今回は、どのお店にも設置してある設備機器の異常に関するお問い合わせへの回答です。
まずは、メールでの遣り取り内容をご覧下さい。
Contents
メールでの遣り取り内容
saku さんからのお問い合わせ
初めまして、いつも見させて頂いています。
最近、近所のホールで遭遇したトラブルについて質問させて下さい。
良く行くホールは大型店なのですが、最近サンドや精算機に異常が出て使えなくなるというトラブルがありました。
あと、ポスレジもかなり混みあっていたようでした。
結局、復旧するまでに3時間くらい掛かっていたようですが、店内はかなりバタついて店員さんも対応に追われて大変そうでした。
こういった場合、パチンコ店の内部的にはどんなトラブルが起こっているんでしょうか?
__________
楽太郎からの返信
saku さん
お問い合わせフォームからのメールでのお問い合わせ、ありがとうございます。
早速ですが、回答です。
サンド(CRユニット)と精算機、景品カウンターのPOSなどで同時に何かしらの異常が発生したという事でしょうか?
それであれば、十中八九、それら個別の機器の異常ではなく、規模が大きめの通信系の異常ですね。
どのメーカーのCRユニット(プリペイドシステム)や精算機、POSを設置しているかによって、多少の違いはありますが、業界的には「オフライン」とか「通信がとれない」と呼ばれる状況であり、キャリアが浅い管理職であれば大慌てする類のトラブルと言えます。
ちょっと説明が長くなってしまうかと思いますので、今週の水曜か木曜あたりに、記事にして回答させて頂こうかと思います。
それまで、ちょっとお待ち下さいm(_)m
__________
以上が、saku さんとのメールでの遣り取り内容です。
それでは、回答をご覧下さい。
色んなメーカーがある
メール本文でも軽く書いた通り、どのメーカーの設備機器(CRユニットなど)を使用しているかによって、トラブル内容や客先での状況に若干の違いはあります。
プリペイドシステムのメーカー別導入店舗数は、大体ですが
ゲームカード=3,800店舗、グローリーナスカ=2,100店舗、マースエンジニアリング=2,100店舗、こんな感じで、その後はダイコク、ジョイコといった具合に続きます。
なので、今回は、上位の3社のシステムを念頭に置いて回答させて頂く事にします。
なぜ通信異常が発生するのか?
営業現場で日常的に発生する通信異常の原因は、ほとんどが物理的なものです。
要所のLANケーブルがすっぽりと抜けてしまっていたり、HUBに集合してきているLANケーブルが挿し込まれているように見えるもののしっかり接点が取れていなかったり、何らかの理由で電断してしまっていたりといった感じです。
島単位やフロア単位、精算機やPOSといった他の機器も巻き込んでの大規模な通信異常であれば、島上や島内に設置してあるHUBの接続が上手くいっていないというよりは、おそらくは事務所内にあるホールコンピューター周辺まで引き込んできている重要なHUBのところで、接続不良や電断、HUB内部のシステム的な動作不良などが発生しているものと推察します。
また、場合によっては、キャリアが浅い管理職であれば通信を回復させようと奮闘して色々とケーブルを脱着させている内に、元の状態に戻せずに間違ったポートに挿し込んでしまったりしただけで被害が拡大したりもします。

復旧まで、今しばらくお待ち下され!
サンド(CRユニット)や精算機、景品POSの仕組み
これらに関しては、簡単にではありますが、個別に説明していきます。
<CRユニット&精算機>
saku さんが遭遇したトラブル現場では、ユニットの状態を示すランプが赤く点滅していたり、普段と違った感じになっていなかったでしょうか?
