先日、東京都内に出掛けて、知人と会食しました。
Contents
他エリア探訪時に・・・
関東圏の地理に詳しくないという方には申し訳ありませんが、その時の出先での出来事をちょっと書かせて頂きます。
私が管理しているお店があるエリアは、告知物に関しては特にうるさく、規制を無視して派手なイベントを実施したり、特定の機種やコーナーを対象に何かやるという事は非常に困難です。
今の所轄の生活安全課の方がだいぶ熱心で、例えば新装開店の際の現場チェック時に、ついでに店内外の様子を見て回り、「あれはエスカレートするとダメ出しせざるを得なくなるから気を付けてね」、とか、そんな感じの指摘を受ける場面もあります。
なので、今回プライベートで都内に赴き、待ち合わせまで1時間以上あったので、折角だから他エリア探訪という事で見て回った下記の駅周辺のお店の告知物に関しては、「だいぶ派手にやってるな~」という印象を持ちました。
その日、軽く見て回ったのは、
・新宿駅近くの2店舗
・池袋駅近くの5店舗
・大山駅近くの2店舗
※大山に関しては、新宿や池袋と違い、地名さえ知らないという方も多いでしょうから、簡単に説明します。
九州で旅館業を営んでいた安田屋が「やすだ」の屋号で1号店を開店して以来、同社にとっては主要エリアと言えます。
ここに、マルハンや楽園が進出して来て、現在ではエリアのファン人口以上に設置台数があるという、妙な激戦区になっています。
池袋から電車で3~4駅くらいの場所にあります。
・・・ざっと、こんなエリアです。
規制等の行政絡みの事情に関しては、やはり警察庁のお膝元である東京の情報をしっかりとチェックしておく必要があります。
なので、私としては、知人店長/出入り業者さん/販社さんなどを通して、随時情報を得ています。
イベント示唆、過剰演出
上記のエリアを探訪した時に目に付いたのは、具体的な文言やデザインでもっておすすめ機種/コーナーを示す告知物や、パトライトや空箱を使用しての一見すると大量獲得しているようなデコレーション、当日は設定56を多数使用しているかのような自社キャラクターを用いた告知物など、業界人としては「こんな営業スタイルで、大丈夫なのかな」、と心配になるようなものでした。
10月下旬以降、東京都全域で警察庁本庁が動いての立ち入りチェックが盛んに実施され、どのお店も戦々恐々としているという事前情報があったので、私としては結構意外な光景でした。
ちなみに、特に厳しくチェックされているのは、
- ハンドル固定(詰め物の内部滞留や故障によって、元の位置に戻らないものも含む)
- 高さ規制違反(見通しを妨げる構造全般)
- 景品交換ショップへの案内(東京都ではTUCショップと呼びます)
- 広告宣伝違反(特定の数字を大きくしたり色分けしてイベント日を示唆するなど)
このような項目との事です。
そんなこんなで、出先でかなりの違反事例を目にした楽太郎ですが、つい先ほど都内の知人から「最近の健全化センターの活動状況について」という資料を送ってもらったので、一部をご紹介したいと思います。
遊技機調査(不正が無いか、一般入賞口に入賞するかどうかなど)についての記載などもありますが、今回は告知に関する箇所だけを抜粋します。

派手だね・・・
都遊連健全化センターの10月の活動内容
まずは、活動の大まかな内容です。
- 入手した情報件数=102件
- 立ち入りによる遊技機調査=21店舗
- 立ち入りによる営業実態調査=13店舗
- 電話や呼び出しでの是正指導=96店舗
このようなものになっており、単月にしては是正指導が非常に多いという印象ですね。
次に、告知に関係する是正指導内容を細かく見て行きます。
<構造及び設備の維持に違反するもの>
港区、目黒区、台東区、板橋区の一部ホールで、島の高さ1.7m未満の位置に挿し札を使用したり、1m以上のイーゼル等を壁につけずに設置したり、遊技台分煙ボードに張り紙をして見通しを妨げていた。
【参考】2016年11月1日公開
『パチ屋に関係する諸規制の出発点と現在地-その②「高さ規制」』
<風俗営業者の遵守事項等、著しく射幸心をそそるような行為等に違反するもの>
①世田谷区、中野区、江東区、北区、小金井市の一部ホールで、特に理由も無く特定日のみ客に出玉を期待させるような時差開店を実施したり、軽微な変更で(つまり、店休を伴う事なく)「リニューアル」としてイベント告知をしていた。
②港区、千代田区、大田区、品川区、世田谷区、中野区、杉並区、豊島区、台東区、足立区、江東区、葛飾区、江戸川区、練馬区、北区、板橋区、武蔵野市、西東京市、東大和市、八王子市、多摩市の一部のホールで、下記のようなイベントを実施していた。
- 本日来店取材
- 明日のプッシュ告知に注目
- 〇月〇日(イベント名)
- 近日(イベント名、雑誌ライター名)
- 明日(イベント名、ライター名)
- 本日(総付景品名)配布
- 〇月〇日(景品名)入荷
- 本日取材のためご迷惑おかけします
- 〇~〇日
- 週末(イベント名)
- 10月も(店名)〇日
- (数字)の付く日
- 明日はカリスマ(ライター示唆)が手掛ける抽選入場
- 明日はモバスロ
- 〇月〇日〇〇ガール来店
- 〇月〇日(攻略雑誌イベント名)
- 〇月〇日(雑誌ライター名)来店
- 本日も『超ガチ』(取材イベント隠語)で挑む
- 『一斉調査』(取材イベント隠語)どんな調査をしましたか?
