今回は、「専業を引退して、パチンコ店に就職を考えている」という方からのご質問にお応えします。
Contents
ゴウ羅 さんからのご質問
楽太郎さんはじめまして。
毎日更新御苦労様です
私はパチ、スロ両刀で、●●(県名:関西)の地元40キロ圏内くらいの地域の、手持ちの11店舗で立ち回っているプロです。
今日は、この先の身の振り方について相談させて下さい。
出入りしている11店舗の2店舗は今年に入り営業状況が悪くなり撤退しました。
今は残りの9店舗でしのいでいるわけですが、マックスで合計パチ47万発、スロ16万枚ほどあった貯玉も今年に入り7割近く溶かしてしまい、これはパチではマックス、スロでは旧基準機の減台の影響がモロに出ている感じです。
特にスロの方は、残っている旧基準がゴッドなどが多く、どうしても天井狙いを効かせてしのぐ状況が続いていますので、収支が荒れやすくなっています。
またリーマン連中の稼働が弱い日も多く、正直な話打ちごろの台にありつけない場合も多いです。
結論としては、年内での引退を考えています。
お恥ずかしい話なのですが、21で大学をヤメてから8年間プロとしてやってきたため、職歴というものがなく、正直言って一般業種に就職してもやっていける自信というものがないです。
そこで、今までの経験が活かせる唯一のものであるパチ、スロプロとしての経歴でパチンコ店に就職しようと思うのですが、ここでもちょっと問題があります。
それは、この歳になって今さらバイトから社員になって出世して・・・・・・・というルートを歩むのに抵抗がある、といいますか時間が惜しいと思っています。
なので、結論ですが設定師として就職、というものが可能なのかどうか教えて頂きたいです。
(釘師と兼業でも構いません)
客として店に出入りしていて、なんで使えない台ばかり入れるのか、釘をこういう風に叩くのか、設定の入れ方が悪いなど目に付く所ばかりで、自分がやった方が絶対に利益が出て客を増やせるという自信はあります。
成果報酬でもなんでもいいので、雇ってさえもらえれば実力は認めてもらえると思っています。
一応、就職希望を出す店の目星は2店舗ほどついているので、あとはこういう希望に対して店がどのように対応するのかですが、そういった事情についても教えて下さい。
時期としては、できれば年末から来年の春までに就職できればと思っています。
________
ここまでが、ゴウ羅 さんからのご質問内容です。
回答
<一般的な採用事情は>
まず、あくまでも一般的な事としてお話ししますが、現在30歳になるという事で、いわゆる「ポテンシャル採用」という観点ではギリギリ限度の年齢であるとお考え頂きたいと思います。
経歴上、その会社の業務にとって活かせそうな技能/経験/人物的な魅力が全く無い状態での採用を指して、そのように言う訳ですが、ゴウ羅 さんの現状は、ご自身が考えているよりも相当低い評価を下されるか、場合によっては評価ゼロの可能性も高いと思います。
この業界にも大卒なり20代前半の若手の就職希望は依然として多い訳で、彼ら/彼女らの「ポテンシャル」と比べられた際には大きく見劣りし、また事務/実務面での能力で叩きあいになった際にも勝る事が難しく、また会社の従業員としての教育面を考えた時にまっさらな状態で入って来る若者と比べて、扱いが面倒な人材としか見なされない可能性が高いと言えます。
<パチ/スロ専業の雇用について>
次に、長らくパチンコスロットで生計を立てていた者の雇用事情についてですが、これはホール企業によって見方に大差が出ます。
個人(社会人)としての信用が全く無いと見るか、この業種にとって有用な知識/技能/マインドの持ち主と見るか、あくまでも「そんな時期があったのね」程度の認識に留めるか、こういった違いです。
