今回は、スロット筐体に関するご質問にお応えします。
みつを? さんからのご質問
楽太郎様
いつも楽しく拝見し、本業の傍ら素晴らしいコンテンツを日々更新なさっていることに感服致しております。
そんなお忙しい中、恐縮ですがひとつお伺い致します。
最近のスロット機の開発の流れはビジュアル面の強化にあると思っており、ユニバーサルのアステカ筐体やKPEのメタルギア筐体などはその好例かと思います。
今年のユニバカ×サミフェスでは、開発中のデモ機がいくつかお披露目されたとも聞きました。
【参考】ユニバカ×サミフェス2017
両社が開発中のコンセプトモデル機
『週刊アミューズメントジャパン』 より
私は20年ほどスロットを打っておりますが、あくまでも私の意見としてですが、ここ十数年で登場した新筐体でしっかりヒットしたものは、極々限られるのでは?
そう思っています。
昔であれば、一度造った筐体であれば数年はそれを使った都合上、ユーザーにも馴染み深いものになりその中でヒット作も出てきていました。
しかし今は、表現として適切かわかりませんがホールやユーザーがメーカーの臨床試験、実験台にされているようでなりません。
1台50万円もする筐体もあると聞きますし、まだまだ価格は上昇するのが既定路線ならば、必然的にユーザーが接する設定にも影響してくるのは明らかだと思っております。
業界全体が危機的な状況にある中で、大手メーカーだけがどんどん利益追求しているようで心象も悪いです。
私としましては、筐体の相次ぐモデルチェンジ、新機種の乱発傾向について、これはひょっとすると、スロットメーカーとしては将来的なカジノ機をイメージしての実験の意味もあるのではないのか?
このようにも思っておりますが、楽太郎様がこの最近の流れに対してどのようなお考えでいるのか?
お伺いできればと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
________
ここまでが、みつを? さんからのご質問です。
(全文そのままです)
それでは回答です。
回答
筐体の変更について
まず、普段は「新台価格が高過ぎる」とボヤいている立場としては、また違った言い方をする事になってしまいますが、ある程度のスパンで筐体のモデルチェンジが発生するのは、仕方が無いとも言えます。
これはなぜかと言えば、不正対策という観点上、ずっと同じ仕様で開発したりホール現場での設置期間が長くなり過ぎるのは好ましくないからです。
不正を目論む輩にとっては、筐体が頻繁に変われば基板を解析したりプログラム改変したりする労力は相当なものになり、その反対にずっと同じ仕様機が流通しているのであれば以前の不正ノウハウが流用できるので容易に不正が行えるという事になります。
この考え方はメーカー側を擁護する事になり、だからといって価格がどんどん上がって行っても良いのか、打ち手の負担増はどうなるんだと言われれば私の立場としては回答が難しいですが、あくまでも事実として、不正対策という理由も少なからず存在していると言わざるを得ません。
また、打ち手側から見ればコロコロ筐体が変わっているようでも、例えばユニバーサルのバズーカ筐体のように、ちょっとした所が機種によって違うが基本的な仕様は共通している、という場合もあるので、必ずしも大掛かりな変更がなされている訳ではないという事も付け加えさせて頂きます。
メーカーとカジノ
次に、
「筐体の相次ぐモデルチェンジ、新機種の乱発傾向について、これはひょっとすると、スロットメーカーとしては将来的なカジノ機をイメージしての実験の意味もあるのではないのか?」
このご質問にお応えします。
結論から申し上げると、私としては、カジノ時代を念頭に置いて筐体開発しているのは、ユニバーサル、サミー、或いはジーグ(ユニバーサルとサミーの合弁会社)だけと言って良いかと思っております。
全体的なビジュアル面の強化の流れは、スペック面の弱体化を補うためのものという側面もあり、必ずしも先々のカジノ時代を念頭に置いている訳ではないという事です。
また、仮に望んだとしても、全スロットメーカーがカジノ産業への遊技機供給を許可されるかと言えば、そのハードルは非常に高く難しいとも思っております。
まあ、メーカーとカジノ絡みの事はメーカーの上層部の方でもない限りは実際のところは分からない訳ですから、ここらへんにしておきます。
最後に
今回、みつを? さんがご指摘の
「ホールやユーザーがメーカーの臨床試験、実験台にされているようでなりません」
という事は、仰る通りだと思います。
メーカーとしては、最終的には面白いか否かでエンドユーザーたる打ち手から評価され、ホール側はその運用の良し悪しを査定される立場です。
そのどちらも現状ではうまく行っていないので、みつを? さんに限らずスロットシーンの現状に不満を抱えている打ち手が多いと言えます。
ホール側の私としては、どんどん新機種/新筐体が出て来る状況で、それを買うのか否か、買ったのならどう運用するかといった事もしっかり考えなければならない訳ですから、打ち手の不満の原因をメーカーだけに押し付けるのはフェアではなく、今回お寄せ頂いたご質問、ご意見は真摯に受けとめさせて頂きました。
業界に関わる皆が、法改正やカジノ関連の動きの先行きに不安な気持ちでいる中で、ホール側としては少しでも多くの打ち手の皆さんが遊びやすい営業ができるように精進しないといけません。
そのためには、新台価格や粗利目標といった会社全体に関わる事を決定づける立場の者、まあ、経営陣という事になりますが、こういった方々にも
「どうすればこの業界が、多くのファンから支持され、それ以外の人たちからも許容してもらえる産業として存続できるか?」
これについて、真剣に考えて頂かない事には、業界の先行きはより一層暗いものになるな、と思っております。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「大花火の4thリール筐体や、アラジンAのドット筐体の頃が懐かしいぜ・・・」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月31日
JANQ、雀球は流行らないですかね?
