つい先日公開した、都遊連 健全化センターによる取材系/ライター招致系イベント時における告知に関する記事では、沢山のコメントやお問い合わせを頂きました。
Contents
はじめに
お問い合わせ頂いた中で、「健全化センターって、どんな営業をしていると改善指導してくるの?」、「実際にダメ出しされた宣伝広告例で、どんなものがあるの?」といった主旨のものがありましたので、今回は手持ちの資料の中から一部を抜粋してご紹介したいと思います。
なので、お問い合わせ頂いていた モグモグ王 さん、シンドラー さんにおかれましては、この記事が返信となります。
ご了承下さいませ。
健全化センターって何やってるの?
東京都遊技場組合連合会(都遊連)が、違法改造機の撲滅や遵法営業の推進のために設置しているチェック機関です。
近年では、広告宣伝の規制に違反する(おそれがある)告知や装飾を行うお店が多い事から、現在の業務の比重は告知面へのチェックおよびお店への改善指導が大部分のようです。
業界内の組織のため、基本的には組合員(ホール)が法規や規制を逸脱して、取り締まり行政から指示処分などを受けないように、営業上の問題点を事前に指摘したり注意喚起する役割を担っています。
また、違法改造や不正な基板の使用がないかチェックするにあたっては、そのチェック能力というか視点は非常に鋭く優秀です。
これは非公式情報ではありますが、なぜレベルが高いのかには理由があります。
それは、構成員の方の中には、警察出身の方やかつては遊技機の基板からデータを抜き取って解析したり、不正な仕込みを実際に行っていた経験がある方もいらっしゃる(或いは過去にいらっしゃった)ため、見る人が見ればすぐにわかる、という事です。
無理やり例えれば、ハッカー経験がある人を、不正アクセス防止などの部署に配属するといった感じでしょうか。
更には、遊技産業健全化推進機構の委託を受けて、一般入賞口がちゃんと拾うか実際に遊技してチェックするといった活動も行っています。
・・・それでは、ここからが本題です。
以下で、ごく一部ではありますが、このような告知や営業状況はまずいよ、と指摘された事例を列挙してご紹介したいと思います。
健全化センターが指摘した違反事例(告知文言など)一覧
- ●月●日(一般景品名)入荷しました
- (数字)の付く日は・・・
- ●月●日●●ガール来店
- ●月●日(雑誌イベント名)開催
- ●月●日(雑誌ライター名)来店
- ●月●日(店舗キャラクター)来店
- ●月●日お客様への挑戦
- (著名人)本日、1日店長
- ●月●日店長降臨
- 混雑予想日
- ●月●日喝!
- ●周年記念日
- 祝●周年
- 新店長就任
- 店長誕生日
- 挑戦の●月到来
- ●月●日は正装してのお出迎え
- 最も大切な日、●日
- ●月●日総付景品配布
- ●月●日感謝
- 強化指定店舗
- 年に一度の奇跡の日
- ●月●日来店ポイント交換会
- (エリア名)を変える!
- ●月●日いつもと違う日
- ●月●日到来!(店舗名)が本気を出す!
- 明日、リニューアル●日目
- ●月はグランドオープン記念月間
- ●日~●日、革命の時
- 毎週最終●曜日は(店名)で決まり!
- お客様との絆 想いが重なる●日~●日
- 明日は(機種名)にサプライズ
- 優秀台
- 暴走
- いつもとは、ひと味違う
- ご来店頂ければわかります
- (機種名)ざわざわ・・・
- (機種名)殿堂入り
- (機種名)×(店名)
- (機種名)全力
- (機種名)いじりました
- (機種名)定量40,000枚
- (機種名)人気の理由
- ワクワクドキドキ×3以上
- (自社キャラクターに配色して)緑、赤登場
- (アンケート結果と称して)支持率No.1機種決定
- ●月●日はスロットコーナーにダッシュ
- (携帯画面の受信感度アンテナを模して)レベルMAX
- 第六感
- 6スタイル
- 7への想い(機種図柄や画像)
- 週末サービス(機種図柄や画像)
- 6台設置してある機種に・・・?