業界内には実際に、専業としてやっていた経験がある役職者も居ますし、そういった方々はそれこそ「良縁」があって今のホール企業に雇ってもらえた訳ですが、こういった縁が、どこにもかしこにも転がっているかと言えば、それほど多くは無いとお考え頂いて良いです。
<プロ目線は営業面に活かせるか>
次に、ご自身が見て、なんでこうしないのかと疑問に思うような営業状況のお店も多いとの事ですが、これは実際にお店の営業を管理する立場になって初めて、そうせざるを得ない状況を理解するという場面に出くわすものとお考え頂いて良いです。
今は個人の生活レベルですが、企業となると動くお金や出て行くお金、法務/税務/労務面で考えなくてはいけない事が非常に沢山あり、店長/店長以上となると相当な負担です。
もちろん、根本にあるのは「客商売」な訳ですから、これまでお客さんの立場で見て来たもの、経験して来たものが全くの無駄であるという事ではありません。
しかし、思う通りにお店を動かせるか、釘調整/設定管理できるかと言えば、必ずしもそうではないとだけお分かり頂けたらと思います。
<いきなり役職者になれるか>
また、普通の昇格ルートを経ないでいきなり釘調整/設定管理を任される立場になれるか、というご質問に対してですが、極論を言えば「自分には、業績を5倍にできる経験/技術/能力がある」と大きく提示しても、これが認められる可能性はまず無いです。
専業層の収支実績はあくまでも自己申告であり、仮に納税記録も含めて公的なものがあったとしても、ホール企業としては「へえ、そうなんだ」くらいの認識であり、人物査定上では考慮しないでしょう。
ご質問の文面を拝見する限り、現場に勤務する管理職ではなく、釘調整/設定管理だけを担う「職業釘師」、「設定師」としての雇用を希望しているのかも知れませんが、その場合にはさらに就職のハードルは上がります。
ご存知の通り、今は店舗数が減少していたり、業界内で再編が起こっているため、例えば私のような20年選手くらいなら採用戦線にゴロゴロしています。
これは、率直な印象なのですが、仮に私が今の所属会社を辞めて転職を考えた際に、年収800万円以上の待遇で雇用されるのは難しく、更には釘だけ、設定だけで雇われる可能性はゼロだと自己評価しています。
ゴウ羅 さんは、そういったかなり薄いところを潜り抜けての雇用を狙う、場合によっては私クラスの人材とであれば普通に競合する訳ですから、少なくとも「こんなブログなんか、読んでも何も得るものは無い」くらいの業界知識なり釘/設定の実務能力は必要です。
そう考えて行けば、私に今回の相談をお持ちになった時点で、やはり釘師/設定師として雇用されるまでのハードルは限りなく高いとお考え頂きたいと思います。
<個人/組織人>
次に、仮に雇用されたとして、必ず向き合わなければならない事情についてお話しします。
それは、この業種に限らず、どんなに優秀な人材であっても、企業に所属している以上は組織人である、という事です。
私は2年程ですが20代の頃に一般企業経験があり、その経験が今でも活きていると思っています。
それは、社内政治や立ち回り方、建前、色んな表現がされ一般にはあまり良い印象を持たれていない事かも知れませんが、会社員として物事を理解して働く、という事です。
自分の思い通りの振る舞い/身なり/言動を認めてもらうには社内での「相対的な実績」が必要で、仮に転職市場に出て行く際には数値化された「絶対的な実績」が必要です。
30歳近くになるまで組織人としての経験が皆無だったゴウ羅 さんが、いきなり大金や部下を動かせる立場になれるか、機密情報と言える釘/設定に触れさせてもらえるかと言えば無理があり、やはりその会社で正統なステップアップ手順を踏んで実績を積んでその権限や信頼を手に入れるか、或いは社外に飛び出して転職市場で実績を認められる必要があると考えます。
まとめ
以上、
専業を引退して釘師/設定師として就職したいが可能かどうか?
