昨日公開した記事のコメント欄にて表題のような主旨のご質問を頂き、回答が長くなりそうでしたので記事にしてお応えする事にしました。
それでは、ご覧下さい。
Contents
neon さんからのご質問
(導入部略)
コメントついでに質問お願いします。
以前某チェーンで絆を打っていて展開に恵まれて昼過ぎまでに5千枚ちょっと作りました。
食事休憩をとって離席して、上着を忘れたのですぐ取りに戻ったのですが、台のところに店員が2人いて設定画面?普段見ない画面を見て何か話していました。
当然こっちは不審に思い何かあったのか聞いたら、トラブル確認中でしたが異常はありませんでしたみたいな答で、アタフタしていました。
休憩後は鳴かず飛ばずで2千枚くらい飲ませて終了したのですが、私としては設定を下げられた可能性も疑っています。
県外にも展開しているチェーンでも、こういうことってありえるのでしょうか?
ご意見を伺いたいです。
__________
このような内容でした。
楽太郎からの回答
<余計な事で悪印象を与えたお店の落ち度>
まず、朝一からでしょうか、調子良く持ちメダルが増えて気分良く食事休憩、といったところで妙な出来事に遭遇してしまい、とても残念でした。
疑念を持ったまま半分近く飲まれて計数というのも、気分が良くなかったかと思います。
今はパチンコもスロットも新規客を獲得しにくい状況です。
そのような状況でも、渋い調整/設定配分で粗利主眼の営業に終始しないと存続が危ういお店も多いかと思います。
当然、打ち手側としては勝てる機会が減っていると感じている方も多い訳で、今回のようにせっかくプラス収支で気分良く遊んで退店し、ひょっとしたらまた遊びに行っても良いかなと思って貰える可能性もあるような状況で、そこで余計な事をして勝ち負け以外のストレスと悪印象を与えてしまった事実に関しては、お店側の落ち度は非常に大きいと言えそうです。
休憩で離席したお客さんの台のところでスタッフ複数名で何やらやっている、これを見て不審に思わない人はいませんよね。
さて、それでは、本件がどういった状況だったのか、楽太郎なりに考えてみたいと思います。
<食事休憩をとる直前の状況を推理>
まず、neon さんが食事休憩でスタッフを呼ぶ前の状況を考えてみます。
これは、高い確率で、neon さんが調子良く持ちメダルを増やしていく様子が、少なくとも同じフロアー内のスタッフは注目しており、ひょっとしたらインカムなどでも「あの絆凄いね」といった具合に情報が共有されていたかと思います。
1フロアーに1名しかいないようなスロ専の状況も考えられますが、いずれにしても何かしらの手段で情報共有されていて、それに反応した立場の者が居たのだと思います。
時間帯責任者です。
<休憩で、遊技客が離席>
時間帯責任者は、事務所のホールコンピューターや監視カメラで遊技状況を把握できる訳ですが、リールや液晶画面を凝視している訳では無いので大量獲得の契機までは分かりません。
インカムで好調な遊技状況などが話されていて、気になったのでしょう。
この責任者が、開店前に設定変更をした本人なのか、遅番で設定変更して設定表の伝達を受けただけなのかは不明ですが、開店から昼過ぎまでの2時間半くらいでしょうか、5千枚一気に出されて、心理的には
「あれ、俺、指示表通りにちゃんと(設定1に)変更したよな・・・」
「遅番で設定変更した店長/副店長からは1だって伝達だけど・・・やけに出るな」
このような感じで、とにかく気になって仕方なかったのだと思います。
そんな状況で、遊技客が離席したのが監視カメラで見えた、或いは「例の絆、休憩です」とインカムが入ったのかも知れません。
現場に直行した、という流れが想定されます。
或いは・・・
<遊技状況が不審と判断された?>
また別の理由で、neon さんの遊技状況が不審視されチェックされていた可能性もゼロではないと思います。
たまに、遊技状況がおかしかったり、クセのある打ち方をする方が居て、管理者クラスだと不正行為もゼロではないと判断した場合にはインカム等で目配りするように指示を出す場合もあります。
