会社員の方は、決算絡みで結構忙しいという場面も多いのではないでしょうか?
今週の判定
4円P | 20円S | |
5(日) | 💀 | 💀 |
6(月) | × | – |
7(火) | × | – |
8(水) | × | × |
9(木) | × | × |
10(金) | × | × |
11(土) | 💀 | – |
- 「♥」有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
- 「○」遊べそうな日
- 「-」全体的に、普通の日(或いは、お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日)
- 「×」特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
- 「💀」全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
最近の流れとしては、エリアによってはGANTZの増台、それと年明け以降はメインを張る程ではない小粒な新台の数には困らない状況ですから、甘デジコーナーも含めて多機種構成でどんどんと入替が進む状況かと思います。
それに、相変わらずの高継続スペックの中古機の呼び戻しという流れも合わさって、私見では4月の北斗7登場までは細かい入替の連続となりそうです。
読者の皆さんのご近所のお店の新台入替情報欄や新聞折り込みチラシ/ポスティング紙面は、機種名が沢山羅列してあるのではないでしょうか?
その中で、贔屓の機種がマメに開け閉めの対象になって、遊べる調整の日が多くなる事をお祈りします。
現在の状況は、中古機をスペックに応じてしっかりと調整できるお店にとってはウェルカムで、これまでエリアの打ち手の選択肢に入っていなかったお店でも、平時はボーダーマイナス2~3回転程度で我慢して稼動を意識して、格好を付けたい時はボーダー数値により近い調整で臨めば更に打ち手にPRできるようになるでしょう。
ただし、いくら上手に運用しても、中古機は所詮は中古機という水準の売上しか持って来てくれません。
という訳で、いくらなんでもいつまでも中古機だけの導入という訳に行かず、3月下旬の新作カイジ、また4月の北斗7には手を出さざるを得ない状況になるものと見通します。
一方、スペックに応じた叩き分けができないお店や、その必要性を感じていない良稼動店などは、直近では話題性が高い北斗7の大量導入待ちという状況でしょう。
このように見て来ると、スペックの厳しさや新規性の無さ、或いは価格面などに大きな難があるとは言え、結果的には新作北斗7は、しっかり「売れてしまう」機種になると見通します。
打ち手にとって、既存のコンテンツはもう飽き飽きでしょうが、今年以降も極めて短いスパンで、「メーカー側が自分たちの強みだと思っている」コンテンツの大量投下は継続すると考えて良く、それは直近では、北斗であり、リングであり、夏場の牙狼という事になるでしょう。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CR Another ・CRGoGoピラミッド(2000&1000) ・CR北斗無双夢幻闘乱 ・CRおそ松さん ・CRわくわくカーニバル ・CRヤッターマン など
<スロット>
パチンコと同様に、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
打ち手の皆さんは相当実感しているでしょうが、期待できるお店とそうでないお店の差は、どんどん広がっています。
期待できないお店の特徴はいくつかある訳ですが、その中でも特に、
- パチンコスロット併設
- 昨年まで旧MAX機への売上/粗利/稼動の依存度が高かった
- ゴッド/ハーデス系への売上/粗利/稼動の依存度が高い
- ジャグラー台数が多いが売上/粗利担当として運用している
このようなお店だと、
- パチンコの売上/粗利/稼動の大幅な減少
- 設定1で放置するゴッド/ハーデス
- 売上/粗利担当のジャグラー
このような状況下で、スロットコーナーにより一層負担を掛けざるを得ず、台数が多めのゴッド/ハーデスそしてジャグラー系が全て粗利主眼の運用となれば、打ち手側にはどこに狙い目のコーナーがあるのか。
新台でしょうか?
バラエティーコーナーでしょうか?
ここで、わざわざ解説するまでも無いと思います。
一旦、営業/集客状況が一定の水準を割り込んでしまったお店が息を吹き返すのは、相当な時間や労力が掛ります。
しっかりと稼動を意識できているお店かどうか、5.9号機時代の到来を見据えた営業が出来ているかどうかを測るバロメーターとして機能するのは、やはりジャグラー系という事になるでしょう。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・ドリスタせかんど ・ゼクスイグニッション ・ビビッドレッドオペレーション など
<俺にも言わせろ! 直近の機種評価&調整/設定配分評価>
さて、毎週ですが、
- 最近1ヶ月くらいで出てきた新機種に対する読者の皆さんからの評価
- このメーカーの開発販売状況について、一言もの申したい!