このご質問について、回答して参りました。
法改正や諸規制により、今後はパチンコスロットでしっかりとした収支を残して生活していく事への不安を抱えている方も多い事と思います。
しかし、厳しい言い方というか、嫌な言い方をすれば、そもそもパチンコスロットはそれで生活しようと思う事に無理があります。
どれだけ利益をあげても、それは極めて個人的なものであり、家族など身近に居る本当に大切な人を幸せにできる可能性はまずありません。
豊富にあると思っていた時間も、ふと気付くと30歳、40歳になっていて、もっとこうすれば良かったと後悔する時が来ます。
なので、私は、ブログ開設したばかりの時に書いた基本メニューにある「このブログについて」でも触れていますが、パチンコスロットはちょい打ちするべきであり、ちょっとの勝ち/負けで納得できる本当の意味での「趣味」や「余暇の過ごし方のひとつ」として付き合って頂きたいと考えています。
専業生活を引退する事自体は応援できますので、この業界に飛び込んでくる場合なら、不本意でもしっかりとしたステップアップを踏んで頂く決心が必要だとご理解頂けましたら幸いです。
ゴウ羅 さんにとって、良い方向に行きますように、お祈りしたいと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「いきなり釘/設定を管理する立場になるには、さすがに無理があるぜ、オニーチャン!」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年6月5日
その就職先に否定的な感じの考え方なら、究極に入り口は狭いでしょうね。なんせその店長のやり方にNoを突き付けてるから。入れたとしても人間関係に悩む事になると思います。プロとしての結果は素晴らしいと思うけど、人に恵まれたらもっと楽しく生きれると思いますよ。以上余計なお世話でした
ドログバ さん
人間関係に悩むというのが実社会のリアル事情ですからね。
パチンコスロット生活が実社会生活ではない、とまでは言いませんが、やはり全く別の環境が待っていると言わざるを得ませんよね。
一応会社を経営しています。ゴウ羅さんのアドバイスになればと思い書き込みます。
・専業しながらでもアルバイトをする
・成果報酬は歓迎する企業も多い
・プレゼンで納得させるだけの力量は必要
以上3点は必要最低限だと言えます。加えてあってみての印象だのいろいろありますが、、
採用する側としては職歴がないというのは大きなマイナスです。
専業をしながらでもアルバイトをしてみてはどうでしょうか?
また、会社によっては成果報酬でよい!というのを評価するところも多いです。私の知り合いの社長仲間でも、「かせいでくれたら給料はいくらあげても良い」といってますね。
たぶん本当にお客さんを増やすことができるのならすぐにでも高給で採用されると思います。
ようは社長を納得させるだけのプレゼンができるかどうか?につきるでしょう!
ある程度の企業ならコンサルがついていると思いますが、そのコンサルをしのぐほどの
分析力が必要でしょう。
そこらへんは自信があるようなので、ブラッシュアップしてくださいね。
ishiken1018 さん
雇い入れる側からのアドバイス、ありがとうございますm(_)m
正直人生で一回も社会へ出たとこないからなのか考えが甘すぎじゃないですかね?履歴書になんて書くんですか?大学中退してパチプロしてましたって書くんですか??成果報酬とか面接で言う前に書類審査で落ちますよ??
てかパチプロ自体職歴じゃないからニートって書くしかないですかね??
