お問い合わせフォームでのメルアド記入ミスで連絡がとれないご質問に、記事でお返事したいと思います。
ふん転がし、 さんからのご質問
初めまして。
何時も楽しく拝見させて頂いております。
全国最速と言う名に騙されて『スロットサクラ大戦』打ってきました。
一万円程で掛かったのですが、ART中の最初の必殺覚醒の時にバグリました。
単発で終ったので、「機械だから、たまにはあるか」と気にしてなかったのですが、次の当たりの時もバグリました。
仲良し度が100%になって、また必殺覚醒の時もバグリました。
中間設定ぽかったと思うのですが、ちょくちょく当たりましたが必殺の時は必ずバグリます。
そしてリプレイナビを外してしまい、ペナルティを食らいました。
この場合は、
- メーカーのミスですか?
- 店と設置した業者のミスですか?
- 新台の保証とかは、無いのでしょうか?
お暇な時に教えて頂けたら幸いです。
________
ここまでが、ご質問内容です。
もう一通、その時の画像も見て欲しいという内容のご連絡も頂きましたが、お問い合わせフォームへのメルアド記入ミスが原因で私の方からのご連絡ができない状態ですので、しばらく待機しておりました。
何の回答もしないのは忍びないため、こうして今回、情報が不十分なままではありますが、記事にして回答させて頂く事にした、という次第です。
回答
機械故障時のお断りについて
まず、今回のトラブルの状況について触れます。
ご質問で「バグ」という表現をされていますが、これが
- そもそもの(出荷時の)プログラム上の異常なのか
- 当日営業中の基板間のデータ通信異常なのか
- 動作環境に問題があるのか
これによって、考え方がかなり変わって来ます。
そして同時に、店側の対応も変わって来る可能性があります。
ただし、大前提として、ほとんどのお店は店内のどこかにハウスルールのひとつとして「免責事項」を提示しています。
その、最も主流なものとして、
「天災時や不可抗力による機器異常時の補償等は、致しません」
このような一文を記載しているお店がほとんどかと思います。
なので、仮に遊技中にARTが2,000G乗っていた時に何らかの異常が発生してしまい、遊技を継続する事により本来得られたはずの期待枚数を損失した、だから同等の補償を店側に求める、という流れでも、断られてしまう場合があると思います。
これは、打ち手にとっては「そんな乱暴な!」と思うかも知れませんが、ハウスルールとして施設利用時の注意書きを明示している以上、その空間内で遊技するお客さんは皆、そのルールを承服して打っている=遊技上の契約が成立しているという状況にあります。
なので、単純にハウスルールだけの観点では、一切の補償はなされないでしょう。
また、仮に警察の判断を仰いだ場合には、遊技のために使用する玉/メダルを貸し出して、遊技の結果得られた玉/メダルが景品と交換されるのがパチンコスロット営業という認識であるため、お店側に対していくら金銭補償するようにといった指導をする事はないと思います。
実際、数年前に私が「営業補償」についての是非の判断を所轄の生活安全課のベテラン担当者に問い合わせた際に、
「打っていれば得られたはずの玉/メダルという考え方は無い」
「遊技の結果、出たなら交換できるし、負けたり途中に機械故障したりして出なかったのならそれだけ。出せる権利、というものは無い」
「遊技の結果ではない玉/メダルの提供、それが交換に使用される事は、問題がある」
「店のルールで、機械故障時は遊技を止めますよ、事後対応しませんよ、と提示しているなら、それが全て」
「この手の対応は警察に来られても面倒。店側でしっかりルール提示してくれ。これは組合の定例会でも話した事がある。顧客トラブルを招くのは、ルールが伝わっていないからだ」
「訴訟の場合はどうなるか、俺は知らない。でも、施設管理上はルール提示していればそれに従うのが客。ホールでの遊技は、契約が前提だ」
実際にはもっと細かい遣り取りでしたが、こういった見解でした。
※近隣他店が「閉店補償(確変状態で閉店を迎えた際に、1箱提供サービス)」を実施していたので、その是非を問う形での質疑応答でした。
ただし、物事には例外というものがあります。
店側が、自らの不手際を自覚している場合です。
例えば、
- レバー、ボタン、セレクター、などの主要部品の劣化
- トラブル対応時のスタッフによる対応ミス
こういった場合です。
前者の場合でも、「古い台なので、店側で対応が不能なトラブルが発生する可能性もあります。その際でも、補償等は致しかねます」といった注意書きを明示した上で、遊んでもらうのであれば、補償には至らないでしょう。
しかし、そういった遊技上のリスクを明示しないでいた場合、故障放置やお店側の整備不良ととられても仕方がない状況であり、お店側としても「これはウチの不手際だな」という自覚があれば、それ相応の対応はしてくれると思います。
また、スタッフによる対応ミスの際にも、何かのトラブル対応中に、主要なハーネス(太めのもの)を通電状態で引っこ抜いたところ、遊技上必須な機能が正常に作動しなくなったといった場合であれば、補償対応をしてくれると考えて良いでしょう。
こういった考え方、対応の仕方は、多くのお店に共通する(不測の)トラブル時の大前提と言えます。
もちろん、お店側にとって不可抗力な場面でも、その都度補償にお応じてくれるお店はあるでしょう。
その場合は、打ち手にとっては「親切なお店だな」と思って頂いて良いです。
しかし、補償してくれないからといって「無茶苦茶なお店だ」という訳では無く、あくまでもこれは「免責事項」として打ち手側が納得した事になっている状態で遊技している中で発生したトラブルである、という事だけ、ご理解頂ければと思います。
【参考】2017年4月24日公開
『近所のお店に、頻繁に液晶画面異常が発生する新鬼武者Zがあります-回答』
「バグ」?
