今回は、湯豆腐 さんからのお問い合わせに回答します。
まずは、お問い合わせ内容をご覧下さい。
※一部、伏せ字にしています。
お問い合わせ内容
はじめまして
最近気になっていることがあり質問させて下さい。
最寄りのスロ専なのですが、強イベ時には割合的には8~10台に1台は必ず6が入り、他にも45挙動が出る台が多く散りばめられていて個人的には良店だと思っています。
つい最近では●台ある月下と●台ある番長がおそらく全56で、台数が多い転生でさえ低設定はゼロだったと思います。
絆の高設定台数は減っているようですが、その分コードギアスやBLOODなど最近の台にも高設定を入れてくるなど、ちょっとした変化はあるようです。
ジャグ、ハナは台数が多めなだけあって、日頃から良心的な配分に見えますが、自分はAT、ART中心に立ち回っているので実際のところはわかりません。
(中略)
強イベは月にだいたい2日あります。
・店名がついたイベントをやっていた●日
・毎月●日
あとは、その時々でぞろ目日とかが熱い場合もあります。
この、旧イベですが、店側も本気だということのせいか、いろんなやり方で客を引っ掛けてきます。
それが楽しいのもあるのですが、ここ何ヶ月かは全然良台が取れていなくて困っています。
(中略)
この前は、朝一で●(機種名)でクレ落ちした台が2台あり、そこが怪しいと一気に埋まったのですが結局はそこに高設定は1台もなく隣の●(機種名)が全6
あとは、連れが朝一打っていたビーマとサンダーでビッグ1~2回でホッパーが空っぽになったので、ここは打ち変えてないだろうと移動したらそこが全6だったりしたこともあります
偶然とは考えにくく、ほぼ狙って毎回何か仕掛けているようなのですが、たいした規模ではないスロ専とかだと、こういったことはよくやることなんでしょうか?
また、楽太郎さんはこれまで、どんなので当たり台をカモフラージュしたりしてきましたか?
参考までに教えて頂きたいです。
___________
ここまでが、メールでのご質問内容です。
楽太郎からの返信内容
湯豆腐 さん
お問い合わせフォームからのメールでのお問い合わせ、ありがとうございます。
早速ですが、回答です。
ご質問の件、単に強めのイベント時の設定配分あれこれ、といった事では無く、小細工的な手法でもって遊技客を手玉に取るためにどんな事をやって来たか?
このように捉えれば良いでしょうか。
それであれば、私ではなく知人店長から回答してもらった方が良いかと思います。
(私自身は、ほとんどそういった遊び心的な取り組みはやりませんので・・・)
そちらのお店は
- 小規模PS併設店
- ●個/●枚交換(注:低レートです)
- 20円スロット台数=●台(注:地方都市の小学校の1、2、3学年の生徒数を足したくらい)
- 設定配分=100%店長裁量
- スロット運営状況=毎日、データランプなどで高設定/チャンス台を示唆(設定発表を実施する場合もあり) ※もっと派手な事をやっているようですが、書けません。
こんな感じのお店で、かなりやんちゃな営業を実施しているお店なので小細工ネタには事欠かないかと思います。
これまで、聞いている限りでは、
- 新台の設定6の挙動が見たいので、数台ある内の1台に6を使用して、データランプに発光変化をメモリ⇒所定のG数を回すとランプが所定の色に変化して6確定(常連客はそのランプ色の意味を知っている)⇒終日フル稼働させて営業データを取る
- AKBバラの儀式導入時に、朝一の推しメン選択を峯岸みなみで統一し、1台だけ自身の推しメンの山本彩にしておき、そこに6を使用
- イベント日に北斗転生の台枠パターンを青、赤、虹などに適当に変化させておき、無変化のところに6を使用
こんな感じの取り組みを実施して遊んでいるようなので、おそらく湯豆腐 さんが今回知りたいのは、こういった事であろうと推察します。
連絡しておきますので、返信が届き次第まとめて、ブログ記事の形でお返事させて頂こうかと思います。
ただし、先方もそこまで暇ではないと思いますので、記事の公開日までは確約できません。
気長にお待ち頂ければと思います。
___________
ここまでが、メールでの遣り取り内容です。
お問い合わせ頂いてから2週間ほど経ちましたが、そういう訳で私が悪い訳ではありません・・・
それでは、回答です。
リアル アドリブ店長(自称)の悪事一覧
以下、知人店長からのメール内容コピペです(括弧内=楽太郎による補足です)。
別にイベント日に限らず、日常的にやっているそうです。
業界人的な観点では、完全に不良店長と言って良いかと思いますが、稼働水準が高めなので常連客からの一定の支持はあるようです。
<過去に実際にやった事がある小細工>
・朝並びが多い時、開店30分前くらいにオリンピア機のドアを適当に開ける
⇒アラートが大音量で響いて並び連中にも聞こえる。
マヌケな奴だとガルパン、乙女、ロスプラとかに座る!
もちろん全部低設定、乙女だけ2にする、これでかなり抜ける!
