プロ野球は大詰め、サッカー日本代表男子は弱い、豊洲の問題は責任の所在探し、ハルキストは残念、JOJO実写化企画発表、ベッキー復帰・・・先週から今週末にかけては、大体、こんな感じの一週間でした。
4円P | 20円S | |
16(日) | 💀 | – |
17(月) | × | – |
18(火) | × | × |
19(水) | × | × |
20(木) | × | × |
21(金) | × | × |
22(土) | 💀 | – |
♥:有給休暇を取得してでも打ちに行くべき日
○:遊べそうな日
-:全体的に、普通の日。
(或いは、お店ごとの考え方によって還元度に大差が出そうな日)
×:特定の機種やコーナー狙いでない限り、打ちに行かない方が無難な日
💀:全体的に、絶望的な日
厳し目の判定になっており、読者の方の中には「いや、自分の近所には打てる店はあるぞ」という方もいらっしゃると思います。
そのような方は、幸いです。
※どのような日であっても、投資金額、遊技時間を決めての来店をおすすめします。
パチンコスロットは、適度に楽しむ遊びであり、深追いしても得られる利益は多くありません。
また、仮に得られたとしても、それはごく短期的/個人的なものであり、人生設計上は何の役にも立たず、周囲の人を幸せにできるようなものではありません。
解説
<パチンコ>
基本的には、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
ホール事情としては、一部エリアでは既に導入されている天下一閃の運用の仕方について、また新作沖縄の運用についてくらいしか話題がないといった感じです。
天下一閃に関しては、大阪エリアで10万個超の出玉が発生するなどして大暴れしたらしいといった情報や、5~10名程度のグループが同機の開店当日の調整ミス狙いで複数県を回っており、その対策としてP-WORLDの新装情報や設置機種欄から機種名を外すお店があったりといった感じで、ちょっとした話題になっている模様です。
私が同機を何台買ったか、どのような営業スタイル、釘調整で使うかをここで書くと身元バレにも繋がりますので、今は控えておきますが、コメントやお問い合わせを頂く機会も多いので、おそらく導入から1週間経過したあたりで「楽太郎的な天下一閃の運用方法」について記事にする事になるかと思います。
ちなみに、ゲージや役物の構造の感じでは、経験的にですが設置の傾斜は起こし気味(3分)で飛び込み周りをほぼ無調整にした場合は、おそらく千円あたりの飛び込み数が0.8~1.0の間くらいになるかと思われます。
これは、交換玉数が33個より低い水準のお店であれば無制限でもギリギリ使える数値でしょうが、28~30個水準のお店だと、一回交換のスタイルで提供しないと安定的に利益が残せないかと思います。
同機のウリはスピード感なので、1回交換でどんどん打ってもらって売り上げを担保し、閉店直前でもひと勝負できるという状況にすればお店側も会社員層も双方にメリットがある仕様ですので、都市部の駅前店なんかはうまく運用すれば面白い機種かと思います。
また、新作沖縄に関しては、一言で言えばキャラクターが可愛い、でも出玉感は無い、こんな感じでしょうか。
同機で安定的に集客できるお店は、元々海系機種に一定数の常連客層を抱えているお店のみで、最近集客状況が悪いお店がまとまった台数を導入したところで新規客を獲得できるか、また定着させられるかは、身を切る水準の調整数値で使い続けられるかにかかっています。
本来、海系機種は薄利運用かつ長期目線が当たり前でしたが、読者の皆さんもご存知の通り、経済産業省発表の業界データでは売上高が29か月連続で対前年同月比を下回る状況な訳ですから、そのツケは海系機種に最も回ってきているように見えます。
これは、業界的には悪手なのですが、「お客が沢山居る所から取る」というやり方です。
これはメーカーである三洋も悪いのですが、客層やコンテンツの性質としては、本来海系機種は3年に1機種のリリースで十分です。
それが、毎年恒例で出てくるので、一般的な新台と同じ使われ方をされやすくなってしまっている、つまり目新しさがあって売り上げが進む内にガッチリ抜いて粗利を確保するという調整で臨むお店が増えたため、海系機種が本来抱えていた固定ファン層がパチンコ離れしたり低貸しコーナーに退散してしまったと言えます。
そのような、かつてのファン層から、スペックダウンして出て来た同機を再度弾いてもらうためには、かつてのような薄利で我慢するような調整が必要です。
しかし、それができるお店は、ごく限られていると言えるでしょう。
今週の主な新台(地域差あり)↓
・CR天下一閃4500 ・CRソルジャー(1/98&1/78) など
<スロット>
パチンコと同様に、しっかりとした収益を狙うお店がほとんどです。
スロットに関しては、お店の状況を見るにあたってのポイントは2点、まどかマギカ2と北斗修羅の営業数字がそれぞれどのようになっているかに尽きるでしょう。
読者の皆さんのご近所のお店のスロットコーナーは、200~250台規模くらいのお店が多いでしょうか?
