今回は、最近のコメント欄でのご質問にお応えします。
はじめ さんからのご質問
ツイッターから記事をちょくちょく拝見させてもらってます。
記事の内容とは関係ない質問で失礼致します‼︎
自分は毎日設定狙いをしているスロニートです。
自分の周りには4号機時代からのプロが数人いて、師匠と呼んでいるんですが、頑に上げ狙いしか打たないです‼︎
ある時、ユーザーが1台1台データと睨めっこしていますが、ホントに店長さんは一台一台気にして設定をどこに投入するか?なんて、考えてる暇はあるのかと思ってしまいました
自分も店の特徴や癖がわかってない時は上げ狙いか一か八かの据え狙いをするんですが、設定を投入する店長さんや役職の方は色々タイプいると思いますが、
<高設定を投入する際>
- 場所を意識するのか?
- 3日間凹みを優先するのか?
- データサイトセブンでもみれる8日間の凹みを優先するのか?
- 前日凹みだけみるのか?
- 凹みよりも回数が少ないのを優先するのか⁇
楽太郎さん主観でこうゆうタイプが多いかな!とゆうのを聞かして頂きたいです‼︎
_______
ここまでが、ご質問内容です。
それでは、回答です。
回答
まず、設定配分に関しては、ある程度ご存知かとは思いますが
- 営業本部からの一括指示
- 上長など(エリアマネジャー、エリア長、統括店長、コンサルタント)からの指示
- 店長裁量
ざっと、このように分けられます。
そして、3の場合でも、お店の規模によって店長さん自ら行うか、サブ的な立場の部下に任せるか変わってきます。
一概には言いにくいですが、例えばパチンコが300台以上の設置台数で、日常的にマメに釘を触るタイプのお店であり、スロットも200台以上の設置台数のお店であれば、上位のマネジャーにざっくりとした指示を与えた上で日々の設定配分は任せて現場経験を積ませるというやり方の店長さんも結構居るものと推察します。
やはり、営業数字の管理能力や企画力というものは、日々利益に直結する判断を行う事でしか培う事ができないので、まずはスロットコーナーを任せてみて育成の場にするという判断ですね。
では、どういったお店がパチンコとスロットの釘調整/設定配分を役割分担しているのか見分ける簡単なポイントとしては、告知上のノリが違う、という事が挙げられるかと思います。
例えば、私は内部事情は知りませんのであくまでも推測ですが、マルハンのちょっとした規模以上の店舗であれば、スロットコーナーは上位のマネジャー的な役職者が任されているものと推察します。
私は役職上、色んなホール企業/店舗の告知を、ブログも含めてチェックしていますが、マルハンの自社ブログでの告知は、都市部ではかなり派手にスロットのイベント告知を実施している様子を目にします。
その内容は、好き嫌いがあるので何とも言えませんが、着ぐるみや覆面を着けてみたり、スタッフ同士で寸劇してみたり、色んな手法で「熱い日」や「高設定使用機種/コーナー」を示唆するといったものになっています。
文面なり写真の使い方から察するに、20代後半から30代前半くらいのマネジャークラスの方が書いているようなものが多いので、スロットコーナーの運営に関しては任されていて、結構やんちゃにやっているのかな、という印象を受けます。
私はもちろん、マルハンのような業界トップカンパニーで働けるほどの能力、実績、考察力などは全く無いのであくまでも推測ですが、まあ、そんな感じに見えます。
・・・そんなこんなで、今回のご質問への回答としては、
営業本部なり上長などからの指示ではなく、
「日々お店側で設定配分しているという場合、どのような事を念頭において設定を入れているのか?」
これに絞ってお応えしたいと思います。
そうする事で、ご質問の主旨である
- 何を気にして(判断材料にして)設定を決めているのか?
- 役職者には、どのようなタイプが居るのか?
これらへの、簡単ではありますが一つの回答になるのではないか、と思います。

役職者って、どんな事を考えて設定を決めてるんだ~?