おそらくですが、当時の状況は一括払い出し状態であり、千円券しか使用出来なかったはずです。
つまり、挿入した紙幣の残高をお店側が管理/把握して、その金額に応じて精算機で払い戻しをする事ができない状態です。
正常な状態であれば、何時何分何秒にどの機番(台番号とお考え頂いても良いです)のユニットに、どの券種(万券/五千円券など)が入金されてその残高はいくらといった具合に、詳細にお金の動きが把握できるのですが、大規模な通信異常下ではそれが不能で、ユニットは最も単純な動作=千円券を受け付けて千円分の玉/メダル貸し動作を行う事しか出来なくなるタイプのものが多いです。
挿入された千円券分の玉/メダルを、残高を残さずに一括で貸し出す=一括払い出し、という状態です。
一方の精算機に関しても、これを擬人化して説明すれば、
「ぼく、いま頭の調子が悪くて、ユニットさん達とも全然連絡が取れないから、残高があるカードさん達から一斉に来られても、お釣りの金額が分からないよ」
このような状態で、使用不能になってしまっているという訳です。
<景品POS>
saku さんのお話では、景品カウンターも相当混み合っていたとの事です。
これに関しても、当時どの程度の通信異常だったかまでは分かりませんが、おそらくは計数機(ジェットカウンター)で計数されて発行されたチケットを、POSのバーコードスキャナーが読み込まなかったものと推察します。
つまり、POSが、何時何分何秒にどの計数機から出て来て何個/何枚の景品玉/メダル数情報が印刷してあるチケットなのか読み込んで、景品交換モードに切り替わる事ができなかったので、バタバタしていた、という訳です。
これは、計数機やチケッター(チケット発行機)とPOS等の通信がとれていないため起こる事で、このような場合の対処法としては、バーコード印刷されたチケットが読み込めるようにPOSのセキュリティレベルを下げる必要があります。
景品POSを擬人化して説明すれば、
「私、いつもなら名刺を渡されても住所氏名年齢生年月日とか、その人の事を全部詳しく教えてもらわないと相手をしないんだけど、今日は仕方がないから相手をしてあげる」
このような状態です。
まとめ
ホール内の設備機器に関しては、業界外の方に詳細に説明するのは結構難しいので、ごく簡単な範囲に留めさせて頂きました。
まあ、一言で言えば、ホール内で時々刻々と変動するもの(金額、個数/枚数など)の情報は、ほとんどの機器がそれらの情報を100%に近い精度で共有して把握/管理しています。
そうしないと、払い戻し金額や景品数、貸し出し個数/枚数といった、お金に関わる数値に誤差が生じる危険性があるからです。
今回解説してきた通信異常、オフラインの状況下では、この情報の共有ができておらず、営業のセキュリティが危険に晒されている状態であると言えます。
しかし、そうは言っても営業は続行する必要があり、お客さんの対応も完結させる必要があります。
なので、緊急措置として千円券だけは使えるようになっていたり、発行されたチケットが読み込めるようにチェックのレベルを落として景品POSで景品交換が可能なように対処するという訳です。
精密機器とは言っても、常に万全に機能する訳ではないので、こういった異常時はやはり責任者クラスの者の対応力が問われます。
saku さんのご近所のお店の場合は、マネジャークラスの時間帯責任者の方だったでしょうか?店長さん自ら対応されたでしょうか?それとも、メーカーの営業マンが呼び出されての対応だったでしょうか?
いずれにしても、大型店との事ですから、相当大変だったかと思います。
お客さん方は、待たされて嫌な気分になったかも知れませんが、お店側としてもお金や景品数等に関わる重要な問題ですので、対応を誤る訳には行きません。
これから先、同じような状況に出くわした場合には、どうか寛容な目で見て頂ければありがたいです。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「” へえ~ ”ボタンがあれば押している」という方は、代わりに下のボタンを押して頂けると嬉しいです。
にほんブログ村
毎日のように店に通っていると、こういうトラブルには定期的に遭いますね。
流石に慣れてしまって、「そういう事もあるよね。」くらいにしか思わないんですけど。こういう時、バイトの子とかはあたふたしちゃって可哀想だなとは思いますね。
客に詰め寄られても、バイトの子じゃどうしようもないことの方が多いと思うので。(;^_^A
テツ さん
ホールの巡回スタッフと違って、景品カウンターの担当者は持ち場の性質的に逃げ場が無いので、詰め寄られたりすると特に可愛そうですよね。
機械産業ですが、やはり重要なのはそこで働く人間で、優れた管理職は、こういった場面での”待たせる技術”というか対応が上手ですね。
きちんと声掛けして待ってもらい、イライラさせないような対応ができるマネジャークラスが現場に居れば、私のような立場の者としては心強いですね。
元ホール主任をしていました。
まだ一般スタッフの頃ジェットカウンターにお客様の出玉を流していたらシャッターが突然閉まりキョドりかけたらカウンター内の役職の顔が真っ青・・・・
閉店作業をしてしまい大騒ぎになったことがありました
その日の閉め作業はまあ大変でしたね
空白時間の売上が上がってないからスロのサンドの入金カウンターのチェックから何からで朝まで付き合わされました。良い思いでですよ
ポテトサラダ さん
ホールコンピュータに警告表示させていなかったんでしょうかね。
営業時間を9:00~23:00みたいに設定しておけば、その時間帯に手動で閉店処理しようとすると、「本当に締め処理して宜しいですか?」的なポップアップを出して警告する機能がどのメーカーのHCにも付いているかと思いますが。。。
付き合わされたポテトサラダ さんにとっては、迷惑以外の何者でもないですね~