本社に寄って偉い人とお話しし、疲労困憊で社屋を出た楽太郎。その後、メインで使っているデスクがある店舗に戻ると・・・ん?
自店での撤去問題は落着
12月初旬の記事でも軽く触れましたが、私が所属しているホール企業では12月上旬の段階で「不正」遊技機の対象機種の撤去は完遂しました。
という事は、現在読者の皆さんを悩ませているであろう金色の狼でお馴染みのアノ機種には、それほど頼っていない機種構成で営業している事がバレてしまうので、この話はここらへんにしておきますが、まあ、購入/売却を担当していたり、何店舗か管理を任されている立場の全国の店長さんは、撤去完遂でほっとしている事と推察します。
同業の皆さん、お疲れさまでした。
さて、そんなこんなで、まあ正直言ってちょっと気が抜けているというかリラックスムードの楽太郎ではありましたが、デスクの上にポンと置かれていた白い封筒のお手紙の中身を見て、「なんだかムカつくな~!」という気分になり、それをこの記事にぶつけてみたという次第です。
こういう時にイライラの捌け口になるブログを運営しているのは、実に得難い境遇。
せっかくなので、私の気分を害したこのお手紙を、読者の皆さんにもご覧頂こうかと思います。
WHITE LETTER

なんかムカムカします・・・ご注文をお受けできない?いや、欲しい機種がありません!

全然OKじゃね~ぜ!
このお手紙を読んで、一気に疲労感が押し寄せて来ました・・・
読者の皆さんは、どう思いますか?
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
[2016年12月23日1:00追記]
ホール側の者にとってはムカムカする内容でも、「え?この手紙のどこがそんなに気分を害するの?」と事情を掴みにくいという読者の方もいらっしゃるかと思います。
そういった場合は、大変お手数ではありますが、過去記事をご覧頂ければ事情がお分かり頂けるかと思います。
【参考】2016年12月1日公開
『「不正」遊技機の撤去も大詰め-業界の一大事にも、一部メーカーによる不公正販売が横行している』
他にも色々ありますが、撤去問題関連の記事であれば、
- ホール側は、2016年6月から年末までの半年間で、全国72万台の対象機を全廃する事になった
- メーカー側は、撤去の完遂に向けて、価格面も含めてホール側に全面協力する旨の通知をした
- 実際には、販売価格は大きく上昇した(従来よりも3万円水準UP。京楽は、機種によっては6万円水準UP)
- また、その販売条件は、撤去完遂に向けてホール側(特に中小)が随時新台を購入しやすいような内容では無かった。
こういった状況がお分かり頂けるかと思います。
※メーカー側に対して辛辣な内容になってしまっている記事もありますが、私はどうしてもホール側の人間ですので、そこらへんの事を考慮して大目に見て頂ければありがたいです。
「高値でク●を連発してホールとファンからそっぽを向かれておきながら、この手紙・・・言葉が無い」という方は、そっと押して下さい。。。
にほんブログ村
京楽のやりそうな事ですね。私はアホは相手にしないので気にしません。初コメにての乱文お許し下さい。
ゴーゴー さん
一方的に手紙を送り付けてくるだけで、電話1本も鳴りません・・・
そういう会社なんですね。
初めまして、ちぴと申します
少なくともこの手紙だけを見る限りでは享楽の姿勢は悪くないと思います
違法な遊技機の撤去に(新たな機種を販売しない等で)協力するという姿勢を表明しているわけですから攻めるべき場所は見当たらないと思うのです
享楽というメーカーがホール様の営業に関して碌に貢献しない機種ばかり販売していることはさておいて、この手紙に関して何か悪い部分があるとは私は感じられませんね
ちぴ さん
話の前後関係が分からないので、この手紙にホール側の人間が立腹する理由も分からないという方もいらっしゃるかと思い、末尾に追記して参照記事もリンク貼りしておきました。
もし宜しければ、ご覧頂ければありがたいですm(_)m
メーカーが釘曲げて一般入賞口に入らなくして販売したのも、クソスペックばかりで面白くなくなったのも
ホールがそういう抜ける台を求めたからじゃないですか?