設定配分時の判断材料
設定配分時の判断材料に関して、今回は営業データに絞ってお応えします。
- どのような客層や年齢層を相手にしているのか
- 特定の機種に張り付き傾向があるか
- 設定狙いの客層の動向はどんな感じか
こういった、人に関する要素まで含めてしまうと、たぶんちょっとした短編小説くらいの分量になってしまうかと思うので、今回は割愛します。
※知りたいという場合は、またご連絡頂ければと思います。
上位の役職者、まあマネジャーや店長クラスの者が見れるホールコンピュータの項目の一つに、
「設定管理表」、「スロット台帳」、「スロットチェックシート」、「釘帳簿」、「釘帳」などと呼ばれるものがあります。
これは、ホールコンピュータの製造メーカーなりホール企業によって、言い方はかなり異なります。
開くと、一定期間(期間は任意で変更可能)における台番ごとの営業データが表示されます。
具体的には、
- 稼動(メーカーによって異なりますが、IN枚数かOUT枚数で表示されます)
- 差枚数
- 出率
- 台売上
- 台粗利
- コイン単価
- スランプグラフ
こういった項目が、コンパクトにまとまって全台分、一定期間分を抽出して表示されるという訳です。
端的に言えば、この設定管理表を、当日の設定の上げ下げ/据え置きの第一の判断材料とします。
これを基本として、
- 長期計画
- 直近月の推移
この2つの要素も総合的に考慮した上で、明日の設定はどうしようかと決めている訳です。
なので、設定配分する役職者の頭の中は、凄くざっくりと言えば
長期計画&直近月の推移 + 直近1週間くらいの詳細なパフォーマンス(設定管理表)
こんな感じです。
これらのデータを元に、じゃあ当日のイベント営業ではどの機種/台番にどの設定を使用するか決めている訳です。
上記のようなデータを全く判断材料にせず、島図/機種配置図、イベント状況、天候状況、遊技客との心理的な駆け引きなどを第一の判断材料にして、「雨の日か・・・ドットパルサーとケロットとパルサーデラックスは全部56にしよう」といった具合に配分するタイプの役職者であれば、いわゆるアドリブ店長とも表現されるようなタイプであり、広告宣伝規制以前の小規模スロ専などで良く見られたタイプであると言えるかと思います。
設定配分の考え方は、どこで差が生じる?
前項でお話した「長期計画」に関しては、機械代がいくらで、どの程度の期間で機械代分を作るか考えたり、少なくとも3ヶ月後くらいまで設置しておくにはどうしたら良いかや、あまりにパフォーマンスが悪い場合などは、短期であっても配置変更や減台、全撤去という判断を下さなければならない場面もあります。
長期計画上、長くは使えないと判断したのであれば、もうまともな設定を使うなり賑やかしを考慮する必要は無い訳ですから、毎日設定1にする、まあこんな感じですね。
次に、「直近月の推移」に関してですが、設定管理表上では1週間くらいのデータしか表示していないという役職者が多いので、それよりも若干長めのスパンでその機種/台番のパフォーマンスをチェックしてどのような設定の使い方をするか決める、という事です。
個人的には、この直近月の推移をどのように見るか/考えるかによって、店長さんのタイプが分かれたり、センスの良し悪し、設定狙いの客層に読まれ易いか否かといった事が分かれるかと思っています。
具体例を挙げれば、厳密に台番単位で細かくパフォーマンス管理したいタイプの役職者の場合、
- 現在は、月末である
- 当月の●番台は、現時点で粗利マイナスである
こういった状況の場合、月末の大事なイベント日であっても、その台番にはまともな設定は使わないでしょう。
心理的には、1ヶ月ひと区切りと考えて、特定の台番だけ大きく数字が凹む事は望まないからです。
こういったのとは真逆で、特定の機種/台番なんかは、スロットコーナーを構成する一つの要素に過ぎない、あくまでも営業数字はスロットコーナー全体として見るんだ、というタイプの役職者の場合は、別に月間でパフォーマンスが極端に良い/悪い台があろうが、そこまで細かく気にしないで設定配分するといった感じです。
設定を読みやすいタイプは?
