今回は、北斗新伝説創造の設定6営業データを紹介させて頂きます。
初動について
新作北斗の導入時点の動きに関しては、私の感覚では「イメージ通りだな」という印象です。
業界内での同機の評価は「ちょっと悪い寄りの普通」くらいです。
悪い方に押し下げる要因は、読者の皆さんも気になっているでしょうが、王道北斗ではなくスピンオフ感がありキャラクター的な馴染み薄さがある事なども含まれており、反対にプラス評価要因は当初アナウンスされていた設定6出率よりも4%高い数値で出て来た事などが挙げられます。
私が管理している商圏内の他店舗もざっと見まわしたところ、朝一から全台埋まって夕方時点でフル稼動しているようなデータになっている台はだいたい8割くらいでした。
まあ、設定の中身が1な訳ですから、展開が悪いと激闘乱舞入りするまでに3万円投資などザラにありますから、お店によっては全台設定1でかなり儲かったのでは、と思います。
ただし、それでも、朝一から数人入れ替わってフル稼動に近い動きをしていれば、会社員層が来店する19時の時点で
<設定1>
- 稼動(IN枚数)=20,000~21,000枚
- BB欄(激闘乱舞継続回数)=40~50回水準
- RB欄(ART初当たり回数:宿命の刻)=15回水準
この程度のデータランプの見栄えにはなります。
なので、導入2週間くらいは、知識不足のお父さん方であれば、「まともな当たり回数があるから」、「新台だから」、といった理由で触ってみたら、CZ的な位置付けに過ぎない宿命の刻を2~3回消化して2万円負けて帰る、みたいな動きが見られるかと思います。
設定配分や日程について
基本的には、導入2週間はほぼ全台設定1で売上/粗利担当にするお店が大部分でしょう。
9月は、8月との営業数字の落差を痛感する月であり、天候不良の日も多かったりしますので、お店側の釘調整/設定配分のマインドは減退します。
まあ、お店によっては、16(土)、17(日)、18(祝月:敬老の日)の3連休入りする前に、データ取りの意味合いも込めて良設定を使用して実質的には3連休で抜くためのエサ撒きをする可能性もゼロではありません。
しかし、連休入りする前日の15日は金曜日でもある事から、会社員層から大きく抜く事を考えれば、ここで良設定を使う選択肢はとらないお店の方が多いと推察します。
そう考えると、良設定に期待して良いのは、導入3週目の最後である22(金)のゾロ目イベントを実施するお店や、土曜が回収営業ではないお店に限って言えば23(祝土:秋分の日)になるかと思います。
仮にここで薄利になっても、週明け25(月)が世間的な給料日である事から、これ以降全力で抜きにいけばいいや、くらいの感覚で臨めるからです。
ただし、出率設計値的な観点で、適当に設定を使っての営業=2と3と4が入る、くらいに考えていた方が無難です。
お店によっては、AT/ART機に1以外の奇数設定は使わないので2と4が加わる場合もあるでしょうし、出率100%水準を意識するお店であれば3を使う場合もあるでしょう。
しかし、いくらゾロ目イベントだから、自店の旧イベント日だからといって、設置台数の20%くらいを6にして、それ以外にも適当に4を散りばめる事ができるようなお店は、ごく少数かと推察します。
北斗新伝説創造-設定6営業データ
前置きが長くなりましたが、それでは、北斗新伝説の設定6営業データを紹介させて頂きます。
なにぶん、導入2日目であり、件数を集めるのが困難なので、5件だけのデータ公開となりますがご容赦下さい。
※私に関して、直近で、数件であれば6を使用する予定がありますので、その都度、追記という形で再更新させて頂きます。
その際にはTwitterで呟くように致します。
※【追記その1】2017年9月7日6:40 6と7のデータを追記しました。
※【追記その2】2017年9月7日23:50 8と9のデータを追記しました。
※【追記その3】2017年9月9日1:25 10のデータを追記しました。
※【追記その4】2017年9月9日23:05 11~13のデータを追記しました。
※【追記その5】2017年9月13日20:50 14~16のデータを追記しました。
稼動 | 差枚数 | 出率 | BB | RB | 台売上 | |
1 | 26,800 | -800 | 103.00 | 68 | 18 | 36,000 |
2 | 27,700 | -6,600 | 124.00 | 111 | 24 | 8,000 |
3 | 28,200 | -2,700 | 110.10 | 99 | 20 | 24,000 |
4 | 25,917 | -4,099 | 115.82 | 104 | 21 | 18,000 |
5 | 24,892 | -4,891 | 121.44 | 89 | 22 | 21,000 |
6 | 27,998 | -1,578 | 106.01 | 81 | 31 | 26,000 |
7 | 28,700 | -1,900 | 107.00 | 90 | 30 | 21,000 |
8 | 29,400 | -3,200 | 111.00 | 88 | 24 | 10,000 |
9 | 25,828 | -941 | 103.12 | 69 | 25 | 44,000 |
10 | 27,900 | -2,100 | 109.20 | 80 | 29 | 27,000 |
11 | 28,400 | -3,800 | 112.20 | 81 | 29 | 11,000 |
12 | 26,777 | -5,947 | 122.22 | 100 | 21 | 9,000 |
13 | 27,993 | -4,001 | 113.39 | 82 | 25 | 4,000 |
14 | 28,800 | -9,400 | 132.80 | 118 | 21 | 11,000 |
15 | 27,100 | -3,700 | 113.60 | 90 | 22 | 17,000 |
16 | 26,900 | -5,600 | 121.10 | 103 | 22 | 10,000 |
※1~3+7+8+10+11+14~16=私の管理店舗のデータ(身元バレ防止のため、四捨五入するなど若干加工しています)
※4~6+9+12+13=知人店長からの提供データ
30~40連ちょっとで一撃3,000~4,000枚くらいのスランプグラフが確認できますので、それなりの出方はするようですが、いくら設定6とは言え、激闘乱舞に突入するまでにどれだけ投資するかに掛かっていると言えそうです。
実際、スランプグラフを見る限り、7時間近く横ばいの状況も確認できています。
以上、機種としての出来の良し悪しに関わらず、一度は話題にしておく必要がある北斗新伝説の設定6営業データを速報的にお伝え致しました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「新しい”即通路”伝説の始まりの予感がするぜ・・・」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年9月6日
新基準機で普通の評価の機種が出てくるのは
スマッシュヒットを決めた番長以来ではないでしょうか?