- 愛されてNo.1(機種名)
- (機種名)1/2
- (機種名)アンコウ
- 明日、MAX珈琲入荷!パチンコフロアには置けないが、スロットフロアには置けます
- (機種名)三昧
- (機種名)動く!
- ポスターやSNSにて、特定の数字だけ色/大きさを変えたりして目立たせる行為
- 設定6確定演出の画像や写真を店内外やSNSにて紹介して、実際に使用している事を匂わせる行為
- 特定機種や台に大箱、千両箱、専用箱(ジャグラーのキャラクター箱など)、を使用したりパトライトで装飾する行為
- 招致したライターの色紙(おすすめ機種名記載)を掲示する行為
- 高さ規制に違反する場所に挿し札を使用したり、立て看板類を設置して告知する行為
- 朝一で、大当たり(確定)状態の遊技機を打たせる行為
- 出玉の誇示目的での別積み、空き箱やパトライトによるデコレーション行為
- 一般景品や食品を、市場価格より安くポイント交換提供したり、詰め放題イベントで提供する行為
- 店長とじゃんけんで勝ったら、一般景品のポイント交換でお得になるイベントを実施する行為
- 総付景品や販促品を連日無償提供する行為
- 規定日数を守らず、街頭にて連日ティッシュ配布する行為
- ポスター等にQRコードを記載し、より具体的で射幸心をあおるサイトに誘導する行為
- 特定日のみ、出玉を期待させるような時差開店を実施する行為
- 店休を伴わない軽微な変更で(装飾や周辺機器変更等)「リニューアル」を謳う行為
- 遊技機の機種配置の変更程度で、「リニューアル」「動く」といった文言で特定機種に誘導しようとする行為
- 大量獲得時のスランプグラフを掲示して高設定使用を誇示/示唆する行為
ざっと、このようなものがあります。
勘違いしている店舗責任者や経営者も
ご紹介したような営業を行っているお店は、実際に指摘されて改善指導されたりすると、
「なぜ、本来は業界の身内である彼らから、営業上マイナスになるような変更を指示されるのか」
「このままの営業では、所轄や本庁から指摘を受けて、何らかの処分が下るおそれがあるから改善しろと言うが、そんなのは実際に指摘されるまで放っておいてもらいたい。どうせ何も指摘されないから、バカ正直に従っても損をするだけ」
「彼らは、法規や規制を拡大解釈している。相当無難な範囲で収めようとするから、告知上のちょっとした言い回しでもNG扱いしてくるので、いちいちうるさいという印象しかない」
このような反応を見せる場面もかなり多いようです。
実際、私の知人店長も、コーナーの一部を装飾していただけで「特定コーナーに誘導しようという意図にとらえれられる可能性がある」旨の指摘を受けて、「こんなの、近隣のどのお店でもやっていますよ」という受け応えをした事があるとのこと。
これに関しては「他と比べてどうとか、そういうのではない。あくまでも貴店の営業が危うくならないように指摘させて頂いているだけ」、「周りがどうとかではなく、貴店のために、無難な営業を心がけて欲しい」という回答だったとのことです。
つまり、お店側の一部の店長や経営者は、健全化センターを敵対視したり邪魔な存在だと思っている。
健全化センターとしては、お店側が来店客から通報されたり、直接警察組織から立ち入られて処分を受ける事が無いように事前に問題になりそうな箇所を指摘してくれている。
このようなギャップが存在する訳です。
ライターイベントに関しては?