前項で挙げた2つのタイプの場合、設定狙いの客層から掴まり易いのは、前者の方と言えます。
設定配分する時のチェックポイントが細かすぎるので、同じ水準で細かくチェックしてくる打ち手が居た場合、割と読みやすい場面が出てくるという訳です。
具体例を挙げれば、
- 小規模店舗
- 「毎日どこかに高設定を使用」という建前で営業している
- イベント営業時は、かなり格好をつける傾向にある
こういったお店の場合で、例えば、チェック目線がしっかりしている打ち手が30日間データ(スランプグラフ)を把握していて、このお店は薄利水準にある機種/台番には粗利が貯まるまでまともな設定を使う事はないという傾向を見抜いていたとします。
そうした場合、2台設置していて薄利水準にありそうなHANABIに、月末30日の旧イベント日に設定6が入るかと言えば可能性は薄いと読まれる訳です。
また、もっと言えば、月が改まって「直近月の推移」上でのパフォーマンス判断はリセットされて、役職者の頭の中では、
「前月のHANABIは前半で結構出ちゃって、後半は結局まともな設定は使えなかったな」
「月も改まって、気分一新、また今月も頑張ろう。2週間ぶりに、2月2日のイベントで、HANABIに6でも使うかな」
こんな感じだったとして、これは別にパチ屋の専門的な知識なり考え方ではなく、人としての心理に基づくものな訳ですから、お店の設定の入れ方の傾向なり営業データを掴んでいる打ち手であれば、それを読み解く事も可能な訳です。
また、8台長期設置しているバジリスク絆があって、データランプの「過去最高当たり回数」が1台だけ2桁止まりの台があったとします。
月間で見て、同機種はまともな利益がある事が推察され、強いイベント日に最低でも1台は絆に6が使われそう、こうなった場合は、その台番が狙われるといった状況もあるでしょう。
こういった、細かく管理したいタイプの役職者の設定配分よりは、あくまでもスロットコーナー全体としてのパフォーマンスを重視するタイプの方が、高設定の入れ所は掴みにくいと思います。
_______
以上、あくまでも、傾向であったり、かなりざっくりとした内容ではありますが、
- 何を気にして(判断材料にして)設定を決めているのか?
- 役職者には、どのようなタイプが居るのか?
この今回のご質問に関しては、ざっとこんな感じの回答です。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「なるほど~、割と参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
にほんブログ村
毎度謙遜してますがね
キャリアに対する強い自負心が無いとこういうブログは書けんでしょ
ダイナムの方なのでは?
私はそう思っています
いつも的確なコメントの珊瑚さんにしては、遠いかなと。
自分はキコーナかアイランドじゃないかなwと予想してますが。
読者にとっては近所の優良店の店長さんでいいじゃないですか。
もうちょっと夢を見させてくださいな。
そりゃ真面目に仕事してきた方ならどんな業界や職種であれ、今までの自分の経験や知識、積み上げてきたキャリアに対して誇りに思うのは当然では?
勤続年数「だけ」長い方だと、そうもいかんでしょうし、別に見てて不快にはなりませんが。それに自分の知識だけが全てではない絶対ではない、と謙遜するのは傲慢でなく柔軟であると言えるような?
それと仮に正解だろうが不正解だろうが、自分の職場は答えんでしょう普通。何を期待しているのですか?
