昨日公開したオワコン機種アンケートの結果発表です。
Contents
オワコンNo.1決定!
昨日の記事はコチラ↓
【参考】2017年6月18日公開
今時「神7」なんて言っている人間がどれくらい居るのか?
そう思うと公開した後でちょっと恥ずかしい気持ちにもなりましたが、500名を越える読者の皆さんからのご協力で、なかなかリアルなアンケート結果になりました。
それでは、結果をご覧下さい↓
________
【こいつあ~オワコンだぜ!(最多で、3つまで選べます)】 Total Voters: 514
Loading ...
投票開始 2017年6月18日9:30
投票終了 2017年6月19日23:10
________
さて、皆さんいかがでしょう。
「やっぱりね・・・」
ため息まじりの、そんな声が聞こえて来た気がします。
しかし、そんなエヴァも、出始めの頃は本当に良コンテンツ機でした。
オワコンNo.1の汚名を着せたまま、この記事を締めるのも酷なので、下にごく簡単ではありますが「エヴァの系譜」を用意しました。
懐かしい気持ちで、振り返って頂ければと思います。
エヴァの系譜
<2004年 初代エヴァ>
パチンコ業界に、颯爽と躍り出たニューフェイス。
型式ZFは、確率1/496.5 継続68%という、当時最高水準のドMAX仕様。
<2006年 セカンドインパクト>
営業貢献度が非常に高く、機種自体に集客力があった。
異論を挟む者を、見つける方が難しい、当時のホールのメイン機種。

セカンドインパクトSF
<2007年 奇跡の価値は>
多くのメディアを巻き込んで、その地位を確立。
「キセカチ」の呼び名で親しまれ、レア演出などを紹介する情報誌も沢山発行された。

奇跡の価値は スペック一覧
©GAINAX・カラー/Project Eva.
©GAINAX・カラー/EVA製作委員会
『月刊エヴァ3rd CR新世紀エヴァンゲリオン奇跡の価値は 専門マガジンVol.06』
株式会社綜合図書
2007年8月25日発行
<2008年 使徒、再び>
「シトフタ」の呼び名で親しまれるも、この頃から、導入にあたってはフィールズが面倒な事を言い出す。
<2009年 最後のシ者>
「自店パチンコ総台数の10%以上のご購入でTOP導入です」
「余所のホールは8台で初週導入されてるんだが・・・10%未満だけど、なんでか?」
「え?店舗さんではなく、”法人様”単位です・・・」
「・・・聞いてないが?」
「え、たしかに申し上げましたが・・・」
このようなやりとりが頻繁に行われるようになる。
打ち手側は、カヲル君が敵なのか味方なのか、分からなくなり始める。
<2010年 始まりの福音>
この前後から、プレミアムモデルと称する型式が出始めるようになる。
最初に出たのはセカンドインパクトのお面を金色にしたもので、打ち手からは「旧作の方が面白い」という声も聞こえるようになる。
面倒な販売条件を提示されるホールが増え、フィールズの言う事を信用する業界人の数は大きく減少する。
<2012年 ヱヴァンゲリヲン7>
打ち手の中に、マリとかいうメガネっ娘のファンが増える。
ストーリーが分からなくなる打ち手が増える。
面倒な販売条件を提示されるホールがより一層増え、フィールズの言う事を信用する業界人は全国で2桁くらいしか居なくなる。
<2013年 ヱヴァンゲリヲン8>
この頃から、
- プレミアムバトル
- エクストリームバトル
- 8号機プレミアム甘
- 改2号機ミドル
- 零号機暴走ループ
- スピードインパクト
こういった型式が短期にどんどん出て来るようになり、これ以降50代以上の業界人は、どの型式の確率がどれなのか、なぜアスカは眼帯で式波なのか、ミドリとか言う女子は何者なのか、博士はなぜ髪を切ってロシア人妻みたいな風貌になったのか、色んな事が分からなくなる。
また、面倒な販売条件を提示されるホールがどうしようもないくらい増え、フィールズの言う事を信用する業界人の数が全国集計で1桁まで落ち込む。
<2014年 ヱヴァンゲリヲン9>
面倒な販売条件を提示されて来たホールの鬱憤は暴走レベルにまで達する。
フィールズの言う事を信用する業界人の数が全国に1人も居なくなる。
以下、同文
<2015年 ヱヴァンゲリヲン10>
以下、同文
<2016年 ヱヴァンゲリヲン11いま、目覚めの時>
以下、同文
<2017年12月? 最新作が新枠で待機中>
以下、同文