余計なお世話、釘なんか弄る気ありませんでしたってことですか、それともそれはこっちでやるよということですか?客からしたら同じですよそんなもの
ほしい機種が無いと言ってますが規制のせいで今ホールに新規準機で打ちたい台なんか一台も無いですよ、ガロもエヴァも慶次もルパンも揃いも揃って口うらを合せたように目糞鼻糞の同じクソスペックで出してきて総じてクソですね
クソスペックなんか打ってて面白いわけがありません演出なんかおまけですどの台も大差ありません
経営が傾いてるメーカーは正しいことをする権利はないのですか
撤去問題の責任の擦り付け合いはやめてください被害者は客であってホールではありません
客からしたらホールもメーカーも同罪です、寧ろ客の怒りは今の悲惨なホール状態に向けられていると思いますよ
昔とは遊技人口が違うのですから今まで通りの利益を求めていては益々客が逃げるのは当然ですよ
ホールが何時までも過去の栄光に縋り付いてないで身の丈にあった利益率に下方修正すればこの業界も少しは延命出来るのではないでしょうか
まあ、店長程度に言ってもどうしようもないことですから気持ちはお察ししますけど
パチンコ業界人の愚痴を聞く度に客としてはお前が言うなという気持ちになってしまうのは事実です
それ以外の記事は楽しく見させて頂いてますのでこれからもがんばってください応援しています笑
今回のパチンコ業界の規制って、20年程前の時代に戻っただけでしょ。
なので、ホール側の腕の見せ所で、やり手のホールが生き残って、アホなホールが無くなっていくと思うので、自分は今回の規制は結果オーライと思いますけどね。
さ!今日も元気に打ちに行ってきますw
やんやん さん
うめはら さんもやんやん さんも、遊ばせる気がないお店でお金を散らすような方では無さそうなので安心しました。
規制でも撤去問題でも、地元民支持率が高いお店なら、しっかりと生き残って行けるものと思いますm(_)m
うめはら さん
耳が痛いご指摘ばかりですが、私自身もいち打ち手として、遊べない釘のお店が増えたのは事実です。
スペック面や演出面で面白味が無い、新規性が無いというのは置いておくとして、新基準機の運用、具体的に言えば釘の叩き方やボーダー数値の考え方が下手なお店が多いかと思います。
その原因は2つあって、1つは店長さんなり釘調整担当者の不勉強や技術不足、同エリア内の他店舗がどの程度の調整数値で営業しているかなどの足を使ったリサーチ不足(或いは全くやっていない)といったところでしょうか。まあ、怠慢ですね。
もう1つは、これは中々改善が難しい事ですが、そのホール企業の経営者が、客数減、撤去問題など業界の危機に際してもいまだに従来的な粗利益期待値を下げられない事です。
結果的には、新台だろうが既存台だろうが、常連客を飛ばして一般客からは見向きもされない、イベント狙いの客層すら寄り付かないお店なら、畳んで頂いた方が業界のため、打ち手のためです。
厳しい事を言うようですが、
稼動は欲しい、売上も粗利も欲しい、遊技機は安く買いたい、そして高く売りたい、釘調整は楽な方が良い、設定1でもガンガン売り上げて極大な粗利が残る機種が欲しい・・・
こういった無いものねだりのホール企業は(実際に沢山あります)、退場する時が近付いているのは間違いないです。
ただ、一つ問題なのは、どんどんそういう店舗が潰れていって、エリアに残るのがマルハンだという場合もあるという事です。
