カレーライスとビールが大好きな楽太郎。困った事にラーメンも大好きであります。
背脂系は・・・
関東圏のラーメン業界では、超越的な存在と言える『ラーメン二郎』。
20代の頃は、狂ったように食べたこの二郎ですが、10年前、嫁さんに「そんなもん食べてると、生活習慣病になるよ」と禁止されてしまいました。
私の居住エリアでは、背脂が浮いていたり、小麦が香る太麺のラーメン屋さんが多いのですが、どうしても脂やカロリー、塩分などを気にすると気軽に食べる、という訳にはいかないのが辛いところです。
【参考】2016年12月15日公開
『CRラーメン二郎-野菜増し増しニンニク脂ver.(豊丸)』
醤油系LOVE
まあ、こういった背脂系のような個性的なラーメンは好きなのですが、やはり王道というか、関東圏では「東京ラーメン」とでも言うのでしょうか、醤油系のラーメンも大好きであります。
ミシュランで星を獲得したとかで話題になったのも、たしかそういった醤油系だったかと記憶しています。
私は1970年代生まれのオッサンですから、例えば仕事でぐったり疲れている時など、こういったラーメンを美味しく頂いてビールでも飲んで、後はおうちでゴロリと寝っ転がりたい衝動に駆られる事が良くあります。
今日も、面倒な商談をこなして結構疲労しているので、今まさにそんな気分です。
しかし、適当なお店が近くに無いのが痛いところ・・・そんな時。
情報収集中に
役職柄、業界事情や同一商圏の他ホール企業の動向などで「知らない」というのが許されない訳で、時間を作って色々と資料を見たり、web上でもマメに調べたりしています。
先ほども、付き合いがある業者さんから提供してもらった業界情報を見て、「このエリアは警察のチェック目線が厳しいらしいから、大変そうだな~」とか、「このメーカーが7月に動くのか、思ったよりも早く出て来たな」などと、ビールを飲みながら、色々と考え事をしておりました。
すると、その中に「マルハンがニコニコ超会議にスタッフを派遣」というものがあり、何事かとマルハンのHPを覗きに行ったところ、この話題とは全く別のものに目を奪われた楽太郎。
食いて~
同HPには、ピックアップの話題として、4月末に伊勢店がOPENした事などが紹介してあり、「ダイナムの400店舗越えもそうだし、頑張るなあ~」という印象でしたが、それより何より、私が気になったのがこれ↓

鶏清湯ラーメン680円
画像元:マルハン公式HP 広報ページ
2017年4月25日公開 『マルハン郡山店に鶏ラーメン店「灯鶏」がオープン!』より
店舗情報:福島県郡山市富久山町八山田字向作12-1 マルハン郡山店敷地内 『灯鶏(ヒドリ)』
そう、あっさりしていて実に旨そうな、ラーメンであります。
鶏清湯(チンタン)ラーメンとの事ですが、私の感覚ではこれに粗くカットした鷹の爪を軽く振り掛けると、更に宜しいかと思います。
或いは、柚子を軽く搾るのも、良いかも知れません。
要は、
「今日は疲れたから、これ食ってビールもう2本飲んで寝たいぜ!」
という事なのですが、残念ながら明日の昼過ぎまでに用意しなければならない社内資料があるので、今回はこれにてドロンとさせて頂きます。
※たまに、社内の会食の席などで途中退席する場面でコレをやると、若手社員が一斉にヒキます。
そして、それを見るのが楽しかったりします。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「背脂系は苦手・・・ラーメンは、あっさりしたタイプに限るぜ!」、という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年5月4日
いつも楽しく拝見させていただいております。ゆーです。
楽太郎さん、ラーメンはコッテコテの醤油とんこつ二郎系も美味しいですよ……!!
