今日は、エリア内の他店舗の営業状況をチェックして来ました。
Contents
1/10(火)新装開店告知は分かるが
今回は、関東近県を中心に展開しているA店、それよりも若干規模が小さいB店、そしてスロ専を2店舗見てまわり、ついでに最後に寄ったPS併設C店で打てそうな台を物色して軽く実戦して来ました。
上記A、Bチェーン店舗に関しては、新装開店の告知は分かるのですが、便乗して翌日のゾロ目イベントを派手に店内告知しており、エリア内で広告宣伝規制へのチェック目線が厳しくならなければいいなと心配しました。
どこかのお店、特にチェーン展開している規模が大きめのお店が規制を無視した告知を実施すれば、その近所のお店も対抗して同等の告知を出す傾向があります。
私のエリアに関しても、6や7が付く日やゾロ目などといった日に「特定の数字を拡大/色付けして強調」したり、店内マイクで「明日/明後日は頑張ります!」、「別積み用の箱を多数ご用意してお出迎え」などと煽り、過熱化の傾向を見せています。
今回見てまわったお店は、それぞれの手法で1/11(水)のイベント営業を予告しており、まあ、打ち手目線で見れば狙いどころがはっきりしていた方が良いのでこういう傾向はウェルカムなのかも知れませんが、先行きとしては不安なところです。
釘は渋いが・・・
チェーン展開しているA、B店に関しては、立地も良い事が手伝ってパチンコの稼動はまともに見えました。
調整数値的には、主だった確率1/319且つ65%継続機は千円あたり15回ちょっとくらいの数値に見えるが、それでも7割以上の稼動が年齢層高めの遊技客中心で占めているので、これは楽だろうなという印象でした。
プラス調整しなくても、打ってくれる客層が居る、パチ屋にとって、これ以上の好材料はありません。
そこまで資金的に余裕は無いが、年末年始に家庭に拘束された会社員のお父さん方が、ある種の解放感でもって遊びに来ていて、そのニーズを満たした結果が、この良稼動なのかな、と分析しました。
スロ専を覗く
次に、スロ専2店舗を見てまわりました。
両店ともに、ジャグラー系とゴッド系の設置比率が高めで、データランプ判断ではこれらの機種はまともな稼動がある一方で、まどかマギカ2、北斗修羅、バジリスク3、シェイク、犬夜叉のデータは寂しいもので、それらよりは涼宮ハルヒの方が動いているように見えたり、何ならバラエティーコーナーの古い機種の方が動きは良いようです。
新基準機に関しては、一旦データランプのBB/RB回数欄に残る数字が寂しい状況になってしまうと、最悪の場合は直近3日間全部1桁台の当たり回数しかないなど、遊技意欲を削ぐような見た目になりがちです。
やはり、平時から、打ってもらえるような信頼度やまともな設定の使い方をしないと、特定の機種で10台以上を継続的に良稼動させるのは難しいなと、実感した次第です。
これらの2店舗も、1/10(火)のモンハン狂竜戦線の導入をメインに告知してはいますが、翌日1/11(水)のゾロ目イベントなりライター招致による告知を派手に実施しており、週明けはエリア内で稼動の綱引きの状況になりそうな気配が満点でした。
最後のお店で稼動
そんなこんなで、1時間くらいかけて4店舗見てまわりましたが、最後に寄ったPS併設C店で、軽く実戦して来ました。
このブログでは考察記事ばかり書いてきたので、今後はこういったエリア内チェックなり他エリア探訪時に実戦した場合などは、その時の様子を軽くご紹介して行こうかと思います。
・・・見せ場があれば、ですが。
さて、それでは、今日の実戦内容です。
<CR戦国恋姫>
設置台数は少ないが、データ上の稼動は良さ気。
釘を見ると、

命釘12.00ユル目(右釘を右に振っている)
大した開き具合ではないが、この機種は寄りと道釘、ジャンプ釘の方が重要なのでじっくりとチェックする。

恋姫寄り。釘は良心的で、風車もしっかり仕事をしそうな気配。
そこまでマイナス調整されておらず、風車を抜けた寄り玉にも勢いがありそう。
命釘の具合も総合的に考慮して、千円22回以上は確実と見定めて、軽く弾いてみる事に。
ステージがしっかり仕事をしたせいもあるが、5,000円で128回。
続行する。
・・・が、511回ハマって22,000円無くなる。
自販機でペットボトルの生茶を買い、スロットコーナーをぶらぶら。
良いところだけ摘まめそうなG数の台が無い。
強いて言えば、モンハン狂竜戦線のBONUS 6回、ARTなしの1台だが、気が乗らないのでやめておく。
バラエティーコーナーへ。
2台ある偽物語の、当日非稼動の台が呼んでいる気がしたので、カード残数分(8,000円)だけ趣味打ちして帰宅する事にする。
<偽物語>
リールの動きなり始めの30G程ではリセットの挙動が出ない。
投資5千円、だらだらと回す。
生茶も飲み干したので、そろそろ帰り支度か、と思ったところで、救いの神が降臨。

