今回は、昔話とも現在進行形とも言える話題を一つご紹介したいと思います。
参考記事のご紹介
過去記事で、「今後、メーカー(或いは販社)による不公正販売の疑いがある事例があれば、記事にして紹介して行こうかどうか迷っている」といった内容の記事を書いて、「興味があるので、読んでみたい」という読者の方がどれだけいらっしゃるのか調べる目的でアンケートにご協力頂きました。
その結果、アンケートを募ってから30時間ちょっとで200名以上の方から手を上げて頂き、私としてはそれにお応えするべく、しっかりとした事例データなり知人の遊技機購入担当者からの情報提供などを受けて、これまで2件、具体的なメーカー名および販社名を挙げて記事にして参りました。
【参考】
①2016年12月1日公開
『「不正」遊技機の撤去も大詰め-業界の一大事にも、一部メーカーによる不公正販売が横行している』
②2016年12月5日公開
③2016年12月14日公開
『大都に、2017年販売予定の新作番長を餌にした不公正販売の疑いがある件』
急に不公正販売の疑いがある事例と言われても、何の事やら分からないという方がいらっしゃれば、お手間ですがまずはこれらの記事をお読み頂いてから、本記事にお目通し頂ければと思います。
これは絶対、大問題になるぞ
そんなこんなで、具体的な個社名を挙げて疑義を持ち出す訳ですから、私としてはこの程度のブログではありますが一応発信者ですので、それ相応のデータなり情報を集めた上で記事にするのが筋だと思っております。
例えば、最初のモンハンの件では、噂レベルで「フィールズが悪どい事をやっているらしい」というのは、全国どこのお店の遊技機購入担当者でも、適当なキャリアや情報源を持っている人であれば、ほぼ全員が耳にしていた事です。
この噂レベルのものを(しかし、そこには幾分かの事実が含まれます)、実際に記事にするにあたり、スタート地点としたのは全日遊連に、事例提供があった事が確認できたからです。
まあ、数件程度であれば、ユニバーサル系、サミー系をはじめとして主要機種であれば大体は何かしらの疑いが掛かるのですが、今回のモンハンの件では、私としては「これは絶対に、大問題になるぞ」という見込みが得られたので、記事にしたという流れです。
- CRヱヴァ11(フィールズ販売)は、「不正」遊技機全廃の追い込み需要で是が非でも完売したい
- 犬夜叉(フィールズ販売)の完売見込みが立っていなかった
- 当初年始予定であったモンハン狂竜戦線は、是が非でも完売したい
こういったフィールズ側の身勝手な都合により、
- パチンコの「不正」遊技機の撤去という業界の一大事を、商機に換えた
- パチンコもスロットも、ネタになる機種であれば全て関連付けて(或いは関連を匂わせて)販売し、完売を目指した
こういった状況が現出する事になった訳です。
情報提供してくれる知人について
この時に情報提供を受けた中の一人に、十数年来の同業の知人が居ます。
彼は、私よりも一回り年長のベテランで、某チェーン店舗の上位の役職にあります。
意外に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、業界の組合組織には単位組合(●市/▲区遊技場組合とかです)で親睦旅行などのちょっとした催しがあり、当時組合の集まりに出ていた私は、毎月の集まりや旅行などで顔を合わせる彼と雑談も含めて色々と話し、それなりに交流を持たせて頂きました。
出会いは全て、自分のキャリアの糧にするというスタンスで当時やっていたので、ちょっと恥ずかしい事ではありますが「この機種の扱いが難しくて、稼動と粗利のバランスが良くないのですが、良い叩き方ありませんかね?」などとこっそり質問したり、業界事情について情報が早い彼から色々と流してもらって参考にしていました。
そんな彼も、数年後に転勤になり、直接顔を合わせる機会は無くなってしまったのですが、その後もメールなり電話なりで連絡を取り合う関係で、今回のモンハンの件に関しても色々とお話を聞かせて頂きました。
その中で、「公正取引委員会はなぜ動いてくれないのか?」という、私の疑問に対する、彼の回答というか経験上からの見解をそのまま書かせて頂きます。

もう、怒ったぞ!
