今回は、年末年始に面会した営業マンの中で、特に精気が無かった(ように見えた)メーカーの事を応援してみようかと思います。
Contents
ぐったりしていたのは・・・
まあ、挨拶にも来ないでTELだけ、という営業マンも居ましたが、さすがに何の連絡も無いというところまでは無く、ホッとしております。
・・・ちなみにですが、小規模店舗の知人店長のところには、仕事納め/仕事始めの連絡すら無いメーカーがあるとの事です。
どうやら、買ってくれない期間が長いと、もうお客としては見なさないというメーカーもあるようで、こういう礼儀の段階から改善して行かなければ業界事情の改善も成らないと思うのですが、営業マンの礼儀を指導すべき50代以上の役職者にロクな者が居ないという残念な事情もあるでしょう。
老舗メーカーだからといって、しっかりした人材が社内に居たり、営業風土が出来ているとは限らない訳です。
これは、翻ってホール企業側にも同じ事が言え、タイムカード管理されない立場になったのを良い事に、部下を指導しない、現場に顔を出さない、しかし口は出す、結果には責任を持たないという役職者がフタをするが如く幅を利かせている場面もあるかと推察します。
※ただし、50代以上の方は、釘調整に関しては若い世代では太刀打ち不可能なレベルの技術なり経験値があります。
なので、私も含めてそれ以下の世代が世代間抗争を仕掛けるには、それ相応の覚悟というか自分の業務レベルを上げる努力が必須です。
・・・まあ、そんなこんなで、年末年始にぐったりしていた(ように見えた、或いはそんな感じの声だった)メーカーとしては、京楽、そして山佐が挙げられます。
京楽の事は最近記事にしたので、今回は山佐について書いて、応援してみたいと思います。
以前記事にしたのは
山佐に関しては、最近では天下布武3が営業開始になった時期に、軽く話題にして以来かと思います。
【参考】2016年9月10日公開
読者の皆さんの中には、
「山佐か・・・はて、去年は、どんな活動をしていたのか?天下布武の他はパッと思い浮かばないぞ」
という方もいらっしゃるかと思います。
なので、まずは、2016年の山佐の販売機種を振り返ってみたいと思います。
※数値データは、自社調べのものを四捨五入するなど加工しています。
山佐:2016年販売機種一覧
販売台数 | 設置店比率 | |
鉄拳3rd.エンジェル | 5,000 | 10% |
キングパルサー(DOT PULSAR) | 13,000 | 25% |
リノMAX | 1,000 | 5% |
ナイツ2 | 1,500 | 2.5% |
スーパープラネットDX | 3,000 | 15% |
天下布武 | 7,000 | 34% |
ウィッチマスター | 2,000 | 12% |
合計 | 32,500 |
ざっと、こんな感じです。
この販売台数なり設置店比率がどの程度の水準なのか、比較対象が無いと分かりにくいかと思いますので、今回の記事の主旨である「山佐を応援する」事にも繋がるように、以下で北電子が2016年に販売したジャグラーの販売データを引き合いに出してみます。
参考その①:2016年ジャグラー販売機種一覧
販売台数 | 設置店比率 | |
ファンキージャグラー | 25,000 | 45% |
ニューアイムジャグラーEX-KA | 7,000 | 13% |
合計 | 32,000 |
ご覧の取り、販売台数の水準としては、山佐の全機種がまとまって、ようやくジャグラー2機種と同じくらいだという事がお分かり頂けるかと思います。
「ジャグラーはAタイプ(ノーマル)機の王様なんだから、そもそも比べる事自体が可愛そう・・・」
そのようにお思いの読者の方も多いでしょう。
まあ、それは正しいのですが、それでもやはり、楽太郎としては山佐にもうひと旗揚げて頂くべく、敢えてジャグラーと比べさせて頂きます。
以下で、2007年以降のジャグラーの販売状況を見て行きます。
参考その②:直近10年間での販売で、現在も設置中のジャグラー一覧
販売時期 | |
アイムジャグラーEX | 2007年1月 |
アイムジャグラー7 | 2007年3月 |
ラブリージャグラーA | 2007年7月 |
