今回は、同業の若手管理職の方からのご質問に回答します。
R さんからのご質問
(導入部略:お勤めのエリア、店舗情報、本人特定に繋がる可能性がある情報の記載があります)
これらについては主に私が対応するということになっています。
そこで質問です。
店長が言っている「警察の点検項目でない物、台裏部品などの故障時は、店側で修理したりするのは構わない」というのは本当ですか?
独自に勉強したところによりますと、どう見ても無承認変更だと思うのですが・・・
最近では、裏パック(注:遊技台裏側の、玉が補給され賞球に至る経路を形作ったり、各種基板を設置したりしているプラスチック部分)の劣化が激しい台を、添付画像のように修理したりもしますが、私は自分でやっていてこれは警察や機構(注:遊技産業健全化推進機構)から立ち入り検査されれば完全にアウトだと思っています。
古い会社というせいか、こういうことを当たり前に指示され仕方なくやっていますが、「マズいと思いますがいいんですか?」などと話すものなら、毎回「裏側の修理は問題無い」、「言われた通りやれ」と言われるのみです。
このような場合、私の立場として、どのように振る舞うのが良いでしょうか?
お知恵を授けて頂きたく、メールさせて頂きました。
以上、よろしくお願い申し上げます。
________
ここまでが、R さんからのご質問です。
まず、以下で、添付して頂いた画像資料を、読者の皆さん向けに解説させて頂きます。
画像の解説
下の画像が、提供して頂いた修理の状況です↓

台裏補給タンク割れの、自前での修理
読者の皆さんには、あまり馴染みが無い部分だと思いますので、簡単に解説させて頂きます。
上記画像の状況としては、島内部から補給される玉が、遊技台裏側の上部に貯留される部分、一般に補給タンク(舟、裏上皿などの別称あり)と呼ばれているプラスチック部分の、ガムテープ&金属板での独自の修理です。
パチンコ島の内部には、下のような部品が設置されている場合が多く(島設備、メーカーによって仕様は異なります)、島の上部から玉樋(補給レール、トイ、トヨなどの別称あり)を経由して蛇腹構造の筒(図の15番の所にセットされ5番に至ります)で、各台の裏側上部の補給タンクに玉が適当量が貯留されます。

補給システム
【参考】株式会社マースラインテック
特許出願時の説明図より
遊技にあたり、入賞口に玉が入って、払い出し制御基板から賞球信号を受けて作動した賞球ユニットによって打ち手側に玉が出てくる訳ですが、遊技台の裏側で常に一定量の玉を補給したり貯留しているのが、補給タンクや参考の画像資料のような部品という訳です。
では、なぜ、R さんから添付して頂いた画像では、補給タンクがガムテープ貼りしてあり、更には金属板のようなもので自前の修理が施されているのか?
これについては、補給タンクは参考の画像資料の6番に接触するからです。
おそらくこの遊技台はかなり年季が入っている台で、しかも台開閉の頻度、或いは移設回数(店内&系列店移動含む)などが非常に多い台なのだと思います。
そのため、日々の接触により、補給タンクの縁の部分が劣化して、破損してしまったという訳です。
そして、その修理を、R さんは店長から指示された、という状況です。
店長、アウト~!
では、このような店側独自の修理は、OKなのかどうか?
これについては、R さんが知識としてお持ちの通り、無承認変更にあたるNG事例と言えます。
店長さんが、本当にこれがNGだとご存じないのであれば、店舗管理責任者としては不適格であり、知っていて指示しているのであれば、教育上良くないばかりか、これがR さんがご心配のように遊技産業健全化推進機構による抜き打ちの立ち入り検査にあたった場合は、間違いなく指摘されます。
或いは、何らかの場面、例えば島の反対側、背中合わせの場所に新台を導入し、所轄による立ち入り検査でその新台を開放した際に、裏側にあたるこの台の不正な修理が発覚するリスクもあると判断します。
補足
もっと言えば、これはそもそも、独自の修理はNGな訳ですからお伝えするのが難しいのですが、この補給タンクに金属板をあてて修理する、という選択肢自体、店長さんの知識レベルは相当低いと判断せざるを得ません。
なぜかと言うと、この部分は遊技機の裏側では最も静電気が発生しやすい場所である、というのは業界人にとって常識だからです。
過去には、この部分での帯電が液晶基板に影響して、演出表示等に誤作動を起こす、という不具合の事例もあります。
※具体的な機種は失念しましたが、サミー機種です。
対策部品を取り付け、適切にアースをとるように、といった事後対応がなされたかと記憶しています。
このような知識があれば、(そもそもNGだが…)この部分の修理に金属板を使用するという判断は、私の感覚では絶対にあり得ないと言えます。
部下として、どうすれば・・・
それでは、最後に、このような修理などが常態になってしまっているお店で勤務していて、しかも上司である店長が基本的な知識不足且つ聞き入れる耳を持っていない方である状況で、若手管理職であるR さんは、どのように振る舞うべきか?
