今回は、季節事情であるエアコンの冷房についてのご質問にお応えします。
ファウ介 さんからのご質問
私は夏のパチンコ屋さんが嫌いです。
何故なら寒すぎるからです。
遊技客は半袖で座っているのに、ホールスタッフは長袖ユニフォームで走り回っていることが多いのですから、ホールスタッフの体感温度で空調管理したら、そりゃあ寒くなるに決まってるだろうにと思いながら、いつも長袖の羽織るものを持参しています。
ホールの空調管理については、きちんとした運用ルールを儲けている会社というのは少ないのでしょうか?
もう少しその辺を認識して空調管理をしてくれれば、電気代の節約にもなるのにと、いつも思ってしまいます。
ホールによって、ましてやホール内でも冷房直撃の所とそうでない所で差があるとは思うのですが、外出先から遊びに行こうとする時には
「あそこの店は寒いからやーめた。羽織るもの持ってないから」
となることも少なくありません。
ホール側はその辺りについて、どの程度の認識があるのか、楽太郎さんのご存じの範囲で教えて頂けたら幸いですm(_ _)m
最近はお問い合わせも多そうなので、お時間のある時で構いませんので、宜しくお願い致します。
________
ここまでが、ファウ介 さんからのご質問です。
回答
<パチ屋の空調意識について>
まず、パチ屋はどういった意識で空調管理しているのかという事についてですが、これは近年、私の感覚では(エリア差はあるでしょうが)東日本大震災以前と以後では大きく違うと思っています。
昔であれば、今よりはホール内に居るお客さんの数も多く、まず第一に人が多い=お客さんを全体/集団(mass)としてみる傾向が強く、空調に関しての意識も大雑把でした。
マニュアル上、お店の冷房の温度設定幅が原則24~26℃で統一なのであれば、それで固定しておいて放置、といった感じです。
例えば、稼動状況に偏りがあって新台やイベントコーナーなどが満員御礼なのにバラエティーコーナーは着席がまばら、という場合は、一人一人の体感温度なり冷風が直接当たりやすいか否かには、大きな差があります。
これが遅番時間帯で、忙しく巡回しているスタッフ、現場管理に追われる管理職がそういった遊技環境に気を回せているかと言えば、必ずしもそうではなかったり、マニュアル通りの幅で温度調節しているからそもそも微調整の必要を感じないで、あくまでも高稼動のホールをうまくさばく事にだけ気を遣っている場面は多々あったかと思います。
それが、震災後にパチンコ業界の電力消費量の事が世間的に大きく取り上げられたり、或いは悲惨な状況にある人たちがいるのに遊び惚けてはいられないといった具合に遊技マインドが低下する事による集客減、実質的な不景気による会社員層の懐具合の悪さによるパチンコのトレンドダウンなどが関係して、ひと昔前よりは格段に稼動の水準が落ちた訳です。
こういった状況で、
- 会社/店舗として、節電意識が向上した
- 基本稼動が低下した事により、現場には「高稼動をさばく」以外の事を意識する余裕ができた
- 基本稼動が低下した事により、遊技客を全体/集団(mass)としてではなく、個別に見れるようになった
このような変化が生じたように思います。
そして、特に空調関連の節電というものは、一旦やり出すと数値にはっきりとした変化が出るため、ひと頃よりも大幅に下がった電力消費量(或いは電気代)をまた上げたくないという意識が働き、継続して取り組むようになったというお店が多いものと推察します。
また、お客さん方の表情なり様子なりが良く見えるようになるので、島/コーナー単位で温度調整したり、どうしても冷風が直射してしまう場所には吹き出し口の角度調整用の防風ウィング(下に参考画像あり)や、冷風を拡散させるためのファン(小洒落たBARなどにあるやつ)を外付けしたりして、ケアするお店が増えました。

冷風の直射防止ウィング
それでも、今回のファウ介 さんのご指摘にもある通り、まだまだお客さんの立場で物事を考える事ができていないお店も沢山あります。
なので、快適な遊技環境の提供というテーマについては、設備(ハード)で対応したからそれで十分というのではなく、やはり人間がその都度判断して対応しないと満足度が高い遊技空間にはならないと言えるでしょう。
<営業事例>
ここでひとつ、知人店長のお店で一風変わった取り組みをしているところがありますので、お店が特定されない程度にではありますが紹介させて頂きます。
こちらは、パチンコ200台/スロット100台くらいの1フロア型店舗なのですが、冷房/暖房が活躍する時期になると、面白い掲示物が出て来ます。
ホール内のある一角に、青=「寒い!」赤=「暑い…」という事を示す、マグネットボードが掲示され、ホールMAPの自分が打っている場所が寒すぎたり暑すぎたりした場合には、その場所にマグネットを付けて知らせる事ができるという仕組みです。
これは、「言いたくても、言えない」客層への配慮との事で、小規模店舗ならではの気遣いだな、と感心しました。
もちろん、おしぼり配布などの際に、ついでに「暑いとか寒いとか、大丈夫ですか?」的な声掛けも実施しており、常連客だと「寒くはないけど、当たらなくて苦しい」といった回答をする場合もありコミュニケーションの意味合いでも有効との事でした。
