最近は、新台の販売条件や価格、中古価格といった事も、ほとんどの事はweb上で情報が出回っている時代です。
はじめに
私としては、この業界は極度に閉鎖的だと思っており、世の中的には非常識であっても業界にとってはそれが当たり前という事も多々あるので、今後はなるべくオープンな方向に業界が動いて行って、こういった事はおかしいよねとか改めるべきだよねといった具合に色んな議論がなされるようになっていくのが理想と考えます。
そのおかしな事のひとつに、メーカーによる不当な販売条件の提示が挙げられる訳ですが、直近では今秋の注目コンテンツ機としてまどかマギカ2と北斗修羅があり、そのどちらにも「それ、欲しいんなら、これも買っといてね」、「●台以上の台数の案件(欲しいという意思表示)を入れないとTOP導入は不可能」的な条件を提示されたお店がほとんどでした。
今回は、デッドオアアライブがすでに読者の皆さんの視界から消え去り、今日からBLOOD+が動き始めているこのタイミングで、これまでの経緯をごく簡単にではありますが整理してご紹介してみたいと思います。
座して潤うユニバーサル
その時々において、ホール側の好評を得たり不評を買うメーカーはある程度入れ替わりますが、少なくとも2015年の夏場以降、抜群の不評を得ているのはユニバーサルであると言えます。
有力コンテンツ機がそろそろ出ますよと匂わせつつ出さない「出す出す詐欺」的な手法により、遊技機選定の担当者としては「少数であっても、これ買っとくか」という状況で宙ぶらりんのままあらゆる機種に付き合わせられるという手法の上手さは頭一つ抜きん出ています。
同社は、乗っている時とそうでない時の態度の差が非常に大きく、直近の手持ちネタで強い機種がない時期は「1台からでもTOP納品させて頂きます」といった低姿勢で臨んできます。
読者の皆さんも、ご近所のお店で、小規模店舗であっても緑ドン南米やオーロラ、鬼の城、シャドウハーツ、バットマン、SLOT牙狼、赤ドン雅、やじきた、B-MAXといった機種なら1台でも最速導入されていたのを目にしてきたかと思います。
それが、HANABIやらゴッド、ハーデスなどの場合には台数などの変な条件がついた挙句、導入できないお店もあったりして、徐々に不満を募らせていくような状況になっていき2015年の年末を迎える訳です。
特に欲しい機種ではありませんが、前情報がほとんどない状況で急に「デビルマン黙示録売ります」といった場当たり的な販売が決まるものの営業マンからは何の連絡も無し。
自力で情報を入手して、じゃあ買ってみようかと手を挙げた小規模店舗は「関東/東海では600台くらいの販売になると思うので、おたくには行き渡らない」的に断られる始末。
※同機に関しては、楽園がまともな台数を付き合ったという情報があります。
また、毎度の「御葉書手法」により、暑中見舞いやら年賀状に、さも数ヶ月以内の販売が予定されているかのようにドンちゃんやポセイドンなどのキャラクターをデザインし、「一応、ク●台っぽいけどこれ買っとくか」といった具合に釣られたお店が、沖ドキトロピカルやアステカ太陽を大量に買ってしまうという流れができあがりました。
更には、これはかなり話題となりましたが、2016年末の検定切れを睨んでの、バジリスク絆における部品交換とセットにした認定によって、メーカー側としては労せずして利を得る事に成功して年末を迎える事が出来るという見通しが立った格好です。
そして時は今、読者の皆さんが心待ちにしているであろう、まどかマギカ2の登場直前という状況な訳です。

頼むから、コケるなよ~
コケると困るまどかマギカ2
