今回は、部品故障についてのご質問にお応えします。
お断り
お問い合わせフォームへのメルアド記入ミスかと思われますが、メール返信できませんでしたので、こちらの記事をもってお返事とさせて頂きます。
なお、個人情報などに関わる箇所は伏せさせて頂きました。
雲助 さんからのご質問
こんにちは
いつも読ませていただいています。
私は●●(注:県名)在住の会社員でして、退勤してから週2日くらい小遣い稼ぎでパチンコ稼動しています。
去年までは東京におったのですが、現地に異動となりまして、半年経つところです。
ところ変われば事情も違いまして、まずは交換レートの違いに感覚が合わず大変でした。
東京はだいたい28玉、3.57円換金なわけですが、こちらは27.5玉、3.63円換金がほとんどです。
釘の開き具合は東京よりは断然マシで、特に甘デジ稼動が多い身としては以前より千円あたり2~3回は多く回せるので助かっている感じです。
さて、今日は、パチンコ台の故障のことについて質問があって問い合わせ致しました。
今打っているホールは、けっこう古い台も置いてあって、それはそれで楽しめるのですがいかんせん故障が多いです。
- 新鬼武者のギミックが出っぱなしで画面の3分の1くらいが常に隠れている
- 戦国乙女のボタンがきかない
- サイボーグ009の左右ボタンがきかない
- エヴァのアゴが出っぱなしになる時がある(ラムクリして直る時があります)
こういったものです。
役職のような方に、画面が見にくい、ボタンがきかないと何度か伝えているのですが、修理してもらえない状況です。
こういうのはホールはあまり気にかけないのでしょうか?
ユーザーとしてはお金を使う以上ちゃんとした台で遊びたいわけでして、営業姿勢が良くないホールだというのがこういうところに透けて見えるような気が致します。
そんな事を考えていた時に、このブログで今後メーカーの部品交換や現場立会い(?)が有償になるという記事を拝見して、その記事の中に”型式の保全”という言葉が出てきました。
これは、部品故障にもあてはまりますよね?
故障していれば、試験の時とパチンコ台の状態が違ってくるわけでして、合格した時の型式が保全されていないのに営業に使っている=違法機ということだと思いますが、どうなのでしょうか?
警察はこのような場合処分対象にするのかどうか、教えていただけましたらありがたいです。
宜しくお願いします。
________
ここまでが、雲助 さんからのご質問です。
それでは回答です。
なんで直してくれへんのや・・・
回答
営業姿勢に関して
まず、部品故障に関して「直せるのに、直さない」のはお店側の怠慢であり、客商売の基本である「より快適な遊技空間を提供する」事が出来ていない訳ですから、ご指摘のようにやる気が無い、営業姿勢が良くないと査定されても仕方が無いと思います。
検定/認定切れ機なのでそもそも部品交換不能であり、「状態は悪いですが根強い支持(要は一定水準の稼動)があるので、お店側もお客さん側も一緒になって大事に扱っていきましょう」、というスタンスで置いているのであれば、まだ話は分かります。
しかし、十分部品交換できる機種なのに、それをやらないのであれば、特にその台を打って負けたお客さんなどはかなりの不満を感じるのは想像に難くありません。
こういったお店の特徴として、
- お客さんから指摘されて始めて故障に気付く場合もあるほど、チェック体制が甘い
- 権限がある者に故障の事実が伝わっていないという、社内的な落ち度がある
- 設置期間が長い機種を認定申請するか否かなど、営業上のプラン立てが出来ていない
- 違法な部品交換の常習店舗(簡単且つ安価に部品が入手できれば直すが、できないなら放置する)
ざっとこのようなものが挙げられますが、私としては特に、最後に挙げた違法な部品交換の常習店舗はいまだに沢山あるのではないか、と思っています。
今回教えて頂いたお店は、例えば戦国乙女が仮にCR戦国乙女3の甘デジなのであれば、これは2013年の検定取得機ですからとっくに検定は切れている訳です。
これが、仮に認定を取得していない状態で、ある日突然ボタンが明らかに違うものに換わっていたとしたら、それは違法な交換という事になります。
変な言い方になりますが、今回のお店は壊れたまま放置しているので、これもおかしな表現ですが幸いにして違法な部品交換まではしていないのだと思います。
ですが、やはり
「壊れちゃったものは、仕方ないじゃん」
という、開き直りとも言える本音が聞こえるようで、あまり感心はできません。
メンテナンスは不可能なのか?