夏が来れば思い出す…
そんなこんなで、パチ屋の冷房事情についてごく簡単にではありますが書いて参りました。
今回の記事では
- 夏
- 冷房
- 節電
- 震災
こういったワードが出て来た訳ですが、私には、これらから連想される、ある文書があります。
それは、2011年(平成23年)東日本大震災後に、関東圏の一部エリアに流布されたいわゆる「震災怪文書」です。
これは、当時の東京都知事であった石原氏が、パチ屋や自販機などの電力消費量は半端じゃない的な発言をして世間的に注目を集めたのと同じ時期に、一部エリアの店舗に対して送り付けられた「パチ屋は向こう1年間休業せよ、との政令が発せられた。ただちに実施するように」との偽の文書です。

震災怪文書
当時の、電力絡みでの業界バッシングは相当なものであり、まあ、それがゆえに全国のホール企業の節電意識が一気に高まったのですが、その裏でこういった胡散臭いものも出て来ていた、という訳です。
ちなみに、警察庁の見解では、このような文書を流布させる事は刑罰法令に抵触するおそれがある、との事でしたから、もしもこの文書をご覧になって「俺もパチ屋に何か嫌がらせの通知をしてやろう」などとは、考えないで頂きたいと思います。
以上、ファウ介 さんからのエアコンの冷房についてのご質問にお応えして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※コメント欄に不具合発生中。
頑張って復旧を目指しますが、知識不足につき苦戦しております。
いましばらくお待ち下さいm(_)m
「近所のお店は、冷房効き過ぎだぜ!」、「冷風が直接当たる場所があって、しんどい思いをしている」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月22日
滅茶苦茶な偽公文書ですね。
誤字、読点不足、誤用、体裁誤り…
信じたホール企業あるのかな?
無いですよね…
北の養分 さん
改め見ると、本当に酷い文章ですね。
さすがに、これは信じないでしょう。
この時期になると一番頭を悩ませるエアコン問題。
幹部連中が視察に来たらもう、お客様が暑いという温度設定にしたり。
当時、こんな怪文書が廻ってたんですね。
国が一企業の従業員を懲戒解雇って。パチ屋は国営企業か?
こーゆー事する発想力は凄いけど他の能力は足りないんですね。
ポテトサラダ さん
そんな無茶な、という文書ですよね。
でも、この業界、こういった怪文書は忘れた頃に出回るのでびっくりです。
メーカーの経営者の名前を使った投資話とか。
酷い文書で笑いました。
私は直撃で寒い時は店員さん呼んで対応して貰いますね。
逆に暑い店だとワ〇ガの店員や客の臭いが気になって遊技どころじゃなくなるのが…(暑くなくてもですが笑
適温でも周期的に風が来るとラッキーエアと勘違いするので、藤商事の台付近に空調を当てないで頂きたい笑
シビ さん
「適温でも周期的に風が来るとラッキーエアと勘違いする」
それは、シビ さんとゴンザレス さんくらいです。
本屋とかも超寒いですけどね
自分で対策した方が良いと思います
名無しさん さん
本屋に行くと、トイレに行きたくなります。
ウチのお店は島単位で温度計を置き、1〜2時間に一回インカムで「暑い、寒いありませんか?」って入れてます。島中が27℃を超えると下げ、25℃を下回ると上げ、あとは個別のお声で毛布で対応してます。
新人アルバイトさんから「私としては暑いです」的なインカムが入ることもありますが、「でも、判断基準はお客様ですよね」と社員から訂正するようにしてます。
まるちゃん さん
マメな管理で、さすがですね。
たしかに、私のお店でも、全館24℃だと寒い
26℃くらいから、暑いと感じる場所が出て来る、そんな感じですね。
東京都心のそこそこの規模のチェーン店にいくつか通っていますが、寒い暑いに関しては、店員さんに伝えても対応しますと嘘をつくお店が冗談抜きで過半数ですね。
バイト君は「対応します」と言うんですが、30分以上経っても体感で何も変わらず、柱や壁に温度計がある店で室温を確認しても何も変わっていないお店が本当に多いです。
そういう店はたいていブランケットが置いてあるので「苦情なんて言わないでそれを使ってくれ」ってことなのかなと思ってます。
tt さん
そういうお店は結構多いでしょうね。
実際には、対応していない、という。。。
その事がtt さんはじめお客さん方にバレているのは、お店側は知っているのかどうか?
気になります。
自分がまだ業界にいた頃は三洋騙ったポスターの着払いと遊技台のガラスの着払いが一時期騒ぎましたね。
ピーワの掲示板に上がったその日に届いたので笑いました。
運送屋の兄さんにこれって詐欺だから要らない。って言ったら唖然としてましたね。
4号機の頃はいかがわしい機械のご案内(打ち込み機 モード確認機 ST解除G数確認機)
店長がこんなショボい機械要らんわ。もっとエエの持ってるし。って言いながら上記が1つになった機械出してビックリしました。
ポテトサラダ さん
業界お馴染みの、着払い詐欺(笑)
こればっかりは、時代が変わっても変わらない伝統芸ですね。