今回は、ユニバーサルから全日遊連への通知内容を紹介したいと思います。
スペックの移行期に
パチンコ、スロットどちらも、過去にも現在にも同様の事が言えますが、スペックの移行期においてはどうしても払い出し性能が良い旧スペック機に需要が集まり、場合によっては中古市場で調達した旧スペック機を再びホールに呼び戻すという動きが起こります。
かつてホールから撤去されて中古機取り扱い業者等の倉庫に保管されていた機種が、再び販売業者、運送業者の手によってホールに戻って来るという過程において、何かしらの悪意が入り込む余地がある、という事は、過去記事で何度もお話ししました。
直近では、ラブ嬢やゴッド凱旋といった機種が、その対象となり、適当数(実数は不明)の事例があがって来ているという事でした。
【参考】2017年4月8日公開
『ゴッド凱旋のサブ制御基板の不正事案発生は、かなりタイミングが悪い』
ユニバーサルからの通知
今回、全日遊連にユニバーサルからの通知があり、その内容は
- グループ会社の㈱ミズホ製回胴式遊技機「アナザーゴッドハーデス-X」についても、ゴッド凱旋と同様の不正事案の情報を入手した
- グループ会社の同じ構成のサブ制御基板を搭載している遊技機(別記)についても、同様の不正事案が起こりうる
このようなものになっています。
今回の通知による、注意喚起の対象機種は、
- 魔法少女まどか☆マギカA(メーシー)
- アナザーゴッドハーデス-X(ミズホ)
- バジリスク絆MK 甲賀パネル(エレコ)
- バジリスク絆TK 伊賀パネル(エレコ)
- やじきた道中記乙MD(メーシー)
これらの機種です。
【備考】この時期のユニバーサル筐体(BZ筐体、MQ筐体など)のサブ基板位置について
ドア開放して、ドア側の
- 上部左上の金属BOX(空冷ファン付き)に収納されている基板=サブ制御基板
- サブ制御基板の右隣の基板=サブ制御中継基板
このような構造です。
1年ほど前にも
記憶に新しいところでは、2016年(平成28年)12月14日付けのユニバーサルからの通知にて、サブ制御中継基板が不正品と交換されたバジリスク絆が発見された、というものがありました。
この不正内容は特定の手順を踏む事で払い出し性能を向上させる、いわゆるセットモノに改造されているという話を良く聞きますが、私自身や知人のお店では実際にこういった事例を目にしていませんので、実情までは分かりません。
また、ハーデスに関しても、2016年7月にかけて「何らかの部品を基板に設置して、特定の打ち方をして不正にメダルを窃取する事例」が確認された旨、同社から注意喚起の書面が全日遊連に届いていました。
これは、サブ制御中継基板上の光通信コネクタ部をX線解析したところ、内部に不正なチップが内蔵されている事が確認されているとの事でした。
私を含めホール側の者は詳しいハード面やプログラム面の知識はほぼ無いため、どうやって仕込むのかや、どのようなセット打法で機能するのかなどは、分かりません。
まとめ
本件に関して、全日遊連では、
- 特定の遊技客が連日メダルを獲得している
- 稼働データに異常がある
- ドアの開閉履歴に異常がある
- 「エラー履歴」で異常な履歴がある
このような事について、各組合員(全国のホール)に対して注意喚起しています。
不正を働く輩が居ると、第一に迷惑/損害を被るのはホール側ですが、結果的には善良な大多数の打ち手の不利益ともなり得ます。
普通に遊技していて、連日楽しく遊んで展開に恵まれて大きくプラス収支になっていた時に、上記のような経緯で店側の目配りや声掛けの対象になってしまう場面もあるかも知れません。
中古機の再導入が増えている状況で起こり得る不正事案について、ホール側は不正内容を把握してその遊技台を特定する努力が必要であり、打ち手側は、ホール側は今このような状況に置かれているという事を、簡単にで良いので知識として持って頂くのが良いと思います。
もちろん、怪しげな連中からの「不正基盤を仕込んだ台で稼いでみないか」といった甘い言葉に乗ったり、そういった連中の仲間になる事は、絶対にいけません。
以上、
ユニバーサルからの、不正サブ制御基板を用いた不正事案における対象遊技機の追加について(再注意喚起)
これについてお話しして参りました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
「セット手順が気になるぜ!」、という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年5月3日