そんなお店が残るよりは、小規模でも地元の(かつての)名店、老舗店舗の方がウェルカムという打ち手の方も多い事かと思います。
もしも、うめはら さんのご近所にそういうお店があれば、今後しっかりと生き残って行ける様に、応援してあげて下さい。
いつも、ブログを読んで頂きありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にご意見等お寄せ下さいm(_)m
これが現実ですよ
以前にも書きましたが、あなたがいくら丁寧に説明してきても、言わんとしている事を理解できずにあなたを叩く馬鹿はどんどん出て来ます
あなたがどんなにまともなホールの責任者でまともな営業をしていても、クソホールばかりで辟易している鬱憤をあなたにぶつけて来る馬鹿はどんどんわいて来ます
撤去回収問題に乗じて値段を上げたり販売条件を悪くしておいて「協力ありがとう」とは何事か
そう仰りたいのでしょう
馬鹿な読者の相手は大変でしょうが、そこまで書き切らないと伝わるものも伝わりませんよ
これは忠告です
珊瑚 さん
私としては、「過去記事読んでからコメントしろ」みたいなスタンスではないので、もしも誤解があったようならその都度説明したり、詳しく書いた記事をご紹介したりするので別に大変だとか思った事はないですね。
綺麗ごとを言うようですが、このブログをはじめて、最初にコメントを頂いた時の感動というものは説明が難しく、今でもコメント返しは全件なるべく丁寧に行うように心掛けており、いつも楽しんでやっています。
まあ、業界全体に対する不満が集まりやすいのは承知の上でやっていますので、そこらへんに関しても仕方ない事かと割り切っています。
実際、打ち手を苛めているのはホールでありメーカー、一部販社な訳ですから事実ですよね。
色々と、私の事を心配して頂き、ありがとうございます。
お疲れ様です。
私が気になった点は、ビジネスレターとしての体裁が悪い事です。
文言も適当でないですし、段落構成も変です。
営業部門に人材がいないから商品開発も良くないのかな…と邪推してしまいます。
北の養分 さん
一事が万事というやつですね。
しかし、電話の1本や訪問でもあれば心象も違いますが、この年末にこのお手紙の一方的な送付・・・
ちょっとズレています。
お久しぶりです。
ふざけた手紙でも、スキャンして記事にしてあげるあたり
やはり楽太郎さんはお優しい。
(私など即シュレッダー行きでした)
撤去回収に深いご理解とご協力を~
京楽って、こちら側に何かしてくれましたっけ?
理解と協力を得たのなら、それ相応の対応をするのが礼儀では?
値段の上乗せ
京楽がやったのはこれだけ!
端くれ さん
お久し振りです。
モンハンの時以来ですかね?
私も、その後すぐにシュレッダー致しました。
妙に厚みがあるので、2通分重ねて投入したら裁断に手こずっていましたが、無事に粉々になりましたとさ!
昨日ウチにも来ました。
(端くれ様同様に、シュレッダー一直線)
日工組で声明出したハズ。
過度なギミック、版権に頼らないで安価な機種を出して撤去に協力するみたいな。
値上げした上に、大した下取りもしなかったくせに、アホか!
「売り上げに協力してくれてありがとう」にしか見えませんが。
弱小兼短小 さん
センスを感じるHNです。
さて、結局はポーズだった、そう思われても仕方ないですよね。
まあ、本当に、来年は買ってもらえないメーカーになるかと思います。
パチンコメーカーの老舗・名門も地に堕ちた?
