そろそろ落ち着いて来ただろう、という事で、コメント欄でもこの一件について書いて欲しいという要望があったベラジオの件について、簡単にではありますが私見を述べさせて頂こうかと思います。
はじめに
はじめに、相互リンクやTwitter等でも交流がある同業の役職者の皆さんも、程度の差はあれ、本件がきっかけで記事を書いておられるので、紹介させて頂きます。
まだ読んでいない、という方がいらっしゃれば、ご覧頂ければと思います。
【参考】それぞれ、該当する記事にリンクします↓
(管理人:Pvot編集長 さん、水曜日担当コラムニスト:現役店長兼コンサルH さん)
②「PSブログ-ぱちんこ店雑感-」(管理人:オレンジ さん)
③「パチンコ店長のホール攻略」(管理人:クロロ さん)
④「パチ屋店長のお客様応援隊」(管理人:おかず さん)
それぞれの観点で、
- パチ屋店長の倫理的なものについて
- この業界では良くある事なのか否か
- この一件で話題になった顔認証システムについて
- 店長と打ち子との個人付き合いについて
こういった事について、扱っておられます。
本件の、最初の印象は?
現在、web上でブログ運営している同業の方は、私も含めて1960年代後半から1970年代前半にかけての生まれで、キャリアが20年前後の方が多いと思います。
なので、どの業種についても同じ事が言えるかと思いますが、生きて来た時代なり見て来た景色が同じようなものであれば、ある程度考え方や反応の仕方は似て来ます。
もちろん、所属しているホール企業の規模なり、コンサルタントの立場か店舗管理責任者かといった違いはありますが、基本的には私も、交流がある皆さんと、反応の仕方は同じでした。
つまり、そこまで驚きませんでした。
なぜか?
店長クラスの者が小遣い稼ぎ目的で打ち子と個人付き合いして利益を分け合ったり、女性が絡んで問題になる事は、この業界ではとても多かったからです。
そして、私と同世代の者が若手管理職として過ごしたり店長になったあたりの時代は、全国の店舗数は18,000店舗以上あって、その中で結構な数の店長クラスの者が本件のような事を起こしたりして来た歴史を考慮すれば、その当時よりも店舗数は大幅に減りましたが、本件のような事が完全に無くなったのかと言えば、そうではないと断言できるでしょう。
つまり、それだけ、営業現場では十分に起こり得る事であり、今回のベラジオの若手店長のように、店舗管理責任者としてのマインド/モラル/プライドを考えた時に、欠格者と言わざるを得ない者は、全国のどこかに、いまだに存在していると思います。
今回、世間を大きく賑わせ、所属会社の顔に泥を塗り、業界の健全化の足を引っ張った若手店長に対しては、優秀な人材であったという評価もあるのでしょうが、結果論かも知れませんがやはり店舗管理責任者を任せるにはまだまだ早い、ただの若造だったと、私としてはそう思っています。
情報の漏洩について
ただし、この場で叩くだけ叩くというのもフェアではないので、ひとつお話させて頂くと、私自身こういったブログを運営している時点で、何らかの情報漏洩には手を染めています。
これは、業界人ブログであれば、程度の差はあれ、同じ事が言えるかと思います。
現在の立場を利用して、知り得る情報の一部なり全部をweb上に公開し、広告収入を得ている訳ですから。
ベラジオの若手店長にとっては、そのネタが自分が知り得るスロットの段階設定であった訳であり、私にとっては業界事情や自店/知人店長の管理店舗の営業データ等な訳で、仮にそれにどんな大義があったとしても、見方によってはやっている事はそんなには変わらないという事です。
なので、これから本件について精神論的な事や、ちょっとした意見を書かせて頂きますが、「お前も同じ穴の貉だろうが。そんな奴が何を言っても口だけだ」という読者の方がいらっしゃれば、それは事実なので、特に弁明は致しません。
ベラジオは再起する
情熱リーグなどへの取り組みや躍動感ある店造り/出店攻勢によって業界内で大きく名を馳せている同社にとっては、手痛い一件だったかもしれません。
しかし、私見では、この時期に今回のような事があり、良かったのではないかと思っています。
なぜかと言えば、問題を起こした若手店長が、仮に社内の有望株だったのであれば、将来的には更にその上の役職を与えられる可能性も大きかった訳です。