ジャンキージャグラー | 2008年4月 |
クラシックジャグラー | 2009年4月 |
アイムジャグラーSP | 2009年7月 |
ハッピージャグラーV | 2010年4月 |
マイジャグラー | 2010年9月 |
アイムジャグラーAPEX | 2011年3月 |
ミラクルジャグラーK | 2011年11月 |
ニューアイムジャグラーEX | 2012年3月 |
マイジャグラーⅡ | 2012年7月 |
ジャグラーガールズ | 2013年4月 |
みんなのジャグラー | 2013年6月 |
ハッピージャグラーⅦ | 2014年4月 |
ニューアイムジャグラーEX-KT | 2014年8月 |
ゴーゴージャグラーKK | 2015年4月 |
マイジャグラーⅢ | 2015年7月 |
これらに、前述した2016年販売の2機種を加えると、合計20機種あります。
よくぞここまでシリーズ化したもので、しかも、いまだにホールで元気に稼動している機種も沢山あります。
山佐の直近10年間とは大違い・・・に見えますが、実は必ずしもそうでもなかったりします。
北電子にも、つけ入る隙はかなりあります。
参考その③:北電子が、色んな意味で”やらかした”機種一覧
・サイサイ
・BON JOVI
・浮浪雲
・ケータイ少女
・テイルズオブデスティニー
・ヘルシング
・萌えよ剣
・おとめ妖怪ざくろ
・パトレイバー
・プチマーメイド など、多数
他にもありますが、それぞれ
- 唐突に「ツノっち」を主役にしてスピンオフ感を出そうとして、失敗
- 直近のジャグラーと「関連付けて」販売したが、営業の役に立てず不評を買う
- 同時期の他メーカー機と比較して、筐体デザインや演出面が「あまりに素朴過ぎて」不評を買う
- 「コンテンツを活かしていない。これがサミーなら、もっと上手く造っただろうに」などとAT/ART機の開発力にケチを付けられる
まあ、一言でいえば、王者ジャグラー以外では、マイナスポイントもかなり多い(或いは、全部マイナス)という事です。
それでも尚、この業界で存在感を維持できている理由としては、ジャグラーを軸にするという、一貫してブレない開発/販売方針があるからに他なりません。
(ホールコンピュータ事業もありますが、今回は割愛します)
では、山佐にとっては、何が主軸になり得るのかと言えば・・・やはりここはパルサーをおいて他には無いでしょう。

スロットシーンは曇りのち雨の展望?じゃあ、今こそ山佐の出番だ!
現代スロットの原点
1980年以降の生まれの読者の皆さん、或いは業界人の方にとっては、パルサーと言われても「オッサンくさい機種だな」、くらいの印象しか持っていないかも知れません。
しかし、把握している出目次第で一喜一憂の度合いが大きく変わったり、フラグ察知しての1枚掛け即揃えで優越感を得られたり、4号機時代のニューパルサーRなどは下皿が震えるほどのサウンドでも打ち手を魅了した立派な歴史があるタイトルと言えます。
もっと言えば、1985年前後のパルサーXXなり初代プラネットがあったればこそのスロットシーンな訳ですから、原点というか超新星爆発を引き起こしたメーカーなのだという誇りを胸に、是非奮起して頂きたいと願います。
ここらへんの事情は、去年の夏場に、釘の師匠の所に訪問した時にも話題に上がった事です。
【参考】2016年8月25日公開
4号機時代のタイムクロス、ファウスト、メフィスト、サイバードラゴン、天下布武のHITは、あくまでも長年頑張って来た事への御褒美であり、近年のゴッドイーターや鉄拳のHITは狙って得たのではなくオマケ的なものです。
楽太郎としては、初代ピカゴロウや関候のルーレット式BB/RB抽選が懐かしいですし、爆裂AT機時代に手持ちが少ない時はパルサーで遊ばせてもらった恩があります。
ART機の先行きにはホール側も打ち手側も危惧しており、じゃあアクロス機のAタイプ機はどうだと言われれば、基本稼働が低いお店では売り上げ不足の状況である程度勝手に出てしまい、設置1の放置であっても日当たり台粗利数百円水準という惨い場面もある訳です。
こういった状況を見て、山佐には是非ともAタイプ機シーンにパルサーで再び名乗りを上げて頂きたいと願います。