楽太郎さんの記事や、みなさんのコメントから推察すると、相当厳しい経営状態。これまでの愚行は、やりたくてやっているとは思えません。タイヨーさんの事もありますので、自分はこれ以上京楽イジるのは控えます。(ユニバやサミーだったら会長ネタでドンドンいじれますw)
大好きなメーカーだっただけに残念でなりません。
ナナベエ さん
不動産事業部はかなりしっかりしているらしいですが、どうでしょう。
直営店の一部も閉めるようですし、先行きは明るくは無いでしょうね。
やはり、直近では初代AKBがピークだったという事です。。。
パチ業界内での文書のやり取りってこういう感じなんだという意味で単純に勉強になります。世間に情報公開するという目的であれば、楽太郎さんのお立場は一旦忘れて淡々と事実のみを列挙する文体もありかもしれませんね。確かに我々のような一般ユーザーからすればメーカーもホールも区別ありませんから、その方が説得力はあるかもしれません。どなたかがおっしゃる客が馬鹿だというのも否定できない部分はあります。ク●新台打たなきゃいいんですから。でも新発売ときいたらちょっと見てみようかなと思っちゃいます(笑)
一方でここでも時々お見かけするメーカーの方(?)というのは総じて「世間知らず」な印象を受けますね。ただそれは、パチ業界に限ったことではなくて、大抵開発サイドと販売サイドを比較すれば当然販売側がコミュ力は高い訳で。エンドユーザーと直接やり取りするホールと、かたやBtoBの機械メーカー(の営業?)に置き換えてみても同じような構図が見てとれる気がします。他業界にも「この人こんなんで大丈夫か!?」と思われる人はたくさんいますが、求められる能力があるからやっていける。その人しか出来ないことがあるから認められるんですよね。やるべきことをきっちりやっていれば、多少残念な発言があってもこいつなら仕方ないな、と思えるんですが。
僕なんかは「遊び」の一貫でサイトにお邪魔していますが、そのネタを生活の糧にしていると思われる方が的はずれな事を発言されていたとしたら、お前仕事しろよと思っちゃいますね。
もちろんメーカー企業にもいろんな人はいると思いますし、本当に優秀な人はロムりこそすれ、書き込みはしないでしょうね。しかし個人的にはスペックは何でもいいです。
ボーダーラインを計算して、大きく下回らず、技術介入の余地を残してくれれば遊びます。自分が毎日一生懸命打っていたら、なんだから客つきが良くなった(気がするだけかも)みたいなこともあるので、ホールさんには是非出玉で頑張ってほしいです。
ムツ さん
それこそ15年くらい前までなら、釘を叩ける営業マンもまだ多かったですし、スペック知識や他メーカー機の分析、営業シミュレートなど能力が高い方も沢山見かけました。
でも、今は、そういう方がホールに出向いてくる事はほとんど無いですかね。
パチンコは技術介入する遊び、これを忘れているお店って、結構多いですよね。
ムツ さん
あまりメーカーの文句ばかり言うのもなんですが、世ズレしている原因は、単価が高いものを沢山買ってもらっておいて、アフターフォローの間もなく次機種をどんどん売りさばくというスタンスに原因がありますね。
1台428,000円、これを8台購入
早期契約値引き1万円/台
多台数購入値引き3万円/台
これで単価が388,000円で310万円ちょっと+税
乗用車と同じ水準のものを買ってもらって、打ち手の支持を得られずコケても「次は、これをどうぞ」、「その次はこれ」、「Bが欲しい場合はAを買って機歴を作っておいて下さい」、「Aを1台買えば、話題作のBを2台ご用意します」
こんな感じで繰り返しですからね。
私など全然扱いが良い方で、例えば単独の小規模店舗だと無茶苦茶苛められています。
なので、京楽の業績が傾いて潰れてしまえとまで思っているお店もかなり多いでしょうね。
こんな手紙しか送れないのは百歩譲って仕方ないとして、最低でも電話の1本でもあればまだよかったのに、と思いますね。
こんな事しているから、先日の記事にあるような、赤字転落するのでしょうね。女優のなんとかさん(もう名前は忘れました(笑))共々需要は無いでしょうな。