・ホッパーを朝一空っぽにして、そこに6を入れる
⇒速攻でエラーが出て、据え置き濃厚と邪推してヤメる奴もいる。
そのあと打った奴がバカ出しして、それを見て悔しそうにしている様子を見て楽しむ。
・リールを手動で変な停止形にズラす
⇒特に意味は無いが、何かあると思って打つ奴もけっこういる
・BETランプで打ち変え(設定変更)がわかる機種に6を入れて1回回して再起動
⇒これも、けっこうスルーされる時がある
・初代AKBが現役の頃の話
⇒6の台は大島(大島優子)にしておく、何度かこのパターンにしておいて、適当なときに峯岸に変える。
飽きてきたらまた別の奴に変える。意外に効果があった。
前田(前田敦子)の時に6にはしない。これ絶対。
・AKBバラ(の儀式)が台数あった頃(適当数のまとまった台数があった頃=新台の頃)の話
⇒峯岸の中に1台だけ山本彩を入れる。もちろんそこが6。
飽きてきたら板野に変える、特に意味は無いが、これが意外に効いて引っ掛かる奴続出。
1台だけキャラが違う台は6だなんて、俺は一度も言ってない。
これは化(物語)の時もやって、イベント日にはかなり効果があった。
・まどマギ、まどマギ2で朝一適当にキャラ変
⇒特に意味は無いが何か意味を見出そうとする奴がいてたまにしっかり動く(朝一から売り上げが進んだり、特定客が打ち込む)。
・メニュー変更できる(設定keyを使って、表示できる項目を変更できる)機種を適当に変えておく
⇒エコ機能がONになってたり、前日まで履歴が見れた台が見れなくなってたりすると、何かあると勘ぐる奴がいる、でも1。
・開店前に、●(近隣の大手他店舗)の沖スロメダルを入場口近くに置く
⇒バ●な奴だと500円と勘違いして一旦足が止まる、それを見て楽しむ。
※(こちらのお店には沖スロコーナーはありません)
※(今回のお問い合わせへの回答には関係ないですが、面白かったのでそのまま公開しました)
・意外に並びが多い時、開店直前に6を足してやる
⇒上スピーカーのハーネスを抜いて外の並び連中に音漏れしないようにして超速で打ち変える!
・イベント前日閉店時にドアにシール貼りしてあっても敢えて放っておく
(自販機のドリンクにはたまに応募用のシールが付いている時があるが、それをドアの境界に貼り付けて開けたかどうか判別しようと試みる輩がたまに居ます)
⇒慎重に剥がして6にする、そしてしっかり貼り付けて元に戻す!
・絆は2日前くらいから全台2で放置する、イベント日は適当台数に4にする
⇒挙動が読みにくいみたいで抜ける!
●台中まともに出るのは1、2台で他は7、8万入って全粗の時とかもあるので、これはかなり効果的!(7~8万円売り上げてほとんどが粗利になる場合もあるという意味です)
________
ここまでが、知人店長からのメール内容です。
後記
「ホールは俺の遊び場みたいなもんだ」と公言している方であり、実際、小規模店舗ならではの好き勝手できる絶対権力者のようです。
※オーナーさんにとっては数字さえ良ければ営業の中身は不問のようです。
なので、特殊な例かも知れませんが、湯豆腐 さんが求めているのは、こういう回答なのかと思い、記事にさせて頂きました。
お役に立ったかどうか分かりませんが、いまだにこういう取り組みで常連客を幻惑している店長さんも居る、という事だけお伝えしておこうかと思います。
なお、内容が過激で書けないものが2つあり除外したので、もしも興味がおありでしたらまたメール下さい。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「ひどい店長だぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
日常的に設定56を多用するのは良心的ですが、規制下でよくもまあこんな事ができるものだと、私自身びっくりしています。
にほんブログ村
沖スロのメダルに関しては、ただただ悪趣味なだけですよね(笑)。
私のマイホも広告規制前は店長が色々と仕掛けてきたりもしましたが・・・今でもこのように仕掛けを施す店があるとは、少し羨ましいですね(勝ちやすいかは別として面白かったので(*’ω’*))。
昔は私もシールを貼るなんかは、透明なセロハンに切り込みを入れてやったりしました(笑)。
テツ さん
AT再発動までの潜伏がある機種などは、わざと閉店ギリギリまで取らずに残しておいて、その台のドアに「サントリーBOSSジャンパー応募シール」等をペタリ・・・
昔は結構居たものです。
最近は、そこまでする価値すらない機種やお店ばかりといったところでしょうか。。。
沖スロの件は…
他店舗のメダルを外に持ち出したら駄目よw
稼働下がってきたら仕掛け方変えるのですかね?
他店舗と違う事やるから稼働良いのか~と納得。
北の養分 さん
店長さん自ら巡回する時などは、空き台を清掃しながら「なんで打たないかな~、うーむ」みたいな顔をしたり、思わせぶりにデータランプの画面をスランプグラフに切り替えたりして、常連の目に留まるようにしたりもするそうです。
もちろん、中身は1です。
確かに遊んでいる点ではアドリブ店長だけど、主任やカイジの一条のような雰囲気が(笑)
しかし娯楽ではあるんだから、これくらいやった方が客も楽しめそうですね。中規模大規模には難しそうですが。
ゴンザレス さん
まあ、悪ふざけというか遊び心というか、こういうのは何事も紙一重ですよね。
行政処分を受けない事だけ祈りましょう。
修羅の国のスロットのART中のキャラ選択で初心者はどのキャラ選ぶべきでしょうか?