私が管理するお店では、法規上スタッフによる目押しが出来ないのを皆が理解してくれているので、爺さん/婆さん方のカエル図柄を若者が率先して揃えてくれて、和気あいあいと遊ぶ光景を目にする事が出来ます。
ジャグラーやアクロス機が出来ない事で、パルサーなら出来るという事も、まだまだ沢山あると思います。
大事なのは、少台数でもコンスタントに出し続ける事、その中で支持されるものが現れて来るでしょう。
ジャグラーの取り組みが、その最たる例です。
楽太郎は山佐を応援しておりますm(_)m
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「俺も、山佐にはもうひと旗上げて欲しいと思っている!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
楽太郎さんのメーカー応援記事を見てホッとするのは自分だけでしょうかw?
山佐では、4号機のサイバードラゴンで2日連続で万枚近く出したことがありました。カエルの嫌いな事もあり(土星もそんなに好きで無い)パルサー、プラネットは触った事はありません。
Aタイプ時代に入れば山佐にもチャンスがありますよ。*年配層向けに「かんたんスロット」を作ってジャグラー層を取り込みましょう。完全告知で目押し不要(自動制御リール) 年寄りにリーチ目は必要ありませんからw キャラクターもカエル以外でね。
ナナベエ さん
サイバードラゴンは、なんと言ってもAT中のオリエンタルテクノみたいなBGMが秀逸ですよね。
燃えます。
当時行きつけのお店で、イベント時にGETした設定6変更券で朝一から張り切って回して万枚オーバーだった事があり、懐かしく思い出します。
年寄りにリーチ目は必要ない、は間違い。
私の働いている店舗のパルサーの客の大半はリーチ目を楽しんでいる。ビッ確目なども把握してたりするのに目押しが全くできない人が多い。
安易に何でも簡単にしたら誰でも打てる、客が増える、といった目先しか見ていない考えが今のつまらないスロットに繋がっていることに気が付いて下さい。
あまりにも簡単に始めた人はあまりにも簡単に止めます。
まぁ、4号機時代の万枚云々を自慢するような間抜けには分からないかな。
ご意見ありがとうございます。
当然リーチ目の無いパチスロなんておかしいだろって御意見はもっともですし、コメントに反応があって有り難いのですが、爆サイや2chじゃないので人の事をマヌケだとか誹謗中傷するのは止めましょうよ。ましてやホールで働いていらっしゃる方なら尚更でしょ。
年配者は目が悪い方も多く、ボーナスが揃えられなくて困っている人もいます。また、カジノのスロットにはリーチ目はありませんしストップボタンもありません。それが良いか悪いかは、分かりませんのが、ご意見があるのならもっと紳士的にコメントしてください。
>中田宗道さん&ナナベエ さん
好みの問題もありますからね。
解決は見ないお話で。。。
コメント欄のご活用にあたり、またコメントしたいな~、読者同士での遣り取りは有意義だな~、そう思えるような運営ができるように私自身頑張りますので、皆さんもご協力のほど宜しくお願い致しますm(_)m
山佐…悪いメーカーじゃないんですけどねぇ…。
数少ないパチスロひとすじメーカーですし(ですよね?)。
4号機の頃は比較的出来のしっかりした台が多かった気がしているんですが、5号機になってからは演出バランスが崩壊したク〇台を連発しているイメージですかね(;^_^A
比較的人気のあった「モンキーターン」とか「ゴッドイーター」ですら、演出バランス紙一重だと感じていたんで( ̄▽ ̄;)
ちなみに自分の中で山佐No.1はキンパルです♪(勿論4号機の♪…DOT PULSARはちょっと…)
テツ さん
パルサー系では邪道に属するんでしょうが、私はネオマジックパルサーにお世話になりましたかね。
オッサンが多いお店に夕方から行って、800G前後で捨ててある台を拾って打てばプラス収支率がハネ上がりました。
たぶん、月間でこの機種だけで50万以上プラスにした月もあると思います。
もう、当時の収支帳なんか無いですが。
マジパル懐かしいですねぇ~♪確かネオプラと同じELビジョンでしたよね?