公正取引委員会が動くための重要なポイントとは?
「俺ももう、定年が見えて来ちゃってるからね、楽太郎君がブログでよく言ってる、業界の色んな問題の原因を作ったり曖昧なままにして来て良い思いをしていながら、一気に衰退した今では自分の定年まで業界が持てば良いと考えている50代以上のダメな業界人の一人なのかも知れない」
「不公正販売については、ウチもそうだけど、それで得をしているホール企業も相当数ある以上、決して無くなる事はないだろう」
「不公正販売については、メーカー/販社内での自浄作用なんてものは絶対に機能しない。ホール側が規制を無視するのと感覚は同じだから、どっちもどっちで責め切れない事情もある」
「もし仮に、どこかのメーカー/販社がとことんやり玉にあげられて、最終的には公取委案件になるのであれば、それには必要条件が最低でも2つある」
「15年くらい前までは、特定店舗にだけモデル店舗扱いとして1ヶ月近く早く導入するとか、普通にあったよね。その当時、どこのメーカーだったか忘れたけど、全日遊連が公取委に違法な販売方法だとして持ち込んだ事がある」
「持ち込んだ当時の公取委の回答は、当時の全日遊連の理事だか参与だかのアナウンスでは、”取り合ってもらう事ができなかった”というお粗末なものだった」
「取り合ってもらえない原因は、情報提供事例数不足と経年による調査の困難さが挙がっていたかと記憶している」
「だから、もしも、楽太郎君の世代で、不公正販売を公取委案件にしたい場合には、この2つの条件は絶対的にクリアしないといけない」
「条件さえクリアできれば、俺の考えでは、大手メーカーなり販社なりが普通にやっている機歴販売も抱き合わせ販売も独禁法違反だから、公取委が動く可能性は高いと思う」
「ただし、条件をクリアするには、そういった事例を短期間で大量に集める必要がある。具体的には、組合(全日遊連)宛てに、このような条件を提示されたと素早く沢山の事例を持って行く必要がある訳だけど、それには1つ壁がある」
「嫌な言い方になるけど、これで(不公正販売で)得をしているホール企業も沢山ある訳で、まとまった数のホール企業からの事例を集めようとしても、それに参画してくれないところも多い可能性が高いと思う」
「ただし、これは今の大手メーカーなり販社側がバカなんだけど、大手ホール企業からも顰蹙を買うような販売状況になっている場面もあるから、今後大手ホール企業からもまとまった数量の事例が提供されるように状況が変わって来る可能性はある」
「今年の撤去問題絡みのホール側の不満感もそうだし、税の問題(消費税の増税)もある。これまで黙っていたホール企業でも、機械(遊技機)を買い控える場面も増えてくるから、そうなった時にメーカーや販社がどう動くだろうね」
「更に単価を上げたり、プレミア導入とか何とか言って買わせようとしたり、今のままの状況が続くんなら、来年はひと悶着あっても不思議じゃないと思うよ」
_______
その時の遣り取りの内容は、ざっとこんな感じでした。
要は、大手ホール企業と中小の差別化がはっきりとなされていたからこそ看過されてきた不公正販売でも、肝心の大手ホール企業から不満感が出るようなやり方で販売しているので、状況は変わって来る兆しがあるという事です。
読者の皆さんは、どのようにお考えでしょうか?
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「今後も、主要機種の販売絡みで揉めそうな時は、記事で読みたい!」という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
相変わらず煽りますね
あなた、業界をどうなさるおつもりでしょう?
一般人に対してメーカー(フィールズも)すなわち悪という刷り込みをするのはお止め頂けませんか?
何度も言っていますが、あなたがおやりになっている事は煽動です
業務上妨害ともとれますが
珊瑚 さん
相変わらずお厳しい・・・まあ、立場が違う訳ですから仕方ないですかね。
事の是非は、それこそ読者の皆さんが判断してくれると思っています。
馬鹿なの?営業妨害の前に抱き合わせ商法でアウトなのはそっちでしょwww
あと、チェーンのお知り合いはダイナムでしょ?
