最近、業界人だけでなくweb上でもちょっとした話題になっている「京楽オワタ」、「伊藤●咲さんも、芸能活動に復帰せざるを得ないのでは・・・」という状況について、なんでまたこんな状況になってしまったのか振り返ってみたいと思います。
Contents
今回の記事の内容
最初は、色々と機種ごとに解説を加えながらの記事を予定していましたが、分量が非常に多くなる事と、「これって、リリースした主要な遊技機を紹介するだけで、どこに問題があったのか分かるし、今後どうすれば再浮上の可能性があるのか、読者の皆さん自身で勝手に考えてくれるんじゃないか」と思うに至りました。
なので、今回は、
- ここ数年で、最も京楽が輝いていたのはいつだったか
- その当時、どんな機種をリリースしていたか
- ピーク以降にリリースした機種には、どのようなものがあったか
これらについて、一気に書き進めて行きます。
また、もしも京楽機のファンだという方がいらっしゃれば、ホールで京楽機をあまり見かけなくなって来ている現状は好ましいものではないと思いますので、では今後どうすれば一定数のシェアを回復できるのか考えながら読んで頂けると良いかと思います。
もしも、良い案が浮かびましたら、コメント欄で教えて頂ければ、私としても参考になります。
それでは、上記の流れに沿って進めて行きます。
ここ数年で、最も京楽が輝いていたのは?
メーカーとしてのパフォーマンスを測るに、設置台数シェアとホールの営業現場での集客貢献度およびファンの支持というチェックポイントがありますが、私見ではここ数年で京楽が最も輝いていたのは2012年8月~12月期間かと思います。
手元に、2012年10月2日時点での、全国10,034店舗の遊技機設置台数データがありますので、まずはこれをご覧下さい。
※当時のP-WORLD利用店舗からのデータのため、実際にはもっと店舗数や数値は多くなります。
<遊技機設置台数データ(ランキング形式でTOP15を抜粋)>
- CRAKB48 全国総設置台数=165,933台 導入店舗数=8,359店舗
- CR大海2MTE 145,730台 7,650店舗
- CRウルトラマンタロウ戦えウルトラ6兄弟 68,149台 6,899店舗
- CR海物語IN沖縄2SAHS 65,780台 8,204店舗
- CR牙狼魔戒閃騎鋼 60,326台 5,780店舗
- CRA大海物語2withアグネスラムSAA 55,021台 7,249店舗
- CR必殺仕事人Ⅳ 54,864台 9,394店舗
- CRA大海スペシャルwithアグネスラム 46,107台 7,455店舗
- CRヱヴァ7 45,195台 9,176店舗
- CRA新海物語withアグネスラムSAG 38,135台 7,617店舗
- CR銭形平次withチームZ 37,047台 8,910店舗
- CRAプレミアム海物語ぼのぼのが遊びに来たよ 32,156台 7,355店舗
- CR花の慶次焔 31,922台 8,205店舗
- CRルパン三世World is mine 31,023台 7,833店舗
- CRA海物語IN地中海SAF 29,263台 7,125店舗
こんな感じになっています。
当時、どんな機種をリリースしていたか
前項でのランキングを踏まえて、2012年前後での京楽の動きを振り返ってみます。
まず、この時期の京楽の特徴を挙げますが、
- 時代劇モノの強さ
- 機種のバリエーションの多さ
- 「ライトミドルで右打ち時4R(8R)& 16R」スタイルの確立
この3点に尽きるでしょう。
1については、水戸黄門2や銭形平次、そして2011年の年末に出てきた仕事人Ⅳが相当数の実売数を誇り、特に仕事人Ⅳに関しては2012年1月時点では13万台近い設置台数がありました。
京楽の時代劇モノは、特に会社員層や年配層からの支持が高く、私が管理しているお店でも、手堅い稼働が得られる貢献度が高い機種ばかりでした。
次に、2については、お店のバラエティーコーナーを見渡せば、どのお店にも結構な数の京楽機が元気に稼働していた事が思い出されます。