あるいは神経を逆なでして、台を買ってもらわないようにするための戦略?でしょうか(笑)
ジャグキチ さん
なるほど、狙ってやっている可能性がある、と。
そこまで考えが及びませんでした。
最近存在感がないから、神経を逆なでして忘れ去られないようにしているのかも知れません。
これが三洋だのサミーだのなら、まだ上位だから分かる。しかし京楽君は、これやっちゃいかんでしょ。
勿論、こういった書簡を出さなきゃならんのは分かる。分かるがそれなら、せめて手渡しだろう。営業マンあたりが「これこれこういう訳で、こうなります。誠に申し訳ありません」と手渡しすれば、まだ怒りも収まる。もしかしたら「京楽は丁寧だから、今度新台出るなら買うか」くらいは思うかもしれない。
なのにこれじゃ・・・「んじゃ買わね、今の京楽で欲しい台無いし」となりそうですがね。
ゴンザレス さん
経験上ですが、妙にビジネス感を出すのは、三洋、京楽、サミーといったところです。
人が関わる温もりというものを一切感じません。
そして、ビジネスもヘッタクレも無い、自分都合で販売情報だけを寄越して来るのがユニバーサルと販社のフィールズ。
ちなみに、三洋は小規模店舗には機種案内はFAX1枚で済ませているとのこと。知人店長から聞きました。
また、ユニバーサルなどは、ミラクルとかデビルマン黙示録などは小規模店舗には案内すらしなかったらしいです。
そういう企業ほど生き残る。悲しいけど、それが現実なんですね。
ゴンザレス さん
先日、引退した釘の師匠にお歳暮を持参したのですが、昔からそうだと言っていました。
メーカー側のこういった状況を変えるには、少なくとも経営陣の世襲だけは止めにしないと、とも。。。
結局この撤去でメーカー側は何かしてくれたのか、ということですかね。
ホールは入れ替え費用を負担しなくてはいけない。ない袖は振れないから、まともな営業をしてたホールも無理な営業をし、客を飛ばす。
メーカーは何か負担したのか。申し訳程度の割引だけで、むしろここがチャンスとばかりに不正販売を働くメーカーもいる。
そんなメーカーから「撤去にご協力ありがとうございます。撤去しないホールは違法だから、そんなホールには台は売りません」と言われたらホールはどんな気持ちか。想像に難くないです。
一客としては「ホールもメーカーも同罪や!どうせ最後は客が負担するんやろ!」と思う方も少なくないでしょうし、私も負けたらその時はそう思います。ごめんなさい(笑)
ただ、同じ一社会人、企業人としては、痛いほど気持ちがわかります。少しでも健全な業界に近付ければいいのですけどね。
名無し さん
対打ち手に関して言えば、ホール側はまだユーザー接点があるので「遊べない、つまらない」といった生の声が聞こえてきて、反応できるホール企業であればこういった状況でも生き残る術を模索して釘調整や設定配分、遊技機購入プランといった運営に反映させる事ができます。
しかし、メーカーやフィールズなどの大手販社だと、打ち手の支持よりはホールへの実売数を重視するので、似たような機種でも短期スパンでどんどん販売し打ち手を飽き飽きさせたり、機歴が気になって付き合って買うホールの体力を奪います。
2017年は、付き合いで買うホールは劇的に減るので、どう振舞うのか見ものといったところでしょうかね。
カルシウム足りてないなぁ!あっ俺もだな・・・。
冬のソナタ位だもんな!現役で数字的に頑張ってるの・・・動かなくなるまで使うけどね・・・。
ジョブス さん
カルシウムは毛髪の育成に重要らしいですね。。。
さて、部長さん激怒の記事拝見しました。
全く持って同感であります。
結局今回の一連の撤去問題もメーカーは痛手を被らず、ホールひいてはユーザーが負担を強いられているわけで。この件の京楽に限らずメーカー全般の強気の姿勢っていうのは、警察とメーカーの癒着から来ているんですかね…。
テツ さん
ホール側が気になるのは、ご指摘の通り、なんでまたそんなに強気でいられるのか、という事です。
警察庁と大手メーカーで、業界の未来図を共有していたりするんでしょうかね?