昔、全く同じ事を言ってきた店長がいました
珊瑚 さん
む!流石ですね!
実はK県某所のダイナムで昔・・・
いやいや、ハズレです、とここではお応えしておきますm(_)m
エスカレートして行かないようにお気を付け願います
その内、ホール関係者全員に、どのような条件を提示されたか聞きかねない
全日遊連への通報を呼びかけるとか
そうなったらもう完全にアウトですよ
営業妨害になりますから
珊瑚 さん
珊瑚さんとは付き合いが長くなりそうですね。
まあ、お互いに遣り取りする相手が出来て、退屈しないんじゃないですかね。
・・・と思っているのは私だけでしょうか?
結局中小が淘汰され大手のみ生き残って、その後大手同士で潰し合いになるんでしょうね
新台に魅力無し さん
大手の中にも強い弱いがありますからね、ありそうな展開です。。。
妨害とのコメントありますが、私の受ける印象では特定メーカーに限らず、業界全体にはびこっているという風に捉えられますけどね。まぁ、中には少しまともな会社(販社?)もあるのでしょうけど、そういうのが霞んで見えなくなってしまうくらい、蔓延しているのではないでしょうか。一般人としての意見です。
獣 さん
持っている情報は適宜出して、あとは読者の皆さんのご判断にお任せしようかな、と。
それこそ、立場が違えば見方はまるで違う訳ですし、珊瑚さんからは私のブログの読者の方はあんまりレベルが高くないみたいなお叱りを受けてはいますが、私自身はそうだとは思っていません。
お得意様優先なんてのは有って当たり前。
当たり前ですが、前面に押し出しての営業は考えさせられます。
個人的には例の騙し討ちの様な先行導入は無しと思いますが、注文殺到時の機歴優先は有りだと思います。
別業種の営業をしていますが、混み入ってる場合は常連様を優先的に対応するなんてのは当たり前の事。
それでも台数縛りやら機歴縛りなんかはやり過ぎでしょうけど。
シビ さん
今回のヱヴァ11なりモンハンの件は、まさに仰る通りのだまし討ち感満点でしたね。
結局、本来は優遇したいと思っていた大手ホールからも「あの台数でも、ウチと同じ日程で導入なの?」みたいなクレームが出ている場面もあるようですし。。。
みなさまお疲れ様です。
私も上得意様優先になるのは仕方ない事だと思いますし、そこと遜色無しにして貰うには、では、これとこれも一緒に購入してねってなるのは、どんな業種にもある事だと思います。全く業種は違いますが、弱小ながら会社経営してますが、私の場合逆にメーカーに対しては、じゃあれとこれとそれも仕入れたるから、某有名会社と全く同じ値段と納期にしろよ!と怒って常に墓穴を掘っておりますw まぁこれも商売だと思って毎日精進しておりますw
私一個人としては、パチンコメーカーさんには、法の抜け穴探して頂いて、一刻でも早く旧マックス機並のスペックの新台発表を切に願います^ – ^
やんやん さん
根っからのパチ屋なもので、他業種の方からのご意見は凄く嬉しいですし、参考になります。
どんな業種にもせめぎあいというか闘いみたいなものはあり、経営レベルでのものから現場レベルでのものまで規模は違います。
どうしても、今の立場的に現場と会社サイドの中間みたいな感じなので、私自身もうちょっと立場が上になれば見方も変わるのかなと、そういうのも楽しみながらブログ運営させて頂いて
います。
スペックに関しては、やっぱりド派手なやつも欲しいですよね。
警察庁としては、抜け道を探るような開発スタンスには、難色を示しているようでしたが・・・
こういう特殊な業界で、抱き合わせ販売や一部店舗に先行販売してる時点で、悪ではないが悪質であるという認識はないのか・・・。
良くも悪くも現在注目されつつある業界で、こういう不適当な販売をとったら、どうなるのか予想できんのに・・・。