全部マシマシがなかなか良いです
ゆー さん
二郎の本店は、2000年くらいまでは「サカイさん」という男性スタッフが居て、親父さんといい感じの掛け合いをしながら店を切り盛りしていたのが懐かしく思い出されます。
嫁さんが怖いので、禁止令は守っています。
昔はとんこつ背脂マシマシが好きだったんですが、
胆のうが98%機能しなくなり、摘出して以降、
体が受け付けなくなりました(´・ω・)※一応まだ20代です
今はあっさりした昔ながらの醤油ラーメン一択です。
時々家系のラーメンを食べて満腹になった瞬間トイレにダッシュしますw
あっさりしたラーメン以外を食すと腹を下すという奇病は、
胆のう摘出の後遺症だと勝手に思っています。
郡山のマルハンって何処にあるんでしょう?駅前はガイアしか無かったはず。
ガイアには5号機初期の懐かしい台が沢山ありました。人はほぼいなかったです(´・ω・)
最近は行きませんがパチンコ旅行で福島は何度か行って結構勝たせてもらいました。
今どき千両箱に玉を移すような店は東京神奈川では見かけませんので、
すごく新鮮でした。パトランプ付けたりしてくれたんですが、
店に客が数人しかいないので、一人で出してるとものすごく恥ずかしかった記憶があります。
伸治 さん
胆のうですか、私はそこらへんの事情は詳しくないので何とも言えませんが、消化器系の病気はひっそり病状が進行するイメージを持っています。ご自愛下さい。
さて、マルハン郡山店は、ラーメンの画像のところに書いた住所の通りですね。
私自身は遠出する機会があまり無いので、旅打ちとはまた素敵な試みです。
一度、沖縄で本場の沖スロを打ってみたいものです。
現在は転勤族で各地を転々としてますが、神奈川出身のワタシのソールフードはやはり、豚骨醤油ラーメン。俗に言う「家系ラーメン」ですね。
転勤で新しい土地に行くと、パチ屋の開拓と同時にまともな豚骨醤油ラーメンを出す店を探すのに難儀します。
何軒かは確保しておかないと、
「今日はボロ負けして何も考えたくないから、旨いラーメンとライスを腹一杯食べてふて寝するぜ!」
が出来なくて、非常に困ってしまうのです(´~`)
ファウ介 さん
それこそ、若い時は、お財布のお札が全滅するまで打って、残った小銭で何をするかと言えば二郎を野菜ニンニク増し増しで頂いてそれをもって3~4食分ストックした感覚で過ごしていました。。。
90年代後半までは、GW期間はATMでお金がおろせない時代でしたから、この時期にお財布空っぽで相当イタい思いをした記憶があります。
最近は二郎系を食べると胃もたれが激しく、おっさん化したことを実感しております…
もし仕事などで六本木界隈まで足を伸ばす機会があったら、麺劇場玄瑛(げんえい)というお店をオススメします笑
まるちゃん さん
六本木ですか、現状では無縁な街ですね。
このブログが人気ブログに成長したらYoutubeに「楽太郎パチンコスロットお気楽チャンネル」を開設して人気Youtuberになり退社。
六本木に月家賃80万円くらいのナイスなマンションを借りて、昼間からシャンパンとカリフォルニアロールと有機野菜サラダと黒毛和牛で連日パーティー開催。
こんな感じの予定です。
福岡人の僕からしたら、ラーメンの上にゴチャゴチャ具がのっているのが解せないです 笑
とんこつスープに、チャーシューとネギと海苔、これです 笑
以前、東京の人にラーメン食べさせたら、スープはおいしいけど、こんなのはラーメンじゃなくおやつだよ!こういうガッツリしたラーメンはないの?と、二郎の画像見せられたのを思い出したのでコメントしてみました 笑
かっちゃん。 さん
本場博多のとんこつラーメンに関しては、私は〆に辛子高菜を入れるのが好きですね。
二郎については、最初に見た時はなんじゃこりゃ~でしたが、気付いたら人に薦めている自分が居ました。
私にとっての青春の味と言えます。