自分も大変お世話になった機種ですね。
確かハマり台狙い以外にも「履歴からモードを予測して」といった立ち回りが有効だった記憶があるんですが・・・如何せん私の記憶も風前の灯火です( ̄▽ ̄;)。
テツ さん
私も、15年くらい前までの記憶でギリギリですね。
ゾーンだとかまでは、もう覚えていない機種が多いです。。。
うーん?
いや確かに少数購入でも大量購入でも同じ客だから販売方法とかで差別するな!違法の抱き合わせ販売なんてもっての他!とは思います。
しかし長期間購入していないホールでも客扱いしろ!というのは、余力が少ない今の状態では苦しいのでは?メーカー(販社)とホールの関係には詳しくありませんが、アフターケアとかで利益がある程度見込めるならまだしも、台は売ったらそのままだと思います。
だったら買って貰えないホールには見切りをつけて新規開拓するなり、少数でも台を買って貰えるホールを優先したりするのは、悪いことではないような?恐らく交際費なんかも随分減ってると思いますし。
ま、付き合いが薄くなっても挨拶するのが当然で挨拶しないのは非常識とは思わず、付き合いが薄くなったら挨拶しないのが普通で、挨拶してくれる所は良いところだ、と思うのが精神衛生上よろしいかと(笑)
しかし釘技術が素晴らしく、素行も良くやる気も充分なんて人が増えたら、まだまだ業界は維持できそうですね。
ゴンザレス さん
メーカーや大手販社とどのように接しているかは、遊技機の選定担当者のキャリアやホール企業の規模によって千差万別ですからね。
中小にとっては高圧的でも、凄く良心的でそのホールの営業数字のUPのために親身になってくれているというメーカー/販社営業マンも結構いるんじゃないかと思います。
まあ、いずれにしても、今年は特に新台の選定眼は厳しくなるので、今まで20台規模で買ってくれていたお店でも4台しか案件が入らなかったとか、そういう場面は多くなると思います。
そうなった時に、お客である担当ホールが多い営業マンの方が立ち回りやすい訳で、選択肢を多く持っておくという観点からも、要所で連絡したり訪問したりしながら付き合いを維持しておく必要はあるんじゃないかと思いますね。
返信ありがとうございます。確かに以前書かれていた豊丸の営業さんの話はホッコリさせられました(笑)。削るとしたら人情としてそういう所とは付き合いを続けたくなるのも当然。
結局、どういう選択をするのは会社によって異なり、それをお客様がどう受け取るか、が大事。当たり前でどんな業界でも共通なことですね。抱き合わせ販売よりは営業マンの顔が見える販売の方が、やはり買いたくもなる。
ゴンザレス さん
顔を見せに来るたびに、人物そのものが変わっているメーカーもありましたね。
10年くらい前までのユニバーサルは営業マンの定着率が非常に悪く、ちょっと大げさに言えば半年に1回くらい「新しく担当になった」みたいな自己紹介で名刺を持って来られて覚えるのが大変でした。
まあ、大手ホール企業なら相応の営業担当が付いて長い付き合いになるんでしょうが、中小の場合は適当なのをあてがっておいて、辞めたら新人でも付けて、といった感じが明らかでしたね。
言葉が悪くなるのですが 山佐さんは もっとリノスペックの魅力を全面的に推していくべきだった。
今まで打った5号機で一番面白くて 一番パチスロしてた台でした。しかも出玉速度も速い!