これくらいの規模であれば、私見ではそれぞれの適正台数は、まどかマギカ2であれば4~5台、北斗修羅であれば5~10台といったところかと思います。
運用の仕方としては、まどかマギカ2は基本設定を1で使い、要所で5と6を使用しながらであれば、当面はこの台数を維持できるようなイメージがあります。
一方、北斗修羅に関しては、そのお店の基本稼動がどれくらいあるか、これによって運用の仕方には大差が出そうです。
実際、私が管理しているお店に関しても、導入してから10日間くらいは基本設定を2にして私がよくする手法で設定変更/据え置き判断した結果、まともな粗利を得ながら営業する事が出来たので、まあ、評判は良くないけどそれなりには使えるだろうという印象でした。
もちろん、導入4日目時点で「春先までに半数売却するお店も出てきそう」という記事を書いたくらいですから、そこまで期待して良い機種ではなさそうで、20台とかそれ以上の台数を買ったお店はキツイだろうな、と思います。
【参考】2016年10月6日公開
一言で言えば、同機は慢性的に薄利体質なようです。
知人店長も、「稼動がダレて来てからは、設定1しか入れられなくなっている」と話しており、「20~21時くらいの時間帯になると稼動が飛んでしまうのでデータ上の稼動(IN枚数)も伸びてこない」と嘆いています。
結果的には、私見では、店側と打ち手側の認識のギャップが大きいという特徴がある機種のように見えます。
店側にとっては薄利体質、打ち手側にとってはプラス収支にしたり積極的に狙いにくい機種のため、客数不足=売り上げ不足になり良設定を使いにくいという悪循環に陥りやすい機種という訳です。
基本設定に関しては、日中は若い客層が適当に回し、夜時間帯は会社員層が入れ替わり回してくれるような駅前店でもなければ、毎日設定1で営業せざるを得ないように見えます。
ちなみに、私のお店に関しては、基本設定は2で「まともな設定使ってます」アピールをしながら営業しています。
「新台にしてはかなり低い水準だけど、まあ、こんなもんかな」くらいの粗利はあるので、いわゆる旧イベント日など常連客が勝手に期待する日には設定6を使う事もできているので、やはりお店の立地や導入台数、近隣の導入台数という要素は重要だなと痛感しています。
北陸エリアの知人店長などは、毎日全台設定1でも週間平均出率が102%だったとボヤいていたので、新台として全く役に立っていないお店もあるのは事実のようです。
実際、つい昨日ですが、私が見ている内のあるお店の同機は、中古でHONDAのCB1100を買って、マフラー、シート、キャブ周りを思う存分カスタムできる以上のマイナスが機種単位で発生して、私を戦意喪失させました。
まあ、こういった暴れ要素が無いと打ち手としては近寄らないですし、全力で抜きにいっても(つまり毎日設定1)長期にわたって稼ぎ続けてくれる訳でも無いので、今のところは2,900~3,400円幅の台粗利を維持できればいいかな、と考えています。
ここまでが、お店側の状況です。
・・・という事は、読者の皆さんが気を付けるべきは、やはり
まどかマギカ2と北斗修羅が適当に稼動していて、売り上げ/粗利担当として機能しているお店かどうか?
