こんな感じです。
私にも、こういった好き嫌いというか、ひとつ気になっている事がありますので、今回はそれについてお話させて頂こうかと思います。
ある朝
舞台は開店前のとあるパチ屋のスロットコーナー、まあ、私が管理しているお店です。
ある日、早朝から私は、管理しているお店の内の1店舗で、自ら設定変更の業務にあたっておりました。
基本的には、釘調整/設定変更業務は閉店後に行うのですが、都合上その日は朝になってしまった次第です。
1111時々2
1111時々4
1111時々2
ジャグラー系は基本3で、所どころ456
1111時々2
月単位で全体的な営業数字さえ成立していれば、細かい事は問われない会社なので、その日のノリも含めつつどんどん設定変更して行きます。
モンハン狂竜全部4
まどかマギカ2は全部1
今日はバジリスク3に6を使用
ゴッド/ハーデスは全台期待値潰しで1
ヱヴァ勝利全部1
ドリスタせかんど1
GI優駿1
エウレカAO1
約1時間かかって、はい、終了。
・・・すると、何か気になります。
しかし、その違和感の正体が掴めない。。。
昨日、確信!
それから日が経ち、何かに違和感を持った事すらも忘却の彼方へ。
さて、今週も、スロットコーナーには新台が登場です。
目の前には、サミーの攻殻機動隊。
初日の設定は1。
設定変更しようと、筐体ドアを開けると・・・
こ、これだ~!
先日の違和感の正体は、いつの間にか消えていたエウレカAOの、あの臭い。
いつの頃からかは忘れましたが、ある一時期以降、サミーの筐体内部からは、納品当初は強烈な酢昆布の臭いがするのです。

勘弁してくれ~
それは、稼動と共に弱まっていき、設置してから大体1~2ヶ月すると消え失せます。
エウレカAOを入れた当初も、この酢昆布の臭いに悩まされて、設定変更時は極力臭いをかがないように留意していた私ですが、先日の早朝は特に気になる臭いはしなかったので、違和感の正体はこれでした。
閉店後は、ホール内のヤニの臭いや発熱した筐体内部の熱気みたいなものでこういった臭いはかなり紛れるのですが、早朝の清浄な空気中では、新台の真新しい臭いやこのサミー筐体のような変な臭いは凄く気になります。
それが、先日の早朝のエウレカAOでは、気になりませんでした。
しかし!
導入したてのこの攻殻機動隊からは、強烈な酢昆布の臭いが発せられていて私を苛みます。
他のメーカーの筐体からは、こんな変な臭いはしません。
サミーだけが、違う。
私は、どうしてもこの酢昆布臭が苦手です。
もしも、サミー関係者の方がこのブログをご覧になっていれば、自社製品についてこんな意見もあるのだと、記憶の片隅にでも置いておいて頂ければ幸いです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「どんだけ酢昆布臭いのか、是非臭いをかいでみたい・・・」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事情報]
2017年3月23日公開
ヤマサ筐体のチャンスボタンが邪魔で打ち難いです。
臭いと言えばポセイドンの下皿にある空気穴?や藤商事のラッキーエアが臭くてたまらんですね
シビ さん
チャンスボタンなのに邪魔
ラッキーエアなのに臭い
こういう時に、ギャフン とか、台無し という言葉を使うんだと思います。
エウレカAOの筐体、かなり音の圧ありません?
背中側で掛かってる間、椅子の背もたれに響く響くw
打ってりゃ気にならないんでしょうけどね~
ニュー天狗花*花 さん
低音がズムズム言っている時がありますよね。
低音と言えば、4号機のニューパルサーが出て来た時に、BIGのBGMが下皿が震えるくらいの迫力で、感動した記憶があります。
ニューパルが最初でしたっけ?
あの頃台、FM音源搭載しだしてボーナス中のイケイケ感出て来ましたよね。
印象的なのがCCエンジェルの爆音ベースライン…隣のシマでスープラ打ってても響いてましたからねw
今、ハナビの赤七のベースラインに引き継がれますがw
花*花さん、楽太郎さん、割り込み済みませぬ。
ニューパルのFM音源に感動したことと、CCエンジェル爆音ベースラインに共感し過ぎて書き込みしてしまいました♪
ユニバ系の爆音ベースラインは、自分の中ではその後サンダーV、アレックスに受け継がれていました。
どちらも耳から離れなくなる秀逸な低音を出してました。
懐かしさの余り、失礼いたしました。
ファウ介 さん
サンダーの赤7BGMは、楽太郎的TOP10を挙げたら1位か2位間違いなしの名曲です。
大花火のドン揃いファンファーレも燃えますので、甲乙つけがたいですね。
若い時はもっと色んな候補があったのですが、なんだかんだで、原点回帰したというか、最近ではそこらへんの機種に勝るものはないと思うようになりました。
ニュー天狗花*花 さん
当時の最高クオリティですからね。
異常な格好良さでした。
酢昆布臭ですか(笑)
臭いの元は、おそらく筐体外壁部分にあたるベニア板ですよね。
中古の家スロを持っていますが、微かに臭います(笑)
最近サミー系の新台は触ってないですが、以前連発していたセレクターエラーは改善されたのでしょうか?
北斗転生のハマり中など、頻発するエラーと轟音にだいぶイライラした記憶があります。
ててて さん
サミーのセレクターエラーですか。
北斗転生や化物語とかの時期のセレクターは、早回し中にメダル手入れのタイミングが絶妙に噛み合うと頻発しますね。
造りが悪いので、仕方ない系です。。。
業界の勉強のためいつも拝見しております。私は木箱をメーカー様に供給しているものです。サミー様の木箱は納入しておりませんが、10社以上のメーカー様の木箱を製造供給しています。「てててさん」が書いておられるとおりでしたら「ホルムアルデヒド」が原因と推察いたします。建材など「F☆☆☆☆」などで規格表記されています。他のメーカー様では臭わない(まだまし)なのは、サミー様はこの規格の無いものを使用しているのではないかと思います。(サミー様の木箱供給は3社がしており、それぞれMDFの銘柄が違うと思います)弊社では、主に「F☆☆☆☆」「F☆☆☆」を使用しております。
はまち さん
このようなブログに、こんな専門的なご指摘を頂けるとは思っておりませんでした。
勉強になりました。
あ、ありがとうございますm(_)m
筐体あるあるですね。
京楽は設定キー束にしてると重さで戻っちゃう程緩かった記憶が。
設定キーの場所が基本的狭いしカバーでちょっとしたことで引っ掻き傷が。
オリンピアの分割も変更やりずらい。
アルゼの鉄枠は最重量。倉庫整理でマジくたばりますね。
ジャグ・ハナのスカスカ筐体の軽いこと。
セレクターはヤマサが確かに火傷率高かった。
4号機全盛期の頃、フル稼働の台でセレクターエラー呼ばれてお客様に聞こえるジュッって火傷事したありました。
ポテトサラダ さん
山佐は本当に危険ですよね。
たぶん、目玉焼きが作れます。
もしも私がYoutuberだったら、この企画は必ずやりますね。