誰にでも、やり忘れや勘違いはあるもの。
「この業務が終わったらA社にTELしよう」「本社から一括でFAX通知が行っただろう」「懇意にしている店長さん、部長さんだから、後でメール通知でいいかな」
私は、自分ではとても気が長い方だと思うのですが、さすがに今回は「ちょっとおかしいのでは?」と思うことがありましたので、愚痴も含めてご紹介したいと思います。
世間一般では・・・
ホール側の者がメーカー批判をすると、打ち手側からしてみればホールもメーカーも同じ穴の狢というかどっちもどっちといった厳しいご意見を頂く機会が多いのですが、今回は業界事情ではなく世間一般にも通じる常識的な批判です。
どの業界の製造者も、生産者も、供給側であれば連休入りする前に必ずやることがあると思います。
それは、休業期間の連絡です。
いつもお世話になります。
誠に勝手ながら、下記の期間をGW休業とさせて頂きます。
連休前後の弊社製品●、▲、■の納品日程をお送り致しますので、ご確認の程、宜しくお願い致します。
※尚、緊急の際には、お手数ではありますが弊社サポートセンターまでご連絡下さい。
お得意先の皆様にはご不便をお掛けしてしまいますが、何卒ご理解を頂きますようにお願い致します。
普通は、こういった通知文がメールやFAX、或いはハガキで届くものです。
それが・・・
連絡が無いまま連休突入
大体5年前くらいからでしょうか、それまでは、ほぼ例外なく、どのメーカーからも何らかの手段でGW連休期間を連絡してきていたのですが、ここ1~2年は連絡が遅かったり、或いは全く来ないメーカーが出てきています。
これはメーカー本社の事務方の責任なのか、各支店/営業所の事務方或いは営業マン単位で行うべき業務なのかは分かりませんが(恐らくは後者です)、今年も2社から連絡が来ないままGWに入ってしまいました。
まあ、ある程度付き合いがある営業マンで、このような場合なら別に構いません↓
営業マン「店長、先日ご案内した5/29納品のコードギアスなのですが、いかがでしょうか?そろそろ案件〆でして・・・」
楽太郎「ああ、ベース値も出率構成も悪くないね。鬼武者~ベヨネッタあたりがイマイチだったから、今回は挽回ってことで期待してもいいんだろ?」
営業マン「も、もちろんですよ(汗)、あと、できればあしたのジョーの甘デジもお付き合い頂きたいのですが・・・」
楽太郎「うーん、正直いらないけど、もう2~3日考えていいかな?コードギアスは他店舗分も合わせて●台欲しいな」
営業マン「承知しました。では、明後日またTELしますので、そこで正式にご回答ということでお願いします」
楽太郎「OK!」
営業マン「・・・ところで、そろそろGWということで、店長は何かご予定おありですか?」
楽太郎「いや、普段通りだ。日付が赤いも(日曜/祝日)青いも(土曜)関係ないね。毎日どこかしらの店には顔出すし、終日連絡もとれるよ」
営業マン「そうですか。恐縮ですが、我々の方はお休みを頂く予定でして、4/29からはGW休暇とさせて頂き、業務再開は5/9からとなります」
楽太郎「うらやましいなあ~。まあ、真昼間からビールでも飲んで、英気を養うといいよ。あ!君はいつも飲んでるか」
営業マン「勘弁して下さいよ!」
会話の中で休業期間がわかるので、まあこれはこれで良いですが、全く何の連絡も寄越さないメーカー/営業マンは一体何を考えているのでしょうか。
特に、最近全く音沙汰のない某大手メーカーは・・・
売る物が無いから営業マンも来ない、連絡も寄越さない
最近TELで話したのは、いつだったか?もう思い出せないくらい前です。
営業資料も提供してこないし、今後の販売計画も何も連絡がありません。
たぶん、4月中は一度も連絡が無かったのではないでしょうか、そして、そのままGW期間に突入。
さて、一体どこのメーカーでしょうか?
察しの良い読者の皆さんなら、某大手メーカーのロゴマークが頭に浮かんでいる事と思います!!