お店側にとって一定以上の貢献度があった主要な機種だけを挙げても、銀河鉄道999、水戸黄門、プロポーズ大作戦、巨人の星、あしたのジョー、キン肉マン、美空ひばり、仕事人Ⅲ、冬ソナ2
・・・こういったものがあり、特に甘デジスペックはどれも良好な稼働実績があったと言えます。
最後に、3についてですが、このスペックは2011年4月に出てきた銭形平次および2011年10月に出てきたスケバン刑事で下地なり根強いファン層が形成され、2012年8月に鳴り物入りで登場したAKB48で完成したと言えます。
スペック面での支持に、パチンコにあまり興味が無い層でも惹き付けてしまう最強アイドルのコンテンツ力が合わさった威力は絶大で、同機をもって直近の京楽の最高傑作と捉えている業界人は多い事と思います。
同機は、規制や法規に関しては適宜指導を行う警察庁に、普段あまり行わない「コンテンツの誘因力」を認めた上での注意喚起を行わせた事も特筆に値します。
同機の登場が2012年8月で、その後9月24日付の警察庁からの要請(要旨)は、このようなものになっています↓
_______
最近、年少者に人気の高いアイドルやアニメコンテンツ等を起用して、特別グッズや特別映像等とリンクした遊技機について、「18歳未満の年少者のホールへの立ち入りを助長している」との批判の声があるところである。
現時点では、メーカー、ホール関係団体とも年少者の立ち入り事案防止のための措置を自発的に執っておられると思われ、立ち入り事案の発生については具体的に承知していないが、このような状況に鑑み、各団体は傘下の組合員(会員)に対し、以下の点についてご協力を頂けるよう、周知して頂きたい。
①多数の年少者が利用する事が想定される公共空間(ターミナル駅、電車内、学校・通学路周辺等)および多数の年少者が目を通す事が想定される媒体(新聞折り込み等)における、該当する遊技機の広告宣伝の在り方・態様について、上記の趣旨を酌んで十分な配慮を行う。
②特に、特別グッズや特別映像等の提供を強調して、年少者のホールへの立ち入りを誘因するような表現を用いての広告宣伝は行わない。
※「特典映像を見たければ●●店に行こう」、「限定グッズが手に入るのは、ぱちんこホールだけ」など
_______
こういった内容の要請が出されるくらい、その影響力は大きかったと言えます。

栄華の時は終焉・・・ヤバいのか?どうなんだ?
ピーク以降にリリースした機種には、どのようなものがあったか
では、2012年8月にAKBが出て来て、それ以降はどのような機種がリリースされて行ったのか振り返ってみます。
機種情報に詳しい方は、セカンドブランドであるOKの機種などの事も思い出しながら振り返って頂ければ、
- どこらへんから異変が生じたのか
- なぜ支持を失っていったのか
かなりはっきりと分かるかと思います↓
太王四神記、冬ソナFinal、ウルトラマンタロウ暗黒の逆襲、クロユリ団地、仕事人お祭りわっしょい、仮面ライダーV3、コードギアス、キン肉マン、AKBバラの儀式、仮面ライダーV3GOLD、よしもとタウン、仮面ライダーフルスロットル、テラフォーマーズ など
このような機種のリリースがありましたが、その流れで
- 手持ちのゲージ(釘並び)やコンテンツの使い回し
- 牙狼金色によって旧MAX機時代がピークを迎え、その過程で陣取り合戦に負けた
- バラエティー豊かな機種リリースができなかった
こういった事情が見て取れるかと思います。
いつまでも、ウルトラマン(OKのウルトラバトル烈伝も含む)、仮面ライダー系のコンテンツを連発し、「どうせ、適当な時に、また仕事人とかを持って来るんじゃないの?」といった、打ち手側からも見透かされてしまうような状況になっている訳です。
かつては、大当たり確定の「キュイン♪」音がホール内に鳴り響き、打ち手を一喜一憂させた京楽の姿は、今はもうどこにもありません
それどころか、企業としての存続さえも危ういと見られてしまうような体たらくです。
京楽に、復活の時は来るのか?
