今回は、メールでのお問い合わせへの回答です。
リョウ さんからのご質問
(導入部略)
最近のスロット新台導入についての質問です。
箇条書きで失礼します。
<質問①>
今年になってから旧基準のスロットを新台として導入するケースの意図、理由は?
<質問②>
それは高設定を使う気があるのか?
<質問③>
実は今後、旧基準機を撤去しなくても良い事になるから導入する?
以上の3点です。
(中略)
今更、旧基準機を新台として導入する店って何考えているんですかね?
時代の流れ、変遷には逆らえないのですから、素直に新基準機に力を入れて(設定とか機種説明を充実させるとか)営業した方が店のイメージも良いのでは?と思うのですがね…
まぁ、そうもいかないんだよ…的な事情があるのかと思い質問しました、時間のある時で構いませんので、宜しければお答えお願いします。
_______
ここまでが、メールでのお問い合わせの内容です。
それでは、回答です。
回答
まず、質問③について書かせて頂きます。
質問③への回答
実は今後、旧基準機を撤去しなくても良い事になるから導入する?
旧基準機を中古で導入するのは、なんだかんだあったが結局、旧基準機を撤去しなくても良い事になるから導入するのか、というご質問ですが、そこまでの見通しは立っていません。
つまり、
- 業界内での努力目標であった、2段階での設置比率減(2016年12月50%以下& 2017年12月30%以下)
- 上記の目標では、依存問題や消費金額の抑制という健全な遊技への流れが実現できないとして、取り締まり行政側から旧基準機をより早期に5.9号機に移行するように働きかけられる可能性がゼロとは言えない
こういった、不安定な状況に変化は無いという事です。
なので、
「旧基準機は設置比率さえ守っていれば壊れるまで使い倒す事ができるので、営業数字を作るメインはこれまで通り旧基準機で構わない」
「新基準機はあくまでも設置比率減の目標クリアのためだけに仕方なく置いているんだ」
このようなホール企業は、そこまで多くは無いかと思います。
つまり、パチンコの「不正」遊技機の撤去や、スロットの4号機から5号機への移行の時のように、行政側のスタンスが一気に硬化する事も一応は頭の片隅に置きつつ、やはり「使える」新基準機を見つけるための試行錯誤を続けているのが現状と言えます。
だからこそ、打ち手側からしてみれば「ん?ダメな新基準機ばっかなのに、なんで2台入れたんだ?入れるのは旧基準機メインでいいじゃん」と思っても、少台数ではあるが置いてみる場面が増えており、これまではメインの20台島を最新台1~2機種で構成していたというお店でも、5~6機種で構成する多機種の島に変更して様子を見ているという場面も、多々見受けられると思います。
また、これまでよりもAタイプ機、特にジャグラー系の設置台数を増やしたというお店も、結構多いんじゃないかと思います。
ちなみに、リョウ さんご本人には、この記事で回答する前に、2月8日(水)にメール頂いたものに、なぜ返事が遅れているのか説明させて頂きました。
それは、中古機の流通絡みで、何らかの動きがあるかも、という噂がその週に出回っており、その結果によって今回のご質問への回答内容が変わってくる可能性があったからです。
結果的には2月9日(木)の中古機流通協議会で、
「新基準に該当しないスロット機の設置比率が、現状で50%を超えている(努力目標を守っていない)店舗には、目標数値をクリアするまで、中古機の移動申請をパチンコ/スロット共に保留する」
という内容の取り決めがなされたという情報が出て来ました。
ただ、私のようなホール側の立場の者は、全日遊連から正式なアナウンスが無い限りは、こういった情報はあくまでも参考というか、可能性くらいの認識に留めております。
ただ、ひとつ言えるのは、当初「努力目標」とされていたものが、実際にはほとんど強制力を持つに至っているという事です。
これには、やはり取り締まり行政側が、メーカー団体がリスト形式で発表した、1日に2万枚も払い出すような射幸性が高い機種(要は、旧基準機)が依然としてシェアを保っている現状は好ましくない旨の行政講話を出している事が、決定的に影響しているものと推察します。
だからこそ、話は最初に戻りますが、いくら設置比率の目標数値をクリアしているからといって、旧基準機メインで営業数字を作り続けるという考え方には、リスクがあるという訳です。
次に、質問①と②に、順次お応えして行きます。

ちょっと古いけど、使える新基準機が出て来るまでは、これで遊んでてくれ!