- ご近所のお店の釘調整/設定配分状況
- 期待して出掛けた他エリアのお店のイベント状況はこんな感じだった
こういった、業界絡みの直近の状況などについて、色々と呼び掛けてさせて頂いております。
それぞれについて、何か思うところがある方は、お気軽にコメントをお寄せ頂くとありがたいです。
※コメントに対しては、原則として必ずお返事しております
※読者の皆さん同士での遣り取りには、なるべくお邪魔しないようにしていますが、あまりにもヒートアップした場合などは「お、落ち着いて下され~」と仲介させて頂く場合もございます
今週のお題は↓
「4月の新台CR北斗7ですが、右打ち時は65%で2,400個当たりで、その他は出玉ナシで時短100回復帰です。魅力的なスペックですか?」
もちろん、「今週のお題」以外に関しても、ご意見等ある方は、お気軽にコメント願いますm(_)m
_______
以上、今週は、これくらいにしておこうかと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
「確率1/319且つ65%継続の機種がパチンココーナーのメインになってから、パチンコを打つ回数が減った」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
<備考>
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「参考になったぜ!」、という方は、そっと押して下さると嬉しいです。
にほんブログ村
「ゴッド/ハーデス系への売上/粗利/稼動の依存度が高い」
という記述があったので質問させて下さい。
凱旋、ハーデスともに個人的には余り近付かない台なのですが、一般的には「誤爆が激しい台には設定が入らない」という風潮かと思います。
(もちろん、凱旋・ハーデスにも設定を上手く使って集客をしている店もあるかとは思いますが)
そこで質問なのですが、凱旋・ハーデスのような台でも、こまめに設定変更することで、ベタピン放置よりも、しっかりと稼働に影響が出るものなのでしょうか?
凱旋、ハーデスともにビッグタイトルの割には初動の後に、稼働が垂れるのは早かったなという印象です。
それでも、殆どの店で定番機種としてロングランしている功績を見ると、店にとっても打ち手にとってもニーズのある、良台なのでしょうね。
要因としては、(他が悪すぎたのかもしれませんが)この時期のユニバの機械作りが他より抜きん出ている、他では替えが効かない独自のゲーム性、4号機時代からのGODブランドの育成に成功したユニバの手腕、こういった辺りかなと思っております。
ファウ介 さん
ご指摘の通り、ゴッド/ハーデス以外にも、例えばビンゴみたいな機種にも良設定は入りにくい傾向がありますね。
設定変更と稼動の関係性については、おいしい前日Gをわざと据え置いて朝一触る/覗きに来る習慣をつけさせる、或いは要所では必ずリセットするなど、1ヶ月以上といったまとまった期間継続してそれを行えば、反応する客層は居て数字にも表れて来ますね。
高設定使用に関しては、(私は1の放置なので・・・)7枚交換の知人店長曰く、「ゴッドの4と5はかなり違和感がある(普段打ち手が触っている台の挙動とは違う)動きをするので稼動が明らかに上がる、でも店側がプラスになる場合も結構あるから、たまには使っている設定だ」と話していました。
もちろんこれは7枚交換での事なので、5.6枚のお店では4と5は高い割合でマイナス域になるでしょうが、リプレイ3連でのCZ突入率が設定123とはかなり違う訳ですから、丸一日ブン回せば設定いくつなのかまでは分からなくても、普段とは違う動きだなーくらいの認識は持ってもらえるでしょう。
あとは、マイナス域になるその良設定使用台の分を埋めるだけの稼動/売上を他の台で得られるかが問題な訳ですが、遊技している本人は違和感があっても周囲からみれば一発良いのを引っ掛けたくらいにしか見えない場面の方が多いので、じゃあ1でいいや、となりがちですね。。。
要は、良設定を使用した事が他に波及するか、後日に活きるかが問題ですが、こういった機種を贔屓にしている客層は、設定よりも自分がいかにプレミアム役、赤7、ハーデスで乗せる、ふうわふうわ言わせて4桁乗せする事の方に興味があるので、粗利マイナスになる緊張感を持ちながら良設定を日常的に使うよりは、1にしておきたいと考える店長さんの方が多いんじゃないですかね。
> 「4月の新台CR北斗7ですが、右打ち時は65%で2,400個当たりで、その他は出玉ナシで時短100回復帰です。魅力的なスペックですか?」
昔だとCRむし虫ランドやCRロードスターVみたいな変則権利モノと似たようなスペックですね。
似たようなというのはあちらは「(通常時含め)1R/16R」ともっと極端にした上で大当たり確率をうんと上げてるのに対しこちらは「初当たり確率そのものは1/319だけど時短があることによって引き戻しを作った」という従来機と同じ部分があるというところですかね。