読者の皆さんは、どのようにお考えですか?
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「京楽は、1/200近辺の確率帯で、もうひと勝負仕掛けてみれば可能性はある!」という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
京楽は、必殺仕事人のイメージしかないです。正直それ以外全く知らないです。当時CMがバンバン流れていましたね。それで知っている次第です。
パチンコはハネモノしか打たないので後は全く存じ上げません。
>web上でもちょっとした話題になっている「京楽オワタ」、「伊藤●咲さんも、芸能活動に復帰せざるを得ないのでは・・・」という状況
私もネットニュースで見ましたが、伊藤●咲って芸能人を初めて知りました(笑)
芸能界に戻って来られるんですかね?需要は無いような。。。
それよりチンカスボッタク(エスパス日拓の事)が潰れ、神田うのが路頭に迷えはいいなと思います♪神田うのが出しているブランドも今後ことごとく失敗に終われば最高です。
もし楽太郎店長が日拓にお勤めでしたら、、、すいません汗
ジャグキチ さん
日拓は、私のような温室育ちの恵まれた業界人がやっていくには過酷なホール企業じゃないですかね。
私など、無茶苦茶営業目標が高いお店を管理している訳ではないので、結構好き勝手やってるくらいですから。
神田●のに関しては、好きか嫌いかと聞かれれば、どちらでもないですね。
・・・大嫌いです。
どうなんでしょ?
ゲージやコンテンツの使い回し・・・ゲージについてはそこまで見るほうではないので分かりませんが、コンテンツの使い回しはむしろ他のメーカーの方が多いような?海物語、エヴァ、慶次、牙狼等それ以外に何があるのか分からないようなメーカーも多いですし。
そうなるとやはりMAXの波に乗れなかったのが一番痛かったところですかね?
後はバラエティー豊かな機種云々おっしゃる通り、トランスフォーマーや吉本とか超有名コンテンツに金を払いすぎて他の版権の機種が出なくなったのは残念でした。
ただのパチンコメーカーでなく、強力なコンテンツを持つ総合エンターテイメント会社を目指して失敗したのかな?
ゴンザレス さん
仮面ライダーを金色にしたあたり、よほど病んでいたんでしょうね。
まあ、振り返っても、今となっては虚しいだけです。
盛者必衰の理を、京楽に見たり、といった感じでしょうかね。。。
パチンコ始めた頃はスーパー海を筆頭に冬ソナが頑張ってた思い出。
徐々にスロットに比重を移して記憶に残っているのが仕事人3だったかと。
今年のスロットがダメな感じでパチンコ打ち出したら享楽がすっかり無くてビックリしました。
シビ さん
バラエティーコーナーにすら姿が無いお店もありますからね。
バラエティーの京楽機と言えば、昔置いていたコンバトラーvの上皿に「うまい棒サラミ味」をグチャグチャに詰められた事があり、ふとそれを思い出しました。
関係ない話でスミマセン・・・
販売方法がよくなかったので、弱くなったときに買手に支えてもらえなかったというのはないですかね。
ホールが困っているときに助けてくれたメーカーなら、あえてこんな時期でも購入してくれるわけで。
>ホールが困っているときに助けてくれたメーカーなら、あえてこんな時期でも購入してくれる
それもありそうですよね。機歴販売なんてバカな事やって自らのクビを閉めていたんですかね。京楽が機歴やっていたかどうかは存じ上げませんが。
今後もどんどん潰れれば少しは反省するかも知れないですよね、、、よね?
