今回は、スロットの設定狙いの立ち回りについてのご質問にお応えします。
Contents
K さんからのご質問
はじめまして。
スロットの設定狙いについて一つ思うところがありまして、楽太郎様のご意見を賜りたく連絡させていただきました。
私は基本、毎日こまめに設定変更していて、高設定も使っているというのがウリの6枚(注:6枚交換)の店で打っています。
1台だけバラエティーにある台にも、高設定が入るのが確認できています。
今のような状況で平日から6確が拝めたり、ブログで設定発表をしているのでそれを参考にできたりするので、現状ではこの店に頼らざるをえないと思っています。
(中略:店舗名、P-WORLD HPのURL、アメブロのURL記載があります)
(注:アメブロでは、第三者が運営している体裁で前日の設定発表や当日のイベント告知などをかなり具体的に公開しています)
設定が入っているのは体感としてあるのですが、ではそれが4なのか2なのか、今の機種は確信が持てるまで回すと投資がかさむのが難点ですが、一応「1ばかりではない、56がある」という事は判るので総合的に見て信ぴょう性は高い店だと思っています。
今回ご意見を賜りたいのは、設定の入れ方のクセ、設定師の心理について、です。
私はこの店で最近になって一つ気付いた事があるのですが、月頭には、最近しばらく入れていなかった台に6が使われる傾向があるのではないか?という事です。
ブログの発表内容をエクセルに落として管理し出して、少なくとも2週間くらいずっと低設定らしい台に、久しぶりに56が入るのを半年くらいずっと確認できています。
台数が少ない店なので(注:P-WORLDで公開している情報では、100台以下です)偶然そうなっただけなのか?
それとも同じ設定師の立場として楽太郎様も同じようにする理由を見出せるのかどうか?
楽太郎様ならどのように設定を入れますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見を賜りたいです。
________
ここまでが、K さんからのご質問内容です。
それでは、回答です。
回答
小規模店のスロット運営について
まず、今回のお問い合わせのお店は、営業規模も小さく(PS合計250台以下)おそらくは店長さんに営業面での全てが一任されているものと推察します。
だからこそ、匿名ブログとは言え、このご時世かなり危ない告知が出来ているのかと思います。
そのような営業の是非について、コメント欄やお問い合わせでも日常的に
「こういうお店があるが、広告宣伝規制違反じゃないですか?」
「営業停止に追い込むやり方、効果的な通報の仕方を教えて下さい」
といったご連絡を頂く機会も多いです。
しかし、私自身は取り締まる側ではありませんし、教えて頂いた情報が仮に間違いだった場合でも公開する事により発生するお店側のご迷惑/不利益の責任は私に帰せられたり、それによって常連客の楽しみを奪ってしまう可能性もある訳ですから、原則として具体的な店舗情報は記事にしないようにしております。
そういうスタンスでブログ運営しながらも業界の健全化を謳うのは詭弁じゃないか、というお叱りも多々頂きますが、そういうご批判も含めて、思うところは何でもご意見としてお寄せ頂ければ、その都度お返事させて頂いております。
さて、今回のお店の件ですが、100台以下のスロット設置台数であり、
- ジャグラー系が20台水準
- Aタイプバラエティーコーナーが10台水準
- ゴッド系が10台水準
- 各3~5台の主要AT/ART機(まどかマギカ、番長、バジリスク絆、ラブ嬢、北斗転生 など)や最新台が30台水準
- それ以外の、各1~2台で構成するAT/ART機バラエティーコーナーが20台水準
このような設置状況になっています。
以下で、私なりに、このお店の設定配分の仕方を推測しつつ、その後で、今回ご質問の「月初には、しばらく振りの台に6が使われる傾向があるか?」という事について解説させて頂こうかと思います。
お久しブリです!
