読者の皆さん、いつもこのブログを覗きに来て頂きありがとうございます。
このたび、このブログを開設して10か月経過しました。
今後の方向性について
このブログの読者の方は、30~50代くらいの方が多いのでしょうか?
私がこのブログを開設したのが2015年10月1日であり、当時は釘調整が違法と断じられたり、検定時と異なる釘の状態で販売された可能性がある遊技機=「不正」遊技機の問題が露見した時期と重なっていました。
なので、当初はどうしてもそういった業界事情をメインに扱う場面が多くなり、それでそういった事情に興味を持っていたり、元々業界の歴史的なものに見識が深い層の方が集まって来て頂いたのがコメントやお問い合わせからも窺えます。
また、私が自身の実戦記事をあまり書いてこなかったり、遊技機のコンテンツやキャラクターにフォーカスしたような気軽に楽しんで読んで頂けるような記事をあまり書いてこなかったという経緯からも、10代、20代の読者の方にとってはどうも訪問しにくいというかコメントやお問い合わせフォームの利用がし辛いブログになっているのではないかと、最近はこのように自己分析している次第です。
だから、という訳でもありませんが、今後の方向性としては、カテゴリーで言えば「ホールの裏話」や「雑談」に入るものを今までよりは増やしていき、より多くの読者の方にとって取っ付きやすいブログになるように頑張ってみようかと思います。
具体的に、どうするの?
より具体的に言えば、これまでは監督官庁(取り締まり行政)/法規/ホールの実務的な記事が大部分だったものに、「楽太郎は、世の中的な出来事をこのように見た」といった感じの、時事的な事柄に関する所感的な記事も取り入れていこうかと思います。
それが結果的には、このブログを書いているのが、いったいどんな奴なのか?
それについて理解を深めて頂くきっかけになるかと思います。

そんなに悪い奴ではない、怪しい奴ではないという事を分かって頂きたい!
良くお問い合わせ頂く数名の読者の方からは
・全体的に堅苦しい
・コメントし辛い(長文投稿しないといけないような雰囲気がある)
・専門的な知識がないと、問い合わせしてはいけないような雰囲気がある
・ほとんどの記事がかなり長いので、本腰を入れて読む必要がある
・楽太郎の人物像が見えてこない
こういったご指摘、アドバイスを頂く機会が多いので、それにも応えた格好です。
そういった理由があって、つい先日の高橋尚子さんの記事が出来上がったという訳です。
【参考】2016年8月2日公開
『高橋尚子さんのパチンコ報道に思う-パチ屋はダメ人間製造所?』
なので、業界内で何か動きがある時にはもちろんこれまで通りに取り扱っていき、それに上記のような時事的な記事も加えていく事になるので、記事公開の頻度はこれまでよりも少し増える見通しです。
読者の皆さんにおかれましては、今後の方向性について、ご理解のほどよろしくお願い致します。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します↓
ひっそりとランキング参加中。押して頂けると嬉しいですm(_)m
にほんブログ村