そして詮索しないのがマナーというものでは?珊瑚さんなりに当たりを付けている人物はいるんでしょうが、下手すりゃ(罪ではないけど)冤罪になりかねんし。
>ナナベエ様、ゴンザレス様
突っかかる意図はありませんでした
あくまで、私はそう思ってますよぐらいです
それにキャリア云々については、立場は違えど私なりに一目置いているという意味で書いたのですが、言葉足らずでした
それについてはお詫びします
謝らなくていいですよ。珊瑚さんが実はいい人だと分かっちゃうからw
一読者として立場の違う方の「心ある辛口意見」を今後も見たいので・・・(身バレネタ以外で)
私もこのところ珊瑚さんの書き込みが楽しみ♪です。いろんな立場の方の意見を聞けた方が有意義だと、最近思い直しました。
楽太郎さんに一目おいているというのは伝わってきます。
珊瑚さん
こちらこそ強い口調ですみません。
ただやはり具体的なグループを出して詮索するのはよした方が良いかと。
本当にダイナムなら良いですが(良くはありませんがw)、そうでないなら関係ないダイナムグループに迷惑をかけてしまう可能性が無くもない。グループ内で意味のない犯人探しでもされたら、後味悪いですから・・・
>珊瑚 さん、ナナベエ さん、ゴンザレス さん、ムツ さん
皆さん、色々と気を遣って頂きありがとうございます。
私としては、ホール側/メーカー側/販社側といった具合に、業界内の読者の方も増えて来てコメントまで頂けるようになって来た事を嬉しく思いますし、同時に「こりゃ~、適当な事は書けないぞ」と緊張もしております。
なるべく良質で、息の長いブログ運営が出来るように頑張ります。
・・・とは言っても、データ収集系以外の記事ではそこまで頑張ってはいないんですが。。。
題材を考えて文章を書くのは早い方だと思いますし(大体1記事1時間ちょっとです)、ご覧の通りSEO対策のキーワード選定とか収益化の追求など一切やっておらず、ひたすら空いた時間に記事作成しているだけなので。
そんなこんなで、皆さん、いつもコメント頂き感謝しておりますm(_)m
上野で師匠とか言われてた記憶が…。
上野近辺だと、オリパサ ミトヤ アムディ
辺りでしょうか。ダイナム キコーナ位の
大型店舗なら、マルハンに負い目を感じる
ことはないと思います。
だってマルハン ダイナム キコーナ共に
全てカスグループだと思ってるので。
スロ専や中小だと、確かにロマン設定が
入ってたりしますね。
ひと昔前に、事件は現場で起きてる
なんて言葉がありましたが
これはスロの設定決めにも通づるのかな。
責任者にもしっかり現場に出て
試打もしっかりして欲しいものです。
頭取りも表情を汲み取ったりして
死にそうな顔して打ってる凱旋
仲間でワイワイなハナビ
5分で離席するバジ3とか
ビジネスチャンスは頭の捻り具合だと
思うこの頃です。
レネゲード さん
私はそんなに立派なホール企業の者ではないですが、皆さんが色々と邪推してくれるところを見ると、それなりに「何物なのか」興味くらいは持ってもらえるブログにはなって来たのかなという印象です。
詮索されると厳しいですが、興味を持ってもらえる事に関しては率直に嬉しいですね。
記事の内容をご覧頂いてお分かりの通り、結構自由度が高いので、まあその程度の規模という事です。
規制なり社会の目線なりトレンドダウンなりと厳しい業況ですが、ご指摘の通り、まだまだやれることは現場レベルでも結構あると思っています。
こんばんは 本日も厳正なホール勤務ご苦労様でございます。
何やらパチスロの規制に関し 更に不穏な動きがあるというのを目にしたのですが
本当なのでしょうか
関係ない質問をして恐縮でございます。
平和信者 さん
毎度不穏で、常に激震している最近のこの業界・・・
スロットの規制に関する、どの件の不穏な動きでしょうかね?
・旧基準AT機(ほとんどが2万枚問題に抵触)が撤去問題に発展する可能性
・更なる払い出し性能の抑制
これらの事であれば、十分可能性はあると思います。