アレンジボール、スマートボール等活用して遊技場の多様性で盛り上げる。
遊技機運用規則改正案にじゃん球、アレンジボール、スマートボールは含まれていないのなら法の抜け穴かと。
製造メーカーが無いのでしょかね?
北の養分 さん
サミーが昔、雀球カイジを出していて、いまはユニバーサルがアカギを出して両社は関係性を深めている訳ですから、このタイミングでじゃん球で福本コンテンツを持って来るのはアリですね。
既存の島に収まるかとか、設置スペースや申請の問題もあるので沢山の店舗が導入という訳にはいかないでしょうが、全国100台くらいなら今なら売れると思います。
もともと時間消費型のゲーム性な訳で、それこそ取り締まり行政側が指導する費消金額の低減には一役担ってくれて一定のファンは得られると思います。
サミーアルゼのコンセプト機すごいですね・・・
あきれるというか、方向性が違っているというか・・・
島が派手にはなって物珍しさで最初は触る客も多そうだけど、
仕事人も牙狼も長期稼働を望めそうな感じはしないし、
(自分の行くホールだけかもしれませんが・・・)
内規によって3号機や4号機初期のリール制御が出来ないのは
わかりますが、スロットは出目やスベリで楽しみたいし
パチンコは玉の動きやシンプルな演出でドキドキしたいのに
スロは出目なんかほぼどうでも良く、液晶を見る比重が高いし
パチはハイハイどうせ当たらないよってリーチなのに長いし
釘も減ってきてほぼプラスチックのレールだし
いよいよ、足を運ぶ回数が減ってきてしまいました><
おっさんユーザーにはちょい辛いですね・・・
安くて面白い台つくってくれないかなぁ〜
ま、利益求めて高く売りたいのはわかるけど・・・
考えたら自動車も家電も付加価値つけて値段上がっていますもんね。
自分がメーカーの社員なら高く売って給料上げてもらいたいですしね。
今の現状でどう楽しむか?考えていくしか無いですね〜
全てのメーカーが同じような流れにならないことを願います。
うさぎ団 さん
「全てのメーカーが同じような流れにならないことを願います」
これに尽きますね。
もう、別路線で行くメーカーが出て来てもよさそうですし、いいかげん旧来的なデジパチやART機に飽き飽きしている客層も多いので、そこらへんに訴求する何かを提示できないと、その層がごっそり離脱して更にファン人口減。。。
その減ったファン人口に見合うだけの産業規模に縮小する流れは加速。。。
こんな可能性もある訳ですからね。
付加価値がユーザーが求めるものであるかどうか?というのが重要ですよね。
車の衝突防止やハイブリッドなどはユーザーが求めるものになっていると思いますが、、筐体は??
また、楽太郎さんがごと防止の意味合いを指摘したのは目からうろこでしたね。ごとを無くすために
ユーザーがその費用を負担するという構図は疑問ですが、、、
換金禁止→ごとが減少→筐体価格下がる→遊びやすくなる、、、という流れもありかなと思いました。
けん さん
高度AI搭載とか?
技術度合いが低い打ち手を認識して、BONUS成立時に7図柄を視認しやすいバックライトが点いて目押しをアシストするとかどうでしょう。
あと、マナーが悪い打ち手には「行儀良くしないと抽選しねーぞ」と音声が出て実際に無抽選状態になったり、目押しを失敗したりスイカを取りこぼすたびに「このヘタクソが!」と罵るとか。
この音声を有村架純とかがやれば、むしろ口汚く罵られたくてわざと取りこぼす人も出て来そうです。
おぉ、何だこりゃ。
共同開発のエキストラビジョンなんて、どう考えてもカジノを意識してますよね。
ユニバは今、色々大変だから、共同開発は逆にカジノに足枷になりそうですが。サミーはお馬さんに不正流用してなきゃ良いんですけど(笑)
ゴンザレス さん
私はユニバーサルもサミーも嫌いですが、ユニバーサルエンターテインメントアスリートクラブの方には恨みは無いので応援しています。