だいたい8年前って5号機に変わってすぐのころですよね?4号機ならまだしも5号機で大学辞めてパチプロとか考えが浅はかだしただ勉強から逃げたとしか思えません。
まずはバイトから初めて会社からの信頼を勝ち取りそれから自分の魅力をアピールした方が賢明だと思います。
時間が勿体無いとか8年捨てた投稿者が言えるセリフとは思えません。
にょんたこす さん
そうですね、自分目線では自力で8年凌いできたという事でも、周囲から見れば無産市民扱いされてしまう場合の方が多い訳ですから。。。
20年も前なら、世捨て人的な求職者でも受け入れて来た業界ですが、さすがに考え方が変わって来ていて雇用に関しては程度の差はあれ信用を重視しますからね。
失礼ながら、いきなりコネも業界での勤務歴も何も無い元プロが「設定師として働かせてください!」と来たら胡散臭さ100%ですねwコイツたぶん漏らすな、と。
新卒一年生が「私なら●●できます!もっと上手くできます!」などと言ったら、生意気だけどやる気十分、という評価もできなくはありませんが。
ゴンザレス さん
そこなんですよね、ポテンシャル採用か否かで反応が分かれるところは。
30過ぎて、俺はまだ本気出していないだけ、みたいな発言だと、さすがに通らない訳で。。。
>楽太郎様
いつも楽しく拝見させていただいております。ゆーと申します。
本日は大変興味深い記事を拝見し、僭越ながらコメントさせていただきます。よろしくお願いします。
>ゴウ羅様
本記事にて、少々ですが貴殿のお考えを拝見しました。弊社の入社してくる初々しい考え方と、しかしながら実直に働きたいという意思を感じます。
既に記事の中にて、少々手厳しい指摘があり、ゴウ羅様には溜飲が下がりにくいのではないかと推察します。
ですが、私のような未熟なものでも、皆様のご意見は最もであると思います。
お節介かとは思いましたが、ただ一点、ゴウ羅様には皆様の意見を真摯に受け止めていただきたく思います。
今一度、評価というのは自己が下すものではなく、他者が下すものであるという、皆様の言外の言葉をよく理解していただきたいです。
このことがお分かり頂けましたら、今後の将来を見据えてたら、ゴウ羅様がどのように行動すべきか見えてくるのではないかと考えます。
以上長文失礼しました。今後のゴウ羅様の幸せを願っています。
ゆー さん
ご質問者へのアドバイスを下さりありがとうございます。
こういった性質のご質問が記事になると、場合によっては「世間知らずめ!」的に袋叩き状態になる可能性もある訳ですが、私としては自分のブログの読者層に自信を持っていますので今回こうして公開した次第です(事前承諾は得ています)。
結果として、ゆー さんはじめ皆さんから建設的なご意見を頂く事ができたので、これで良かったのかな、と思っておりますm(_)m
中小のホールにスタッフから入れば可能性ありますね。
半年~1年後に主任、3、4年後には店長のキャリアアップをすればいいんじゃないですかね。
まだ3年後には35歳未満ですし、Fラン大卒で社会人経験が1年以上あるのなら、人手不足のホールならブランクも考慮してくれるでしょうし。
すんなりは入社できないと思うので、とにかく数打って就職活動してみては。
職歴なしだと、簡単な飲食系のアルバイトや派遣社員に1年だけでも在籍すべきです。
プラスにはなりませんが、雇われてことがあるという事実があるだけマシです。
大学中退だと、腰掛のブラック正社員すら難しいでしょうから。
飛鳥 さん
パチ屋に従業員として出入りする者が減っている訳ですから、10年以上前よりは、昇格しやすい環境かと思います。
ただし、労務管理にかかる負担は昔の比ではなく相当なものでしょうね。
ある程度、人を使う立場としての法律知識がないと取り返しがつかない事態に陥る危険性も・・・
週の頭からコメ欄が荒れそうな話題をピックしましたね 笑
健康な体さえあれば何でもできます
鈴木 さん
このような質問を猪木にぶつけたら、元気があれば~とお決まりのフレーズと共に、ビンタされるでしょうね!
今回も楽太郎店長はかなり抑えに抑えた、でもとても誠実な回答をされていますね。
今回の質問者はどうしようもない甘ちゃんだね。
まずプロって(笑)ゴロツキの間違いでしょ。
リーマン連中に負けて(端的に言えばそういう事でしょ?)負け犬が泣き言ホザいているくせに、設定がどうだ、釘をこうすればとかちゃんちゃらおかしい。
あと致命的なのが、バイトから始めて出世するのに時間が惜しいって、そもそもあんた今迄何していたの?