- (有名人)に会いに来て
- わかってますよね?限定販売くるみ黒蜜こしあん(ライター来店示唆)
- リニューアルから〇ヶ月
- 俺が(支店名)で立ち上げた火曜日を(支店名)で月曜日に
- 〇月〇日お客様への挑戦
- (イベント名示唆)な週末
- サイクロンもなんのその週末、、、
- ジャンバリの雑誌あります(取材イベント示唆)
- 〇日来店ポイント交換会
- 〇周年
- 祝〇年目
- オープンスケジュール
これらのような文言で、イベント日を告知していた。
また、出玉/集客イベントを想起させるような店内装飾や服装、掲示物、ブログ、メール配信、空チラシ(つまり、新装開店や店休を伴うリニューアル以外の告知チラシ)、web広告(Twitter、facebook、LINE等のSNSも含む)、取材日等が分かるサイトに誘導するなどして、イベント日を告知していた。
③港区、大田区、品川区、渋谷区、世田谷区、中野区、足立区、葛飾区、板橋区の一部ホールで、下記のようなイベントを実施していた。
- 明日(機種名)ライター販売
- 今日は(機種名と、設定6確定演出の画像添付)
- 【列】への拘り【伝説】(設定6示唆)の魅せ方
- ノーマルから優秀台探せ
- (機種名)装飾変更
- (機種名)はガチだったが不発
- 最低なし
これらのような文言でイベントを実施していた。
また、
- 特定機種のみパトライトを設置
- ブログや札、ポスター、会員メール、LINE等のSNS等で設定6確定演出の画像を添付して告知
- アンケート機能を使い機種を告知
- Twitterでの客との遣り取りの中で高設定を示唆
- BONUS合成確率を告知して設定を示唆
- LINEで告知してから10分後には閲覧できなくなるサイトで特定機種を告知
- 抽選券にQRコードとアクセスパスを掲載し高設定を示唆する内容を掲示
上記のような告知を実施していた。
④品川区、杉並区の一部ホールで、出玉の別積み、空き箱によるデコレーション、パトライト等で出玉誇示をしていた
⑤江東区の某ホールで、来店ポイント(5ポイント=100円相当)で野菜の詰め放題を実施していた
⑥町田市の某ホールで、毎日2回自販機のドリンクを無償提供していた
⑦杉並区の某ホールで、会員向けのバースデープレゼントとして景品を無償提供していた
⑧板橋区の某ホールで、サンドのディスプレイに30分ごとに流されるCMを見るとポイント付与されるシステムで営業していた
⑨町田市の某ホールで、再プレー上限を守っていなかった
_________
以上が、2016年10月度の、都遊連健全化センターの活動内容の一部との事でした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「まずは、トップカンパニーを自称するマルハンを大人しくさせない事には、業界を挙げての規制遵守は成し得ないんじゃないか?」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
近所のみででも、札での煽りがつい先日から復活しました。
結局は警察側の対応も甘いので、注意されたらやめればよいという感覚なのでしょう。
札イベントは、沖ドキだったのですが、ガセではなかったですね。
警察が結局、甘いのか、、、、、
だったら、イベント告知OKにしてくれたほうがすっきりしますよね。
民進党の安住さんが、日本をギャンブル大国にしてはならない!と力説してましたが、
パチンコがこれだけあるんだから、、、、すでにギャンブル大国なんですけど、、
こちらも、ギャンブルと認定したほうがすっきりしますね。
現状に法律を合わせるのか?理想に現状を合わせていくのか?