ひさしぶりに業界にとってプラスの話題が出てきたようですね。
私のエリアは来週導入ですので少し楽しみになってきました。
ishiken1018 さん
ちょっと悪めの普通、ではもはや着席してもらうだけの力が無い、という事を全国データが証明しているようですね。
私は二桁台数は買っていないので適当に使えていますが、12台の知人は平均稼動がバジリスク絆以下にまで落ちたそうです。
いつもありがとうございます
まどマギの営業データはそろそろでしょうが?
よろしくお願いします
てんてん さん
前回そのご要望を頂いた直後に、『家スロに最適な1台を推薦して下さい』という記事でまどかマギカを推薦し、ついでにという事で設定6営業データを公開しておきました。それ専用の記事にしなかったので、気付いて頂けなかったようで申し訳ありませんm(_)m
福岡県警生活保安課と折尾署、田川署は5日、いったん客に提供した「特殊景品」を買い取ったとして、福岡県中間市にあるパチンコ店を摘発、同店を経営する会社代表取締役の男(59)を風営法違反(自家買いの禁止)容疑で逮捕した。
逮捕容疑は、同パチンコ店を統括管理する立場にありながら、今年6月23日、客が店で獲得したメダルと引き替えに提供した「特殊景品」5枚を、同店敷地内に設置した「賞品買取所」で、従業員を使って1800円で買い取り、風営法に違反した疑い。
=2017/09/05 西日本新聞=
いわゆる三店方式は違法ってことでしょうか?
三店じゃないからでしょこれ
抜粋された文にも自家買いて書いてるよ
ホール→客→ホールの流れは摘発されて当然
やるせなす さん&tac さん
tacさんご指摘の通り、こういった件は業界内では「自家買い」として扱われますね。
3店方式の成立要件としては、人的にも独立性がある事が必要ですから↓
同店敷地内に設置した「賞品買取所」で、従業員を使って1800円で買い取り…
ここのところが風適法に抵触します。
地方では二十数年前にパチンコ屋の建物に景品買い取り所があり パチンコ屋の店員さんが特殊景品を買い戻ししてる店舗や景品カウンターで直接現金を渡してくれるところもありましたがそれと同じことをしていたのかな…?
やるせなす さん
お店や交換所の従業員が、正規の納品(=独立したもの同士による商取引)以外でお互いの店舗に出入りしてそこでお客さん対応したりすると、従業員を雇用しているのは同一の経営資本と見做されて3店方式が崩れる場合がありますね。
最近では、数年前に渋谷の某店が営業時間中に金景品が不足して追加納品を受けようと交換所に立ち入って、それによって行政処分になった事がありました。
また、文京区本郷のお店は、景品問屋と付き合う資金を浮かすために自店景品カウンターで直接買い取りをして処分されています。
一応別会社という建前なので同一敷地内というのは
やばかったのでは?
けん さん
本件に対する私のお返事は上記のものを参考にして頂くとして、「同一敷地内」の解釈はエリア差が大きいですね。
過去記事を参考にして頂ければと思います↓
『取り締まり行政側(政府)が認めている3店方式が、100%成り立っている状態の定義とは?-回答』
北斗なんて、糞台!すでに客飛んでるしね!
偵察隊長 さん
ウチに出入りしているサミー営業マンは、同機の市場動向分析に関して「一定の評価を頂いたが、ユーザーが満足するレベルが上がっている事と、ホールさんの営業努力、設定を使う体力不足が関係して、そこのギャップを埋められないまま終わりそう」と言っていました。