昨日出勤しましたら北斗の拳強敵に不正サブ基盤注意!(自店ではない)という張り紙がありました。
本来パチンコパチスロともメイン基盤で確率の抽選、出玉の制御を行いそれをもとにサブ基盤が演出を選択し表示?というのが基本なんですが、その基本を覆し脱法的にサブ基盤で出玉を制御する機種が業界のメイン機種になったというのは大問題ですよ。
セキュリティの比較的甘いサブ基盤に出玉を制御させるなんてゴトをしてくれというようなものだと思います。
それを検定で通しまくった保安通信協会もどうかと思いますが。
本来なら2014年のサブ基盤問題のときにサブ基盤で出玉を制御させるパチスロ機は認めないとするべきだったと思います。
本来普通の業界であればリコールモノですがパチンコ業界は普通ではないので結局はホールに負担を押し付けて高価でゴミみたいな台を買わせれるやん!ラッキー!としか思ってないでしょうなメーカーも。
MAX撤去の際も各社軒並み値上げしてましたしね。
番長3の出玉っぷりを見るとサブ基盤で出玉を制御する必要ってあったのか?と思いました。
パチ屋店員894 さん
サブ液晶/ドット、全画面液晶、ミニリールといったハード面の付加機能や、リールロック系に代表される特殊演出を司るにはサブ制御基板は大活躍するのでしょうが、これが不正の温床になってしまったのは悲しいですよね。
ゲーセン仕様のスロット機がかなりの改造ができているところを見ると、やろうと思えばできるものなんだな、という印象です。
最近では、Youtubeで人気があるヒカルとかいう方が、ゲーセンを舞台に、回すとすぐ当たる初代北斗でラオウ昇天に挑む、的な動画がupされていると聞きました。
そういうのを見て、「裏で遊技機をいじっている店は沢山ありそう」という印象を持つ視聴者も居るんですかね。
またユニバ君ですか。
しかし、言ってはなんですが、禁止されているはずなのに行われてる釘曲げや実質換金行為や注意されてるのに続ける過剰な広告、検定時と大きく異なる製品(笑)、それらは平然と行われてるのに「(店側は)基盤の改造はおこなってません!」と言われても・・・
基盤の改造は、警察の匙加減や忖度で左右される注意事項の中で即刻アウトの行為である、と業界に近い方なら分かるのでしょうが、一般人には分かりませんがな。
そういった意味で、一般人としては釘曲げなんかも法律で明文化してほしいですが、それをやったら業界としては逆に困る。
なんとも難しい(*´・ω・`)
ゴンザレス さん
意外に思われるかも知れませんが、業界内にも「法規の厳格化で、色んなものが明文化されて罰則規定も含めてより厳しく管理された方が業界にとっては良い」と考えている人も結構多いです。
曖昧、グレーからの脱却という路線ですね。
もちろん、その厳格化との交換条件として、何か別の曖昧さを解決して欲しいとも思っており、それは一物一価であったり、換金行為だったりする訳です。
おそらくは、管理遊技機の導入が、何かしらの曖昧さの解決の道を拓くきっかけになるかと思います。
肉を切らせて、という奴ですね。釘なんかも角度●回まで。一般入賞口はメーカー標準を●回下回らない、とか明記してくれりゃ安心して釘を曲げられます。
いつ業界の生け贄になるか、ビクビクしながら釘を動かすなんて自分だったら怖くて仕方がない(´・ω・)
ゴンザレス さん
世間一般に思われているよりは、店長職は要職だと思います。
色んなものを一身に背負って業務にあたっているので。
確率という、人の身では御し得ないものでも責任範囲ですからね。
「甘く動いて、利益ナシです」なんて、通用しない訳で。。。
店とメーカーと警察はお友達で仲間同士何言ってんだ!?って頭がお花畑の人、まだいるんですね。
店から見たらゴト師と一般客は打ち手としては同類で似た者同士です
メーカーから見たらホールと業者がグルになって自作自演でしょとも言えますね
客から見たら自分以外が全部仲間で自分を狙って陥れようとしている!と妄想する人も多いかも
こう言うのは自分にだけ都合の良い視点で離しても意味ないです。
メイン制御になればサブいじる系のは無くなるかも知れませんが、設定変更ネタとかは設定がある限り出て来るでしょうね。
名無しさん さん
闇深い業界なのは事実ですから、まあどんな疑われ方をしても仕方がないですね。
ただし、やはり誤解というものはありますので、判断するネタさえあれば考え方を改めてもらえたり、こうしたブログでもコメント欄やお問い合わせでの遣り取りをしっかりやれば少しは業界のイメージというか状況がマシになるんじゃないかと、勝手にそう思って日々活動しております。おこがましいかも知れませんがm(_)m