今回は、ちょっとした心配事をお話し致します。
皆でワイワイ、いつから?
いつの頃からか、10月末のハロウィンの時期になりますと、街には奇怪なコスプレ風体の若者が現れて酔っ払って奇声をあげたり、あらぬ場所で記念撮影に興じたりと不思議な盛り上がりをみせています。
まあ、これは都市部の事情であり、地方になりますと事情は違うのでしょうが、私の管理店舗のひとつはそういった事が割りと盛り上がるエリアの近くに立地しておりますので、特に夕方~夜時間帯には店内にもコスプレの若者の姿を結構多く見掛けます。
若者が騒ぐのは赤ちゃんが泣いたり犬が吼えるのと同じで、生命力の発露だからある程度仕方が無いと考えている私としては、こういったイベントに関しては「まあ、いいんじゃない」くらいのスタンスです。
ですが、世の多くの人はやはりTPOをもっと考慮すべきと自制を求めたり、眉をひそめる場合が多いように思います。
周囲の人がどう思おうが、自分達が今、若いうちにやりたい事をやるんだ、みたいな声も聞こえて来ますが、これはまあ古来より若者の自然な振る舞いとも言え、大人しい若者が増えたと言われて久しいご時世でも、毎年の恒例行事というか新文化として定着しつつあるので、ちょっとしたエネルギーみたいなものを感じている楽太郎であります。
楽太郎のお店では
そんなこんなで、たぶん5年くらい前からだと思いますが、私の管理店舗でもコスプレの若者の姿を見掛けます。
①どこかで着替えて、夕方に仲間内で所定の場所に集合
②何かしらのイベントや飲み会などに参加
③コスプレを解除して帰宅
こういった流れの人も多いらしく、交代でトイレの個室に篭って着替えている様子が見受けられます。
これは私のお店に限らず、都市部のちょっとした規模の駅前店であれば、似たような状況なのかなと思っております。
今までのコスプレの事例としては
- ブリーフ1枚で、その上に血糊が付いた包帯をぐるぐる巻きにしたミイラ男
- 水着?下着?の上に黒い羽根やツノ、尻尾をつけた淫魔(サキュバス)
- 白い全身タイツに、でかい目玉デザインの発泡スチロールをかぶった目玉の親父
- 「悪魔くん」のメフィスト2世みたいなドラキュラ
- でかい注射器やチェーンソーを持った、返り血付きのミニスカナース服の2人組
こんな感じのものがありました。
目玉の親父が「お仕事中にすみません。着替えたいので、トイレを貸して頂けませんでしょうか?」的に非常に礼儀正しく声を掛けて来て見た目とのギャップに驚いたのと、ゴミ箱にもっさりと血糊みたいなものが付着した物が捨ててあって「なんじゃこりゃ!」と警戒したら先ほど紹介したナース服と包帯だったとか、まあそういった事がありました。
これは、近隣の営業店舗でも似たような状況らしく、駅前のコンビニの前に妖怪やハリウッド映画のゾンビみたいなのがたむろしていて入店しづらかったり、居酒屋の外でモンスターが盛大にゲ●を吐いていたりと、この時期は街を歩くと異空間にでも迷い込んだかのような様相を呈しております。
まあ、ここに「自分も毎年コスプレで盛り上がっているぜ!」という読者の方がいらっしゃれば、周囲としてはそんな感じですから、それなりに節度を持って楽しんで頂ければと思います。
今年はどうなる!?