それでは次に、部品交換ができないなら、もう全く遊技状況の改善は見込めないのかについてお話しします。
今回の故障例の中に、009の左右ボタンがきかない、とあります。
これが、CRRe:CYBORG009の事であれば、まだ検定期間内ですから十分交換対応は可能な訳ですが、日々のチェックがしっかりしていて対応の手間を惜しまないお店であれば、ボタンが効かない状態で放置はしません。
ボタン動作不良対応として、面倒ですが上皿ごと分解して、押しボタンの基板にスプレー型の接点洗浄/復活剤を使用するという手段もあり、これで動作が改善する場合もあります。
要は、やれる事をやり切っていないまま放置している訳であり、やはり感心できるものではありません。
009のゲーム性も考慮すれば、右打ち中に演出モード切替えができない訳ですから、満足がいく遊技を提供できるかと言えば、そうではないと言わざるを得ません。
「型式の保全」に違反している?
最後に、
型式試験に合格した型式とは異なる状態のまま営業の用に供する行為は、違法ではないか?
この事についてお話しします。
これは、厳密に言えば、まさにご指摘の通り違法であると言えます。
実際、ハーネス等の固定用のロックタイ(インシュロック)/封印バンド等が外れていたり、ちょっとした部分のランプが切れていたり、飾り部品が破損していたりしただけで、遊技産業健全化推進機構の立ち入りチェック時に「欠損放置」として指摘されたという事例もあります。
では、抽選の状態に影響するか、玉/メダルの動きや遊技者にとっての視認性に影響を与えるか、といった重要度の軽重を問わず全ての部品故障が違法にあたるかと聞かれれば、私は取り締まる側ではないので判断に迷います。
ですが、おそらく、遊技産業健全化推進機構や警察庁としては、もしも質問されれば
「壊れたんなら、直して。検定機と違う状態になった訳だから」
という回答になるでしょうし、
「検定/認定切れで正規部品に交換できないんなら、撤去して」
という判断になるでしょう。
でも実際には、例えば旧台コレクション的なスロット店の古い台のリールランプ(ウェッジ球)が全部切れていて、人によっては図柄がほとんど見えないような状態の台も、元気に(?)営業の用に供されている訳です。
これが、なぜ取り締まりの対象にならないのか?
このようなチェックが厳しいエリアもあれば、全然チェックしないエリアもあるのはなぜなのか?
ここらへんの事情は、取り締まり行政側の方に質問してみない事には、どのように考えているのかは分かりません。
以上、遊技機の部品故障の放置について、ご質問にお応えして参りました。
十分な回答になったかは分かりませんが、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「近所のお店も、部品故障を放置する傾向があるので不満だ」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月11日
初めまして。ブログちょくちょく見させてもらってます。が、今回の返答はいつもの楽太郎さんと違いちょっとふわふわした明確な返答ではないのではと思います。
ただの一読者の意見ですけども歯切れの悪い回答に感じてしまいました。
批判とかではなくただの意見ですので悪しからず。今後も更新楽しみにしております。masamomo
まさも さん
ご批判も含めて、コメントはご自由にどうぞ。
歯切れが悪くならざるを得ないところに、この業界の弱点がある訳ですが。
いくら立派な事を言っても、実質換金しているギャンブルじゃん、釘叩いてるじゃん、依存者こそ一番のお客じゃん、となるのがこの業界で、そういう遣り取りになると不利だからあまり業界人ブログではこういった話題は扱わないと言えます。
まあ、私自身はサンドバッグになる覚悟もあってこのブログを運営していますから、お気遣いして頂かなくてもOKですm(_)m
私が遊技する台は、呪われているのかわかりませんが故障台が多いです。
例えば、真北斗無双FWNは玉打出しのハンマーが弱い(玉突きが起きて飛びムラがある、打出されなかった玉は下皿に落ちてきます)とか、右打ちしているのに、珠に左に溢れた玉がヘソ入賞してそれが8R通常引くとか…
止める時にその遊技機の不具合を指摘しても、稼働停めたりしないんですよね。
スタッフは苦笑いしてJC流してくれましたけど。
風適法違反じゃないの?
ユーザーを小馬鹿にしてない~?
遊技機取扱主任者証見せるよ(笑)
何で細かい事を申すかというと、その台が好きで遊技して下さるお客様に、不愉快な思いをさせるなよ、顧客離反はマイナスの積み重ねで起こるんだよと、気づいた時には遅いんだよ。
このように思うからです。
北の養分 さん
Twitterで意見を頂いたのですが、一般スタッフだとこういう事にすぐ気付くんですよね。
というか、役職者もいちスタッフだった時は同じように気付いて上長に報告していた訳ですが、実際に自分が役職者になってみると、なかなか修理などの対応ができない。
故障機を放置するお店は、嫌なら打つなという役職者の気持が伝わってくるようで嫌ですよね。
故意に放置してれば無承認構造変更、気が付かなかった場合は釘と同じ20条1項適用ですかねぇ。
行政の担当官次第ですよねwそこらへんはw
てんま さん
冗談抜きで、誰がチェックしたかで処分対象になるか否か変わって来ますからね。
所轄ならセーフで、県警本部ならアウト、という場合が多いかと思いますが。