広告宣伝絡みで、知人店長から「東京全域で別積みへの指導が厳しくなりそうだ」との情報を得ましたので、紹介させて頂きます。
東京のエリア事情について
知人店長曰く、「全国の色んなところから立ち入りの情報が出ているみたいだけど、東京近郊に関しては、依存問題への取り組みについてはもちろん、それ以外に厳しいのは①ハンドル固定 ②見通しを妨げる店内設備関連(高さ規制) ③特定機種への誘導告知 ④過度な装飾(出玉の誇示) こんなもんだと思う。昨日、特定機種への誘導と別積みについて、厳重注意の通知が来た」との事でした。
聞く限りでは、特に駅前界隈のお店ではスペース的に余裕が無いので、どうしても挿し札や旗、POP立て、その他の装飾物が認められている高さの幅に収まり切っておらず、指導の対象になってしまう場面もあるとの事です。
また、これも都市部のやむない事情ですが、島の作りが狭いお店が多いので、大量獲得時に島外に出した玉/メダルの取り扱い時に、それをちょっとでも営業上のPR要素としてしまうと、出玉の誇示として引っ掛かってしまう場面があるようだとの事でした。
これは、計数待機中という言い訳であっても、通用しない場合があるようだ、とも話していました。
ただし、そうは言っても東京エリアは競争が激しいので、お触れが厳しい割には逸脱したままのお店も非常に多いようです。
実際、私も、半年くらい前に所用で都内に赴いた際、空き時間に数店舗視察しましたが、まあかなり派手な告知/装飾をしているなと驚きました。
その時、あまりに驚いたので、下の画像をTwitterに投稿したのですが、こういうのは私のエリアではとても考えられないようなものです。

全て空箱…
店外からガラス張りの店内を見た際、「お!凄い出てるな」と思って入ってみたら、何の事はない、空箱に下駄をはかせて(業界用語で、台座に載せる事)それを更にパトライトで飾っただけのものでした。
都遊連健全化センターからの通知
それでは、以下で、2017年3月29日付けの、都遊連健全化センターからの通知内容を紹介します。
※頂いたものは画像資料ですが、全文書き出します。
________
健全化センターでは、平成24年7月の「広告、宣伝等の適正化の徹底について」の警察庁通知に基づき、健全営業について指導等しております。
昨今、特定の機種を強調し、遊技機本来の性能に調整を加えるなどして入賞を容易にした遊技機の設置をうかがわせる表示は、景品表示法が禁じる不当な表示、すなわち虚偽広告か、釘曲げによる遊技機の無承認変更を告知しているか、のいずれかであり、違法行為を前提とするものです。
また、大当たり確率の設定変更が可能な遊技機について設定状況をうかがわせる表示や、出玉を誇示するために、景品カウンター前などに別積みする行為について、行政から多数の店舗が指導を受けています。
「地域最大級(機種名)」
「(店名)×(機種名)」
「(機種名)打つなら(店名)」
など、特定機種を強調する内容、アンケート結果発表・画像など、その他いかなる方法でも特定機種を告知することは止めるようお願いします。
また、別積みなどはしないで、出玉などは客の直近に置く程度にとどめ、それ以上になる場合には、その都度流すようにしてください。
組合員各位におかれましては、オススメ機種や高設定を想起させる内容(隠語も含め)について全ての媒体広告(メールやインターネット上の広告、ブログ、ツイッター、LINE、専用アプリ等SNS含む)はしないようお願いします。
________
以上が、通知内容の全文です。
業界に対して、あらゆる面で厳しいチェックがなされていますが、万事放っておくとどこまでもエスカレートしていく業界事情を考慮すれば、仕方がない事かと思います。
私としては、厳しい時こそ、取り締まり行政はもちろん今回のような健全化関連の組織なり、全日遊連の取り決めに従っての営業が必須であると考えます。
過去記事でも触れましたが、諸規制の意味を再考する必要があるお店が多いように思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「近所のお店も、かなり派手な告知や装飾をやっている。規制なんか守っていないように見える」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
[記事情報]
2017年3月30日公開
いつも楽しく拝見しております。
某北陸在住(等価県)ですが、どこの店舗も今回の内容に引っかかることばかりのやりたい放題の無法地帯です。なぜこんなにも各地方で警察の取締の温度差があるのか疑問です。
