そろそろ、エアコンの除湿で喉が痛かったり、夏バテ気味だという方も多いのではないでしょうか?
夏といえば素麺ですが、私はあご出汁(トビウオ出汁)のつゆに、じゅんさいや梅干、大葉、ミョウガなどをトッピングして健康的かつ食べ応えがあるタイプのものを作るようにしています。
4円P | 20円S | |
24(日) | 💀 | × |
25(月) | × | × |
26(火) | × | – |
27(水) | × | – |
28(木) | × | × |
29(金) | × | × |
30(土) | 💀 | 💀 |
♥:有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
○:遊べそうな日
-:全体的に、普通の日。
(或いは、お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日)
×:特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
💀:全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
<解説>
パチンコ
基本的には、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
この6~7月は、割と多めに甘デジ機種の販売があったため、この機会に同コーナーの機種構成を大幅にいじったというお店も多いものと推察します。
しかし、同コーナーはバラエティーという性質上、またそもそも確率が甘いという性質上、甘めに調整して遊んでもらう対象にはなりにくいのが現状です。
お店側には、複数の価値を一緒に提供するという考えは弱いので、もうすでに1/99という甘い確率を提供しているのだから、ただでさえ少ない台粗利を敢えて削ってまで甘釘で提供することはほとんどありません。
なので、いくら新台が沢山導入されたからといって、その都度打っていたのではお財布がもたなくなるのでご注意下さい。
一方、ライトミドル~ミドル機種に目を遣ると、最近は消されたルパンミドル(ルパン7)を初めとして、ちょっと古めの機種であっても再導入してみると結構良く動いているというお店も多いものと推察します。
これには、まだ北斗無双くらいしか力がある1/319機種が無かったり、打ち手側としてはいつまでも旧MAX機ばかり打っていてもさすがに飽きるし、お店側としてもメイン機種扱いし続ける訳にもいかないという事情が絡んでいます。
私が管理しているお店でも、消されたルパンに復帰してもらい千円18回前後の調整で使ったところ連日高稼動し、台粗利も2,800円前後は残るので非常に助かっています。
こういったことからも、読者の皆さんのご近所のお店に、ちょっと古めの機種が戻ってきたという場合は、釘を覗きに行ってみる価値はあるかも知れません。
今週~来週の主な新台(地域差あり)↓
・特に無し
スロット
パチンコと同様に、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
最近はどうしても、読者の皆さんから見ても「そんなに長くは設置しておかないだろうな」という機種が多い状況ですので、お店側としては短命そうな機種にまともな設定を使ってファンを作る必要までは無いと考えます。
私としても、7月上旬はゴッド、ハーデス、北斗転生、モンスターハンター、エウレカセブン、獣王、まどか☆マギカ、コードギアス、テラフォーマーズ、沖ドキ、Aタイプバラエティーコーナーなどを連日設定1で放置して粗利益担当とし、その分でジャグラー系、ハナハナ系、一部のAタイプ機種(台数が3台以上あるもの)の基本設定を2~3とし、バジリスク絆や北斗強敵には要所で設定4を複数使用するなどして乗り切りました。
打ち手側には申し訳ありませんが、かなり機種ごとにメリハリがついた格好で月の前半戦の利益に余裕が出来たので、会社員層の給料日前や若い打ち手が勝手に期待するゾロ目日が含まれる20~23日はかなり甘めに設定配分して、稼働(IN枚数)の方を意識するようにしています。
設定配分のペースとしては、月の前半はとにかく利益重視で、中盤から25日前にかけて稼働を意識し、終盤はまた利益重視に戻るといった王道パターンをとる店長さんが多いと思います。
例年の7月であれば、いくら不景気とは言え夏季賞与が出る頃には特に稼働を意識しなくてもある程度勝手に集客できて売り上げが進み、その分利益も多く残る場合が多いのですが、打ち気をそそるような新台も無く、お店側も短命機種に良設定は使わずといった状況がバレてしまっているせいでしょうか?
今年の7月は、20日前後の売り上げの伸びが非常に悪いと言えます。
これは、お店を管理している側の目線では残念な状況ではありますが、こういったブログを運営している立場からしてみれば、「無駄打ちはしない」という打ち手の皆さんの行動はそれで正しいと言えます。
お店側が仕掛けて来る中身のない誘いに乗って、せっかくの賞与給与を散らしてしまうよりは、お店側の意図を読む癖を付けることが肝要です。
・今日は、日程的には適当に出てしまっても良い日なのかな?
・この機種にはそろそろまともな設定が使われるんじゃないだろうか?