しかし仮に全日遊連への通報を呼び掛けたら、営業妨害になるのかね?一部先行販売はグレーだけど、抱き合わせ販売はモロ違法行為な訳で、違法行為の集計と公取委への通報は営業妨害にはならんでしょ。むしろ個人ブログなんかが原因でなく、多数のホールの総意で通報制度が出来てもおかしくない。
あと1ユーザーとしては、メーカーは「つまらないク●台を高く売り、ユーザーの取り分を減らす悪党」で、ホール企業は「釘を違法に整備して遊戯性を落とし、不法に利益を得ようとす悪党」ですな。
ゴンザレス さん
そうなんですよね、メーカーにしてもホールにしても、打ち手側からしてみれば「お前ら、何やってんの!」でしかない訳で。
変わり映えしない機種の連発、打ち気をそそられない調整の台ばかり、なんとかせえよ!と。
営業妨害にあたるのかどうなのか、そこらへんはなるべくこれ以上は刺激しないように留意しつつ、今後も懲りずに記事更新させて頂こうかと思っています。
いつもコメント頂きありがとうございますm(_)m
まぁ、メーカーはメーカーで「遊戯でなく、ギャンブル性を求めてんのはユーザーだろ」と思っていたり。
あらやだ三竦み。
ゴンザレス さん
ニーズに応える、という言葉の意味が問われる1年になりそうですね。
打ち手が規制の抜け道的なハイスペックを求めていると解釈して、攻めた機種が登場!
警察庁が怒って更なる規制強化、なんて事にも・・・
業界を煽るから明日が拓けるのでは?
上場 非上場に限らず、未だに三次産業
の底辺という認識なのは、ただギャンブル
というネガティブな響きのせいだけでは
ないですよね。
楽太郎さん、ドンドン暴露して!
煽ってナンボですよ!
本当の悪は手を染める現場ではなく
見渡してながらダンマリの方ですから。
レネゲード さん
応援して頂いたり、ご意見頂いたり、ご批判頂いたり・・・
コメント欄で沢山反応が得られるようになって来たので、少しは読む価値があるブログだと思って下さる方が前よりも増えて来たのかなと嬉しく思います。
いつもありがとうございますm(_)m
メーカーさんのお得意様「優遇制度」も立場が変われば判らない事もないですが・・・
値引きと最短導入日の両方を優遇されてしまうと、私のような豆粒店舗は太刀打ちが
難しいのです。
せめて優遇は値引きのみで、納品日が横並びになれば豆粒店舗でも大型店舗に負けない稼働と
お客様への満足を今以上に提供する自信があります。
なんとかなりませんかねー
200台以下の店舗です。
ゴーゴー さん
200台以下ですか。
エリアにもよるでしょうが、それこそ、フィールズ案件であればエヴァ7あたりまでは買う時に大変だったんではないでしょうか。
設置台数シェア10%超の案件でTOPみたいな提示ばかりで、当時はまだエヴァに新台としての集客力があったから尚の事タチが悪いという・・・
(エヴァ9あたりからは新台の価値はそこまで高く無いですが・・・)
まあ、なんで動いてくれないの?というけど
「匿名」の誰かもわからないblogで事実かどうかもわからない「事例」を
いくらたれながしても無理でしょう
あなたが本気なら実名でご自身の立場をあかして営業事例を録音するなり
撮影するなりしてもちこむなりしないと駄目なんじゃないでしょうか?
ネットの噂なんて不確実なもんで動けるわけないでしょう。
むじんくん さん
匿名ブログなんかではなく、より具体的なやり方でなければ大きな組織は動いてはくれない、重々承知しております。
動かす気があるのかどうか、やるなら身元を明かして活動すればといったご意見もご尤もです。
食い扶持を維持しながらの「こっそり更新」活動な訳で、記事では立派な事を書いていても、いち会社員という事でご容赦下さい。。。
誰も告発しないからでしょ?