いしけん さん
十分にあり得ますね。
こちらも人間ですから、心象は大事です。
その点、豊丸などは謙虚です。
気がつけば、何とやらですね。
ここまで急激に落ちていくのも珍しい気がします。
京楽と言えば個人的には収支に貢献してくれた台が多く、今までかなりお世話になってはいるんですが、続編の演出バランスが悪いイメージがありますね。
冬ソナ・美空ひばり・仕事人・AKB48・・・挙げたらキリがないですが、人気作の続編ではもれなく演出がくどくなっている気がします。
雑な続編を出さずに、しっかり作り込めばまだ芽があると思うんですが、それが出来たらこうはなってないんですよね。(・。・;
テツ さん
美空ひばりが甘くて甘くて、当時非常に辛い思いをしました。
まあ、稼動は抜群だったので、大目に見れましたが。
今では、稼動も売上も粗利もファン支持も何も無い、そういうメーカーに成り下がってしまった感満点ですね。。。
漫画紹介記事、是非『特攻の拓』の事を書いて下さい。
コメント欄にお邪魔して「”待”ってたぜえ、この”瞬間”をよお!」と書かせて頂きます。
万が一にも辛い思いをさせたのが、私じゃないことを切に願います(笑)。
『特攻の拓』ですか!?何だか楽太郎さんから出てくるのは意外な感じがしますね!?
私もギリギリ周りにリアル武丸みたいなのがいた時代なんで(勿論髪形だけですけど)、すっかり忘れていましたが読んでいましたよ(‘◇’)ゞ
折角なんでヤンキー漫画括りで紹介してみようかと思います♪
他にも「あれは?」みたいな作品があったら、お暇な時にでもご指摘ください_(._.)_
テツ さん
小山ゆう のスプリンターを希望します。
ジャンプなら、ダイの大冒険、これは必須でしょう。
月刊誌であれば、わたるがぴゅん。
成人向けなら、ビッグコミックオリジナルの龍-RON-なんかどうでしょう。
同じ村上もとか作品で言えば、六三四の剣なんかも良いですね ~
京楽は原点回帰、初心に戻ってやり直すべきです・・・。という訳で羽根物のたぬ吉くんを復活させますw。但し、普通に復活しても面白くないので、ポケットの入賞口の他にプレミアム入賞口をキャンタマ袋に作ります。滅多に入らないがキャンタマ袋入賞すると1万発払い出しされるラッシュにはいります。ちなみに名前は「たぬ○チガイラッシュ」です。 羽根物なのに一発台的な一撃も期待できる素晴らしい台です。
京楽さん、パチンコが輝いていた「たぬ吉くん」の時代を思い出して・・・(AKBで11回連続単発だった男より)
ナナベエ さん
羽根物なり一発台仕様は、作ってみても良いかも知れませんね。
一定のニーズはあると思います。
今隣に嫁さんが居てコメント返しの様子を見ているのですが、「キャンタマ袋」という言葉の響きが可愛いと喜んでいます。
昔、劇団ひとりとかくりいむしちゅーとか、芸人が沢山出ているコント番組でザキヤマさんがそういうキャラを演じていたコントがあったらしく、それを思い出したらしいです。ちなみに、女優?モデル?の加藤ローサとかも出ていたとの事。
私は、その番組の事は知りませんが・・・
京楽の台がまともに打ったのは仮面ライダーⅤ3の甘デジまで・・・
ほんと、それがギリギリ精神衛生上うてました。
Ⅴ3の気に入れない点 いちいちメーターためないといけないゲーム性とやたらと1号
2号をだすゲーム性 潜伏は潜入モードに入らないと潜伏しないとゲーム性
高速道路を全力疾走してるのにぜんぜん疾走してない感。
それとこれはかなり個人的なかんですけど なぜ曇りがちのとき戦う!晴天で戦えや!!っと
思う。
京楽が平和の烈火の炎の甘に全体的に負けてるっと個人的に思ったとき「終わったな・・・」
っと思いました、
ドドリ さん
V3の甘デジはたしかに稼動が良かったですね。
記事を書いたあとに、エリア内の他店の機種構成をP-WORLDでざっと見たのですが、まあやはり京楽が一気に減っています。