ジャグキチ さん
ジャグキチ さんはいつも、ズバリと仰る。
ご質問者には痛いご指摘でしょうが、事実として「今のままでは、やっていけなくなった」訳で、では今後どうするの?働くんなら、それ相応の努力を・・・というのは当然ですね。
胴体に頭と一物ついてる間はなんとかなりますよ
今まで見てきた、社長さん方でも30まで親のスネかじって、ゴンタくれてるの一人や二人じゃ無いし。
その分、踏んで行くべきものは、人三倍位は耐え忍んで踏んできた方ばかりです。
その間に縁や機会がついて来て…なもんで、遅くは無いから、時間の無駄とか言わずイチからやってみては?
そうそう
人百倍要領よくて、弁が立って、悪魔的な魅力を持ちあわせてたらこの限りじゃ無いです。
ニュー天狗花*花 さん
たしかに、ごく稀にですが、何をやっても不思議にうまくいく悪魔的な才覚というか魅力を持った人はいますね。
キャバクラ屋さんとかなら居るかも知れませんが、パチ屋ではそういうタイプはあまり見ませんが。
8年スロニートやってて時間が勿体無いから即重要職って冗談かと思った笑
私も学歴に傷、職歴にブランク有りますが、少しの事でも結構ネチッこく聞かれるとこ多いですよ?
歳下にも使われながら我慢して努力して這い上がるしか有りません。
経験無しで働いたら1番下からってのが普通です。
シビ さん
社会の目で客観視すれば、スロプロ=ニートですからね。
厳しいご指摘ですが、仰る通りです。
投稿者様に一つだけアドバイス!!
社会は仕事のスキル云々より笑顔とやる気と人間関係を大切にする人が重宝されます!!
スキルなんて後から馬鹿でもみにつきますからww
にょんたこす さん
パチ屋は特にそうですね。
昔は技術至上主義みたいな感じでしたが、今は組織管理、特に労務管理能力に優れた管理職が高く評価される傾向にあります。
ゴウ羅さん
僭越ながら自身の経験を少し。
私もだいぶ昔のことですが、1浪1留した3流私大を卒業後、数年間のスロプー生活を送り、初めて就職したのは28歳の年でした。
就職したのはパチ業界とは無関係の零細企業の営業職で、10年ほど勤務してから転職し、今は別の会社で営業職として勤務中です。
楽太郎さんやコメントの皆さん仰るように、ゴウ羅さんの姿勢も含めて、状況は厳しいと思いますが、お伝えしたいことが二つ。
・数を撃ちましょう
一般的に見て厳しいのはお伝えした通りですが、会社の数だけ経営者が居ます。小さな会社で面接=社長であれば、中にはゴウ羅さんの熱意が伝わる会社があるかもしれません。
・経歴を積みましょう
厳しい話で恐縮ですが、長期戦になるかもしれません。その場合に備えて今からでもアルバイトや資格取得などを平行しておいて損はありません。
詳細は伏せさせて頂きますが、自分も専業時代終盤にスロ・パチに関する副業(遵法で全うなギャランティを頂くフリーランスの仕事ですが)をしており、採用された会社で後日理由を聞いたところ、副業に関する評価と言われました。
以上、長くなりましたが、急がば回れ!
貴方のその年齢であれば、今ここで踏ん張って全うな社会人になれば、その先にはいくらでも転機はあります!