何も行動しないで嘆くだけ、買う店は何も言わず。
買えない店がクレーム言ってます。
自然に公取が動くなんて期待してても何もおこりませんよ。
マイケル さん
声ならざる声を聞こうとするような組合組織ではないのが残念な所で、ご指摘の通り、やはり買えないお店は頑張って声をあげる必要があるように思います。
ただ、そういう小規模店舗ほど、店長さんに業務が集中して、日々の営業現場のオペレーションでぐったり・・・という状況かと思っています。
だから代わりに、という訳ではありませんし、私程度に何ができるんだとも思いますが、できる範囲で手持ちの情報を出して世間の皆さんにもご判断頂こうかと考えて日々記事公開しておりますm(_)m
以前言った通りの状況でしょ?
あなたがいくら丁寧に書いても文章すら理解できずにあなたを叩く馬鹿ばかり
組合は事例を集めて公取委に掛け合った
それでも受けてもらえなかったと説明しても、何もせず自然に公取委が動くと思っているあなたが馬鹿みたいな
こんな馬鹿連中毎日相手にご苦労なことです
無意味ですがね
珊瑚 さん
今回はアクティブにコメント下さいますね!
ご批判頂いているようであり、褒めて頂いているようでもあり、微妙なところ。。。
でも、読者の方がレベルが低いとは、私自身はそうは思っていませんね。
同業の感覚からすれば、匿名であってもここまで資料を出したり解説するというのは本当に凄いレベルのブログだと思います。
以前大阪の組合配布資料を出されてましたが、当該エリアの上位の役職者でないと入手不可能な物ですし、お知り合いが多いのがうかがえます。
それだけに、どなたとは言いませんが、ここ最近メーカー筋の方?が紛れ込んで叩いているようですが、非常に残念です。
私のような若輩者は別として、このブログの読者は馬鹿ではないし、楽太郎店長がおやりになっていることは、決して無意味な物などではないと思います。
乱文失礼致しました。
>>新米店長さんへ
人を見下す人にはどれも無難に応対してやり過ごす
基本的な考え方として、この心理的に人を見下す行為というのは、大変幼稚な行為になります。当然、当人自体の考え方も幼稚な考えをしています。そのため、心理的にそうした癖のある人へは、何を言ってもわかってもらえないと思いましょう。・・・キャリアパークより引用
楽太郎さんのコメント応対は、いつも大人で素晴らしいですね。
レインメーカー さん
嫁さんから、万事丁寧に対応するように厳しく指導されているので、私自身がというよりは嫁さんの力かも知れませんm(_)m
新米店長 さん
コメント頂けるというのは、ある程度落ち着いてきた感じなんですかね?
前回お問い合わせ頂いてから、社内状況がどうなったか気になるところではありますが、そんなに簡単に組織は変わらないのでじっくりと気長に取り組んでみて下さい。
応援して頂きありがとうございますm(_)m
お得意様に優遇するのは当然だと思います
メーカーですから
必要なものだけを必要な分だけ買いたい
ホールとして当然だと思います
そんなことはどーでもいいから
もっと楽しめるようにもっと出してくれよ
ユーザーとして当然だと思います
一方からだけの視点や
少数の偏った見方に一喜一憂するのは
如何なものかと思います
ぱちんこ業界は
否が応でも変わっていくと思ってます
数十年前と価値観や概念が変わらずに
生き残っていること自体が奇跡です。
クレメンツ さん
今回も沢山コメントを頂きましたが、
「一方からだけの視点や、少数の偏った見方に一喜一憂するのは如何なものか」
このお言葉に尽きると思います。
判断材料を提示して、あとは読者の皆さんのご判断に委ねたいと思っておりますm(_)m
今年は色々と業界に動きのある1年でしたが、依存症問題などについての動きもあり、まだまだこれからという気もします。
一部の方が指摘されているように、こういったお得意様営業というのは確かにどの業界にもあることは事実だと思います。しかし、業界の業況が年々厳しくなる中こういった不公正販売が、される側として看過できない所まで来ているのも事実なんでしょう。
出来うるならば自浄作用に期待したいところですが、やはり己が利益を追求、もしくは保身に走る行為というのは中々止めようがなく、結局は行政による指導を期待するしかないわけです。
その為に取れる行動といえば、楽太郎さんが仰られているようにホール発信では厳しいというならば、やはり世論を動かす行為、それを個人で出来る事といえばブログによる発信しかないのではないでしょうか?