取材系/ライター招致系イベントの全ての告知がNGと指摘された問題についてですが、これをどのように受け止めるべきか解説させて頂き、今回の記事を締めようと思います。
【参考】2016年10月5日公開
『全ての来店取材告知は「著しく射幸心をそそるおそれがある」-警察の見解』
これは、一言で言えば、健全化センターからお店側への最後通牒と捉えるべきです。
これまで、一覧でご紹介してきたような子供じみた告知に関しても、逐一対応してきた彼らとしては、
「これだけ言ってきて、それでもまだやるのか」
「直接的な告知ではないにしても、隠語を使ったりSNSでこっそり告知したり、カメラの映り込みにご注意下さい、収録へのご理解をお願いしますなどと言って実際にはイベント開催を告知している、本当に懲りない連中だ」
「事前チェックにも限度がある。我々の指摘を無視して、何か大事に発展しても、もう知らないからな」
このように考えるのは自然であり、私見では、健全化センターからの指摘を無視してこれまで通り派手な告知やイベントを開催し続けるお店の中には、来店客から通報されて所轄或いは本庁が動き、何らかの処分を受けるお店が今後もいくつか出てくるものと見通します。
もちろん、規制を順守して営業しているお店は全く影響を受けず、負けた遊技客の腹いせ的な通報は今までよりも増えるでしょうが、そこらへんは取り締まり行政側はしっかりと判別してくれます。
営業数字が厳しくなると、つい当座の集客に走って告知の文言を強く派手にしたくなる心情は、私も良くわかります。
店長さんとしては、経営者からのプレッシャーも相当なものがあるでしょう。
しかし、指示処分より重い措置となれば、一定期間営業を停止するなどのより厳しい沙汰が下されます。
そうなれば、従業員もその家族も不安になるでしょうし、何よりも常連客が離れるリスクが生じます。
健全化センターが指摘する内容には、予防的な意味合いが強く含まれているので、人の振りを見て我が振りを直すマインドも肝要です。
それを理解できない、或いは無視するようなお店は、10年以上前であれば、やんちゃで打ち手にとってはウェルカムなお店だったでしょうが、現在ではただの危なっかしい営業スタイルのお店だと言わざるを得ない状況かと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「一覧を見て思ったが、なんてアホな業界だ」という方は、そっと押して下さい。
これでも相当マシになったので、私自身驚きです。
にほんブログ村
ならばパチンコ店最大の煽り文句である新装開店の告知は何故許されるのかと思いますよね、結局はそこで動く利権で旨みを甘受できる人間のためだけの規制なのかなと考えてしまうんですが・・・。
チェーン店糞くらえ さん
それに、「ファン感謝デー」はなんでOkなの?という問題も加えると更に揉めますよね。
協賛企業がいつもヤクルトって?同じ企業の製品が商品ラインナップに挙がる理由は?斡旋がある?
まあ、行政としてはハレの日は認める傾向にあります。
正月の三が日は連続して街頭ティッシュ配布して良いとか。
なので、新装=パチ屋にとってのハレの日的な感覚でOKにしているだけかも知れません。
その、ライターイベントですが、本日私が行っているホールで開催予定です。笑
ライターにたいしギャラを30万円程度はらっても、集客にはかかせないのでしょう。
(ちなみにそのライター私は全くしりません)
他に指摘された案件についても、すべて普通に実施されています。
ところで、複数のエリアで営業しているホールはどのように対応するのでしょう?
1エリアごとに判断が違うのを受け入れる→市町村の境目の店舗は困る
2エリアで基準が違うのがおかしい→裁判などで基準を明確にさせる
3その他 別の抜け道を考える
いしけん さん
エリアによる差異は、郷に入っては、的な感覚でそのエリア事情に合わせますね。
裁判に持ち込むまではホール企業はしなくて、せいぜい顧問弁護士に見解を求めて、その顧問弁護士も「法廷でやり合えば勝てるかもですが、得策ではない」と判断するケースが大部分ですかね、経験的には。
行政不服で申し立てても、新装日に所轄が開店前チェックに来てくれなかったり(結果的に新装開店日が後ろ倒しになる)、他店舗よりチェックが厳しくなったりした時代もあったようなので。
楽太郎店長いつもお疲れ様です。
良く、「一般景品のスイーツ入荷しました。」と週末の販促しておりますが、それも駄目そうなんでしょうか?