質問①への回答
今年になってから旧基準のスロットを新台として導入するケースの意図、理由は?
これには、2つの理由があります。
1つは、単純に新基準機の営業数字の初動が思わしくない場合が多いからであり、2つ目は、新基準機ではカバーできない客層には旧基準機を打ってもらうためです。
より具体的に解説して行きます。
まず、新基準機の営業数字の初動が思わしくないという事に関してですが、昨年10月あたりから出て来ている新基準機全般は、これまでの旧基準機の準新台クラスかそれ以下の数字にしかならない場面が多いと言えます。
例えば、モンハン狂竜戦線を買いましたよ、4週間使いましたよ、となった時に、その営業数字は「稼動18,000枚水準」といった具合にランク付けされる訳ですが、この数字は旧基準機がメインだった時代に、新台を入れて2~3ヶ月くらい経った時点での数字と大差ない訳です。
要は、新台なのに、新台らしい(ホール側が最新台に期待している)数字にならないという事です。
他にも、適当な機種の導入4週間時点での稼動(私の管理店舗のひとつのデータです)を、ざっと見てみると
- エウレカAO:23,000枚水準
- 麻雀格闘倶楽部:21,000枚水準
- シスタークエスト:18,000枚水準
- バジリスクⅢ:18,000枚水準
- 涼宮ハルヒ:17,000枚水準
- ロードオブヴァーミリオン:15,000枚水準
- ウィッチクラフトワークス:15,000枚水準
- まどかマギカ2:15,000枚水準
- 北斗修羅:13,000枚水準
こんな感じであり、一般に新台であれば、価格に見合うだけの動きを期待するのであれば、導入4週間で20,000枚前後くらいの数字にはなってもらわないと厳しい場面で、それを大きく下回っているという事です。
これにはもちろん、導入台数が多い/少ないという違いがあるので単純比較はできませんが、旧基準機の全盛時代よりは数字が思わしくないという状況は、打ち手の皆さんにも十分にお分かり頂けるかと思います。
次に、新基準機ではカバーできない客層には旧基準機を打ってもらうという事に関しては、言い方を変えれば、現状認められている設置比率の上限値は意識しつつ、中古機で色々買って適正なラインナップを模索していると言う事です。
パチンコで例を挙げれば、これまで旧基準MAX機を打っていた客層に、今後は甘デジを打ってくれと言ってもなかなか通用しないので、じゃあ中古機で継続率が90%前後のスペック機を導入して稼動(客層)をスライドさせるという手法と同じ観点です。
まあ、簡単に言えば、お店側としては、どんな機種ラインナップなら、今後も継続的に来店して打ってくれるか、試している最中だと言う事です。
最後に、ではこういった事情で買った旧基準機に対して、高設定を使用して営業しているのかどうかについてお応えします。
質問②への回答
(中古で購入した)旧基準機には、高設定を使う気があるのか?
まず、そもそも論ですが、これまでお店側の人間は、大体は「機械代が高いから、設定を使えない」とずっと言って参りました。
では、打ち手目線では、今回のご質問のように、
「じゃあ、機械代が安い中古機で、その上、新基準機よりは売り上げる力が強くて良設定を使うだけの余裕がありそうなもんだけど、実際のところは中身はどうなの?」
という疑問が出てくるのは当然です。
これに関してですが、私見では、ほとんどのお店では、中古で入れた旧基準機にはまともな設定の使用は期待できないと思います。
その理由としては、旧基準機の出率構成比では設定5、6の出率が113%超のものも多く、おいそれとは高設定を使用しにくいという事情と、導入規模というか設置場所がバラエティーコーナーになり易いという事情があるからです。
特に、後者の、バラエティーコーナー設置になり易いから、マメに設定を上げ下げしての運用はされにくいという事情は、大きく影響していると思います。
なぜ、バラエティーコーナーに高設定が入りにくいのかという事については、何度も話題にして参りましたが、最近もまた記事にする機会がありましたので、まだご覧になっていないという方がいらっしゃれば、お目通し頂ければ幸いです。
一風変わった、物語形式での記事です。
【参考】2017年2月6日公開
『スロットバラエティーコーナーに高設定を入れて営業するには?-物語形式で回答』
まとめ
以上、
旧基準機を新台として導入する店って何考えているんですかね?