それでは、最初に「バグ」という表現をした際に、
- そもそもの(出荷時の)プログラム上の異常なのか
- 当日営業中の基板間のデータ通信異常なのか
- 動作環境に問題があるのか
これによってお店側の対応が変わって来る可能性がある、と言った事について説明します。
まず、これは最近あまり見かけませんが、出荷時から個別台或いはまとまった台数に異常がある場合(業界的には「納品ロット不良」という表現をします)です。
これについては、場合によっては、お店側から何らかの補償を引き出す事ができる可能性はあるかと思います。
そして、お店側は、後ほどメーカー側に出荷時から不具合を抱えている筐体であったとして営業補償を求めるという流れです。
※これがまた、なかなか認められない場合があるのは、ここでは割愛します。
しかし、この手のトラブルは大体は新台で発生する訳で、導入当初はお店側もメーカー側も、そういったトラブルが発生しやすい筐体である、事例があるという事を把握していない段階です。
なので、遊技続行不能になったり、今回のご質問のように期待値損失する状況になったりした場合でも、出荷時から何らかのトラブルを抱えていたのかもとは考えずに、先程のトラブル時の大前提でお話した通り、不測の事態として「免責事項」が適用されて補償してもらえない、という状況は有り得るかと思います。
これは、基板間のデータ通信異常の場合も同様で、データの通信状況はお店側が目で見て確認するのは困難な場合がほとんどです。
どこにトラブルの原因があるのか確認できないものについて補償するのは困難(つまり、対策するのも困難=不可抗力)、という事で、この場合にも補償を引き出すのは難しいと思います。
しかし、例外的に、店側がこういったデータ通信異常の存在を把握している場合があります。
設定変更直後に発生しやすいとか、年季が入った台であり基板が熱を持った際に発生しやすいとか、そういう過去にも事例があった場合などです。
こういった場合であれば、良心的なお店であれば個別に補償対応してくれる可能性はあるかと思います。
また、動作環境に問題がある場合についてですが、例えば本来は適切に接続するべきハーネスやアース等を、接続していなかった事による不具合などが挙げられます。
これは、見る者が見れば、「ハーネス/アース接続していなかったから、通信不良/過電流によって液晶表示などに異常が出たのかな」などと原因を推測する事ができ、ここでお店側の筐体の取り扱いに不備があったと認められれば何らかの補償に至る可能性はあります。
この際、場合によっては、設置業者に対して何らかの補償を求める場合もあるかも知れません。
ただし、対応した者に、動作環境を判断するチェック目線や知識がなければ、先に触れた通り「不測の事態による免責事項」として処理されてしまう可能性が高いと言えるでしょう。
まとめ
本来であれば、ご質問者とメール遣り取りし、私の方からも当日の状況をより詳しく教えて頂いた上で記事にするのが望ましい案件でした。
読者の皆さんにとっては、「機械異常時の、お店側の考え方について」の解説記事くらいになってしまいました。
色々と厳しい事を書きましたが、実際の営業現場では、上位のマネジャーや店長さんの状況判断で、「打っていれば得られたかもしれない玉/メダル」を補償してくれる場面も多いかと思います。
パチ屋の役職者も人間ですし、場合によっては自分自身も打ち手のひとりな訳ですから。
今回はこれくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※ふん転がし、 さんにおかれましては、無断でこのような不十分な記事で回答する事になってしまい、申し訳ありませんでした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「パチンコ確変時の不具合は例外なく”平均獲得玉数”の補償、スロットART時に上乗せG数表示していた場合などはその”獲得期待枚数”の補償は当然である」、という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年5月12日
免責ですが確かその文がわかりにくいとか確実に見ているという
確証がないかぎり契約は不成立になるはずです。とはいっても
あくまでもハウスルールってのが微妙なところでありますね(^^;
そもそも免責ってどこに告知されているのでしょうかね?
