今回は、パイオニアの看板タイトルである「HANAHANA」の最新作を紹介します。
楽太郎とパイオニア
パイオニアと言えば、1975年生まれの私のような世代にとっては、20代の頃は「ちょっと胡散臭いメーカー」でしたが、激動の4号機~5号機、そして6号機時代も間近に迫るこの時までしぶとく生き残って来たのを見ると、何とも感慨深い気持ちにもなります。
ムサシ、ローズフラッシュ、紅蓮と来て、一時期ハマったのが爆音告知でお馴染みの兜(カブト)であります。
既に負けが決している夜から、最後の一勝負で挑んだその兜が、なんと正規品だったと判明した時には、「なんでひっくり返って(=裏モノ仕様)ねーんだよ!とんでもねーク●店だなここは!」と怒りに震えた事もあり、それも今では懐かしい思い出です。
※楽太郎は裏モノを礼賛してはおりません。あくまでも20代の頃の稚拙な怒りをそのままお話ししただけです。
【参考】2016年2月17日公開
そんなパイオニア機ではありますが、「あれ?ハナハナって25Φあったんじゃ?」と思い返してみると、「いやあれはスーパーシオだった」とか、「オアシス系は25Φがあるけど、言われてみればハナハナには25Φは無かったな」とか、はっきり言って記憶も曖昧です。
まあ、そんなこんなで、パイオニアのハナハナが初めて25Φのスロットシーンに参戦するとの触れ込みですから、せっかくなのでこの機会に紹介させて頂く事にします。
グレートキングハナハナEX
<販売情報>
・型式名:グレートキングハナハナEX
・最速導入日:2017年11月20日
・最速導入条件:3台以上
・販売台数:6,000台 ※2次製造分も順次販売
・価格定価:380,000円
・値引条件:台数値引き=3台以上@22,000円、 基本値引き=@30,000円、 25Φ販売記念値引き=@30,000円
<筐体仕様>
①BONUS BGM
全14曲搭載
- ノーマルBGM4曲
- 連チャン時BGM4曲
- その他 レトロBGM4曲、フリーズBGM2曲
②演出面
レバーONバイブレーション、バウンドストップ、バックライトフラッシュ、MAX BETボタン表示変化、ハイビスカスランプによる告知パターンはシリーズ最多 など
③BONUS中
リール盤面サイドランプにて子役ナビ&設定示唆
※REG中は左リール中段に白7図柄をビタ押しが条件(1回のみ有効)
④BONUS終了後
上部&下部パネルフラッシュで設定示唆(複数パターンあり)
<スペック>
・通常ベース:約37G/50枚
・設計値
設定 | BB | RB | 合成 | 出率 |
1 | 1/299 | 1/496 | 1/186 | 96% |
2 | 1/288 | 1/468 | 1/178 | 98% |
3 | 1/278 | 1/436 | 1/170 | 101% |
4 | 1/268 | 1/407 | 1/161 | 104% |
5 | 1/255 | 1/374 | 1/151 | 107% |
6 | 1/234 | 1/336 | 1/138 | 112% |
ホール側の需要は?