バラエティーだと、太王四神記、コードギアス、初代AKB、銭形平次あたりならまだ動きそうですが、それ以外はちょっと置いておくだけの価値を見出せないものばかり・・・
最近面白いと思ったのは一閃、ダンバイン、タイガーマスクぐらいでしょうか。あとは擬似連待ち保留変化待ちで、赤が空気だとか青でも当たるとか下らない差しかないような似たり寄ったりで座る気にもなりません。
楽太郎さんとは歴も同じくらいなのですが
やはりフィーバークイーンやパワフルなどの時代が楽しかったと思うのは思い出補正だけではないような気がします。粗いドットやドラムしかない時代には試行錯誤してゲーム性の幅を広げようと模索していたにも関わらず、今のこのハイクオリティの時代には手抜きが横行する。怠惰した結果ですから多少の痛みを伴わない限り業界が変わらないという意味においては、大手の倒産も致し方ないものかと。
レネゲード さん
私のお店でも、ダンバインのミドルと甘デジが高稼動しています。固定ファンが付く機種は今や貴重な存在ですね。
パワフルの話が出ましたが、ワイドパワフルの印象が良くていまだにたまに打ちたいと思わされるくらいですから、やっぱり良い造りだったんでしょうね。
懐かしいとばかり言っていても仕方ないんでしょうが、メーカーには心に残る一台を打ち手に届けるくらいの気概で開発販売して欲しいと切に願います。
地方で管理職をやっていますが、ウチの店にはもう、3台しか京楽ありません!
ここからの巻き返しは果たして可能なのかどうか?
私にはむずかしいように思います。
コメントついでに質問よろしいでしょうか。
釘を日々叩くのは無承認変更で厳しくチェックされるのは当たり前だが、スロットの設定変更も無承認変更なので将来的に警察から突っ込まれる可能性があるとウチの店長から教わりました。
規制規制で締め付けがキツクなっていますが、楽太郎さんとしてはスロットの設定変更についても警察の目が厳しくなってくるような見通しはありますでしょうか?
お忙しい方だと思いますが、時間がある時にお答えいただければありがたいです。
裏どら さん
残り3台ですか、そういうお店も結構あるんじゃないですかね。
設定変更に関しては、たぶん店長さんは時間外でも業務には気を付けろよくらいの意味で仰ったんじゃないですかね?
ちゃんと一般スタッフが退勤してシャッターを閉め切った後で行うようにしないと、不意に所轄の警官が来店したりして思わぬところで変な難癖が付く可能性がある、と。
一応、各段階設定の性能は型式試験を通ったものであり、それを日々切り替えて営業の用に供する事を警察庁は認可しているので仮に目の前で設定変更しても問題無いです。
結構誤解している業界人も多いですし、警察側としても所轄レベルの方ではそこらへんの事情を把握していなくて、日々の営業で遊技機の何かを変更するのは全て変更届が必要だと勘違いしている場面もあるかと思います。
たしか、こういった事情に触れた行政講話があったかと思うので、探して来て記事にしてご紹介しましょうかね。
パチでもスロでも、古くからメーカーの覇権争いでは、逆V字型のこういう推移はちょくちょく見ますよね。
でも、隆盛を極めた後に落ちて、その後にもう一度昇ることもあります。
4号期中盤のアルゼの頃に絶大な支持を集めるものの、5号期中盤でドンちゃんシリーズをオワコンにして、他も空気のような台を連発してたユニバが、ここまで盛り返すとは思いませんでした。
(ユニバの場合、アルゼでブレイクする前から大手なので逆Vではありませんが)
京楽については、見事に2012年8月AKBより後の台はほとんど打ったことないです。。。
最近だとサンセイは逆V字しそうな雰囲気をプンプン感じてます。
最後に!2012年10月ランキングの海、凄いですね。台数、種類ともに。
今はパチよりスロなので疎いのですが、今でも海のシェアは2012年頃と変わらないのでしょうか?