つまらない内容の記事ですみませんでした。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、こちらからお願い致します↓
いつも応援クリックありがとうございます。
日々の記事作成の励みになっていますm(_)m
にほんブログ村
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
だらしない営業マンもおりますよね、会社の営業方針がそうなのかと疑ってしまいます。
営業マンとホールは信頼関係がないと駄目ですよね。
これからも記事楽しみにしております。
北の養分 さん
記事ではメーカー批判になってしまいましたが、ではホール側はどうなのかと言われれば、自信をもって「ウチの会社は単にパチ屋ではなく、社会人として通用し得る人物を育成できている」と言えるホール企業がどれだけあるのか疑問です。
私の所属企業を見ても、これは指導する側である私自身の接し方にも落ち度が大きいのでしょうが、やはりまだまだ20代後半~30代中盤くらいの者でも世の中の常識とかけ離れた行動/対応/受け応えをする者が多く改善すべき点は多いのかなと思っています。
本来は、上記の年齢層は営業現場の主力でありリーダー的なポジションに就いてもらわなければならないのですが、それもままならず、私のような者が複数店舗を管理する状態が長く続いており、店舗責任者を任せられるだけの人材が育っていないのも辛いところです。
メーカー側の内情に関しては、懇意にしている営業マンから聞く限りでは、主要メーカーはどこも役職的には上がかなり詰まっていて、尚且つ最近の風向きの悪さも相まって(不正/高射幸性遊技機問題など)営業現場の雰囲気はとても悪いとのことです。
雰囲気が悪ければ気分的にノッて働くことや、当たり前のことを当たり前に実行し続けるというか仕事の質を保つのは難しいのかも知れませんが、それでも若い世代には頑張って欲しいです。
うまくいかないのを環境のせいにするのではなく、会社の風土や上司がだらしなかろうが、是非踏ん張ってもらって、ホールに顔を出して欲しいものです。
まあ、パフォーマンスが良くない遊技機を販売せざるを得ず、文句を言われるのを承知でホールに出向かなくてはならないのも辛いかとは思いますが、他業種の若い営業マンもそのようにして自己研磨しているので、しんどいのは自分だけではないと自らを奮い立たせてもらいたいですね。
営業マンこそ、顧客最前線に居る訳ですから。
今回は、コメント頂きありがとうございます。
また何かありましたら、いつでもご意見等お寄せ下さいm(_)m
>某大手メーカーのロゴマークが頭に浮かんでいる事と思います!!
思います‼︎
思います‼︎ ‼︎
(‼︎)?
きゃのん さん
スロットのテラフォーマーズ(6/19納品開始予定)、興味はあるのですが、この期に及んでもまだ台数縛り/抱き合わせで売ってきそうな予感があるので嫌な感じです。
このメーカーがどこら辺からおかしくなっていったのか?
思い起こせば、初代冬ソナのあたりからではないかと思います。
その後、パチンコ機の販売価格が上昇していったし、過剰なギミック搭載機や白色LED発光で目がやられる機種が増えて行ったので、そこらへんがひとつのターニングポイントだったのかも知れません・・・
また何かありましたら、お気軽にご意見等お寄せ下さいm(_)m
本日も勉強させて頂いております。
利益追求の意識があればおのずとそういった連絡が必要だという事が分かります。
代理店・販社ならまた違うのでしょうが、自分が即時電話を取れなかったがために営業機会をなくしたという経験が生まれにくいから事前連絡の重要性に気付かない、もしくは忘れてしまったのでしょう。
トップメーカーならではなのかもしれませんが、例えば求人業界最大手のリクルートはこんな事をしません。
企業の採用担当の経験があるのですが、必ずリクルートは長期連休前に連絡が入ります。
リーディングカンパニーがこうだと二番手、三番手の企業も同様の対応をします。
リクルートを意識しているし、何より利益追及をしているからです。
他業界も同様でしょう。
某メーカー!!は
・利益追求
・同業他社の研究
この二点が大きく欠落していることが疑われます。
沈みゆく船としてあまり大きなお付き合いをしない方が得策かもしれませんね。
追伸:私は伊東美咲さんのファンでした…
読者何某 さん
他にも、ユニバーサルも、特に小規模店舗に対しては、言葉では言わずとも「ほら、売ってやるよ」的なスタンスで営業してくるらしいです。
知人店長などは、沖ドキトロピカルやアステカの導入が可能か否か分かったのはTOP導入日のほんの2週間前だったとボヤいていました。
いかにも、まずは大手に捌いて、それで少し余ったからお前のところにも売ってやる感満点である、と・・・
こういう場合でも、普通は「●日までには状況をお知らせしますので、お待ち下さい」くらいは言えるかと思いますが、それすらもなく、突然検定通知書類が送りつけられてきて、そこで初めて「ああ、ウチ入るのね」と分かるとのこと。
不思議な業界です…