こうして見てくると、まどかマギカ2はただの新台ではなく、直近ではアステカ太陽を始めとするク●台を打たされた打ち手の皆さんの苛立ちや、無駄金を遣わされた遊技機購入担当者の怒りや購入予算面での負担といった、あらゆる要素が詰まった「人気が出てくれないと困る」機種な訳です。
こういった経緯がありますので、管理しているどのお店にも適当数の導入がある私に関しては、導入3~4週目あたりから要所でまともな設定を使ったりすることでバジリスク絆並みの定番機種に育成するつもりでいます。
まだ初代まどかマギカも元気に動いて毎日暴れていますので(設定1、2でも3,000枚程度の差枚数なら頻繁に発生する機種です)、こちらもケアしつつ、ファン獲得を狙おうかと思います。
先週公開した記事でも軽く触れましたが、まどかマギカ2~北斗修羅が出てくるこの時期は、お店にとっては新規客の獲得チャンス、設定狙いの打ち手にとっては注目すべき時期と言えます。
【参考】2016年8月28日公開
イベント日にはこれらの機種を売り上げ/粗利担当にして、他の機種にまともな設定を使用するだけの余裕を生み出そうと目論むお店がほとんどでしょうが、これだけのコンテンツ機な訳ですからずっと抜いてばかりもいられません。
私見では、雑誌やweb上で「設定4以上確定」や「設定6確定」といった演出面での示唆が打ち手側に幅広く認知された時期には、じゃあまともな設定を試して打ち手側の反応を見ようかと考えるお店も増えてくるものと推察します。
なので、読者の皆さんとしては、そこらへんの時期的な見極めが肝要と言えるでしょう。
ちなみに、デッドオアアライブは・・・
読者の皆さんからはお叱りを受けるでしょうが、私は当初から、同機は50日前後の設置で全て売却するつもりで置いています。
※さすがに、中古価格がここまでの急スピードで落下するとは読めませんでしたが・・・(既に6万円水準)
つまり、ただまどかマギカ2のためだけに購入した機種という扱いです。
なので、必然的に設定配分は毎日全台設定1で、原則として毎日据え置きで放置しています。
台数等の具体的な事は書けませんが、8/22(月)から9/4(日)までの2週間の営業データの平均値をご紹介すると
・IN枚数=11,000枚(新台にしてはかなり低い水準)
・出率=94.50%
・台売上=49,000円
・台粗利=若いカップルが夜からディズニーシーに行き、乗り放題で遊んで思う存分飲食し、可愛い缶に入ったバタークッキーを買って帰宅したくらいの金額
おおよそこのような数字になっており、機種単位で見た時に超が付くほどのぼったくり水準で使っている事がお分かりかと思います。
ただし、言い訳がましい書き方をしますが、これは交換枚数やエリアの差などはあれ、全国どのお店でも同機の使い方は私とほとんど同じだと思います。
なので、仮に興味があるという方がいらっしゃっても、目下絶対に打ってはいけない機種NO.1であると警告させて頂きます。
※それでも触ってみるという方は、こちらでチェックしてからどうぞ
だてめがね さん運営「すろぱちくえすと」
『デッドオアアライブ5|設定推測・設定判別 解析・実践値まとめ』
一方、サミーは
サミーに関しても、付き合いにくいメーカーだと感じている小規模店舗は多い事でしょう。
ただし、ユニバーサルに比べれば全然マシで、パチンコに関しては北斗無双で確率1/319時代の最初のHITを記録したという実績があったり、年末のボーナス商戦を睨んで集客力が強い機種の販売を渇望していた全国のホールに北斗修羅を持ってきたというタイミングの良さがあるので、貢献度は高いと評価しているお店も多い事でしょう。
蒼天に関しても、暴れ具合に難儀しているというお店も多いという情報がありますが、8月の売り上げや出玉感のアピール、お盆時期の一般客層の受け皿として機能したという点で、一定の評価は得ているものと推察します。