・・・以上、アンケート結果の発表でした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
※コメント欄に不具合発生中。
頑張って復旧を目指しますが、知識不足につき苦戦しております。
いましばらくお待ち下さいm(_)m
「エヴァの系譜、懐かしかったぜ・・・やっぱり、昔のやつの方が断然面白い!」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月20日
エヴァは出し過ぎですかね( ̄▽ ̄;)
シンプルな海と違って同じ映像コンテンツでこれだけ擦っていれば、まぁ飽きられますよね(原作は面白いんですよ)。
そんなことより、フィールズに対する怨嗟の念が…(/ω\) 書いているうちに色々思い出したかのようで、生々しい(笑)
そういえば、コメント欄の不具合は直りましたでしょうか?パソコンからだと何も問題は無いようですが。
テツ さん
プラグインのJetpackのバージョンアップに伴い、今使っているテーマとの相性が悪くなった感じでしょうかね。。。
みんな思うとこは同じのようですねw
原作は確かに面白いんですが・・・
シン劇場版の公開も遅々として進んでないのに
強引に年1で同じような内容で出してきますもんね
メーカーもはよ映画作れよ!と思ってるだろうけどw
それより販売方法がイカンですねぇ
エヴァ12は仕事人や牙狼のようにど派手台になってしまうのだろうか。。。
そしてど派手な金額でど派手な台数縛り・・・
ど派手な客飛び・・・
そうならないことを祈ってますが、
そんな気配はすでに感じちゃうw
うさぎ団 さん
仕事人と牙狼翔で、あれだけの台枠ですからね。
まどマギ、鬼武者の枠が派手なのはもう決まっているので、それらに負けないインパクトを与えるものにするには…
最終的には、打ち手が操縦席に乗って遊技するようなデザインになるのかも?
むむ!!
それならやりたいw
ガンダムの戦場の絆のような台か〜
わくわくしちゃいますねw
うさぎ団 さん
エヴァみたいに、精神と遊技状況が密接にリンクしていてダメージも受けるとか・・・
先生!エヴァの歴史じゃなくてフィールズの暗黒面への道になってます!(笑)
しかしフィールズさんも昔は信用されていた時期があるんですね・・・信じられん。
ゴンザレス さん
おっと、ついテンションが上がってしまいました…
初コメ失礼します!EVAの系譜最期の方大笑いしましたwww
私はまさに本放送時シンジ君と同年齢であったリアル世代です。
そんな私が社会人になった時に颯爽と現れたパチEVA。
その情報に漫画みたいな大声でビックリしたのは今でも憶えてます。
EVAの特徴ともいえる、内部電源・次回予告・そして暴走。
それらを見事に演出・システムとして上手に盛り込み、
ヤシマ作戦リーチ→ハズレ→~からの原作同様レイの援護防御
→大当たりは初見時鳥肌&涙したものです。
演出も今みたいになんでも複合しなきゃ当たらんなんてもんでないし
もっと少なくシンプルでよかったですね、たしか保留変化もなかった、
単純に綾波背景や金枠ステップ、赤ペンペンで熱い。わかりやすい。
上段冬月または下段加持シングルリーチ(通称「上司冬月、部下加持」)や
ミサトステージ移行直後のリーチは確定、
普段台詞が「・・・」なカヲル君が「おめでとう」など
小ネタも見事でした。
あぁ、好きな人が作ったんだなぁと打ち手に愛が伝わる台でした。
そんな私も当初はシリーズを追いかけましたが
ちゃんと打ったのは最期の~や福音まででした。
近年は心躍る事も無ければ見向きもしません。
とても歴代同じプロデューサーが関わった台とは思えません。
懐古厨と言われればそれまでですが、
あぁ、あの愛に満ちた初代を作ったフィールズはどこにいった…
長文失礼致しましたm(_ _)m
リアルチルドレン さん
「好きな人が作ったんだなぁと打ち手に愛が伝わる台」
正しいご指摘ですね。
社会に出て、自由にパチンコが打てるようになったその時にエヴァが出て来て、途中までは一緒に成長して来た。
しかし、そのエヴァは商業主義の犠牲となり乱発、劣化、そしてついにはオワコンの烙印を捺される羽目に。。。
立派な社会人に成長したリアルチルドレン さんから見れば、これほど悲しい出来事は無いですよね。
懐かしい・・。実はエヴァを初めて知ったのがパチンコなんですよね。
未だにエヴァ全機種で一番好きな演出は初代のLED消灯暴走!!
