全国的に10月3日から導入が始まっている北斗修羅ですが、その台数は8万台以上の規模と言われています。
エリア差が特に大きい機種
これだけの販売台数な訳ですから、適当な規模以上のお店が多く軒を連ねている場合ならどこもかしこも10~20台規模くらいでの設置となり、同エリア内での総台数が200~300台あるというエリアも結構あるでしょう。
これに、大型店の極大な台数、50台以上の規模のお店も絡んでくるエリアであれば、更にその総台数は膨れ上がります。
では、この台数に見合うだけの遊技客が、そのエリアにいるのかどうか?
もっと言えば、北斗というコンテンツは、業界内でしか通用しないので、パチンコスロットを打たないという層がこれを打つためだけに来店するという可能性は極めて低い機種です。
また、北斗シリーズの中でも、認知度はかなり低い時期というか章編にあたるので、「シャチや天帝ルイなんか知らん、俺にとっては蒼天と似たようなもん」といった扱いをしている読者の方も多い事と思います。
なので、同エリア内に相当な設置台数があり、自店でも20台以上を抱えているお店であれば、導入初週の稼動状況(IN枚数)は「期待していたほどではない」、「20,000枚も入らないので、先行き不安」という店長さんも多いものと推察します。
楽太郎の場合
私が所属している会社は、というと、日本では人気がある球技で1チーム作れるくらいの台数を各店舗に設置しています。
・・・球を床に落としてはいけないやつ、棒で打つやつ、足で蹴るやつ、みたいな球技です。
なので、木製板やネット付き板で打ち返す球技よりは多く、楕円球を敵陣まで運んで行ったり拝みポーズのルーティーンで棒と棒の間に球を通す球技よりは少ない、敢えて言えばこんな感じの台数です。
まだ3日しか使っていませんが、経験的にというか、私の感覚ではこれくらいの台数で良かったなという印象です。
Twitterでフォローして頂いている読者の方であればご存知かと思いますが、私は(不幸にも)社内的な理由で早期に設定56を複数回試す必要があったので、導入2日目に6を使い、先ほど営業終了した3日目では設定5が1台で他は全て2という配分を試しました。
営業数字的には、稼動面ではABCDEランク付けではC、まだ判断するには早すぎますが利益面では設定1の粗利は大きめ、設定狙いの客層が多いお店で基本設定を2にすればこの利益も多め、56は使えば高い割合で粗利マイナスになるだろう、こんな感じの機種に見えます。
なので、平時の基本設定は2で、常連客がある程度勝手に期待するような日(いわゆる旧イベントやゾロ目など)には設定56を1台ずつ使うような感じで、10月末まで様子をみようかな、と今のところは思っています。
全体的な設定状況はどうなるか?
そのお店の基本稼動(イベント営業したり、良設定を使用しなくても勝手に稼動する水準)がどれだけあるかによって、設定状況には大差が出ます。
基本稼動が高めのお店であれば、低設定域で抜ける(大きめの利益が残せる)機種であれば要所で高設定を使用するだけの余裕が生じます。
しかし、考え方を変えれば、別にまともな設定を使わなくても適当には稼動する訳だから、高設定は使わないと考えるような良稼動店もあるでしょう。
ここらへんは、会社の考え方というか、店長さんの考え方によって相当な違いがあります。
一方、基本稼動の水準が低いお店や、極端に粗利目標が高いお店、不幸にも低設定域で抜けていないようなお店であれば、毎日設定1で使うでしょう。
これは、設定示唆演出で偶数挙動が出やすい方が理屈的には打ち込んでもらい易くて、といったセオリーは通用しないというか、そうするだけの余裕がない訳ですから極端な守りの営業=毎日設定1しか選択肢が無いという状況になります。
こんな感じに見てくると、北斗修羅の設定配分としては
<適当な稼動があるお店や、設置台数が自店にとって適正なお店>
基本設定=2
イベント配分では6を使用し、5を使うかどうかは店長さんの考え方によってはっきりと是非が分かれる
<稼動水準が低いお店や、設置台数が過多なお店、エリア内に同機種が飽和していて良稼動を得るのが困難なお店>
基本設定=1
イベント配分では2を多用し、5や6は使いにくい
こんな感じになるかと見通します。
機種としての寿命は長いか短いか?