因みに割数的には何も甘くなりません。
一般景品を売りたいだけなんです。
稼働は上がるので売上げは変わります(ボッタ店)なので。
北の養分 さん
スイーツ入荷的な表現も、たしかNGワードだったかと思います。
直近1年間の改善指導事例を全部調べれば、多分出て来るかと思います。
要は、特別な日があっちゃダメらしいです。
スイーツについては、私の行っている店では アマのイベントとリンクしてます。
実際にあおっているのか警察が判断するのは、難しいかもですね。
それは優良店ですね。
期待して甘デジコーナー見るのですが変化無しです。
BA(確変ベース)も良くなりません。
単にボッタ店が多いだけかもしれませんが…。
いしけん さん
全ては通報ありきでしょうね。
どんな告知でも、あまりに通報件数が多ければ健全化センターが動いたり所轄が来店して「誤解を招く表現だからやめなさい」となる訳で。
射幸心を煽る告知……風営法
事実と違う告知……景表法
広告宣伝規制の軸はこの2つだったと思うのですが、行政の言う「射幸心を煽る」の幅が時に応じて狭くなったり広くなったりしすぎていて、相当に理解に苦しむ部分はあります。
パチンコはもともと釘調整の話があるのでさておき、パチスロには公式に設定機能があります。
具体的な設定示唆はもちろんNGだとしても、どこまでが営業努力(集客努力)でどこまでが射幸心煽りなのかの明確な行政基準は出せないものなのか?
行政はそういうことは避けたがるので出さないでしょうけれども。
「要は行政的にはすべてがダメということ」という言い方はよくされますが、それであれば「パチンコパチスロホールの営業努力(集客努力)」は何をもって行うものなのか。
お店を綺麗にすることや接客技術がそれなのでしょうか。
だとしたらお店が汚い日や接客が悪い日で何かを示唆するお店が出てきそうですね(笑)。
もちろんそういう考え方自体が良くないという言い方もわかります。
が、パチンコパチスロで言う商品は「出玉=景品」です。
パチンコパチスロは接客サービスではありませんので。
業界や法規制の範疇は違いますが、スーパーや商店、もっと言えばスマホゲームなどでは文中で挙げられたような文面での集客はしているわけで、そこに強い違和感を感じます。
スペランカー さん
行政的には、聞かれたらダメと応えるスタンスですね。
無難なところに落ちつけようとしていたり、基本的には性善説に則って監督しているんだけど、パチ屋はその期待というか目こぼしに甘えたり決まり事を破っちゃうという・・・
広告宣伝に関しては、集客の色気が見えた時点でNG視される傾向があるので、それってどうなの?と感じている業界人は多いです。
他の業種と違うじゃん、と。
しかし、世間的には、この業界は他の業種と一緒の括りにすべきではないという論調が主流なので、やはりパチ屋の営業努力はこの先も「射幸心をそそる」と断じられ続ける可能性が高いですね。
お店が汚い日、サービスが悪い日で差別化するというのは盲点でした。
時はまさに世紀末っぽい荒涼とした雰囲気で営業し、北川景子や桐谷美玲、島崎遥香みたいなツンが強そうな女性スタッフを揃えて「メダルなんてテメエで流しな!」とか「おしぼりだあ?テメエの脂汗なんかティッシュで拭きやがれ」とか言われたら・・・
それはそれで固定ファンが付くかも知れません。。。
「●月●日(雑誌ライター名)来店」までは「手厳しいな(笑)」くらいの感想ですが、それ以降は「まるで成長していない・・・」としか言いようがないですね。