あれ、なんか液晶周り暗くない?って思ったら暴走(^ー^;;
あと1,3,5の暴走も好き!これってレイ、アスカ、ミサト図柄で
暴走なんで・・・若気の至り暴走って呼んでました♪<お盛ん暴走
プレミアム甘デジが出たくらいまでが自分的にはピークだったかな。
それ以降は映像やら擬似連やら演出が増えまくって何が熱いのか
はっきりしなくなったあたりから覚めた感じになりましたね。
あ!初期のボナ中の昇格演出も熱かったなぁ~(’ー’)
(ヤシマ→うわぁぁ→レイガード☆)
かっち さん
「間」が絶妙でしたよね。
ハズレ…いや、暴走~!
私自身も、パチンコで初めてエヴァに触れて親しんで来たので、今の体たらくを見るに残念でなりません。。。
思い出補正も有ると思いますが、当時は擬似連来ただけで期待してた気がします。
今は時間稼ぎの演出になり下がってますが笑
シビ さん
何事も、初めは良くて、どんどん劣化…
初代を超える次回作は出て来にくい、そう言われるのも分かる気がしますよね。
エヴァ、ルパン、牙狼に投票させて頂きました。
ですが、個人的には平和というメーカーそのものがオワコン化しつつあるのではと思っております…
もうここ最近は何を出してもルパンと似たような演出で、正直言って失望しています。
どのメーカーも演出にある程度似たような傾向が出るのは分かりますが、平和は特に酷いですね。
経費削減なのか何なのか分かりませんが、ルパンに囚われ過ぎなのでは…
特に残念だと思ったのが自社の人気コンテンツであった戦国乙女までルパン化させてしまったことですかね。
もう【勝利】【継続】【敗北】は見飽きましたよ…
能海しいな さん
平和は乙女とルパンが無いとセールス上は相当凹みますからね。
困った時にそれらに頼ると、強みであるはずのものが劣化。
エヴァの二の舞になるのは明らかな訳で。。。
最近のエヴァは演出がしつこくうざくうるさい
当たらないリーチが長い=つまらない
昔のエヴァは演出が単調で信頼度の強弱が分かりやすく静かで良かった。
最近の機種はうざい演出の押し売り
凄くうるさいわりに全然出ないし面白くない
ストレスしか感じない、パチンコも止めれそう
Ts ROI さん
シンプルなものの中に、ちょっと目立つものを投げ込むから「おっ!」と目を引く訳で。
全部が全部派手だと、もう何が何だか分からない演出ばかりになってしまいますよね。
「うざい演出の押し売り」とは、正しいご指摘だと思います。
久々のコメです。個人的には福音はちょうどパチンコ打ち始めの時期に出た機種で割と好きですね。アタッカーが不評なんでしたっけ?1パチで良く遊んでました。7もまあ悪くなかったと思ってますけど8あたりから明らかにおかしくなった感じが・・・
11は個人的に演出は嫌いじゃなかったんですがやはり新基準のスペックがきつくてそんなに打ちませんでしたね。
たろす さん
スペック面の弱体化はまあ仕方ないにして、どんどん複雑化した結果、最初期の打ち手が離散してしまっている現状は、完全に製作側のミスですよね。
エヴァ2の突確は許せる突確。というか大好きでしたw
てんま さん
図柄が停止…しないで、ちょっと揺れている?
暴走~!みたいな流れが秀逸でしたよね。
個人的にエヴァシリーズは福音で最後ですね。それ以後のエヴァはエヴァの皮を被った何か程度で全然触ってないです。
目覚めも懐かしくて良かったんですが客側がエヴァに飽きてから出されても時すでに遅しですね。とりあえず保留変化や先読みは無くして頂きたい。あれって付けないといけない義務とかあるんですかね??
にょんたこす さん
「保留変化や先読みは無くして頂きたい」
これ、かなり多くの打ち手がそう思っているんじゃないですかね。
少なくとも、そこから当たりに繋がる頻度は落とせよ、と。
じゃないと、保留と睨めっこしながら打つだけになり、最悪の場合はその保留さえ点灯しない釘調整だった、なんて場合も…