カイオウを選択したほうがいいんですかね?
大月みやこはるみ埠頭 さん
素敵なHNですね、昭和の香りが致します。
さて、まあ、子役フォローさえしていればどのキャラでも良さそうですが、遊技効率や契機役を把握したりする観点ではカイオウでしょうかね。
個人的には裏カイオウがドキドキ感があって好きです。
でも、勝てないので同機は嫌いです。。。
質問です。
全6島とかでは無く、単発(一列10台につき1~2台位)で6を入れてくる店の場合についてです。
スロ・パチ併設、設置台数それぞれ300台程度の店舗で普段の客付き2割、イベント日でも3割位です(1店舗だけではなく、私が行く複数店舗がだいたいこんな感じです。どの店も客層がヌルイのでイベント日だけ好んで通ってます(笑))
その店その店で【特定の】イベント日(月に1~3日)は456を【必ず】入れてます(ガセイベとマジイベは一応区別を付けています)が、毎回わかりにくい所に入れてきます。
それは仕方ない事なのですが、稼働率が如何せん上記のような状態なので他の客も含めて456らしきデータが出て来ない日もあります(みんなブン回ししないから)。
そういった日が続いても、相変わらずわかり易い所に入れない店ばかりなのですが、そんな店長の心理状態ってどんなもんなんでしょ?
わかりやすく入れろ!と言っているのではないのですが、あまりに456のデータが出て来ないと、ガセイベをやる店だ!って評判が出て来ないかとか心配にならないのでしょうか?それとも456を必ず入れているって自己満足しているだけなのでしょうか?私以外ドル箱を使っていないという状況が多々あります。また、あまりにデータが付いてなくて打たずに帰り、自宅にてデータロボなどを確認すると、やっぱり456らしき台が見当たらない事が結構あります。
私は主にジャグラーを打っています。
店長心理を教えて下さい。
長文で申し訳ありません。
すいません、追記です。
イベント日は瞬間的に7割程度の客付きになる時もあります。
開店時間13時間を均すとだいたい3割程度といったところです。
マジイベとガセイベは他の客はやはりというか区別がついていないようです。
ジャグキチ さん
ご指摘では、そのお店は
・自分も含めて、イベント日だけ好んで通う客層も多い
・稼働がショボイので、456らしきデータにならない場合が多い
・イベントが自己満足で終わっていて、その後の集客にも遊技客の満足度にも繋がっていない?
このような感じのようですね。
こういうお店は結構沢山あって、イベントのためのイベント、カレンダー通りのイベントといったところでしょうか。
要は、そもそも、何を目的にして開催するのか?
どれくらいの営業数字(売り上げ、稼働、粗利)が欲しいのか?
こういった基本的な事が定まっていないお店の可能性があると推察します。
なので、店長さんの心理としては、
①どんな結果だろうが、何も感じない(イベントで釣って粗利が多めに残った、ラッキーという感覚)
②せっかく普段よりまともな設定配分なのに集客が伴わなくて残念、でも派手な事して粗利マイナスになるよりはいいや(やることはやったという自己満足)
③実際は6なんてほとんど使っていないから、ブン回されてバレなくてラッキー。適当に稼働がupしたんなら、やった意味くらいはあるだろ
こんな感じではないでしょうかね。
本気で集客したかったり、前回の同イベントよりも営業数字を向上させたいのであれば、もっと遊技客の動きをみたり設定配分を工夫するのは当然ですが、それをやっていないという事はやはりイベントをやる事自体が目的になってしまっている可能性があると推察します。
それこそ、本気で高設定の使用実績を残したいのであれば、ジャグキチ さんも仰るようにたまには分かりやすいところに入れたり、分散させるのではなくインパクトがある入れ方をしたり、何かしらは工夫する訳で。。。
私には優良店長に見えます。
近くにろくな店がないので。
コメントついでに質問お願いします。
以前某チェーンで絆を打っていて展開に恵まれて昼過ぎまでに5千枚ちょっと作りました。
食事休憩をとって離席して、上着を忘れたのですぐ取りに戻ったのですが、台のところに店員が2人いて設定画面?普段見ない画面を見て何か話していました。
当然こっちは不審に思い何かあったのか聞いたら、トラブル確認中でしたが異常はありませんでしたみたいな答で、アタフタしていました。
休憩後は鳴かず飛ばずで2千枚くらい飲ませて終了したのですが、私としては設定を下げられた可能性も疑っています。
県外にも展開しているチェーンでも、こういうことってありえるのでしょうか?
ご意見を伺いたいです。
neon さん
コメント頂きありがとうございます。
かなり長文になりそうなので、記事にして回答させて頂きますm(_)m