販売時期的には、他の新台販売時期や月の購入予算的な観点では、丁度良かったかなと思います。
しかし、ハナハナに限らず、沖スロ仕様機に興味はあるものの、30Φ設備が無かったり自店の客層にマッチするか分析が難しいなどの理由で二の足を踏んでいたお店にとっては、導入を検討するには良い機種だと思います。
ネックになるのは、一次ロット分が3台縛りである事や、実質的に早い者勝ちの案件〆になる可能性が高いため、悪い方に行けば、初めてハナハナを導入しようかと悩んでいるお店ではなく、既にハナハナ系を設置していたり台数規模が大きいお店にしか導入が進まないという可能性もあります。
なので、出来ればですが、販売/値引き条件などで「パイオニアお久しぶり店舗 優先販売」や「ハナハナ初設置値引き」みたいなものがあり、1台からでも導入可能なようにすれば、メーカーとしての心象やホールの設置機種に多様性が生まれる一助になるといった、良い効果があったのではと思います。
以上、パイオニアの最新作 グレートキングハナハナEXを紹介させて頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「25Φのハナハナには、ちょっと興味があるぜ」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月25日
今、旬な話題といえば
イミソーレV3-30。
久々に登場したメーカー完全関与ではないかとおもわれる裏モノ。あくまでも個人的な感想ですが。
関東で設置しているのは○園大○新館
うわー○園って○山店でジェットカウンター不正してた話題になったチェーン店ですよね
こんな台を製造するメーカーや、売りさばく販社って…
そして導入設置するチェーン店も良い噂をきかない会社だし…パチンコ業界が規制されまくるのも仕方ないですね。楽太郎氏の見解をおきかせください。
やるせなす さん
イミソーレに関しては、割合までは不明ですが設置してある中のいくつかは検定機ではないでしょうね。
このご時世、何もないところにここまで目立つ煙は立たないので。
計数機に関しては、チェーン店舗でそこで意図的に不正をする事は考えられないです。
最もバレやすいし、言い逃れがしにくく、系列店への影響もありますし。
やるならもっと別のところで削ります。
釘調整と設定配分ですね。
その件に関しては、計数機メーカーが主体となって公表された「機器故障、不具合だった」という内容を信じて良いと思います。
もちろん、もうかなり日が経っていますので、信じるにも否定するにも、確たる材料がありませんが。
ありましたね。(笑)
「なんでひっくり返って(=裏モノ仕様)ねーんだよ!とんでもねーク●店だなここは!
初めてうつ時に1000円でベルやリプレイが2-3回揃った時にガッカリ感(笑)
25パイで沖スロ盛り上がるなら沖スロッターとしては嬉しい限りですが、
あのハナの波に沖スロ打たない人がついていけるのかなと思っております。
特にグレートキング荒いから、、
沖スロはスポーツだ! さん
裏モノ時代は皆、感覚がどうかしてましたからね。
当たり前のように5~6万円突っ込んで5,000枚出すとか。
初期投資がそれくらい嵩んで、最後に一発デカい連チャンを引っ掛けて1万円負けくらいなら、気分的には勝ったような感じでしたし。。。
Aタイプの据え置きについての質問なのですが、中間らしき台は実際どれくらい据え置きにされているのでしょうか。
上げ狙いの台で、ある程度結果がついた台は、翌日はどのように使うのでしょうか?
打ち手は、全日の中間履歴は出玉の不発を考えるのですが、出玉が素直にその日の高低になるのでしょうか?
上げ狙いの台で曖昧な結果で終りました。翌日も粘りたい履歴である、粘って見たが全日と変わらない結果で終わった。
それが据え置きなのでしょうか?
中間据え置きは実際何日使われますか?
ずん さん
4段階設定のAタイプ機なら設定2、ジャグラー系なら3が基本で入っているお店なら、ぶっちゃけで言えば毎日据え置きでOKです。
稼動やデータはお客さんがある程度勝手に作ってくれるので、打ち手から見れば上げ下げしているように見えても、実際には毎日同じ中身で放置というお店もあるかと思います。
ただしこれは適当に稼動/売上があるお店でしかやれないので、設定12をちょこちょこ入れ替えながら、稼動が弱い場所に設定4や5を入れてデータランプにたまに回数を付ける工夫をするというお店も多いでしょう。
こういうお店であれば、「ある程度結果がついた台は、翌日はどのように使うのでしょうか?」という観点ではすぐに設定を落として、また別の場所に良設定を入れますね。
何日据え置くか、という事に関しては、お店側の狙いが「その場所の稼動/データランプの当たり回数の底上げ」であるならば、目的が達せられるまで数日間据え置く事もあります。5台並んでHANABIがあったとして、角台が稼動しやすく、隣は空台の方が気楽に遊びやすいという打ち手心理からド真ん中の台も稼動しやすいとすれば、設定配分上は12121みたいな感じにしてバランスをとるようなお店もあります。
衝撃的だったんですが自分の住んでいる地域にはハナハナ系がまったく設置されておらず25Φが無いことを初めて知りました。( ´_ゝ`)
にょんたこす さん
そういうのが、私のブログで良く言う「エリアによっては~」みたいな事情ですね。
ハナハナ系よりはむしろ、南国や楽シーサーみたいな鳴り物系や、サミー機や大都機のように演出上ガチャガチャ動きが多いAタイプ機の方が動きが良いエリアも存在する訳で。
まあ、エリアによらず動く、という観点では、やはりジャグラー系がKING of Aタイプと言えそうです。