先週に引き続き、この一言に尽きるでしょう。
新台で稼げないのであれば、自店の定番機種で高設定を使えるのはジャグラー系だけしかないというお店も多いでしょうから、台選びや立ち回り時には注意が必要です。
また、立ち回り時の予備知識としては、私は細かいデータや演出面の紹介は原則として書いておりませんので、交流があるこちらのブログでご確認頂ければと思います。
まどかマギカ2、北斗修羅、どちらも情報が豊富です。
【参考】「すろぱちくえすと」(管理人:だてめがね さん)
今週の主な新台(地域差あり)↓
・メタルギアソリッド ・プリシラと魔法の本 ・貞子3D など
以上、今週の見通し解説は、これくらにしておこうかと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
※市況の分析に関して、稼動や売り上げ、利益が高い/低いという判断には、エリアやお店の立地、営業規模、設置機種等によって差があります。
※遊技機の台粗利等に関しては、どのような調整数値で臨んでいるかや、そのお店の基本稼動(アウト個数/IN枚数)、どれくらいの期間でどれくらいの利益を得る事を目標にするか等によって大差が生じます。
また、この見通しはあくまでも私見ですので、色々とご意見あるかと思います。
その際は、お手数ですがこちらからコメントお願い致します↓
「北斗修羅は店側は薄利なのか・・・俺は全然勝てていないのに!」という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
北斗修羅、すっかり稼働が落ちてしまい触りにくいという悪循環になってますね。
私は銀トロフィーや金トロフィーも見ながら初当り30回超えましたが未だにエピソード未体験…
2Gまで酷くはありませんが、出玉を確保するビジョンが掴めずもうお腹いっぱいという感じです。
5.5号機の高ベースと万枚狙える様な一撃性を同居させるとどうしても重い初当りと大半はショボ出玉になっちゃいますからメーカーも少し方向性を考えて欲しいものです。
シビ さん
たしかに、すでに通路になっているようなお店はありますね。
機械代を早い段階で稼いで、あとは偶数設定を使いながら長期設置・・・と目論んでいたのが大外れしたというお店も多い事でしょう。
更に、中古価格もどんどん下がるので、売り時にも悩むという感じで、お店によっては本当に問題児と言えますかね。。。
修羅は設定2以上確定パターンが複数あるので、やはり2をベースにしているお店が多いのでしょうか。ぼくのマイホの1つは早くも増台して30台になりましたが、先日銅トロフィーが出現しまして「ベースは2なのかな~」とか考えた次第です。
期待値稼働的なことを言えばボーナスでカウンターがリセットされるので割と拾える機種ではあるのですが、いま現在6連単で神拳勝舞が0勝21敗と悲しいことになっております。
わたぼう さん
ウチの会員で、北斗修羅狙いっぽい稼動をしている若者が居ますが、お金の出入りが激しそうに見えますね。
会員なのでカード使用履歴も見ようと思えば見れますが、あまり情報が多すぎると逆に設定配分しにくかったり、あの人に勝たせたいとか負けさせたいとか色々考えてしまうので余程勝ちまくっているような感じでもなければ私は見ないようにしていますが。
その彼ですが、やはりなまじ偶数示唆が出てしまい過去に6をツモっていたりするので日々まとまった持ちメダルを作るまで追い駆け気味で、投資金額が多い勝負が目立ちます。
5~7万円使って2,000~4,000枚出すみたいな感じなので、お店としては有り難いですが見ていて心配になりますね。
連敗といえば、私も近隣他店で4連敗中なので、私にとっての北斗修羅は、今のところリンのケツを眺めたりオッサンの髭剃り風景を見せられるだけの機種です。
楽太郎様
おはようございます。お疲れ様です。
こちらの地域は今週に沖海4が導入のようです。
4パチのミドル戦線では、少々苦戦気味の海物語ですが、
今回の沖海4はどうでしょうか。
昔は、海を打っていれば、それほど火傷は負わなくて済むと
思っていましたが、最近は辛い調整の台が多いようです。
ホール側も海で商売しよう、集客を図ろうとする時代は
終わっているのでしょう。
「海を打つなら低貸し玉でどうぞ」みたいな風潮に
なってきているかもしれません。
「海物語の抱き合わせが・・・えっ、海物語」みたいにも
受け取れるほど、最近の海は短期間で新作が出てきていますね。
打ち手も何を打っていいのか戸惑いますね。
ホールも何をメインにしていいのか戸惑うのではないでしょうか。
海の王様 さん
初めて海を見た時の頃が懐かしいですよね。
盤面上に飯島愛みたいな顔のマリンちゃんが居たり、「海」「物」「語」と書いてあるだけだったりと、素朴な感じでしたが、今や「あれ?これ何海だっけ?」みたいな感じですからね。
そのうち、IN瀬戸内海とか、バルト海とか、アンドロメダ星雲とか、そんな海が出て来るかも知れません。。。
ウチの近所に初代大海でしっかり集客できていたお店がありますが、カリブ以降は色んな海に手を出し桜MAXでは大コケ、今はJAPANが通路状態で迷走中です。
私が設定狙いするホールでは、修羅(30台程度)はピーク時は満席近い、まどまぎ(8台)はピーク時以外は稼働率50%程度です。
まどまぎは変更恩恵があるのにも関わらず、朝の動きはイマイチです。
逆に修羅に関しては、純増のせいか、夜からの稼働は目に見えるレベルで落ちています。
今週、修羅の粗利が良さそうであれば、22日に絆辺りの設定狙いでもしようかと思います。
楽太郎さん的には、12月のエサまき時期まで待機した方が良いというお考えでしょうか?