思いっきり尖らすのなら、素直に「初当たり1/200、確変継続率65%、確変当たりは初当たりを含めALL2000個・通常当たりは1R(130個)で時短なし」ぐらいの機種で出せばいいのに、、、と思いました。
これなら一撃万発も現実的な確率で発生しつつ初当たりというワンチャンは比較的容易という夢のようなスペックなんですけどね。あくまでも夢ですが(笑)、実質1/628(確変初当たりの実質確率)を100回転で引き戻せという無茶と比べれば叶う確率が高い夢だとも思います。
てことで、変態スペック自体は好きですが北斗7に関しては中途半端さがぬぐえなくて魅力的には見えないというのが正直なところです。
ひゅるる さん
稼働水準が高めで会社員客多め、つまり都市部の駅前27~28個交換のお店には向いていますね。
釘を渋めに使って、ひたすら売上/粗利担当にする、と。
まあ、要は打ち手よりはお店側にしっかり買わせる事を意識した造りになっています。
演出面でも手持ちのネタに手を加えるだけで良い訳ですから、開発もそんなに力が掛かっていないでしょう。
それでも、7万台売り切る、これでメーカー側が調子付かない訳がないですよね。
ウハウハでしょう。。。
なんというか・・・ギャンブル性を減らす為のMAX規制なのによりギャンブルっぽい(all or nothing)な台が増えてるのが何とも間抜けな話・・・。
初回出玉に期待できないなら、打ちたくはないですね。通常のときのダメージがでかすぎる。
ゴンザレス さん
全然関係ない話ですが、初代スロ北斗時代、友人4~5人と一緒に打ちに行き、たしか全員負けて残悔積歩拳で退店したら入場して来た人とぶつかって揉めた事を思い出しました。
本日も楽しく拝読しております。
残悔積歩拳はうわらばを言う前なのでしょうか、後なのでしょうか。
読者何某 さん
前ですね。
後なら、このブログは存在しません。。。
粗利についてお尋ねしたいんですが5スロってどういう扱いなんでしょうか。
客が完全に飛んでしまっていて20スロ減らして5スロ増やすというパターンを良く見ます。
5スロの粗利(20スロより稼動は上がりますよね)で何とかやっていけるものなんでしょうか。
それとも完全にその場凌ぎでジリ貧なんでしょうか。
おっさん さん
売上の水準が全く違うので、後々必ず、「こんな低い売上のコーナーにこの価格の新台/中古機を導入してどうなるものか」という判断に迫られ、まあ、ジリ貧路線に至る可能性もありますね。
一応、利益率は高いので、適当な稼動さえあれば場合によっては10万円の売上で4万円が粗利というハイパフォーマンスにもなり得ますが、そんな小商いに腐心するよりは、思い切ってジャグラー系を多めに買って、会社員相手に20円で格好を付けた方が良いと思います。
改めて、本日も勉強させて頂いております。
北斗7のご質問のご返答ありがとうございました。
スペックを知れば知るほど〇ソ仕様でせっかくの『No.7』がもったいなく感じてしまいます。
また営業資料もゲームフローの作りこみやらなんやら甘いような…。
いろいろシミュレーションやらマーケティングやらが怪しくなってきているのでしょうか。
残念ながら(!?)ガンツや水戸黄門で溜飲が下がる事となったであろう京楽の二の舞にならなければいいのですが…。
実はエクストラな状態があれば違うんでしょうがね…。
読者何某 さん
でも、販売時期が絶妙なので、しっかり売れてしまうんですよね~
絶対調子に乗りますよ。
時期的に近いと目されていた牙狼が延び延びになっているので、結局はサミーもサンセイも得をしそうな気配。
ただし、どちらも今作のアウト個数が伸びなければ、ホール側は次回作の購入台数水準を落とすので、緊張感くらいは持ってもらいたいものです。
射幸性を抑えるためのMAX規制だったのに確率だけ319にしてall-or-nothingの台を作ってる時点でメーカーの●そっぷりがとてもよくわかりますね。
はい。間違いなく打ちません。
昔のように確変突入、継続率55%くらいで出玉1500〜1600個。時短100付き。
これでいいような気がしますけどね。
もしくは規制のやり方を変えて旧MAXも設置可能。でも全体の1割以下、旧ミドルが4割まで、甘とライトミドルで4割まで羽根モノを必ず1割入れる。あくまでも例えですけど、こういうやり方もありなんじゃないかなと思います。
そして、何よりもホールに規制をかけるならメーカーにも年間販売機種数の縛りをかけないといけない。それと同時に機歴や抱き合わせ、台数縛りのようなある種悪質商法のようなやり方をしたメーカーにはペナルティ(年間機種数を減らす事や販売停止など)を与えるようにしないとますますメーカーが調子に乗って、そのしわ寄せがホールに最終的にはユーザーに来ると思います。
今回の早いスパンでの北斗7が面白い台である可能性は限りなく低いと思っています。