例えば、
- 頻繁に出入りして、携帯で何か話したりしている
- 遊技台の周囲に何人かたむろして、遊技状況がはっきり見えない
- 筐体の左側にずっと手を置いたり掴んだりしているように見える
- パネルが消灯する時がある
このような場合です。
善良な打ち手には申し訳ない話なのですが、実際に、監視カメラやスタッフの目線からの壁役、スタッフに話しかけたりして注意を惹く役、遊技台に不正行為を働く役、遊技する役、など分業して不正行為を働く輩がおり、そういった状況に近いかもしれないと判断した場合には、責任者としては特別な監視体制に入る可能性はあります。
また、クセがある打ち方についてですが、要所要所でデモ/メニュー画面に切り替えたりする方がたまに居ます。
バジリスク絆の場合には、筐体左のメニューボタンを押す事でリール配列などが表示されるメニュー画面に切り替わりますが、この際、パネルのランプ類は全て消灯します。
監視カメラで何度かパネル消灯している様子が見えれば、責任者としては「不正なやり方で電源OFF/ONされた?設定変更が伴うゴト行為かも・・・」と警戒する可能性もゼロではないかと思います。
実際には、セキュリティーはもっとしっかりしていて、電断を伴った場合にはデータランプが検知して点滅したり、色んなところで監視体制が敷かれている訳ですが、それでも頻繁に消灯しているのが目に入れば、普通の遊技状況ではないのかもと気になるのは理解できます。
自分の勝ちパターンなりゲン担ぎ的な意味合いで台を休ませたり、画面を切り替えたり、打ち手側は自分が好きな遊び方がある訳ですからそれはそれで構いませんが、監視を強化されてしまう打ち方もある、という事です。
もちろん、neon さんは複数名で怪しまれる打ち方をしていた訳ではないでしょうし、クセがある打ち方でもなかったかと思います。
また、無双一閃でも引けばパネルは消灯しますし、朝一から5千枚一気に出たようなので実際にそのような状況だったのかも知れません。
いずれにしても、neon さんに対しての責任者の監視が厳しかったのは事実かと思います。
<台のところで、何をしていた?>
それでは、ここからが、neon さんが一番知りたい状況かと思います。
離席したが忘れものに気付いてすぐに戻ってきた、すると2名が自分の台のところに居て、何やら普段は目にしない画面をのぞき込んでいる・・・
これは、高い確率で、エラー履歴画面を開いていたものと推察します。
ユニバーサル系筐体には、ドアの鍵を左に2秒以上回すと、エラー履歴画面が開く機能があります。
たしか、緑ドン南米あたりからだったかと記憶していますが、これまではドアを開けて設定変更keyを使用しての操作でないと見れなかった画面が、ドア開放せずに見れるようになったという訳です。
これには、ちょっとした背景があります。
これは現在でも進行形のゴト行為なのですが、同社筐体には左側から何かしらの器具を挿し込んでショートさせたり設定変更したりする不正行為が横行しており、メーカー側としては何か疑わしい状況になった場合に即座に現場チェックできるように、そのような機能を付けた、という経緯です。
この管理画面では、ホッパーエラーやセレクターエラーをはじめとするトラブル履歴、不測の電断を伴ったエラー、基板間のデータ通信上おかしな事があった場合などは、すべて発生時刻を記録して時系列で整列させておいた履歴を呼び出すことができます。
これが、実際の画面です↓

エラー履歴画面
お店側が特に警戒するのは、COMエラーやWDR PSTエラーといった、普通の使用状況や遊技状況では絶対に発生しないエラー履歴です。
例えば、後者であればサブ基板リセットが発生しないと絶対に表示されない特殊なエラーであり、実際にこれを見たことがあるというホール管理職は、全国にもほとんど居ないかと思います。
要は、neon さんは、何らかの理由で遊技状況を疑われ、管理画面で変なトラブル履歴が残っていないかチェックされてしまった可能性が高い、という訳です。
という訳で、neon さんが現場で目にしたのは、この画面ではなかったでしょうか?