半年以内に全台撤去というお店は無いでしょうが、11月最終週~12月初週の冬季賞与商戦に名乗りを上げているバジリスク3が出て来る頃には、存在感がかなり薄まるでしょう。
また、1月のモンスターハンター狂竜戦線、2月のエウレカセブンAOや新作番長なども出てくれば、さらにその傾向は強まります。
なので、お店側の目線で売り上げ/粗利/稼動のバランスが最も良くなるのは、世間的な給料日直後であるハロウィン前後の時期になり、その後の営業貢献度は低下していくだけと見通します。

北斗キャラでコスプレするなら…ジャギ兄さんかな!
楽太郎的な見通しとしては、20台以上の規模で導入しているお店の中から、早ければ年明けの時点で、遅くても春先の時点でその半数を売却するお店が多く出てくるように思います。
もちろん、遊技客の評価は水物ですし、冒頭でも書いた通り同エリアにどれだけの台数があるかによっても稼動状況は変わってきます。
バジリスク絆のように、じわりじわりと支持を得る可能性も完全には否定できない訳です。
出率だけ見れば、新基準ART機で北斗修羅を超える水準で型式試験を通すのは今後は困難と判断しています。
よって、112%水準のものくらいしか出て来ない中で、相対的に価値を高めるという可能性はゼロではありません。
しかし、経験的にと言うか、最初の3日間を見た限りでは、この機種は新台らしい営業貢献度を示せるのは長くて2ヶ月間だけだろうな、といった感じです。
まあ、お店側としては、どこもかしこも導入する中で自店だけ1台も買わないという選択肢を取るのは困難であり、うまく打ち手の支持を得れば看板機種として機能する訳ですから、4~10台くらいの台数を購入したお店が多いものと推察します。
これくらいの規模なら、ある程度の期間全台しっかり使う事も可能ですが、20台以上の規模ともなれば稼動低下が縁の切れ目という事で減台判断が必要になってきます。
その時期は、梅雨~夏場までは持たないな、という印象なので、やはり春先になるでしょう。
そもそも、まだ3日間しか営業データや打ち手の反応を見ていない段階で数ヶ月先を見通すのは困難な訳ではありますが、あくまでも私の経験的にはそんな感じの機種のように見えています。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「既に、1,300G天井を経験した」という方は、そっと押して下さい。
私も、昨日近隣店舗で養分打ちした結果、初ARTが天井でした。
にほんブログ村
いつも、楽しくよんでいます。北斗は明日導入ですので楽しみにしています。掲示板情報によると
GODのようなゲーム性らしいですね。北斗揃いを引けば勝ち!のような。一部のファンは
そういうゲーム性を好むので、それが認知されれば評価も上がる可能性ありでしょうか。
さらに、ビッグタイトルが続きますね。
個人的には月下がすきだったので、モンハンに期待です。
いしけん さん
モンスターハンター狂竜戦線は人気が出そうですね。
今日の夕方、詳しい営業資料が届きました。
社外秘データなので記事にしてご紹介という訳にはいきませんが、全20ぺ―ジ分熟読した結果、これは好きな方が多そうだなと思いました。
都内だそうですがかなり厳しいですよねこの営業停止は
今後トップカンパニーwのとこも厳しくなるんですかね?
メール等で高設定を示唆、都内店舗が営業停止に2016年10月7日(金)
高設定のパチスロ機の設置を示唆するメールの配信や設備の掲示などを行ったとして、
東京都内のパチスロ専門店に
営業停止処分が科せられた。広告宣伝関連で営業停止処分となるのは都内では初。営業停止期間は10月7日から。
http://www.web-greenbelt.jp/news/detail.php?n=00009009
ひろい さん
品川エリアという噂ですが、実際の所はどこなんでしょうね。
経営状況も店長さんの考え方も分かりませんが、厳しい言い方になってしまいますが、指示処分が出ていてそれにまたすぐに違反した訳ですから当然とも言えますかね。
仮に小規模店舗であれば営停は死活問題で、従業員の生活にも影響が出る可能性もある訳ですから、管理責任者であればそこらへんはキッチリしておかないといけなかったのかも知れません。
五〇田テ○アモって店のようですね
かなり過激だったとか それではしょうがないかもですね
ひろい さん
今やSNSでの情報拡散速度には敵いませんね。
まあ、YAZAWA的な表現では、やっちゃえ!的なお店だったのでしょう。
それで、やっちまったな!おい!という結末になってしまった、と。。。