さっさと取り締まってもらいたいものなのですがねえ。。。
まあ、スロの設定、パチの釘もお察しな状況でここ数年酷くなる一方でそれに比例して、
取材!(笑)、○○来店!(笑)、など、ブログ・LINEなどでの特定機種のあおり
(設定が入っているとは言ってない)がホントにひどい状況です。
ike さん
取り締まり行政側のスタンスにはエリア差が大きいというのは事実ですし、ホール側の事情についても、私にとっては、北陸エリアは組合が強いので一旦これはダメだよと決まったらしっかりまとまるイメージがありますがどうなんでしょう。。。
「パチ屋店長のお客様応援隊」(管理人:おかず さん)
丁寧なコメント返しで定評がある方なので、ike さんがお住まいのエリア事情のお問い合わせなどは、私よりも参考になるかと思います。
スロットは3箱超えたあたりで後ろに高い台車に別積み、5000枚辺りから大箱、8000枚辺りから低い台車に大箱2段、いずれも「盗難防止」と称してパトランプ設置。
パチも以前の様に飾り積みはせず、3箱×3列を超えると大箱に移し、大箱が3段×3列を超えると島端にひっそりと置き、スロ同様のパトランプ設置。
昔みたいに派手な積み方はしなくなりましたね。
10年ほど前に万枚オーバーした時はカチ盛り1000枚位の上げ底箱を14箱程綺麗に飾ってくれて嬉しい様な恥ずかしい様な気分になりましたが笑
シビ さん
底上げされるとムカムカしますよね。
私など、ちょっと前にハーデスで5,000枚ほど出している時に、高さ30cm/深さ5cmのタル8個くらいに分けて展示されて、恥ずかしかったです。。。
遊技者の後ろに積むと通行の邪魔、というエクスキューズはあるとは思うのですが。
何十年も前の話ですが、店の方が「積み過ぎだから何箱か残して玉を一部流して良いか」と言われたことは何回かあります。そういう運用と、またそういう運用をすべきだと言うことをお上から明示されれば解決する話ではないですかね。
出玉アピールは履歴で済む話ですし。←これじゃ足りない、というのが店の意向なんですかね。
スランプグラフの提示とかで良いじゃないかと思うけど。
最近は自働出玉カウントで管理している店も増えているようですし(ストレスなく持ち玉移動ができるのでもっと増えて欲しい。)
ついでにお伺いしますが、数十年のスパンをかけて、ドル箱がどんどん小さくなってきました。昔よくあった4000発箱、3000発箱はもう見かけないです(羽モノや一発台で使われてた)。音防止かなんかのマットでさらに上げ底です。
あれは少ない出玉で箱を積みやすくして見栄えを良くする、というお店側の意向に沿った経緯でもあるのでしょうか。
daidai さん
大手ホールの意向を聞きながらホール用品は作られるというのは事実ですね。
これは、プレートキャッチャーでも箱でも底上げ台車でも同じです。
時期的な事を振り返るのは難しいですが、関東圏では、2000年前後、海系の隆盛の時代には既に玉箱の小サイズ化は進行していました。
最も小さい4円Pコーナー用の箱だと、正方形で1,000個しか入らない、その代わり縦積み、飾り積み、スタッフが運搬しやすいタイプが出ていましたね。
たしか、オリエンタル系列のお店は全部そのタイプだったかと記憶しています。
ご指摘の通り、時代と共に、ホールの備品なり出玉演出の考え方は変化し、現在は「本来無いものを、在るかのように見せかける」類のものが多いというのは事実です。
そういえば昔2箱規制ってありましたよねぇ。2箱以上出たらその分だけ都度交換しにいかないといけないの。しばらくしたら何事もなかったのように忘れ去られましたが、あの時はそれだけ甘釘になりましたから、まぁ良かったですけどね。過剰に見せ玉で宣伝する店は、個人的には苦手です。
獣 さん
そんな事があったとは、知りませんでした。
何にしても、歴史がある業界の割には、いつまで経っても同じ過ちを繰り返しますね。。。
「ただのインテリアです!玉が入ってませんし!」
で押し通すことのできる時期は過ぎ去った、ということを御理解できていないようで。
ゴンザレス さん
若い時は飾り置きのセンスが良いスタッフは尊敬されましたが、今では無用なテクニックといったところでしょうかね。
ブログ村ランキング、パチンコ部門はポイント伸びないイメージありますが凄いですね!
スロット部門とポイント振り分け逆にしてもトップ3圏内じゃないですか。
ずっと読ませてもらってた読者としては嬉しいです!
