今に始まった事ではありませんが、メーカー絡みの事情で、最近特に気になる事をお話したいと思います。
強烈な違和感
今月末にかけて、日工組の理事長メーカーである三洋がまず動き、それに藤商事、京楽、SANKYOそしてニューギンという順番で「部品交換後の点検確認の有償化」の通知が全国のホールに届いているという事を紹介して参りました。
その通知文面は、各社若干の言い回しの違いや、料金設定や交通費負担の有無などの違いはありますが、基本的には同じ内容になっています。
それは、「今までは何とか頑張ってタダで対応してきたけど、さすがに限界です。今後はお金をもらう事にしますよ」という事です。
その言い分で使用される、「これまでは企業努力で無償でやって来ましたが・・・」という表現ですが、ここに強い疑念というか、違和感を持っているホール側の者は、かなり多いものと推察します。
こんなもん、いらねー
ホール側にも同じ事が言えるのですが、まあ、お客(メーカーならホール、ホールなら打ち手)に負担増を要求する際に、「こっちは精一杯やってるんだ。でも、このままではやって行けないから、負担してよ」という言い分が成り立つには、自身が極力無駄を省いている事が前提になります。
では、メーカーは果たしてそうなのかと言えば、こちら目線ではどうにも、そうは見えない事が沢山あります。
ここで、営業マンの存在意義だとか、web注文システムが妥当だとか言うと、話がごちゃごちゃしますので割愛しますが、少なくとも下で紹介するような物品は全て不要と言えます。

北斗7カタログ

使徒再びグッズ
メーカー(販社)によってやり方は違いますが、概して
- 立派なカタログ(スペックもゲージも記載していない、機種イメージや演出画像紹介のみ)
- たまに付いている、500円分のQuoカード
- 豪華な機種PR品(展示会での提供品)
こういったものは、全て不要です。
機種選定者は、これらの有無/内容で購入を決める訳ではありませんし、こんな物に費用を掛けるのであれば、機械代を5,000円安くしてくれた方がマシです。
或いは、それこそファンイベントの開催や専用サイト利用特典などを設けたりして、打ち手にその魅力を紹介したりしてくれた方が稼動促進の観点でもエンドユーザーフォローの観点でも、有用かと思います。
特に、フィールズが販売する新機種については、無駄に豪華な物品が付いてくる傾向があるので、私の意見としては、重ねて言いますが全部不要です。
読者の皆さん、或いは同業のホール側の皆さんは、どのように思いますか?
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「Quoカードとかグッズは、俺にくれ!」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事情報]
2017年3月31日公開
お疲れ様です。
そういえばうちの事務所にガンダムラスト
シューティングの大きいレリーフ?が放置
されたままなのを思い出しました。
店長が個人的に貰ったものらしいのですが
「マニアに売ろうかな」とか言ってました
(笑)
まさ さん
グッズ類をネットオークションに出品して小遣い稼ぎしている暇な管理職って、結構居ますよ。
嫁さんにやってもらったり。
私は、20代の頃、釘の師匠から「もらい物を自分だけのポッケに入れる管理職は尊敬されない。お前は役職を通じて得たものは部下にくれてやれ。そうすれば、必ず出世できる」みたいな事を言われてその通りにしていたら、結構まともなポジションに就けたので、若い時のそういった指導に感謝している次第です。
打ち手もホールに同じようなこと思ってるでしょうねw
無駄な漫画コーナー、過剰サービス等々いらないから
釘しめるな設定いれろってw
むじんくん さん
遊べる台が無いし暇だからレストスペースで過ごしたりするとも言えるので、打ち手心理としてはその通りでしょうね。
カタログなりグッズを受注して潤っている会社がある以上、それらを全くのゼロにするとどこかの業種が露骨に凹むのですぐには出来ないというメーカー事情もあると聞きました。
止めたら止めたで、あそこはケチだの、あそこは危ないだの、陰口をたんまり言われそう。仮に台が安くなっても従業員の懐には入らんし。
ゴンザレス さん
そういった特典なりグッズを楽しみにしている業界人も一応居ますからね。
私なんか、全く興味ありませんが。。。
銀行なんかでも、昔は預金者はちょっとしたグッズは貰えましたが今は貰えない。個人的には寂しいです(´・ω・)
ゴンザレス さん
手帳、貯金箱、タオル、こんなもんですかね。
折り畳み傘をもらった記憶もあります。。。
本日も勉強させていただいております。
販促グッズは企業名や商品名を記憶のアンカーとして落とすのに有効かもしれません。
ただ、この業界に限って言えば、新規参入や新コンテンツすら少なく、要するに楽太郎様のように必要ないと強く思う方が多くいて当然ですよね。
そもそも筐体自体、ゴテゴテおもちゃをつけて価格が上がります。需要と供給がこれほどまでにアンバランスなのは寡占市場のなせる業なんでしょうか…。
けれど昔、私もスタッフだった頃、たまにもらえてちょっと嬉しかったな…という思い出もあります。
読者何某 さん
私は、手に入れたグッズ類は全部スタッフのご機嫌取りで放出しています。
ここ数年で一番喜ばれたのは、クジラッキーのぬいぐるみですかね。。。
おへそが可愛いらしいです。