こういった経緯で出てきたのが、今週から設置が始まっているBLOOD+な訳です。
機種選定上はどうしても北斗修羅と比べられてしまうので見劣りするのは仕方ないですが、それでも、まどかマギカ2におけるデッドオアアライブよりは断然マシな機種であるという見方が多勢かと思います。
私に関してもそれは同じで、各店舗に適当数の同機を抱えており、ある程度の期間は置いておく事になりそうなので、今後どのような使い方をしようかと思案しているところです。
ひとつ言えるのは、デッドオアアライブのように、毎日設定1の放置という状況にはしなくて済むかと思っています。
言うは易く行うは難し、とはよく言いますので、実際に今週から来週にかけて、試しに最低でも3回は設定6を使ってみて様子を見ようかと思います。
おそらく、6~7枚交換店の知人店長/部長も設定6を使うでしょうから、そちらから数件の設定6営業データをもらうことができれば、それと合わせて『BLOOD+二人の女王-設定6営業データ公開』記事を書いてみる予定です。
興味があるという方は、楽しみにお待ち頂ければと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「あんたのデッドオアアライブの使い方は、極悪や」という方は、そっと押して下さい・・・
にほんブログ村
デッドオアアライブは、どうにもあのキャラクターのビジュアルが受け入れられず触っていなかったんですが、楽太郎さんの記事を読んだらこのまま打たないで終わりそうです。(笑)
一方BLOOD+の方は少し気にはなりますが、いかんせんタイヨーエレックの時点でク〇台臭が半端ないのですが・・。
大手メーカーには、下請けに低予算・短期間で作らせたク〇台を出すのをやめてほしいと思う、今日この頃です。(;^_^A
テツ さん
ちなみに、サミーの営業マンに
「どう、これ(ブラッド)なんとかなりそう?(適当には稼動しそう?)」と聞いてみたら、「む、難しいかと思います!」と元気よく回答されましたm(_)m
やはりそうですか・・・楽太郎さんの意見を参考に・・機会があれば・・もしかしたら・・何かの間違いで・・打つか熟慮したいと思います。(笑)
これからも業界人の裏話、楽しみにしています(‘◇’)ゞ
テツ さん
14日間使ってみて、最高の波(スランプグラフ判断)が3,000枚足らずですからね。
勝ち目は・・・無いかも。。。
店長、パチスロはMY低い台は支持率低いのですかね?
個人的には、ベース高くてローリスクローリターンなら遊びとしては嫌いでは無いですが。
ニーズは違うでしょうね。
北の養分 さん
MY高めの鬼武者時空天翔とか、ルパンロイヤルロードとかでも打ち手の支持の程はイマイチだったのでどうでしょうね、コンテンツとスペックがマッチしているかどうかも大事な要素なのかも知れません。
何をもってマッチしているか聞かれると答えに困りますが、敢えて例を挙げれば化物語、まどかマギカ、ここら辺の機種になるんでしょうかね。
私も若いときは丁半博打的なスペック機が好きでしたが、オッサンになってみると北の養分 さんが仰るように高ベースでローリスクローリターンなやつでも全然OKです。
すいません、ずっと前から疑問だったんですが、
こういうのってコンコルド錯誤(サンクコスト効果)に思えて仕方ないんです…。
ホール側は「自分はバイアスなしで常に適切な判断を下しているよ」と思っているにしても
メーカー側はコンコルド錯誤を利用して抱き合わせや台数縛りをしてるんじゃないかなぁ、と邪推してしまいます。
実際のところ、どうなんでしょうか?