ファウ介 さん
ご経験に基いてのアドバイスありがとうございます。
手厳しい言葉が並びますが、総合的には皆さん「甘ったれるな、頑張れ」と仰っている訳であり、ご質問者には結果的に良い場になったのでは、と思っておりますm(_)m
いつも懇切丁寧な楽太郎さん
お疲れ様です。個人的には業界ブログの
“池上彰”さんと認識しております。
そんな楽太郎さんも谷村先生(死語)を
信仰するなど?(個人的にオスイチ派です。)
今回もスルーすればいい内容なのにゴウ羅
さんへの回答、感服致します。
みなさん色々、ご意見ありましたが個人的には
この業界、ダイナムかマルハン以外の大手他
業界専門誌の売上、利益上位10社に就職する事以外、お薦め出来ません。
ゴウ羅さんがまだ若いから尚の事です。
ゴウ羅さん、今あなたが勝てなくなった理由
振り返ってください。広告宣伝規制、釘問題
他、イベントが出来なくなり、グレーゾーンでしか営業出来ず風営法という傘の下で生き残れるのは先に説明した実績がある会社しか
ないと思っております。ですからゴウ羅さん
には色々な皆様方からのご意見を真摯に受け入れ頑張って頂きたいと思います。あえて言うならパチプロはふせて未経験で突っ込んだ方が
チャンスあります!
とにかく行動あるのみ!応援しています。
フジミくん さん
ご丁寧なアドバイスを下さり感謝致します。
こういったご質問への回答記事だと、一般的には結構荒れるようなイメージもありますが、何と言いますか私は自分のブログの読者層に自信を持っておりますので、そんな酷い場にはならないだろうなと思っておりました。
ご質問者には、良い場になったかと思いますm(_)m
スロの貯玉の7割も溶かすなんてプロじゃないと思う
冷静に立ち回れず、無駄な投資がかなりあったはず
まあ、専業を止める事は悪い判断ではないが・・・
兼業君 さん
どれくらいの期間で最大貯玉から現状の水準まで減らしたんでしょうね。
まさか今年に入ってから一気に、という訳ではないでしょうが、少なくとも結構前からやっていけなくなる兆候みたいなものは出ていて、気付いた時にはアウトな状況だったんでしょうかね。。。
楽太郎さん
お忙しい中でのメールありがとうございました。
「自分自身を看板として集客できるくらいでないと設定師は務まらない、雇う側にもメリットがない」というお言葉その通りだと思います。
皆様
現状を客観的にみる機会を頂いたと思っています。
ありがとうございました。
ここが節目なのかと思います。
もう少しましな30代にできるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
30歳前に気がついただけ、まだ早いんだと思っていればいいと思います。
何かを始めるのに遅すぎるなんてことはないんですよ。
個人的な意見を述べさせて頂くと、これまで身を置いていた環境とは全く異なる世界、業種で、何のコネもない状態からスタートする方が結果は早くついてくると思います。
中途採用者は年下の先輩、上司にきっちり頭を下げられるかどうか?を一番見られます。
何も知らない、しかし、熟考して選んだ道に進めば、自ずと謙虚で必死な姿を見せることが出来ます。
恐れず、真っ直ぐに新しい人生を切り開かれますよう応援しています。
昔パチンカー さん
たしかに、パチンコスロット生活を経験と考えないで、文字通り新天地で謙虚且つ懸命に取り組んだ方が、自分でも思いも寄らなかった資質というか、成果が出る場合もあるでしょうね。
アドバイスを下さりありがとうございますm(_)m
おや、今回のレスは謙虚ですね。最初からこうだったらここまで荒れなかっただろうに。
私も僭越ながら拙いアドバイスをさせていただきます。
出世に時間が惜しいと書いていらっしゃいましたが、それだと就職じゃ厳しいですよね。
ならば、起業してみてはいかがですか?或いは個人事業主という手もあります。
(但しフランチャイズとかだと加盟金などの初期投資が必要になりますが)
楽太郎店長みたいにブログ・アフェリエイトで稼ぐという方法もあります、一朝一夕には行きませんが。。。
どうしてもいうのでなければ釘師・