少なくとも私個人の意見としては、楽太郎さんのブログを読んで「フィールズ=悪」などという短絡的な考えには至っておらず、業界の状況を知る良い機会を頂いているという認識です。
おそらく読者の大多数もそうでしょう。
情報がなければ判断も下せません。妄言・妄想ではなく、実際に起こった事実ならば、それを世に知らしめるという行為に何ら問題は無く、一読者としてこれからも楽太郎さんのブログを私は支持していきたいと思います。
テツ さん
最初に、こういった内容の記事を書くか迷った理由が、何となくお分かり頂けたんじゃないでしょうかね?
一言にパチンコ業界といっても、関わる人は無茶苦茶多くて立場も規模も千差万別。
それこそ、同じ物事であっても、見えている景色は全然違うなんて事も沢山あります。
ただ、私としては、ホール側や打ち手側の事は目に触れやすいですが、メーカー側の事情は特に一般の方の目には留まりにくいと思っていて、そこらへんの情報なり意見を提供できればと思っています。
ご批判もやはり多いですが、それに見合うだけのものを既に頂いているので私としては何も苦ではないですね。
会社や営業現場にずっと居たのでは手に入らないご意見と触れ合う事ができて、このブログは、自分自身の考え方を再考する良い場になっています。
メーカーや販社という文があるが、フィールズ以外の販社は何にも出来ませんからね。
普通の販社はメーカーの指示通りにしか動けません。時代は変わっています。
某販社 さん
ご指摘ご尤もです。
関東圏では特にそうですよね。
全ての販社さんがフィールズのような組織であると誤解されないように、配慮させて頂きます。
ただ、ご存知の通り、「このメーカーは2台以上じゃないとTOPは無理です」「ユニバ系、サミー系の機歴は作っておくのが無難です」といったアナウンスで販売しているような場面もあるようですので、必ずしもメーカー側から出て来た情報だけでホールに販売条件提示しているのではない販社さんもあるんじゃないかと思っています。
逆に、そこらへんの事情を教えて頂けましたら、私としてはありがたいですm(_)m
大手ホールは抱き合わせは余裕でありますよ。
大手ホールは同機種の購入総台数は、小さな法人の10倍以上は購入していますから。
フィールズの売り方は納得できませんが、それでも大型店では数台購入します。
メーカーは販売台数が決まっていますから、日頃から買っくれている大手を優先するのは当たり前のことじゃないでしょうか?
あ、もちろん組合アンケートには、そんなことはないと回答しますよ。
中堅店長 さん
この業種に限らず、日頃からご愛顧頂いているところに良くしてあげたいと思う気持ちは当たり前というコメントを多数頂いています。
私としても、それは理解しております。
あとは、全日遊連が言う「過度なお得意様営業」という販売行為に、どの程度のものが含まれるのか?