居酒屋さんなどは、コスプレ来店の場合は所定メニュー全て30%OFF、みたいな催しをやっているのも見掛けるので、うまいこと営業に取り入れればメリットがある業種もあるのでしょうが、パチ屋の場合は広告宣伝規制があるので変な色気を出すと危ないと言えます。
しかし、今年の10月は
- 大したパチンコの新機種が出て来ない
- スロットの新機種がほとんど出て来ない
- スロットは5.9号機でなければ
中古設置もできない新規設置できない - 例年トレンドダウンしやすい時期
- 法改正内容が定まった事による先行き不安
こういった特殊な事情も絡んで来ますので、ちょっと無理をしてでも色んなものを営業に絡めて集客の色気を出そうと試みるお店もあるのでは、と心配しております。
バレンタインデーや七夕、「海の日」など、適当に理由を付けてそれっぽい告知を出して期待させたり、特定の機種に誘導しようとするお店もあるため、このハロウィンに関しても何か仕掛けて来るお店が増えるのではと、そんな事を思っている楽太郎でした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「街中で半裸みたいなコスプレは、けしからん! ・・・でも、女性のセクシーなやつなら、勘弁してやっても良い」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月24日
カウンタースタッフがコスプレはよく見かけますね
朝イチペンギンの着ぐるみを着た楽太郎さんがいる島が全6
これでいきましょう
鈴木 さん
時効なので話しても良いと思いますが、学生時代アルバイトしていたお店で、迷彩服に双眼鏡という恰好で、スロット島内を匍匐前進しながら進み「む!お宝台発見~!」とマイクパフォーマンスしながら「5or6確定」札を挿しまくる業務にあたっていました。
最初は恥ずかしかったですが、「あそこまでバカになれるのはお前しかいない、お前はきっと出世するぞ」と毎回褒められて、気付いたらノリノリでやっていました。
一応、パチ屋の世界では出世できたので、当時ベタ褒めしたマネジャーは見る目があったという事でしょうか。
ストレート過ぎだとは思いますが、マジハロ全6でw
そして、マジハロのコスプレをしてアピールすれば完璧です。
ハロウィンならきっと大丈夫です。
伸治 さん
ド直球に、そういう設定配分にするお店もありそうですね。
ちなみに知人店長は、1月23日にゴッドを全56にした理由が「朝一出目が123だから」でした。
しかも、ゾロ目でイベントをやった次の日という事で専業層が来店せず、大して稼動しなかったこともあり、なんとちょいマイナスで済んだとの事です。
まあ、打ち手側にすれば、良設定を使ってくれるなら理由は何だって良い訳ですからね。
出先で時間が空いたので、初めての店にフラッと入って
バラエティのミドル機をなんとなく打ったら
アッという間に当たりが来て連チャンして
3時間ほどで12諭吉以上勝つという
初めての大間違いをしてしまいまして。
当面のツキを使い果たした気がして
帰り道に事故にでもあうんじゃないかと
悪い反動を心配していたら、
出玉規制が本決まりですね。
まぁパブリックコメントなんて
意見を公平に聞いてますよ というポーズでしかない とは思っていましたが、
依存症対策として4時間で出玉5万円分まで という理屈は
まるで理解できませんね
東京の通りすがり さん
勝利談をお聞きして、デカく勝つ時というのは、そんなもんなんだなと改めて実感しました。
私も、数年前にたしか新台を見に行った帰りにフラフラと駅前のパチ屋に吸い込まれて行き牙狼FINALを打って、6万個出した事があります。
それ以来、3万個以上も出していないので、まああれで運が尽きたのかなと思っておる次第です。。。
10月以降は中古でも5.9号機じゃないとダメなんでしょうか。
新台全くないんですが・・・。
masaka さん
私が間違えてましたね。
中古ならokですので訂正させて頂きましたm(_)m
新台に関しては具体的に機種名が挙がって販売目途が立っているのは戦コレ3だけで、ハナハナとパルサーとジャグラーとエヴァの新作が準備中といった感じです。
新台の販売設置が9月末までで中古は10月以降も設置できます
9月末の線引きはメーカーの線引きです
えっ・・・違うけど。
2017年10月1日以降の新規設置は役比モニタ付きの5.9号機のみ可です。
油断777 さん&123 さん
これは私の間違いですね!
紛らわしいですが、「現行機(5.5号機)の新台設置期限が9月末で、10月1日以降の新台設置は5.9号機のみ可」
これが正しいです。
お二人ともスミマセンm(_)m
10月は大したトピックスがないようですが、年末に向けて楽太郎さんはどう動きがあると思いますか?
新台の状況とか。警察とか。
甘党 さん
新台に関しては、各メーカーとも「いつもの」タイトルの新作を懲りずに出して来る流れは継続すると思います。
取り締まり行政側の動きに関しては、年内かは分かりませんが、遊技機関連とは違った観点での口出しがあると見ています。
車内放置事故や置き引き多発みたいな感じで、ホール内での喫煙率は他業種よりも格段に高いため健康増進の観点から好ましくないとか、世間的なイメージの悪さに繋がっている等として、業界側のリアクションを求めるとかですね。
こんにちは。自分は元々人混みが嫌い。。。。
季節モノイベント苦手ッス。でも接客業が肌に合う。
カウンター横にハローウィニング(バリ裏)設置でオケッス。
自分が勤めた店舗は比較的田舎な店舗だったのであまりおもしろ経験なかったですね。
一回だけクリスマスの時期にクッソ不細工な男(トナカイの被り物)にこれまたクッソ不細工な女×2(サンタコス)
女男女と座って人目を憚らず化け物三体がイチャイチャ。
とゆー核弾頭が朝イチから来店され笑ってはいけないパチンコ店状態でした。
影で笑ったスタッフにはインカムで〇〇さんアウト~。
常連さんのおじちゃん、おばちゃんも見世物小屋でも来たかのようでした。
田舎ならではイベント閑散期の、のどかな営業でした。
後で出勤した店長にモニター確認してもらい事務所大爆笑全員アウト~でした。
ポテトサラダ さん
クリスマスですか。
10年以上前の話ですが、社内でプレゼント交換的な催しをやった事があり、悪ふざけでピンクローターを買って来た奴がいてよりによってそれが堅物の女性社員に行き渡り、その女性は完全にフリーズしていました。