かっち さん
入場口付近とインフォメーションコーナー、遊技台周りなどに常時掲示していれば、何かあっても見ていない方が悪い、という感覚のお店が多いと思います。
遊技台周りには、小さくシール貼りしてあったり、データランプで待機画面中に表示されたりするお店が多いですが、全台で告知しているから見てよ、と。
とりあえず読んでて思ったのが
「全て店側の都合の良いように書いてある」
「バグ等があると知ってて放置してたのは誰がどう見ても店側の責任」
「ハウスルールは店のどこに書いてあるのか」
と素人ながら思いました
ただ単に店側の都合なだけで、客の都合には一切触れていない感じがします
このスロの「サクラ大戦熱き血潮」を打つ前に
店側に「バグでARTが終わったら補償して貰えますか?」って聞いた方がいいですね
「補償はしませんが・・」と言われたら「バグがあるのに?知ってますよね?」って言われたらどう対応するのでしょう?
店側は客の事を相当舐めてると思うので、自分はさっさとお上を呼んで補償なりなんなりしてもらいますね
補償できないなら「なんでバグがある台を放置してるの?」「どこに明記してあるの?」
「この規約のどこにバグが当てはまるの?」と食い下がりますね
>「天災時や不可抗力による機器異常時の補償等は、致しません」
これって地震や雷で騒ぎになった時でしょうし
「不可抗力による」機器の異常ってのがなんらかの機械の事故でしょうけど
メーカーから出荷された台にバグが入ってました、ってのは
メーカーと店の責任や都合だと思うので、客側としては知ったことではないですね
が・・一昔前なら補償してくれたと思うんだよなぁ・・
閉店時に確変中だったら店が数箱補償してくれた昔のように
ド素人が一気に文章書いたので、支離滅裂になってたらすいませんm(_ _)m
にゃんぱすー さん
サクラ大戦という機種にバグ相当の欠陥がある訳では無く、今回のご質問はあくまでも個別の事象だと思います。
ご質問者も書いてくれましたが、設置時の不手際が原因かも知れません。
メーカー側は相当な労力でデバッグして販売する訳ですが、ごく例外的に一部のバグを承知の上で販売に踏み切る場合があります。
最近ではブラックラグーン2みたいな演出上のものです。
ですが、大部分の機種はちゃんと機能する訳であり、お店側がバグを承知で放置するという場面は、上記の機種のような例外的なものや、今回記事でもお話したように劣化で液晶に不具合が生じやすいがレア機種で打ち手側にも遊技需要があるだろうから長期設置し続ける、という場面が主だと思います。
まあ、いずれにしても、トラブル時にはお店側としてはこう対応しますよ、或いはしませんよ、というポリシーを提示するのがハウスルールです。
なので、まずはお店側はそれを来店客に知らしめなければなりません。
各台のデータランプで待機画面中に「不測の事態での機械故障時には、補償には応じられない場合があります」といった具合にです。
来店客側が「そんなの見ていない、だからトラブった場合は例外なく補償しろ」というのが通用するのかどうか、或いはどの程度のサイズや物量で常設掲示しておかなければ十分なハウスルール提示とは言えないのかは、裁判所でもなければ判断できないと思いますが、残念ながら裁判で争われた事例があるのかどうかさえも分からないので、私の方からはこれ以上うまく説明するのは難しいですね。
ただひとつ、打ち手側が勝手に期待して突っ込んで、不具合が起こって補償しろと怒り心頭。
でもルールだからノーケア、というのは乱暴です。
ハウスルールを見てもらうための努力や工夫をしているか、トラブルが発生しないような機械知識を持っていたり日々のメンテナンスへの労力をはらっているか、トラブル発生時の受け応えに手落ちはないか、こういった基本的な事ができていないお店でのトラブル時には、どんなお客さんでも納得はしないでしょうからね。
愛知県だと、どの店でも台間のステッカーや機種説明POPにハウスルール書いてますが、他の地区は違うんでしょうか。
まあ所轄の言うことが全てなんでしょうね。
閉店保証や確変持越しも昔は出来たのに『組合の申し合わせ』『当局の指導』とやらでほぼ壊滅。
大阪で数年前に確変持越しの案内を見た気がしますが、今はどうなったことやら。
ところで前から気になってたんですが、記事直後の『〜と思う人は・・・』は楽太郎さんの本音ですか?
いるむ さん
最近は、そんな感じにルール提示をしっかりしているお店も増えて来ていますよね。
大阪エリアの翌日確変残し/閉店補償については、たしかに数年前まではP-WORLDのHPでも良く見かけましたが、ご指摘の通り最近は見かけません。
組合内での申し合わせ事項として廃止の流れになったのか、行政側からの働きかけがあったのかまでは分かりませんが。
記事末のボタンPUSHのおねだりについては、読者目線に近い一文を添えると押して頂き易いという経験則で、なるべく自分の本音を書くようにしています。
なので、いるむ さんも、共感できる一文が添えられていた際には是非とも押してやって下さいm(_)m
回答頂きましてありがとうございます。
私の携帯設定ミスでアドレスを変えたつもりでしたが、変わっていませんでした。
バグリ画像を見て頂きたいと思います。
大変失礼な事をしてしまい、申し訳ありませんでした。
広島のサモハンキンポー さん
連絡がついて良かったです。
今出先なので、帰宅してからPC画面でじっくりと拝見します。
(場合によっては、記事に追記する形で画像添付させて頂きます)