今後、この問題がどう動くのかチェックするポイントとしては、そこらへんですかね。
楽太郎様
今年も1年間お疲れ様でした。今年の途中からでしたが、楽しくまた有用な情報をご提供いただき、たいへんありがたく読ませていただいてます。来年もまたよろしくお願いいたします。
さて、メーカーさんの販売方法について、お得意様への配慮はある程度仕方ないとのご意見が意外と多いようで、これについて思うところがありましたのでひとつ。
売り手側の心理としてそのような心理が働くことは重々理解できます。しかしそれはいち営業マン少なくとも営業所レベルであれば仕方ないとしても、支店はたまた全社レベルで1~数件の上得意先に偏るのは経営管理の視点からは危険ととらえるべきだと考えます。
ましてやパチンコホールにおいて新台の導入の早さがが短期的な売上を大きく左右すること、その短期間な業況が企業の生き死にに及ぶほど逼迫した状態まで来ていることを考えると(ブログで勉強させていただきました)、その「仕方がない」程度の行為が自分の首を絞めることにも繋がりかねないのではないでしょうか。
仮に100件の顧客があったとして、商品1000個を売り切りたい(数ヵ月後にまた新商品)、1件の顧客が毎回500個買ってくれるなら明らかに差をつけるべきです。しかし、パチンコホールは小規模店舗が全国津々浦々にあると聞きます、1件が100個の購入としても900個を買う99件を地道にトリートメントした方が戦略的には得策だと思うのですが…
ボリュームディスカウントはありとしても、抱き合わせや意図的な納期ずらしはやるべきではありませんね。
売り手側には寧ろ大口ユーザーには面と向かって揉み手をしつつも、帰りじな後ろを向いて舌を出すくらいの「したたかさ」が必要なのではないかと思います。
私の仮定はあくまで本業の柱が1本しかない場合ですので、実際には大手メーカーと名のつく事業者であれば、そんな脆弱な経営はしていないでしょう。従って悔しいけれども、大手がそんな売り方をしているとしたら、その業界に明るい未来は描いていないのだろうと推測されます。
それにしても、話題の機種でも2万~4万台の販売なのでしょうか、それで単価が45万円くらいですか。日本の一大産業といわれる割にはインパクトの大きい数字には見えません。所詮は国家の規制という名の保護の元におかれた籠の中の鳥でしかないのでしょうか。そんな少ないパイの奪い合いで戦略ミスって自分の首を絞めてどうするの?と思っちゃいます。
思わず長文になってしまいました。失礼しました。
ムツ さん
的確なご指摘で、足すものも引くものも無いといった感じですね。
新台の販売で、大口ディスカウントはありとしても、2週間~1ヶ月前の先行導入などをやられると、実質的には新台が新台ではなくなってしまうので、しんどい思いをしている小規模店舗は多いものと推察します。
その上、新台販売のスパンも短い訳ですから、場合によってはその都度後手後手に回る事になったり、価格差でじわじわ体力に差が開く事にもなりかねないとも言えるでしょう。
だから、という訳ではありませんが、深く考えずに書きますが、例えば毎年4月と10月は全国で新台入替禁止とか、そういった縛りなどがあればちょっと面白いかなと思います。
メーカーとしても、開発や営業行為自体に時間なり労力を掛けられるし、ホール側も常に体力を使って入れ替える場面が軽減されるので。
そこまで非現実的な事を言ってはいないと思いますが、業界の先行きを見据えるにあたっては、出来る出来ないを先に考えると話が全く進みません。
あくまでも選択肢の一つではありますが、サミット期間の入替自粛が十分にできる訳ですから、毎年恒例で出来ないなんて事はないと思いますがどうでしょうか。
そういうのも含めて、このブログでは読者の皆さんと意見交換していきたいものです。
今年も、宜しくお願い致しますm(_)m
失礼ながら、楽太郎さんも特に珊瑚さんも誰がお客様か見失ってませんか?
どこに身を置いても、立場が違っても唯一共通するのはお客様は同じと言うことです。
パチンコ業界ではホールで打つ人がお客様なはずです。
思い込みかも知れませんが、文章の端々にお客様視点が欠けて入るのが散見されます、バカなどと言うのは論外。
ギャンブルですから、儲ける為に行く人が殆どだと思いますが、真剣に真摯にひたすらに集客する努力をしているのでしょうか?
大きなショッピングモールが近くにあっても地場店が地域に根付いてるのは何故なんでしょうか?
ショッピングモールに大人気商品が大量販売されても、地場店の客足が変わらないのは何故でしょう?
ホール関係者の方は足元を見つめ直すべきではないでしょうか?