飛鳥 さん
やっぱり夜の修羅は稼働落ちますよね。
それが19時からなのか20時からなのか21時からなのかは店次第って事で。。。
設定狙いに関しては、今月はパチンコもスロットも営業数字が(特に売り上げが)悪いお店が多いので、イベント日でもそれほど頑張れないと思います。
適当台数抱えている機種で出率110%水準のやつになら設定6が入る可能性もあると思いますが、スロットもまどかマギカ2と修羅が役に立っていないお店ならやはりジャグラー系くらいしか良設定が使えないかも知れません。絆には設定4を散りばめる感じでしょうかね。
いつも迅速なご返信ありがとうございます。
今月はまどマギのフェードアウト、修羅の莫大な入替費用や期待以下の稼働による影響がありそうですね。
出率も両機種とも甘いですし、思ったより利益が取れていないお店は危なそう。
週末は天下一閃が空いてたら打つ程度にしておきます^^
飛鳥 さん
天下一閃は、釘を叩けてスタッフ手間を惜しまないのであれば1回交換がベストな機種ですが、なかなか上手く扱えないお店が多いんじゃないでしょうか。
酷いところだと、玉が釘やガラスにカチカチ当たる音だけが響いて期待感も何も無いなんて場合も・・・
需要があるようなら、調整ポイントなど記事にしてみようかと考えています。
楽太郎様
こんばんは、お疲れ様です。
返信ありがとうございます。
思えば初期の海物語は、急ごしらえだったのか、
ギンパラの液晶を無理やり海物語の大きな液晶に
はめこんだ感じがありましたね。
そのため画像の質も荒かったですし、
マリンちゃんも横幅が伸びて、
やたら恰幅のいいマリンちゃんでした。
その後、スマートになるわ、
陸に上がるわ、大活躍です。
海物語の集客の差が、そのまま4パチの集客の差に
なったようにも思っていますが、
大量の海を設置していたホールでも
年々、海の台数は減りました。
少しずつですが、海で客を大ホールに奪われた
小ホールの4パチの客が最近になって増えているようにも
感じています。
そう言っている私も最近は、
小ホールで4パチ打つ機会が増えました。(笑)
4パチがある低貸し玉ホールと、
4パチがない低貸し玉ホールとありますが、
ホールは苦しいけど、4パチを置いていた方が
低貸し玉の客つきは多いようにも思えます。
海の王様 さん
たしかに、健康優良児のマリンちゃんでしたね。
今となっては、ギンパラのカサゴ図柄がたまりません。
小規模ホールの事情に関しては、センス良くバラエティーコーナーを運営しているところや、確率軽めのスペックを多種多様に揃えているところなんかは趣味打ち層の支持も得られるでしょうから、やり方によってはまだまだ生き残るチャンスはありますよね。
大手がつまらない1/319機をズラリと並べる中で、打ち手目線の機種選択やコーナー作りが奏功すれば、ご指摘のようにちょっとしたチェーン店よりも稼働率は高かったなんて事例も沢山あるんじゃないでしょうかね!
こんにちは、まさに海の王様がおっしゃるように、4パチのある低貸しのホールや、海をおしてくれる小規模ホールに引き寄せられています。
でも今週はなぜかどこも渋いです、前半飛ばしすぎたのかな。大抵行くのは平日の夕方からですが、ダメな日はおじちゃんおばちゃんたちも引き上げるのが早い気がします。ボーダーラインなどを考えてなくても長くやってる方は感覚的にわかるんですかね!?餌巻いても食いついてくれるのは僅か…みたいな。
ムツ さん
小規模店舗の方が色々と小回りがききますし、力がある店長さんで経営者の方からほぼ全てを一任されている場合などは、月間で欲しい粗利を残せてさえいれば営業の内容は不問という場合も多いでしょう。
なので、いくら高設定を使おうが、釘を開けようが、誰に報告する必要もないし誰に還元しても良い訳で、それこそ負けまくっている常連が好む機種を甘くしてやっても良い訳ですからね。
見方によっては、人を見ながら調整するのでフェアじゃないと思われるかも知れませんが。。。
連投すみません、低貸し小ホールかつ甘デジ押しのホールもお世話になってます。何台か(80台のうち2台ぐらい)打てそうな台がよくあります。右うち機種のアタッカー出前釘を思いっきり開かれた時はキレそうになりましたが。。。こういうのって、抗議したら聞いてもらえることもあるんですかね?一度酔った勢いでアルバイトの女の子に訴えたんですけど、まぁ当然今も開ききったままです。
ムツ さん
釘談議が好きな店長さんは意外に多いので、常連客であれば色々と話してくれるかと思います。
それこそ、その機種は甘いからこれくらいの数値でしか叩けないとか、ここはこれくらい削らないとスタートをこの水準にできないとか。
面倒臭いお客と思われないように加減は必要ですが、そういう意見もあるんだよという事を教えてあげるのも大事かと思います。
釘の細かいところまで見られていると意識すると、普通の店長職であれば「こりゃ、適当な調整はできないな」、と身も引き締まりますからね。