前者の方が当然現実的だと思います。
いしけん さん
今でも22兆円以上の業界売り上げを誇っている訳で、たしかにギャンブル大国ですね。
取り締まり行政側の管理の仕方に関しては、首輪を付けて飼ってはいたがリードが長すぎてやりたい放題になってしまったワンちゃんみたいなものです。この業界は。
今では、飼って貰っているのも忘れて噛みつこうとさえしますからね。。。
やすだは旅館業だったのですか。知りませんでした。でも土地勘の無い九州の人間が何故大山、、、
所轄によってはかなり温度差があると思いますよ。個人的にヌルイを通り越しておかしいのが蒲田署、万世橋署ですかね。
なんせ、両方の所轄とも、設定告知、blogで設定示唆(もちろん両方ともガセ)ライター来店メール・・・・・何の問題も無いとの返答でしたから。
真面目にやる店ほどバカらしいとしか思えないのもわかりますよ。
ジャグキチ さん
奇遇ですね。
つい先ほど、Twitterでマルハン蒲田店のブログ上での告知内容を写真投稿したばかりです。
アンケート結果をランキング形式で公開して、打つことをおすすめしますよ♪
みたいな内容でした。
トップカンパニーだからできる事とは、こういう事みたいですね・・・
ガーデンはテレビで堂々とやってますから。埼玉だけ規制が緩いというのも変な話ですよ・・・。ほかのホールもこれからドンドンやっていいんじゃないかな。
I Rで風営法が改正されれば業界にもチャンスかも。ホテル+パチンコ+映画館+遊園地などの複合型リゾート施設が可能になるんですから。(風営法上の規制無しになる)
個人的には早くホールでお酒が飲めるようにして欲しいです。
ナナベエ さん
飲酒遊技、いいですね~
私も酒飲みなので、その気持ち良く分かります。
関東圏でも1995年過ぎくらいまではお正月の振る舞い酒があったものですが、今ではさすがに無理。
マルハンも遵法営業してるところは自分でシェアがとれているところだけ。
競合に負けているところはギリギリというよりアウトなレベルで販促してますよね。
池袋、大山、新宿はマルハンとしては負けているエリアなだけに傍から見ても無茶するなあと感じます。
最近茨城も見てますが無法地帯すぎて笑えてきます。
都内なら多くの店が指示処分ですね…
ななせん さん
大宮もそうですが、どのエリアも楽園に負けている感じですかね。
関東圏では、特に若者支持率では楽園が上という事でしょうか。
茨城は今年一度、知人に会いにお出掛けしました。
やはりライター招致系、取材系のイベントが目に付く感じでしたね。
私の地域の某トップカンパニーが2週間くらい前に「MAX機撤去迫る‼︎」なんてポスターを貼ってましたが、怒られたのか見なくなりました。
そのポスターあった日の魔戒の花が稼動良かったのを覚えています。
釣られて触ったらいつも通りの回収釘でしたが…笑
シビ さん
どうせやるなら、「撤去まで99.9」と日めくりでカウントダウン告知し、毎日0.01mmずつ釘を開けて行って欲しかったですね。
ゼロになった最終日は思いっきり開けて、営業時間中に所轄と本庁が立ち入り、摘発されるというオチ付きで。
あ、あのお店だ…って分かっちゃうのが数件あります。それを頼りにうろうろしている身としては、止められちゃうと困っちゃうのですが。新たな情報源探すしかないのでしょう。← こんなだから偉い人に怒られちゃうんですね
ムツ さん
私も打ち手の皆さんの楽しみを奪うつもりまではないので、原則としてマルハン以外は悪い事を書いたり過度に目立たせないようにして配慮しているつもりですm(_)m
お気遣いありがとうございますm(__)m
楽太郎さんと同じ情報を身近に感じられて嬉しかっただけなんです。
ムツ さん
なんだか照れますね!
ありがとうございますm(_)m