こいつのお陰で、助かった・・・
自身、初めてのフリーズ。
稼動記事は慣れていないので、あやうく写真を撮り忘れそうになるも、いい感じに撮影に成功。
せっかくなので、Twitterでも呟いておく。
どうでも良い内容なのに、交流があるパチンコ店長兼コンサルH さんが、お気に入りに登録してくれる。
張り切って回すと、

まともなのかどうかは不明。
282語獲得し、その後BONUS 4回GET。
最終的に、

頑張った・・・
期待値的には1,600枚くらいだったかと記憶しているので、満足して計数する。
<本日の収支>
投資27,000円
交換1,420枚
収支:マイナス2,000円
以上、エリア内の近隣店舗チェックの様子と、現役店長による華麗な養分稼動をご覧頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「相変わらず、アンタの実戦は何の参考にもならね~ぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
>「相変わらず、アンタの実戦は何の参考にもならね~ぜ!」、という方は、そっと押して下さい。
いや…逆に押しづらいですよ…押しましたけど(笑)。
ツイッターで発見した時は「羨ましや」と思いきや、マイナスじゃないですか!?
まぁ展開はプラスみたいなもんですよね♪
>確率1/319且つ65%継続機は千円あたり15回ちょっとくらいの数値
さりげないですけど、これ中々の鬼調整ですよね( ̄▽ ̄;)
テツ さん
私も、「メシマズ稼動になっちまったぜ」みたいな事を書いてみたいですが、なかなかどうして勝てません。
というか、そこまで勝利至上主義でも無いですし、ちょいプラス/ちょいマイナスくらいならOKかなという感じです。
ブログを運営している都合上、負けても「たまに稼動記事にしてみたら、良いネタになるんじゃないか」と思ってしまう今日この頃・・・
楽太郎さん
あくまで視察ですから・・・楽太郎さんのガチ実戦ブログは誰も求めていないですよw(一度見てみたい気もしますが)
今はパチンコ氷河期 大手チェーンほど状況は厳しい様に見えます。図体が大きくなりすぎて残り少ない食糧を食べ続けないと死んでしまう恐竜ですから、なりふり構ってられません。
氷河期はまだまだ続くようですが、恐竜は絶滅の危機にさらされて・・・・
ナナベエ さん
大きいが故の苦労はあるでしょうね。
シェイプアップするために、まず何を削るか?
そこの判断を誤ると、最初に離れて行くのは、社内の者の心です。
参考にさせていただいてます(笑)いやしかし、パチンコ屋さんの視察目線での実践記録はあまり見ないと思いますので、本当に面白いです。実際、釘を見れる方が台選びすると面白いでしょうね。専業の方は生活かかってるでしょうから面白いとはちょっと違うかもしれませんね。そういう意味でなんだかほっこりします。
ムツ さん
それなりのキャリアはあるので、パチンコでは台選び上まったく見当違いの事をする場面はまず無いですが、勝てるかどうかは別問題です。
また、業界人なのでお店の事を考えてハンドル固定しないで弾きますが、1時間半くらい遊ぶと疲れます。
なので、良くあるパターンとしては、適当に回る→弾く→確率の2倍近くハマって終了。
こんな感じです。
>2台ある偽物語の、当日非稼動の台が呼んでいる気がしたので、カード残数分(8,000円)だけ趣味打ちして帰宅する事にする。
>華麗な養分稼働
こういうところを見ると
やはり本質的にパチスロ・パチンコを愛していらっしゃるからこそ
ここまで面白い記事が毎回かけるのだろうと感服致します。
リック さん
業界人の中ではパチンコスロットどちらも好きなタイプでしょうね。
いまだに興味もありますし。
興味を維持できる要因は、会社が緩いからかも知れません。
釘もガチガチ、全台設定1とかの運用だと、さすがにこっちも滅入って来ますが、そういう訳ではないので日々私なりに試行錯誤はありますね。
面白いかどうかまでは自信がないですが、リックさんの方こそ文才があって面白いと思っています。
ついさっき、最新記事を拝見してコメントさせて頂き、ついでにポチっと押させて頂きましたm(_)m
>カード残数分だけ趣味打ち
私も良くしますw
大抵何も起こらず退場しますが…
履歴の良いAタイプの罠はもうお腹いっぱいです。
シビ さん
私も確率を落ち着かせる係ですから、気持ちは良く分かります。。。
楽太郎さんのブログが、稼働記事メインになるとは誰も思ってないと思いますが、他店調査の記事にたまにこうやって弾いた内容が書いてあると、それはそれで楽しいです(*´∀`)ノ
そこから機種考察の記事に繋がるようなこともあり得るかと思うので、毎回でなくてもたまにはあると良いかなと。
ファウ介 さん
稼働記事は、気分転換にはとても良いですね。
読者の方によっては、お堅い記事メイン(しかも長い)というイメージがあるかも知れないので、今後は時折こういう気軽に読める記事も織り交ぜてみようかと思っています。