かずま さん
なんだか、人気ブログの仲間入りでもしたような気分になるので、ありがたい限りですm(_)m
別に箱をどう置こうがどうでもいい
ただ、弁当箱みたいなクソ小さい箱を
積み上げてアピールするクソホールは
潰れて欲しい。
どこのホールも大きく勘違いしてる
のは、客足は出玉で決まるという
ことをいつまでも認めないこと。
充電機とかブランケットとか
どうでもいいわ。
クソみたいな新台をアホみたいに
買って即通路になったら
更に巻き上げ、更にクソな新台
入れて客をすっ飛ばし箱を小さく
のぼりは大きく。
オリンピックの頃には業界が半減
してるかもしれないのに
この体たらく。
全くもって危機感が無いのは
民間の賭博業界など
バカとチョンで形成されてる
からですかな。
大卒をもっと早く雇用してりゃ
もっとどうにかなったのに。
御愁傷様
レネゲード さん
私くらいの世代だと、まあスタッフ層は高い給料狙いかそもそもパチ&スロ好きが高じて業界入りした、特に将来設計を練ったりしっかり現状把握しているような者は多くなかったですね。
大卒うんぬんに関しては、彼らは若い時から試験というものをクリアしてきたり、制限時間/日時がある中で物事に取り組んできた層とも言えるので、そういった人材を雇用する事で、万事ルーズで旧来的な業界事情が少しは変わった可能性はあるかも知れませんね。
店舗数に関しては、私は現状の半数でもまだ多すぎると思います。
ただ同時に、例えばマルハンのようなお店ばかり数百店舗も、というのはノーサンキューです。
大きく縮小するでしょうが、法規を守り、組合の取り決めを守るところだけ残れば良いかな、と。
ファン動向に関しては何とも言えませんが、生活できるくらい勝てないとお店側を叩く層もかなり多いと思っています。
遊技なんだから遊ばせろとは言うものの、雇われる生き方も努力もしたくないから金寄越せくらいにしか聞こえていない業界人は私も含めて多いですね。
やはり、メーカーもホールも、一部の打ち手も、欲しい金額が大き過ぎるのがひとつの問題なので、これに関しても規模縮小する流れは仕方ない事かと思っています。
俺がパチスロで遊戯してて一番楽しい瞬間ってのは、GOD引いた時でもなく、アニメキャラがワイワイしてる時でもなく
メダルを箱に移す時だけなので こういった積む幸せを奪おうとするのはやめていただきたく思います
平和信者 さん
私も玉/メダルをじゃらじゃら言わすのが好きなタチですが、そういうのは面倒だ、全部デジタル化してくれみたいな層も多いので、結構難しい問題ですよね。
パチンコ屋さんって、なんかコスイというか、やり方が汚いんですよね、別積みしかり、告知物しかり、ガセイベしかり。すべての店がそうではないのでしょうが、胡散臭さというか、時代に合ってないというか…。
かっちゃん。 さん
イタい事をやってしまうお店が多いのは、今も昔も変わりませんね。
このコメント返しを書いているのは4/1ですが、20年以上前ですが、「全機種甘台銀玉祭り!全台56」と告知して営業し、「昨日はエイプリルフールでござった」と翌日貼りだしたお店があったのを思い出しました。。。
所詮はパチ屋って事しかしないからなお前ら。
客を楽しませたいのかムカつかせたいのかわからん。
ピザ屋にゴネるクロロ見てても、てめえらの事は棚に上げてよう言うわな。
ほんクソな業界
ドドンパ さん
ロクな業界ではないのは事実です。。。
クロロさんのところには最近遊びに行っていませんが、お元気そうで何よりです。
本日も勉強させて頂いております。
私は別積みが大好きで、楽をしたい後輩に煽てられては別積みをよくしたものです。私もそれを知りながらそれでも進んでやりました。自分で言うのもなんですが、箱の組み合わせ方は独創的でそのお店のスタンダードを作ったりもしたものです(遠い目)
…そんな話はどうでもよく、私どものような業者には今回の通知はかなり敏感にならざるを得ません。表現の限界もあり客観的事実(台数など)を整然と並べるくらいのポスターならデザイン会社に頼まなくても…となるかと思うと戦々恐々です。
実際、面白みのないデザインをするように、例を挙げていらした大手様もいらっしゃったり…。
何かをはき違えて規制する事で表現の自由すら奪われている気もします。
読者何某 さん
別積み職人みたいなスタッフは必ず居ましたからね。
私が若手管理職時代に勤務していたお店では、ガンダムのホワイトベース型、円柱型、ジェンガのような角柱型、V字型、7型、階段型(ナイアガラとか言われていました)、まあ色々ありました。
30分くらい掛かって完成させるなど、もはや自己満足の世界。
そして、頑張った作品ほど、寿命は短い(連チャン抜けで即ヤメ)という、別積みあるある。。。