このご質問にお応えしたいと思います。
これについては、業界あるある とも言えますが、なかなか回答が難しいです。
パチ屋の上司が不見識、意固地なタイプの場合は、その方が自発的に勉強して適切な知識を得ようと努力したり、忠告などを聞き入れて考えを改めたりする、という事は、それほど多くは無いからです。
そして、コンプライアンス的にマズい会社であれば、指示に従わない部下を邪険にしたり、最悪の場合は良かれと思って勇気を出して発言した事でも、給与/待遇/評価などのあらゆる面でマイナス材料にされてしまう場合もあるでしょう。
なので、直接お会いした事が無い私の立場で、R さんに対して
「R さんの考えが100%正しく、その会社/お店のためには、店長さんの考え方を即刻改めてもらう必要がある。
だから、何としても意見を通すべきである」
とまでは、言いにくいというのが本音です。
小規模ホール企業であれば、場合によっては経営者の方に告げて、トップダウンで状況改善に至る、という場面もあるでしょう。
しかし同時に、経営者経由で店長さんに話が伝わり結局はR さんに不都合な事態が発生する、という流れも想定できます。
では、どうするか?
もしも第三者のセキュリティ会社に随時営業チェックを委託しているのであれば、その会社から店長さんに「これはマズいですよ」と注意して頂く・・・というか、そんなセキュリティ会社が入っていないからこそ、こんな適当且つ違法な修理をしているのでしょう。。。
これは私も、ちょっと困ってしまいました。。。
・・・ただ、何もしないというのでは、今後行政指導/処分を受ける原因にもなるかも知れませんので、策を一つお教えしたいと思います。
それは、web上で入手可能な、部品交換/自前での修理/欠損放置などに関係する指導/処分などの事例を集めて、「他店では、相当マズい事になっているようです」と報告を繰り返す事です。
全日遊連HP、遊技産業健全化推進機構HP、或いはセキュリティ会社HPなどにログインすれば、相当数の事例を入手できるでしょう。
ログインパスワードが社内で共有されていないので必要な情報にアクセスできない、という場合もあるでしょうから、その際はお手数ですが再度ご連絡願います。
私の方で、この店長さんが
「現状のままだと、マジでヤベ~な!」
と、身震いするような資料をいくつか集めて、提供しても構いません。
効果があるかどうかは分かりませんが、まずは、ご自身の雇用状況が悪くならないように細心の注意を払いつつ、できる事から着手して頂ければと思います。
まとめ
以上、同業の若手管理職R さんからの
- 店側で独自の修理をするのは、無承認変更ではないのか?
- 部下として、どのように振る舞うべきか?
これらのご質問にお応えして参りました。
十分な回答になったかは分かりませんが、業界は今、昔の感覚/やり方で通用するほど、生易しい状況ではありません。
この件をきっかけにして、社内の体質改善に至る事をお祈りして、締めさせて頂こうかと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂けるは、下の方からお願い致します。
「業種を問わず、アホな上司を持った部下は辛いな・・・分かるぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事公開]
2017年4月23日
、、、わが社も、入社した時の営業部長はこんなような人でした。
色んなものを敵対視していて、そんなものに法的妥当性はないだの、警察はそんなところ見ないだの、
自分で決めつけて指示してきましたね。
仮に摘発されたとしても、そういう上司は部下が勝手にやったとか、責任逃れすると思います。
新米店長 さん
言い方を変えれば、現場に居ないから強気のスタンスで臨める訳ですね。
立ち入り時に対応したり現場責任を負うのは店長なので、本社で指示出ししている自分は
本当の意味での危機感が無いのかも知れませんね。
この方が警察にチクる(ある意味自爆)のが最善なのでは
そうすれば店長クビになって万々歳
ダメですかね?