結論
以上、neon さんの当時の状況やお店側の状況を推理して参りました。
いくら不審だった、或いは責任者が「やばい・・・俺、指示通り設定変更したっけ?朝ダラダラ作業してたから覚えてないや」、「伝達では1なんだけど、朝一からやけに景気良く出るな」などと思ったとしても、普通は営業時間中に管理画面を開かなくてはならない場面はそれほどありません。
また、遊技客本人が離れた隙に、こっそり見るなんて事は、普通は有り得ません。
今回は、まさに、このような状況だったものと推察します。
なので、今回の出来事に対する楽太郎の回答/結論としては
- 責任者は、何らかの理由でエラー履歴画面を見たかった
- 食事休憩で離席した際に、こっそり見た
- それを、neon さんが発見した
これが全てかと推察します。
なので、「離席した隙に設定を下げられてしまったのでは?」、という疑いに関しては、可能性としてはゼロであると思います。
いずれにしても、当のご本人としては凄く気分が悪い出来事だったかと思いますし、同業としてはこんなお粗末な対応をするお店も(しかも、複数県に展開するチェーン店舗)まだあるのかと、愕然としています。
ただ、人の振り見て、という言葉もありますので、私としてはただでさえ疑われやすい業種な訳ですから、自店ではこのような事が無いように留意したいと思います。
・・・以上、コメント欄でのご質問に回答する形で記事にして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「朝一から5千枚、うらやましい・・・俺は最近、箱も使っていない!」、という方は、そっと押して下さい。
私自身も、そうです・・・
にほんブログ村
店長系ブログの中では楽太郎さん、ピカイチですな。丁寧でいいっすなぁ。
ささいな不信感もパチンコ店にとっては致命的だよね。もちろん業界全体にとって、、。
がんばってください応援してますよ!
てんま さん
べた褒めして頂き、また応援までして頂き恐縮ですm(_)m
晴らせる疑念なら晴らしてあげたい、そんな感じですかね。
今後とも、お時間があるときに覗きに来て頂ければ幸いです。
いつも詳しい解説ご苦労様です
まあ、普通稼働中に設定落とすなんてありえないですからね。
もし休憩前ステージが峠とかで戻ったらなぜか卍谷になってたなら疑ってもいいかとは思いますが……
絆はリセット高確とかありますからね(笑)
なんにしろ常識的に考えてその質問はないだろって思ったのでコメントしてしまいました。
あと乱文すみません。
なり さん
今回のご質問の根っこにある問題は、それだけ疑われている業界なんだという事実でしょうか。
実際にやったかどうかというよりは、やっていても不思議ではないかも、という疑念。
ご本人から、自分が見たのは今回ご紹介したエラー履歴画面っぽいというお返事が来ていたので、私としては安心しました。。。
本日も勉強させて頂いております。
ユニバの設定変更の仕様が今はどうなっているのか全くわかりませんが、開店前や閉店後の店内にいると、設定変更をしている担当者が次々に台を開け設定キーを回しボタンペシペシ・レバートントン、それと合わせて、
『設定変更致しました』
とデカデカと丁寧にお姉さまの音声が教えてくれる台が多かった気がします。
私としてはあまりジロジロ見ていると変な気でも起こされたかと勘違いされるので極力設定変更作業中は作業者に話かけたり、見たりしないようにしていました。
2chをのぞけば遠隔を信じて疑わない方がたくさんいることがわかります。
先日言ったバーでもマスターが、遠隔はある!、と断言されていました。
またお客様の中には、店員がインカムで話すことすら内容が気になって、自分のことを言われているのでは、と疑心暗鬼になってしまう方もいらっしゃいます。
店員からすれば、自意識過剰だなー、となるのですが、スタッフはそういった何気ない所作でも逐一みられて、かつお客様は何かを感じてっらしゃるのだ、という認識を持たないといけませんよね。
読者何某 さん
これは、業界あるあるですね。
出入り業者さんは、こちらが設定変更の業務中、目線や立ち位置なんかもかなり気にして下さる方と、そうでない方の差が大きいと思います。
さて、せっかくこのようなブログを運営していて、読者の皆さんも増えて来たので、今回のようにちょっとした疑問というか放っておくと業界不審が渦巻いてしまうような案件であれば解説して、晴れる疑念なら晴らすように頑張ってみようかと思います。
疑念の根っこにあるのは、数十年来この業界がやって来た事のツケというか悪い意味での遺産な訳ですから、そのままにしておけば次世代に解決を託すという変な構図になってしまい今の若手連中が可哀そうなので。
はじめまして
いつもたのしく読ませてもらっています
質問なんですが、大手では高設定をつかうにあたって上に稟議書を提出しなければならないと耳にするのですがこれはほんとうなのでしょうか?