・この機種は設定1以外は入らないのがセオリー
・良設定示唆/確定演出がある機種で、今後も設置期間が長くなりそうだから、設定4以上が入るかも
こういったことを色々と考えながら来店して頂くのが宜しいかと思います。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・バーサス など
以上、今週の見通し解説は、これくらにしておこうかと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
※稼動や利益が良い/悪いという判断には、エリア差やどれだけの数字を期待しているかといったお店ごとの営業目標によって違いがあります。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「少しは参考になった」という方は、そっと押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
楽太郎さん、こんにちは。
いつも設定狙って打つ際は基準にしてます。
22日のジャグラーは店の癖と楽太郎さんの予報のおかげで、設定5らしき台を夜から掴むことができました。
質問ですが、この頃は雑誌イベント(でちゃうやジャンバリなど)を頻繁に行う店が多いです。
こういった店はどう捉えるべきなのでしょうか?
また、上記のような店では俗に言う鉄板イベント以外はカレンダーの暦通り立ち回れば良いのでしょうか?
ちなみにですが、
15~19日は何かしらの取材
20、21日はLINEでかなり煽る
22日以降は別の雑誌イベ
このような手法では、20日と21日は間を埋める為に煽っているようにしか感じませんでした。
いくらライター呼ぶより安く、広告宣伝がパチンコ屋の基本とはいえ、少しやり過ぎではないかと。
飛鳥 さん
外注イベントの信頼度に関しては、スロ専かPS併設か、地域1番店か2~3番手か、などによって若干変わってくるかと思います。
例えば、私の会社のとあるエリアの系列店界隈は
・マルハン
・関東中心20店舗程度のA店
・全国展開のB店
・私の所属するホール企業店舗
・その他20店舗ちょっと
このような構図になっており、スロットコーナーの熱さを見ていくと、マルハンは「アドリブ店長」とコラボした外注企画の時以外は頑張っていないようです。
自社イベントである7の日、ぞろ目には適当に格好を付けて、それ以外は取材系(DMM関連が多い)を連発して一般客を釣って抜いている模様です。
私の会社の系列店は基本的に派手に外注イベントをやったりしないのでここでは触れず、地域2~3番店を見てみると
A店は6と7とゾロ目の日はしっかり告知して集客できている。外注イベントはライター招致系が多いが、特に稼動に変化は出ない様子。
B店は6と7とゾロ目の日はしっかり告知するが集客できていない。外注イベントはライター招致系も取材系も多めだが、どちらも特に稼動に変化は無い様子。
上記2店舗は、パチンコの基本稼動に大差があり、A店はある程度集客するがB店は慢性的に弱いです。
なので、出玉PR力にも差があり、B店は月初の6、7、11日などでもカレンダー的には抜いておきたい日と言うセオリー通りのショボ配分で臨み信頼度を落とし、16、17、22日といった稼動を意識しておきたいところでも抜きに行くので更に信頼度が落ちるという流れで基本稼動がどんどん落ちて行き、やむなく外注イベントで賑やかしを実施しているくらいにしか見えません。
一方のA店は、月初でもそれなりに格好を付けた配分で臨み、場合によっては11日にはマルハンに相当する朝一並びが発生する場合もあるようです。
ライター招致系は、おそらくは先方からのオファーで場所提供しているだけで買っているイベントではなさそうです。なので、まあせっかくだから誰が来るのかポスター告知して「当日は収録カメラが入りますのでご理解の程宜しくお願い致します」程度の意味合いくらいしかない模様です。
飛鳥 さんがご指摘のように、日程の穴埋め程度の意味合いで外注イベントを実施したり、中身は伴わず賑やかして抜いちゃえというお店も多いので、私としては
6や7、ゾロ目の直近の外注イベントは回収日であり、そこでしっかり抜ければ自社イベントで頑張るというお店も多いような傾向があると見ています。
いつも丁寧にご返信くださり、ありがとうございます。
最近の○ハンは「アドリブ店長」イベントを行う店が多いですね。
私の近所においては、初回はハーデスなどの普段設定を入れにくい機種に固まっていれてくれたのですが、回数を重ねるごとに信頼度が落ちてきました。
私としましても、適切なときに的確な煽りをする店の方が好感が持てますし、店の意図も伝わることが多いので良いですね。
飛鳥 さん
露出度が高いイベントを連発しても、それが売り上げ純増に繋がるかといったらそうではないお店のほうが多いんじゃないでしょうかね。
ただ、チラシみたいなもので、効果測定しにくくても、やらなかった時に営業数字が落ちるんじゃないかと思い保険的にやってしまうお店もあるように見えます。
マルハンは店舗/エリアによっては自社ブログの過去記事を削除しているようなので、ひょっとしたイベントに関して何かしらのチェックが入ったのかも知れません。。。