パチンコなんて、所詮所詮所詮
ホールは場を提供するだけ
メーカは場で遊ぶ機械を作るだけ
先行や大量購入はあってもいわゆる抱き合わせとかはあり得ないわ
お互い自信があれば、そんなことしなくても儲かるでしょ
要は互いに今起きていることや起きうることに危機感を感じてるけど、抜本的に変えようと努力してないだけ、愚痴の言い合い程醜いものはないです。
立場は違えど、共通なのはお客様は同じと言うこと。
バカとか言う人に営業妨害って言える権利は御座いません。
大珊瑚 さん
危機感は感じていても、抜本的に変えようと努力していないというのは、業界に横たわっているマズい風潮だと思います。
打ち手あっての業界というご指摘もご尤もで、メーカーよりはホール側の者がその意識が弱まっているように感じます。
原因は色々とあるでしょうが、一番はホール側の者で日常的にパチンコを打つ者が減っている事でしょうか。
特に管理職連中はその傾向が強いと思っており、日々ホールコンピューターで遊技データを見るにつけ、千円13回だの確変ベース70%だのといったデータばかり目について「これじゃ打てね~」みたいなマインドになり足が遠のくといった場面が多いかと思います。
では、まともな調整数値の台を数多く提供できるかと言えば、打ち手側にとってもホールの管理職側にとっても、最大の壁というか敵は経営者です。
ここまでファン人口が減っても、粗利益の期待値だけは下げられない時代錯誤的な経営者も依然として多い業界なので、メーカー側もそうですが、遊技機に直接的に関わる立場の者たち=打ち手、ホール現場、メーカー営業マンは皆しんどい思いをしているかと思います。
それなのに、遊技機から離れたところに居る者たち=経営者層は、また違う事を考えている訳で。。。
年末バタバタで、この話題に乗り損ねちゃいました・・・・残念w
珊瑚さんって「天の声」的なキャラクターでコメント欄を面白くしてくれてますね。不謹慎かもしれませんが、YES ばかりのコメントだと外野で見ててつまらないと感じてしまいました。いろんな意見があって良…珊瑚さんの再登場を期待してしまいますw
ナナベエ さん
私もなぜか、遣り取りが楽しみになってきましたよ。
メーカー側の方か、元メーカーの方なんでしょうかね?
批判的なものでも、ちゃんと文章にして下さるのでありがたいと思っています。
毎回楽しみに拝見させていただいてます。
初めてのコメント失礼します。
別件ですが、今後もメーカー、メーカー団体の独占禁止法違反は増えるでしょうね。でもメーカーから割を食ってるのはホールだけでは無いようですよ。
最近では販社を対象に、新台設置時に何かしらミスがあれば全メーカーの販売委託停止などにする処分をメーカー同士で取り決め、強要しているそうです。それも直販や総発は処罰無しに対して、販社は違反業者に卸してるだけでも処分対象。要するに極端に直販有利、販社不利な条件を作って、直販シェアと利益を増やしたいんでしょうね。
このケースでも既にメーカーらが談合して処分を決めたことで、
1販社のメーカーに対する取引依存度は跳ね上がり
2メーカー側の市場におけるシェアなどはほぼ100%
3販社は取引先変更が出来なくなることから
明らかな優越的地位の濫用に当たりますね。そもそもカルテルか何かに該当する可能性すらありますが。
いずれにせよメーカー側のボロが出たり証拠を押さえられるケースは今後増えると思います。
ホールも販社も弱って潰れるところ、撤退するところが増えてますので、ヤケになってリークも出るでしょうね。
でもこのままでは業界全体がダメになる転換期ですから、ホールや販社が一丸となってメーカーに時には噛み付いて意思表示をして行くことが必要かもしれません
リプ丸 さん
販社いじめっぽい動きをみせているのは、最近ではサミーですかね。
特に新作北斗絡みでは、良い話を聞きません。
機歴作らせるためのアナウンスをさせている風にもとれますし。
自分たちでは手を汚さない、ただ予定販売台数は捌きたい、と。
まあ、ホールや販社側は被害妄想的にそう思うだけなのかも知れませんが、火の無いところには煙は立たないというのも、往々にして良くある事でしょうかね。。。
あまりに妙な販売条件を提示して来るメーカーには、全日遊連或いはエリアで不買運動をしようという案も出て来ているのは事実です。
ただし、それだと決定的にホール側とメーカー側が乖離し、現状必要な、射幸性を抑えたスペック機への入替が進まないというのも事実なので、実際に不買運動に踏み切る事はなさそうな気配です。