しかし文面だけなら射幸心云々だけですが、ガセイベントなら悪質すぎますね。
しかしあれですね。医者から「これ以上暴飲暴食や喫煙したらひどい目にあいますよ」という忠告を無視して、結果大病を患ったりお亡くなりになったりするのと似てますね。ただでさえ体が弱っているのに忠告を無視したら・・・合掌。
ゴンザレス さん
いや!これでもだいぶ成長していますよ。
私もいわゆる主任やリーダーなどと呼ばれるような下級管理職時代には、店長から
「楽太郎、来週の海イベント用に、イケてるポスター作っとけ」と指示された際に、
”ウチのマリンちゃんは、色んな所をパカッと大開放!今が攻め時だッ!”とちょいエロなおふざけポスターをデザインし、社内で「楽太郎みたいな生真面目な奴がこういうのを作るとそれはそれで味があっていいな!」と大絶賛されました。
しかし、女性の同僚からは「アホか」みたいな白けた反応・・・
今となっては懐かしい思い出です。
それはまた別の意味で風営法に引っ掛かりそうですね(笑)
ついでに(ヘソとチューリップの)花びら大回転・・・は流石に無理かw
ゴンザレス さん
今年の夏、他エリア探訪ということで池袋、巣鴨、大塚界隈をぶらぶらしていた時に、大塚の駅前でまさしく「花びら大回転」という看板を発見しました。
これはこれで、射幸性が高いなと思いました。
幸せとはお金だけではなく、欲求の充足でもある訳ですから・・・
こっちの地方は月1くらいでリフレッシュオープンと称する店が多いですね〜
ここ数ヶ月は指導が入ったのか定かではありませんが、「*カーペットを貼り替えました」「装飾変更」等と小さく書くようになりましたが。
楽太郎さんのマリンちゃんの件でコーヒー吹いたのでうちのカーペットもリフレッシュします笑
シビ さん
知人店長なんか、何も変えないでリニューアル告知して「変わったのは俺の気持ちだ」と豪語してましたからね!
まあ、そのお店はやんちゃがウリなので、常連客も「またか!」くらいの反応だったようですが。
交換したカーペット代金は、近々CR天下一閃で10万個出す予定なのでそれで弁償したいと思います。
シビ さんのスイス銀行の口座に振り込んでおきますm(_)m
消防訓練のため本日12:00開店!!ってのもあります。
それをチラシで告知するのがなんともですが、、、
いしけん さん
打ち手側からしてみれば「そんなの知らね~よ」という名目ばかりですよね。
消防ですか、ふと思い出したのですが、若い時に出入りしていたお店に「ライトオンファイヤー」なるイベントがあって、スタッフが要所に炎札を挿していき、その炎の色が発展していくと熱い(最期はもちろん虹色)みたいなのをやっていました。
私はある日、最終的に虹まで発展した台を打っていて、アリストクラートのマッカチンでしたが、突っ張ってボロ負けしました。
閉店後、HPでの結果発表をみたら「赤字覚悟のマッカチン、無念の鎮火!残念でござったあ~」みたいなノリで書かれていて悔しい思いをしました。
今になって見れば、よくもそんな不謹慎なイベントをやっていたものです。
その後、大阪のお店で悲惨な放火事件があって、この手の札は姿を消しましたね。
東日本大震災以後はBIGWAVEやマグニチュード6的なイベントや札も姿を消したので、やはりこんな業界でも時代は変わって行っているのだとしみじみ思います。。。
先日は別記事でのコメントに御丁寧な返信有難うございました!
質問内容がまとまった時に問い合わせメール送らせていただきますので、その際は宜しくお願い致します!