こちらのご質問を主軸として、お応えして参りました。
まあ、ざっくりとまとめれば、ホール側の状況というか考え方としては、
①新基準機が、最新台に期待する営業数字になりにくいので、より払い出し力が強いために打ち手側から支持されて稼動しやすい(売上を得やすい)旧基準機を呼び戻している状況
②・・・とは言っても、設置比率目標の上限値(実質的には強制)があるので、それ以下に収まるようにしつつ、旧基準機を色々買って、最終的にどの機種を残すか模索中
こんな感じです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
[記事情報]
2017年2月17日公開
「安価で入れた機種なら、たまにでいいから高設定入れてくれい!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
ご回答ありがとうございます!
お忙しい中、データまで交えての大変丁寧な回答をして頂き、誠に恐縮です。
ユーザーとして一番気になる設定ですが、どうやら期待出来なそうですね…泣
「設定入れてくれよと言う方は、そっと押してください」
…..ええ、強打しましたww
今後大規模な旧基準機の撤去が本格的に控えているからこそ稼働、粗利を落とす訳にはいかない…と言った感じですね。まぁ代わりに導入する新基準機費用、並びに撤去費用等の諸経費がドーンと乗っかって来るのであれば、当然設定なんて入れないですよね…笑
まして体力のないホールであれば尚更…(´;ω;`)
ちなみにメール中の最近導入したお店は2と9が旧イベントで、今月の9日にその台を狙おうと思ったのですが、急遽仕事が入ってしまい打てませんでした…
後々確認したところ「爆死」してました…w
打てなくて良かったですが、今後を考えると残念でなりません…
※データにもありましたが、エウレカセブンaoの稼働はまだマシみたいですね。ユーザーとしても事故れば…!と言う期待があるので、出すぞ!って日くらいはぜひ設定を入れて下さい(´-ω-`)…
長文失礼しました。
リョウ さん
エウレカAOの6は6回使いましたが、たまたまでしょうがどれもBB欄に50回ちょっとデータが上がって、5,000枚ちょっとの差枚数でしたね。
もう一段階上の枚数にするには、やはりドカンと一発乗らないとダメで、結構ダラダラの時間帯も長い感じでした。
さてと、事情があったとはいえ、お返事が遅れてしまいスミマセンでした。
原則として、読者の方からのお問い合わせには、2~3日以内で100%お応えしていますので、今後も何かありましたらお気軽にどうぞ!
(お応えするのが遅かったり無視するのは、商売絡みの広告掲載やギャンブル系/アダルト系サイト絡みの連絡だけです。結構多いです。)
ちなみに、北の養分 さんなどは、稼働での愚痴的なものまで連絡してくれます。
私は、Twitterもそうですが、この手のコミュニケーションも好きです。
さすが善良な店長さん!
ツモったお客さんは嬉しかったでしょうね。設定示唆の演出もまぁあるので、確定写真を撮る機会にありつけた人もいたのでは。
いえいえ、お答え頂いただけでも有難いです!
とても参考になりました。
今後もブログを楽しく拝見させて頂きます。
パチ屋ってスタートは接客だからか、店長さんてコミュニケーション好きが基本的に多い気がしますね。
北の養分 さん面白いっすね笑
俺もTwitterで軽い愚痴とか聞いてもらっていいですか?w
リョウ さん
結構twitterを活用していますので、いつでもお気軽にどうぞ。
真面目に業務にあたっていたり寝ている時などはお返事が数時間遅れますが、原則として投げかけられた質問には必ず返信するようにしていますm(_)m
少し前の記事にあった、「甘デジの中古を安価で大量導入して抜き倒してすぐに入れ替える」と類似の発想ではないかとも思うのですが。
スロに限らず、中古のミドルやライトを新台として(「リクエストにお応えして!」などのコピーつきで)導入する店が非常に増えていますが、釘は死にきってます。単に」「新基準への不満を逸らす」だけでなく、「安価で導入して抜き倒す」という意図が見え隠れするのです。
dai さん
そういう考え方のお店も、結構多いかと思います。
実際、ご指摘の通り「リクエストにお応えして」的な復活導入は、ほとんど期待できませんよね。
大型店ほど、そういう入れ替えを実施する場面が多いかと思います。
タイムリーな記事ありがとうございます。タイムリーというのは地域一番店に、凱旋が12台入るのですね。(合計24台になります)
で、店員さんに、「ポセイドンの抱き合わせですか?」と聞いてみたら「まあ、そんなもんです」みたいな返答がありました。
楽太郎さんのご回答の他に、新基準機の抱き合わせとしての旧基準機販売もあるのでしょうか?