設定配分の仕方を推測
<ジャグラーコーナー>
まず、ジャグラー系ですが、機種により違いはあるでしょうが、基本は2か3で放置だと思います。
高設定使用の実績があるようですから、例えば打ち手側が勝手に期待するような日には1つ上の設定にして要所に20%以下で(つまり3~4台)56を使用すれば、稼動が底上げされてしかもギリギリ粗利マイナスにはならない程度の営業ができて御の字だと思います。
同コーナーの管理の仕方としては、月間集計で台粗利2,500~3,500円くらいになるように、つまり取り過ぎない、出し過ぎないようにして、スロットコーナー平均稼動よりも高めの水準の稼動を常に維持できるように留意しているものと推察します。
スロットの全体稼動が8,500枚だとすれば、ジャグラー系は10,000枚以上を意識する、こんな感じです。
<Aタイプバラエティー>
アクロス系、大都、サミー機で構成されていますが、私見では薄利体質な機種ばかりなので基本的には1の放置だと思います。
恰好を付けたい時には、1~2台5を使用するくらいで、仮に打ち手側から見てデータが優秀な日があっても、それは稼動に応じて適当にいい感じのデータになっただけであり、設定によるものかどうかは疑問があります。
B-MAX、クランキー、A偽物語など、特定客に持ちメダルで粘られる事で比較的簡単に粗利マイナスになる機種ばかりなので、このコーナーで6を使うのはかなり勇気が要るのが、設定配分する者の心理と言えます。
私であれば、ゲッターマウスとサンダーなどを外して、パルサーDX、楽シーサー、買えるのであればリノを置いて粗利の底固めを図り、たまにですが、どこかに6を使える環境を作りたいと思います。
<ゴッド系>
ゴッド、ハーデスは毎日1で放置だと思います。
前日閉店時のG数をどれくらいでリセットするかだけが管理上重要であり、経験上ですが700G前後のG数の台を据え置いたりリセットしたり不規則にする事で、稼動と粗利のバランスが良くなります。
ゴッド系にこそ6を使えるお店が優良店なんだ、という認識を持っている打ち手も増えていると推察しますが、これには動画配信などでゴッド系が実戦対象に選ばれやすくなっている事情も絡んでいるように思います。
ですが、ゴッド系に6を2~3台使うよりは、他の機種に7~8台使った方が稼動の裾野が広がり、より多くの打ち手に高設定挙動を体感してもらえて今後の来店動機付けが出来るので、そちらの方が得策のように思います。
<その他の主要AT/ART、バラエティーコーナー>
それでは、ここからが今回のご質問の本題でしょうか。
マメに設定を上げ下げしていて、バラエティー台にも高設定が入る
ご質問者のK さんは、このような条件のお店で立ち回っていて、
「月頭には、しばらく振りの台に6が使われる傾向がある?」
このような仮説を立てているとの事でした。
これまで見て来た他のコーナー運営については、Aタイプバラエティーで無理に恰好を付けたりしなければ、一定水準の粗利を維持できるため、今見ているバラエティーも含めた主要AT/ARTコーナーに高設定を使用する余裕は十分にあると思います。
では、どの機種に6を使うかですが、機種によってパフォーマンスが違うので一概には難しいですが、他の台は基本的に設定1~2であり、中間設定も少な目なのであれば、毎日5台以下なら6を使用する事は可能かと推察します。
つまり、
- 各3~5台の主要AT/ART機(まどかマギカ、番長、バジリスク絆、ラブ嬢、北斗転生 など)や最新台が30台水準
- それ以外の、各1~2台で構成するAT/ART機バラエティーコーナーが20台水準
という条件ですから、これらのコーナーにおける設定6比率は、10%以下という事になります。
6枚交換のお店で、これは少ない、或いはまともだ、と打ち手によって印象は分かれるでしょうが、ホール側の者の感覚からしてみれば十分に優良店の部類に属すると思います。
このお店のクセは?
それでは、
「月頭には、しばらく振りの台に6が使われる傾向がある?」
この仮説にお応えしたいと思います。
私見ですが、このお店の設定担当の方は、
「1か月遣り繰りする中で、途中から粗利不足/マイナスになったため月の後半に全く設定6を使用していなかった台を、翌月初に6にする傾向があるのではないか」
と推察します。
高設定を使うという事を前提にしているお店であれば、設定担当者の心理としてはなるべく幅広い機種に6を使用したいと考えます。
しかし、機種によっては仮に毎日低設定でもそこまで余裕を持って粗利を作れない機種も存在します。
まどかマギカなどは、その好例です。
いくら幅広く、飽きさせないように配慮しながら6を使って行きたいとは言え、粗利が無い機種に敢えて6を使用する判断は難しいです。
月初というのは、先月遣り切って営業数字がリセットされた事により、その粗利機種のマイナスも消えるタイミングです。
なので、心理的には
- 久しぶりにこの機種/台に6を入れたい
- 粗利マイナスがリセットされた解放感
このようなものがあり、それがK さんが考察したように「月頭には、しばらく振りの台に6が使われる傾向」として表れているのではないかと推察します。
なにぶん、実際にお店を見た訳ではないですし、常連客の設定狙いのレベルや人数も分からないのでこれ以上は何とも言えませんが、同業の立場としては十分にあり得る事かと思います。
以上、十分な回答になったかどうかは分かりませんが、今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「近所のお店には日常的に設定6なんか絶対に入っていないから、探すだけ無駄だと思っている」という方は、そっと押して下さい↓
[記事公開]
2017年8月3日
羨ましいですね~。こういう傾向が分かると美味しいのもありますが、「読み切ったぜ!」って優越感に浸れるんですよね~(調子に乗りたい(●´ω`●))
まぁ小規模店だとすぐばれて対策されるんですけどね( ˘ω˘)スヤァ
テツ さん
本当に上手い設定担当者は、そういったお客さんの優越感や悔しい気持ちも全て営業のネタにして設定配分しますね。
まあ、それが可能なのは、設置台数100台くらいまでのお店で、担当者が少なくとも半日以上現場に居てお客さんの動向を見ていたり、正確にお客さんの反応を担当者に報告できるような上級管理職が居るお店に限られる訳ですが。