マッカチンSに思わずコメントせずにはいられなくなりました(^_^;)
高設定を使っている店があった事と打っていた楽太郎さんに驚きです(笑)
確かザリガニタイムっていうAR搭載した初代ハードボイルド的な機種だった記憶が。
最後に見たのは今は無くなってしまった立川のパーラーTokyo。
いやはや懐かしい…。
ただ自分はメーシーの方のマッカチン(爆釣)が大好きでした。
勢いでコメントしてしまってすみませんm(__)m
はく さん
マッカチンはたしか2枚がけするとストックを強制的に吐き出す仕様だったかと記憶していますが、打ち始めの数日はそれを知らずに閉店まで回して「ああ~、取り切れない」とかアホな事をやらかしていた記憶があります。。。
個人的には、同時期の猫de小判も好きでした。
これも記憶が定かではありませんが、全リール停止でニャンコが「し・あ・わ・せ」と言うとプレミア当たりだったかと思いますが、こんなひっそりとしたプレミアがあったものかとメーカーの遊び心に感心しました。
お問い合わせに関しては、いつでもどうぞm(_)m
数ヶ月前、最大手の会長が、各店舗に来店系はすべて禁止と通達したのですが 未だに行っています。
なぜですか?
ゆっきー さん
マルハンは各店舗裁量も大きいようで、例えば都内の池袋店などは取材系もライター招致系もずっと実施していたようです(都内店長からの情報提供あり)。
確認が取れている限りでは、DMM系、あとはスポーツ新聞系ですね。
なので、そもそも全店一律止めていた訳では無い、というのが私からの回答です。
憶測ですが、費用負担が大きいから止めようとなったが、実際にはそれで成果が出ている店舗があるんなら、やればいいじゃんくらいの感覚だと思います。
HPやブログでの告知内容を見ていても、店舗によってノリの差が大きいので、東京だとポップな感じで(新宿店とか池袋店とか)、北陸東北エリアだとおふざけが少なくお堅い感じがするとか、それなりに個性はあるみたいですね。
2週間位前の土日は「統括エリア長巡回!」とチラシを打ってました。
スタッフの激励なのか、粗利の更なる締め付けに来たのか定かではありませんが、身内を販促に使うとは…
アドリブ店長の上司来店という設定でした。
北の養分 さん
20代の頃、ワイドパワフルだったかを打っていた時かと記憶していますが、遊技中に突然白服店員が島内に入って来て「おりました!本部から特別予算おりました!本部長司令で今から放出です!」と、どう考えても言ってはいけない事を叫びながら駆け抜けていきました。
これは、どう受け止めれば良いものか
しかし、店内は騒然、主要な機種は一気に埋まり、熱っぽく弾くオッチャンオバチャンたち
出玉が伴っていたかは記憶にありませんので、たぶんこういう演出だったんだと思います。
日常的にやっていたかどうかに関しては、そんなに通っていたお店ではないのでわかりません。。。
過去記事へのコメントを申し訳ありません。倒産じぃじと申します。
こちらの記事を引用してブログを書かせて頂きました。
ご迷惑でしたらお申し付けください。すぐに削除いたします。
突然のコメントでお騒がせして申し訳ありませんでした。
倒産じぃじ さん
迷惑だなんて、とんでもない!
ご紹介頂きありがとうございます。
ブログ拝見しました。
小銭の仕分け作業お疲れ様でしたm(_)m
はじめまして。
5の日装飾変更、7の日装飾変更はセーフですか。
真琴 さん
5と7の日に「毎回恒例で」決まった装飾物や告知物を使用すると、その営業日を差別化、特別なものとしてイメージ付けしようとする意図があると判断されて健全化センターや警察庁の改善指導の対象になりますね。
楽太郎さん返信ありがとうございます。
毎月、大々的に販促物等を利用して告知してます。当日は、メールにても告知してきます。警察等に通報レベルですか?
真琴 さん
特定の営業日に、SNSも含めて殊更に告知する行為全般が、広告宣伝規制に違反しています。
警察が動くかどうかは、そこの生活安全課の判断によるので、何とも言えませんが…
今日、パチンコビクトリア伊達店行ったケド…ファン感謝デーなんて客から金とり店感謝デーの間違いじゃないですか!!
客は金使い勝てず、店丸儲けですね!
あたり見ないこともある。