ミルコ さん
ホール企業によって設定配分の仕組みが全然違いますので、一概にそうだとは言えません。
・営業本部から設定表が通知され、完全にその指示通り
・営業本部から設定表が通知され、店長裁量で微調整ok
・会社が契約しているコンサル(個人の場合もあり)が指定した配分通り入れるので、店舗裁量なし
・店長さん裁量で自己完結(特に本社に配分を報告する必要なし)
・店長さん裁量で報告あり(所定のフォーマットで本社に通知したり、ホールコンピューターに当日の配分を入力して、それを本社で全店舗分一括して把握)
などなど、パターンが多いので。
なので、上記の「営業本部から設定表が通知され、店長裁量で微調整ok」という場合であれば、例えば近隣の他店舗が強めのイベントを実施する予定があり、店長さんとしてはしっかり告知して対抗して、実際の中身も(本社が立てた営業計画/当日の配分に反して)それ相応のものにしたい、要は微調整の範囲に収まらないという場合には、それなりの報告をしなければらないという会社もあるかと思います。
ご丁寧にありがとうございました
近場の店が店長が変わって急にださなくなったのでどうなのかと思っていましたので参考になりました
ミルコ さん
新店長就任的な告知には、一長一短ありますね。
仮に、これまでと何ら設定配分などが変わっていなくても、イメージとして「店長の変わり目が配分の変わり目で、以前よりも悪くなった」と捉えられて常連客を減らす場面もある訳で。
前任がちゃんと客先に出ていくタイプで、しかも配分的に好印象を持たれていた場合の後任者は大変です。
自身は、それ以上の客先での常連客ケアや配分を求められる場合が多いので。
確認するなら確認するで、出入口のカメラを見張って「例のお客様、お帰りになられました!」くらいの手段をとれば良いのに・・・。あるいはやったから、そのタイミングなんですかね?
しかし5000枚・・・見たことはありますが、喰った事はねぇッす(泣)
ゴンザレス さん
言い方が悪いかも知れませんが、どうせやるなら絶対にバレないようにやれよ、というツッコミも聞こえてきそうですね。
全てが杜撰なお店なのでしょう・・・
知らぬが仏、とはちょっと違いますが、ちゃんと休憩中に点検を終えてくれたなら、お店は不正が無いことが分かり安心、neonさんも気持ち良く遊技を再開できる、とwin-winだったのは間違いないですね。
別にパチンコ業界に限った話ではありませんが、(違法行為や不正でなければ)裏で何かするのは良いですが、お客様には見せないようにし、不愉快にしないで貰いたいもんです。
・・・こういう風に色んなパチンコ店長系ブログからお客様の相談を集め、それに店長ブロガーで対処法を考え、ちょっとした教本にすれば結構役立ちそうですね(笑) でも相談者からしたら面白くないだろうから難しいか。
ゴンザレス さん
それこそ、10年ちょっと前までであれば、P-WORLDの業界人掲示板ではそういった営業現場での出来事あれこれが頻繁に共有されていました。
しかし、今では同掲示板は何か有用な情報を得られるほどのクオリティを持っておらず、それよりはアクセスが多そうな一般ユーザーが運営する個人ブログでこういう事があったとかこういう対応/釘調整でストレスを感じたとか、こういう設備は歓迎とか、あのお店のイベントが熱いとか、情報を得た方が良い場面もあるかと思いますね。
営業中に設定変更は流石に無いよな~と思っていましたが(十数年前なら営業中の打ち変えイベとかありましたが)、なるほど!そういう可能性なんですね。
質問者さんも喉に小骨が刺さったようなモヤモヤが、これで晴れたのではないでしょうか?
こういうちょっとした事でも、いちユーザーからすると目から鱗なので大変有益だと思います。(*’ω’*)
テツ さん
昔、イベントで設定6変更券が当たり、朝一から初代金太郎の6を設定確認有りでブン回して夕方時点で数万円マイナス。。。
「なんか調子悪いから、打ち変えてくれ!」とお願いしたら、店長降臨で「いいよ!」と快諾。
その後万枚近く出した、という思い出があります。。。
さすがの丁寧な解説ですね^^
応援しておきました。ポチッ
矢田@医療職兼業トレーダー さん
なにやら、凄く強そうなHNですね!
応援ポチありがとうございますm(_)m
パチンコ店を不審に思うのなら、遅番のアルバイトを一度経験してみるといいですね。
飛鳥 さん
意外に、シンプルですからね。
変わった事がやれないから、今月営業数字が悪いと悩む店長さんが多い訳で。
ご丁寧にありがとうございます!
たしかに、画像のような緑色背景で表組みが見えましたので、私が見たのはこの履歴画面だと思います
鍵をまた回したら画面が元に戻ったので、オンオフも台オープンしないで簡単にできるんですかね
大変参考になりました
(勝手にいじられて頭に来たのは変わりませんが!)
neon さん
おお、やはりそうでしたか!
その画面の状態で、再度左に鍵を回すと遊技モードに戻ります。
気分は悪かったと思いますが、疑念は晴れたようで安心しました。
また何かありましたら、お気軽にコメント願いますm(_)m