設定師とかパチ関係に限定せず、色んな世界・業界研究をしてみて下さい。
あとは、年内はパチプーしますとか言わないでスパっと辞める事が大事だと思います。
ジャグキチ さん
そうですね、年内は・・・などと自分で自分に猶予期間を設けたりすると、気付いたら数年、やるべきことを保留していたなんて事も多々ある訳で。
かの『ジョジョの奇妙な冒険』の第一部に、
「明日って今さ!ねーちゃん!」というセリフがあります。
長渕剛なら「やるなら今しかねえ」でしょうし、まあ、実社会は似たような境遇に置かれて自分なりに答えを出して進んだ者ばかりな訳ですから、ご質問者には「自分で決めて行動した」者の仲間入りをして欲しいですね。
ゴウ羅 さん
厳しい中にも、的確なアドバイスを下さった方が多かったかと思います。
30代が充実したものになるようにお祈りいたしますm(_)m
いくらでもやり直しができますよ。
勉強しなおすために大学に入りなおすこともできるし、起業することもできます。
頑張って下さい。
ishiken1018 さん
皆で応援しましょうかねm(_)m
質問文を読んで感じるのですが、自分が選ぶ立場との印象があります。まずは現実を重く受け止めて選んでもらう立場であるとの認識を持つ必要がありますね。
世の中で惨めと思うのは孤独でお金を持っていない老人ですよ。若い今とはかけ離れた世界が現実になっても時既に遅しです。浪費した時間はもう戻りません。そうならないためにも今できることをしましょう。
通りすがり さん
そうですね、雇われる側、という意識が必要かと思います。
そうでないと、仮に雇用されたとしても、長くは続かないでしょうから。。。
大昔、子供の頃にTVで「釘師がパチ屋で釘を叩いて報酬を得てる番組」は見たことありますが
「設定師」ってなんですか?設定なんて誰でも打ち変えられるし、この機種にはこの設定~などなど
店によって方針や割調整がかなり違うと思うんですが・・
「釘師」は技術が介入するのでまだわかります
が、「設定師」なんてそんな職業存在するのかな?とも。
とりあえず、社会人経験ゼロって相当ヤバイし
いざパチ屋のホールの接客業やらせても「キツい、無理」とか言って逃げ出しそうだし
楽太郎さんの言うとおり、何年も勤めて実績を積むのが大前提かと思います。
この記事に関しては、500%楽太郎さんが正しいですね ハイ
にゃんぱすー さん
私も「設定師」という表現には、ちょっと違和感がありますね。
特殊技能というものではないですし。。。
ちなみに、交流がある『パチ屋店長のお客様応援隊』の おかず さんも、過去記事で同様の事を書いています。
今の時代専業で釘師や設定師をやってる人って絶滅したんじゃないんですかねぇ
ほとんどは店長や主任クラスがチェーン店なら本部の指示で釘を開けろ閉めろと命令されたとおりに叩くだけだと思います。
この質問者はコンサルタントでもやればいいのでは?たしかに釘や設定を良くすればお客さんは喜びます、でもそれだけでは店はやっていけません、アメ(還元)とムチ(回収)、これをうまく両立させる店が生き残ってるわけです。
還元するだけではプロに食われておしまいです。
私が説教できる立場なのかはわかりませんけどはっきり言って考えが甘い!
パチンコ業界で働く、ましてや設定や釘を触りたいなら今の時代はまずは汗水を垂らして馬車馬のように箱を運ばなきゃならんのは避けて通れないと思います。
幸いにもいまは就職市場は売り手なわけですから今のうちに潔くパチ専業を辞めて就職するべきです、この質問者は29才ですかね?、ギリギリですけど一応は若者に入るわけですから最終的には若者ハローワークのお世話にでもなればなんとかなるんじゃないんですかね。
パチ屋店員894 さん
本当の意味での職業釘師は、調整技能+営業コンサルタント的な能力があり、それこそ人脈と経験、ハンマー、ゲージ棒、板ゲージ、調整ドライバー(起こし棒)、まあこれだけを持って複数店舗を渡り歩いたり、複数店舗の営業数字を管理できるくらいの人を指す訳で。
だいぶ前に引退した私の釘の師匠なんかは、まさにこの通りの方でしたね。