ファウ介 さん
一時期ニューギンもリリース状況が相当悪くて、慶次一辺倒でしたからね。
愛、焔、琉、漢あたりだと、大量導入したお店はキツかったかと思います。
海のシェアですか。
ここ10年で海系のリリースのスパンが非常に短くなっていて色んなのが出たので、たまに整理してみましょうかね。
海と言えば夏。
直近10年くらいで、毎年夏場の設置機種ランキングを調べればどれくらいの設置台数なりシェアがあったのか分かって面白いかと思います。
時間を見つけて調べて、記事にしてご紹介したいと思います。
最近の新台価格を見ると
「肝心な打ち手が当たりを引く前にどれだけの利益を…」と思っちゃいます…。
もはやどの業界も「敬い護り受継ぐべき功労者達の技術や努力を嘲笑し切り捨て
その過ちに気付きながらも大手優先で罪を重ねるしかない」って感じなのでしょうか…。
債券への道は容易、再建への道は…..言わずもがなですが、
メーカー内だけで悩み落ち込むこと無く、先人や有識者達の工夫や意見を素直に受け入れ、
余裕のある業界大手が真っ先に護るべき技術的資産を死守し続けて欲しいと切望しています…。
生意気な意見のみで具体的解決策でもなく本当に申し訳ないのですが、
「今は革新よりも核心を」
「当たり前の利益よりも、あたりまえの楽しみを」
「罪重ねよりも改心後の積み重ねを」
みな応援していますよ(^-^)京楽さん❢
近隣極悪等価店のクルリンパBシューター(高速裏拳ver.)….「も〜飽きた〜〜(´TωT`)❢」
嗚呼…..玉ちゃん&たぬ吉君に逢いたいな〜w
玉ちゃん さん
ウィットに富んだコメントにクスリと致しました。
・・・と、これを書いている今まさにASKA氏の事がTVで取り上げられていますが、これは偶然。。。
さて、業界内での立場としてはホールは買い手/消費者なのでメーカーの事を悪く書きがちですが、大衆娯楽を標榜しているのに遊べない調整の台ばかりだというのは事実です。
言い訳としては、機械代が高い、ゲージが悪い、スペックが悪い、色々とありますが、最終的には経営者の考え方というか粗利益期待値がどれほどなのかといった究極的な問題が根っ子にあります。
メーカーもホールも、ファン離れが致命的な状況にあって、真に目を覚ます、回心すべきは経営者です。
それが出来ない経営者なら、退場して頂かない事には業界全体にとってのマイナスだと思っています。
京楽だけに限った事ではないのですが、最近の台を打っていてこれを作った人間は金を使ってパチンコした事あるのかなと思う事がよくありますね、パチンコはゲームじゃないあくまでも博打です、イライラする
演出をこれでもかと詰め込むのは、ほどほどにしてほしいとよく思います。
チェーン店糞くらえ さん
保留変化の時点で最強か上から2番目くらいの熱さで演出開始しないと、その後いかなる演出が絡んでも当たらないというパターンに辟易しますよね。
特に、平和やサミーの機種なんかは、そういった傾向が・・・
楽太郎さん ご返答ありがとうございました。
どの時代でもパチンコ台には(付かず離れず楽しめるお店と客の良い関係を保つ利器)で、
経営者の方々には(その魅力を十分に引き出し提供し続ける達人)であって欲しいですよね(^-^)
しょーもない経営者を見つけたら楽太郎さんの爪の垢を煎じて呑ませたってくらはい(笑)
….爪が無くなるかもですね….((´゚д゚`;;))怖w
いつも応援しています(^-^)また立ち寄らせてください(^-^)v
※チェーン店○くらえさん「わかります」orz
どう考えてもイライラしない方が異常ですよね(^ ^;;)
玉ちゃん さん
その点、ウチの経営者は付き合いやすい方だと思います。
事業外収益なり自社物件での運営なりで会社としてうまく遣り繰りしており、営業現場に無理な粗利目標を課している訳ではないので。