ジャグキチ さん
小規模店舗の場合だと、悪質な不正で営業停止処分になって6ヶ月閉めた、とかだと経営者が営業意欲を失うリスクもあるんじゃないですかね。
ショック療法のショックが強すぎて、ご臨終、みたいな。
いずれにしても、余所様の事について、これ以上「こうしろ」とは言いにくいですね。。。
録音は無理だとしても、『何月何日に●●部長に修理を指示される。法律に違反していないのかという私からの質問に対して違反をしていないから作業を続けろ、との指示があった』くらいの個人的な日記は必要ですかね?
もし万が一何かの都合でバレた時、質問者が勝手にやったと言われるのがオチでしょうから、その対抗策として。
ゴンザレス さん
どのような結果になっても、あくまでも指示通りの事をやった、言うべき事は言ったという記録はあった方が良いですね。
日記的な記録でも、自身の行動証明としては通用するようなので、アリだと思います。
ま、それでも懲戒免職が自己都合になるくらいの効果しか無いかもしれませんが、退職金に多少色がつくかもしれませんね。
正義を貫き通してハッピーエンドになるのはドラマの中だけですから。大抵は「空気の読めない男」とレッテル貼られるだけ。ならばせめて自己防衛だけでも。
ゴンザレス さん
退職金、あれば良いですが・・・
勤務歴5年以下だとゼロ、仮に20年働いても100~200万あるかどうかくらいのホール企業も多いですよ。
その分、月給や待遇に転嫁しているんだ、というのが経営者の言い分でしょうが。
こちらにて失礼します。物凄く丁寧にお返事を頂けたので仕事中も直ぐにお返事しないと申し訳ないのと、お返事下さったヤフーの方で携帯からのメールが届いていなければ自分は失礼な奴になってしまうので(笑)
自分としてはまず1ヶ月スロットとパチンコを完全に経ち切り一回リセットする。それでその後に打ちに行くのはイベントのみ。通常日には絶対に打たないアンド寄らない!これを徹底してそれでも勝てないならもう何をしても無理だと思い完全に辞める。こう言う手順を踏もうかと考えています。確かに普通の人間なら自己破産する金額を使ってそれを返して貰ったからと言って云々は色々聞きます。勿論親には申し訳ないです。ただ、もし収入として計算出来る要素があるならやりたい気持ちが有ります。リバウンドが怖いので適度に自分と付き合いたい気持ち(ここまでも何だかんだ気を間際らすのに苦労しました)もあり、そう言った考えに至りました。また、楽太郎さんのメールを楽しみにしてお待ちしております。到着したら何度でも読みたいと思っています。
辛太郎 さん
お送り頂いたメールはしっかり受信しているので大丈夫です。
私の方こそ、なかなかタイムリーにお返事できないのが心苦しい限りです。
最近はお陰さまでメール/Twitterのダイレクトメッセージでのご質問が一気に増えて、その分お返事の対応が多くて順番待ちさせてしまっています・・・
パチンコスロットとの付き合い方については、これは辛太郎さんに限った事ではなく、金額/時間などを自分で納得できる範囲に収める必要がありますね。
本来余暇、遊びであるはずのものが、何かを圧迫して苦しくなったり、辛くなったり、そう感じた時点でもう、何かしらの危険性が発生している訳ですから。
次のお返事は、おそらく本日夜から明日朝にかけてお送り出来るかと思います。
過去には、この部分での帯電が液晶基板に影響して、演出表示等に誤作動を起こす、という不具合の事例もあります。
※具体的な機種は失念しましたが、サミー機種です。
Taka さん
知人に聞いたら、CRサクラ大戦だ、と話していましたね。
玉飛び不良が多かった記憶はありますが、液晶不良は私のお店では無かったかな、と思います。。。