ishiken1018 さん
たぶん、一般社員さんかキャリアが浅いマネジャークラスの方でしょうね。
抱き合わせ的なものは新台だけなので、中古市場の動きはメーカーとほとんど無関係です。
関係があるとすれば設置の申請のために必要な書類出しだけですね。
これが圧倒的に遅いのが、悪名高いユニバーサルという訳です。
中古で買った同社機を設置するのに必要な書類を請求して、ホール側に届くまで2か月半かかる場合がありますから。
要は、「中古でなんか買ってるんじゃねーよ、新台でウチから買え!」という事です。。。
設定に関しては、頑張るお店は頑張る、だけだと思われます!
muu さん
人生いろいろ、お店もいろいろ・・・
ただ、「ウチなりに頑張ってる!」というのが、なかなか通用しなくなって来ているというのが、実際のところかと思います。
導入4週目の新基準の稼働データ、こういうのは気になりますね(゜.゜)
エウレカAOは新基準の中では割と面白いなぁと思ったので、最近ちょこちょこ触ってます。
一撃の破壊力が結構凄まじいので、こういうのにはあんまり設定入らないのかなぁ、なんて思ってました。
このラインナップだと、どの期首を可愛がるお店が多いんでしょうかねえ。
昨日は8の付く日が強い店で、競争率の低いバシⅢのシマで6と戯れることに成功。
バジⅢは事故要素かそれほど高くないから、割と6使ってくれるのかなぁ、なんて勝手に思ってましたが、これ以上が寂しくなるとお店の可愛がり対象から外れそうで怖い・・・(^_^;)
ファウ介 さん
最近の機種をざっと書きなぐって良いのであれば↓
<短期抜き倒しor設置が少ないので良設定使用メリット弱め>
・ウィッチマスター ・シェイク ・犬夜叉 ・スターオーシャン ・ソウルキャリバー
・シスクエ ・JAWS ・ビンゴリゾート
<お店側としては、良設定使用にメリットを感じる場合もある機種>
・エウレカAO ・導入4週目以降のSLOT牙狼 ・モンハン狂竜
・バジリスク3 ・北斗修羅
ちなみに、G1優駿倶楽部に関しては、現状では売上/粗利貢献度高いので、抜ける時に抜けるだけ抜く的な使い方をされやすいので触るのは危険。
こんな感じですかね。
新基準は単純に出ないから打たないんですが
その点についてホール側はメーカーからどの程度知らされてるのでしょうか?
例えば修羅のホール割が低いのはホールとして設定配分にも困ると思うのですが、その点ですとか
6で110%ってのはまだ技術が追いついてないからで次の次ぐらいでハイスペック機種を出せる目処が立っているのか?とか
番長3は119%とのことで、大都はノウハウが確立できてユニバ・サミーはできてないのか、それとも出せるけど出してないのか
このあたりご存知ないでしょうか
おっさん さん
一部の超大手ホール企業ならどんなスペック機が求められているかなどの質疑応答はあるでしょうが、大部分のホール企業は出て来たものを使うだけですね。
開発事情の詳しい事については、その関係者が直接情報を流したり、一部有料情報発信者(元メーカー関係者など)から入手したりしないと、本当の事や先々の予定なんかは分からない感じです。
返信ありがとうございます。
メーカーの営業はそのあたりの情報を持ってないのですか?
私は自営やってるんですが出入りの営業ってそういう情報を持ってて当たり前というか、
あそこの会社は新製品出したけど、こっちは安くなんない?みたいなことを言われても困らないように自社や業界の動向を把握してて当たり前という認識です。
例えばユニバの営業に『番長3は119%らしいけど、おたくらまだなの』
みたいなことも言えないほど力関係でメーカーが強いor営業は何も知らない
といった感じでしょうか。
おっさん さん
他社情報はもちろん持っていますが、開発絡みの詳しいネタまではあまり無いですね。
どうやって119%で通したのか、性能面での詳しい中身は、とか。
メーカーを突っつくにしても、中小ホール企業の遊技機選定担当者が何か言ったところで、「参考にさせて頂きます」くらいの回答しかして来ません。
そういった意味では、4号機の爆裂AT&ストック機時代、パチンコの旧MAX機時代は、大手メーカーと大手ホール企業が手を取り合って造った時代であると言えます。