不気味です・・・
初コメになります。業界の未来を憂いているイチ素人です。ちなみに熟女層に属します。
京楽は甘デジの999が好きでした。今でもゴダイゴの曲を聴くと、アニメよりラウンド画面やアタッカー周り、店の雰囲気や匂いまで蘇ってきて懐かしいです。
999はうちこみましたが、このメーカーは昔からKYなところがあったように思います。覚えてる限りでは下皿がなかったり、激アツ外しや当たりに絡まないロングリーチ頻発で、名機と言われる冬ソナですら私は苦手でした。
京楽の天下と言われた初台AKBも、毎時間訪れるRTCは導入初日ですでに苦痛を覚え、RTCが始まるとシマを離れました(でも重力シンパシーは良い曲だと思います)。
一方、電チューやアタッカーの優秀さから、パチプロからは支持されるメーカーだったと思います。
パチプロが支持すれば素人も支持する。プロが打つ→甘い→出るの勘違い法則を分かってるようなのに、ボーダーが甘いのを演出で誤魔化すあまり時間単価はどんどん悪くなり、爆音に目潰し光線に終いには邪魔でしかないハンドル役物。
ニーズの読めなさは私以上の素人が作ってるからだと思っていましたが、そうではないようですね。誰が悪いのか、誰の顔色を伺ってるのかと透けて見える感じですね。
京楽に限ったことではありませんが、パチンコは夢を見させないといけないと考えます。
プロは確実に収支を上げられるけれど、私たち素人はプロの真似じゃ難しい、だけどプロの真似して増えた気になるような台。銭形のような台さえ作れれば、京楽の復活なんて簡単だと思うのですが、失った信用を取り戻すには難しいところまで来てる感じがしますね。
以上、一般からの意見でした。お目汚し、失礼いたしました。
何となく舞い戻ってきましたら、コメントする記事を間違えていたようです(汗
京楽にどう思いますか?へのコメントでした(汗汗
ちなみに店長さんのお店を知っても打ちようがないほど離れた地域なので、そこはご安心くださいね
店長さんの店で打ちたい さん
仮にこのブログが人気が出て私の知名度が上がれば、「楽太郎プロデュース」などと謳ってイベント営業すればどれくらいの打ち手の皆さんが来てくれるんでしょうかね。
まあ、読んで頂いてお分かりの通り、そこまで遊べる運営はしていませんが、「打ってやっても良いかな」、くらいの水準にはあると思っています。
店長さんの店で打ちたい さん
HNでべた褒めして頂き恐縮です。
まあ、私が平時から適当に設定を入れられたりボーダーマイナス2~3回転程度で釘調整できたりするのは私が優秀な店長だからではなく、あくまでも会社が要求する営業数字が他のお店よりも少ないからです。
これは謙遜する訳ではなく、まあ、業界に横たわる悲しい現実です。
なので、腕が良かったり見識豊かな店長さんやエリアマネジャーさん、部長さんであっても、能力を活かす事がかなわないままキャリアを終えるという場面も多々あります。
中部エリアで店長をやっている知人などは、もしも700~800台くらいの店舗を任せられて調整上の全権を持たせられれば、繁盛店に出来る人物だと思うのですが、現実では小規模店舗なのに過度に高い利益ノルマを課されて毎月苦しんでいます。
これは、意外にメーカー側も同じなんじゃないでしょうかね。
経営者層が欲しがる利益は極大で、それをクリアできるように一旦開発した機種をマイナーチェンジでどんどん販売する。
別の機種に見えるが、実際にはギミックの構造や設置場所が同じだったり、ゲージもほとんど同じだったりしてお金が掛かっていない事が窺えます。
これで販売価格が抑えられているのなら話は別ですが、使いまわしの機種だろうが甘デジだろうが価格は同じ。
今の業界は、ご指摘の「夢を見させる」には、程遠い状況であると言う事です。