通りすがり さん
コンコルド効果、私にとっては懐かしい響きです。
損得が絡んで引っ込みがつかない、或いは損切りできないというアレですね。
メーカーがこういった心理的な作用を利用して販売戦略にしているとまではいかないでしょうが、実際に業界の販売/購入の現場で展開されているのはこのような事象であり、通りすがり さんは流石の見識というかご指摘かと思います。
大学生の頃、文系だったという事もあり、かなり色んな分野を聴講したり他の大学(付き合っていた女性の…)の興味がある講義にもぐり込んでいましたが、行動分析学の講師の方が、「領域違いだけど、こういった観点もあるよ」とコンコルド効果について教えてくれたのを懐かしく思い出しました。
その方は、何年か前に駅のホームで…
名のある方だけに、残念です。
関係ない事に話が飛んでスミマセン。。。
ありがとうございます。
ホール側に少なからずコンコルド錯誤があるなら、
新台の抱き合わせや価格の高騰はホールが自らが招いている部分があるんでしょうね。
錯誤によって利益を得ているホールが錯誤によって損失をしていると言うのは、
面白いと言ってはなんですが、複雑ですね。
通りすがり さん
この業界、あらゆる事が自業自得とも言えますよね。
ただ、自ら生み出した業が本人に戻って来ているかと言えば、下の世代に戻ってきてしまっているとも言えるかも。。。
「中古価格が暴落する台に設定なし」
というのは分かりやすい傾向ですね。勉強になりました。
好奇心的な質問ですが、撤去済みの台ってどうするんですか?
1.いざというときの在庫として倉庫行き
2.中古台として売却処分
3.産廃(外注処分かメーカー引き取り?)
上記と両立するものとして
4.グループ他店舗に新台として移籍
Blood+はタイヨーの旧パチンコはそれなりに打ち込み、悪い台だとは思ってません。
ただ、晩年は削りなど、店の対応で結構損した台かな。スペック的には海を少しとがらせた感じで、回れば打ち込めた台でした。
・・・というコンテンツ記憶を持っている人間もいるので、スロットの仕様や店での処遇は不幸としかいいようがありません・・・・スペックやゲーム性については、もう少しやりようによっては客がついたんじゃないのかなあ(すでに過去形)。
daidai さん
系列店内で融通しあうために保管する場合はあります。まあ、店舗数が多いお店の場合ですね。
契約している業者さんの倉庫に預けるホール企業や、自社で倉庫を所有している場合など様々です。
もちろん中古売却する場合が多いですが、これは大きな声では言えませんが、小さい会社や法規遵守意識が低い会社だと、撤去台を倉庫に保管しておいて、同じ枠や部品を使用している設置台が故障した場合などは倉庫の撤去台を分解して部品を取ってこっそり交換して修理して即営業するという場合もあります。これは届け出しないで営業しているので、立派な違反行為です。届け出て所轄の現場チェックを経てから営業に復帰させるのであれば問題はありません。
部品取りして欠損した台などは、年末/年度末などにトラックで回収しにきてもらって廃棄といった感じです。
いつまでも倉庫に置いておくと、税理士さんによっては「部品単位でバラしてネットで売却とかできるご時世だから、ゴミではなく資産とみなす」という指摘をする場合もあったりするので、結構面倒だったりします。
まあ、廃棄絡みの事は、ホール企業によって千差万別でしょうから一概にこうだとは言えませんね。
店長さんでも、お店から撤去した後は会社管理だから聞かれても知らないよ、という方も多いと思います。
DoA5はヤバイですよね。家が近いのでアキバのホールに通ってますが、完全に客が飛んでます。まどマギ引換券だからってパチスロとしての出来が酷すぎです。たとえ設定入れても稼働貢献なんてしないでしょうから、楽太郎さんの使い方は全然アリなんじゃないかと思います。ユニバはホント鬼畜ですね(笑
Blood+は2日間フルに打ちましたが、エスパー要素が強いのでかなり評価が分かれるんじゃないかと思います。個人的にはかなり好きな台です。設定入ってるかどうかが非常に分かりやすいですし、高設定でも事故なしじゃ全然出玉増えないので、お店には、ぜひ安心して高設定を使って欲しいです!低設定でも、デッドオアアライブの確率が公表されるまでは+1000Gを引きたいって人で稼働はしそうですが(笑
めい さん
秋葉原ですか、年末にかけて盛り上がりそうなエリアですね。
お店には安心して高設定を使って欲しい・・・めい さん、私のお店は、今日1台ですが設定6使ってますよ!
※来週末あたりに営業データ公開できれば、と思います。楽しみにお待ち下さい。