どうして自信をもって もっとリノの宣伝に全ぶりしなかったのだろう?
残念なのは 近場の無能ホールどもが全て撤去してしまったことぐらいですかね・・・orz
平和信者 さん
リノは、運用の仕方によっては売り上げが進むので、お店側にとっては良い機種です。
しかし、山佐の4つボタン筐体は何とかならないんですかね。
遊技効率が悪いだけだと思うのですが・・・
確かに2016年、山佐の存在感の無さは半端なかった(^^;
本当にカエルシリーズには頑張って欲しいです。
個人的にジャグと華はヒマ過ぎて打つ気にならないので。
山佐と言えば、4号機時代には革新的なことで話題を集める機種を作ってたんですけどねぇ。
ビッグウェーブ。
確か史上初の全設定でビッグ確率1/240。
(その当時の上限限界)
イカチェックというボーナス期待度を図る機能を搭載し、初心者向けを装う出玉率極悪マシンとか。
演出用の四本目のリール(テトラリール)を搭載したシリーズも度肝を抜かれたなぁ。
シーマスター、アラベスク、ゴングダム、ハイパーラッシュ、ファウストなどは好きで本当に良く打ちました。
この頃の山佐は演出、サウンド、リール制御、とても良く出来た台が多かったのに。
どうした山佐!
頑張れ山佐!
ファウ介 さん
アラベスクは私も好きでしたね。
コングダムは設定変更イベントで6を終日ブン回して、その台の最高大当り回数を更新した思い出があります。
個人的にはここ15年くらいでのNo.1はメフィストですかね。
最初に出て来た時に、当時つるんでいた友人と「こんなに格好良いスロット機が他にあるものか」と狂ったように打っておりました。
・・・まあ、ビッグバンせずに私のお財布が爆発していましたが・・・
5号機初期の戦国無双〜バイオあたりまではヤマサの時代って感じでしたが…
リノがかなり私のツボなんですが、最初から出し惜しみせずに他メーカー含めリノスペックをより良い物に出来たのでは?と思います。
今は深追いしないで運試し程度に触る様にしてますが、登場から半年はトマト中毒で金欠でした笑
何度もリーチ目拾ったり出来る位、今の打ち手に理解されなかったのが残念です。
ヤマサ台、あと一歩で良台になれそうなのは多い感じはしますが、何かが足りない感じですね。
シビ さん
初代戦国無双は私のお店でも超高稼動機種でしたね。
設定56だと毎回5,000枚以上は出てしまうので厄介でしたが・・・
キン肉マンあたりで「あれ?おかしいな」となり、その後は一気に低迷。。。
ご無沙汰です!
やっぱりメフィストでしょ。
怪しく明滅、震えるリール、サウンド、全てがたまらんですなー
また打ちたい・・・あ、でも無様な姿に落ちぶれた新メフィストならいらんです。
狸親父 さん
お久しぶりです。
メフィスト、同感です。
ナビの音が格好良いですし、挑発的なBGMに乗って回すハイパーBIGは震えますね。
自分はメフィストよりファウスト派ですね~。
6枚の店で適当に打っても全然負けなかった記憶があります。
6投入イベで開始1時間で4台ある中一番ボナ確が悪かったので
やめたら6だった・・・って思い出もありますが。
サイバーは自分の中ではAT中の曲を聞いてるとF1のテーマ曲が頭の中に
流れていた記憶があります。
レインメーカー さん
Bタイプやストック機が元気だった頃ですね、いやあ、懐かしい。
仲間内では、ファウストやメフィスト、サイバードラゴンのサウンドを携帯の着信音にしている奴が結構居ました。