それは例えば、一般に3店舗以上を管理する統括店長/エリアマネジャー/エリア長/SV(スーパーバイザー)等といった役職になる訳ですが、仮に自店で店長の立場で不正を働くような輩であれば、より権限がある上位の役職では、もっと巧妙な手段で且つ大きな金額を懐に入れる可能性があるからです。
業界内では、部長という肩書があって業者との関わりも強い方であれば、会社対会社の遣り取り(購入/売却、受注/発注)の中で不正に個人的な謝礼を受け取ったりする事も、なんなら十分に可能です。
その金額なり所属会社に与える影響は、店長クラスが小遣い稼ぎ程度で行う悪事や人事面での悪影響の比ではないとも言えるので、そういう観点ではこの段階で事が露見して良かったのではないかと思います。
また、ひょっとしたら内々で収める事も可能だったものを隠す事なく迅速に世間一般に公表し、お詫びを行い、今後の再起に向けて決意を新たにした同社の経営姿勢は、立派であったとも思います。
もちろん、そういう者を生み出してしまった社内風土なり人事の仕組みはどうなんだと言われればそれまでです。
何か都合が悪い事が起きると、それを待遇や環境、関わる人々のせいにするのは世の常であり、過剰なストレスの捌け口や年齢不相応な高待遇のせいで、つまり会社の体制に問題があって本件のような事が起こったというご意見もあるでしょうが、本件に関しては、単に若手店長自身の人間性に問題があったのではと、私としてはそう思います。
店舗管理責任者として
最後に、1つの店舗を任される者の心構え的な事を書かせて頂き、この記事を締めようかと思います。
私の世代は、営業数字におけるスロットの存在感がどんどん大きくなっていった時代であり、店長の立場を悪用して設定漏洩等の手段で小遣い稼ぎを試みた同業者の話を、良く耳にしましたし、細かくは書けませんが身の回りでも同様の場面がありました。
また、会員システムの普及/発展ともキャリアアップの時期が重なっているので、自身でこっそり架空の個人の会員カードを作成し、そこに拾得玉/メダルを入れて個人で景品交換したりといった手法で、不正に個人的な利益を得るような者もいました。
そして、私よりもひと世代上であれば、計数機に玉/メダルを自ら流して景品交換し、それによって現金を得るといった事を日常的に行っている者が居たり、自ら仕込んだ不正基板によって「勝てる」台を用意して知人に打たせて利益を分け合うといった具合に、その時代時代によって店長クラスの者の小遣い稼ぎ手法は変わります。
では、そういう事が起きないように、どうするべきかといえば、これは業種を問わず社内の分権なり(相互)監視システムが必要な訳ですが、何でもシステムや監視カメラ、罰則規定等で防止しようと考えるのにも問題があります。
綺麗事なのかも知れませんが、やはり、日々多額の現金が動くパチンコ営業の管理職にとって必要なマインドとは、ある一定の役職以上になれば
「自分の中にある、役職者としてのプライドやモラル」
これが絶対的なルールであるべきで、それによって自分を縛ったり律したりする必要があると考えます。
立ち居振る舞い、言葉遣い、文章を書く時にしてもそうですが、役職相応のものがなければなりません。
それが無い者は全て欠格者であり、部下をはじめとして、関わる者を皆、不幸にするでしょう。
私としては、これまでのキャリアで見聞きした今回のような不正であったり、業界のブラックな面であったり、そういうものが嫌で、じゃあこれからの世代ではそういうのはヤメにしようと思って業務にあたってきました。
それは、冒頭で紹介させて頂いたような同世代の同業の役職者の皆さんも、同じ気持ちなんじゃないかと思っております。
そういった点では、今回、自分よりも若い世代から、このような不正行為が発生したのは、非常に残念な事です。
以上、ごく簡単にではありますが、ベラジオの若手店長による情報漏洩等の一件について、私見を述べさせて頂きました。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
[記事情報]
2017年2月16日公開
「スロットと体で稼ごうや」という言葉は、2017年上半期の業界流行語大賞獲得間違いナシ!、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
偉ぶってるお前が一番クソ。
クロロその他のがまだまし。
まあ全部クソだが
パチ屋クソ さん
いつも謙虚でいたいとは思っておりますが、ご気分を害してしまったようで、申し訳ありませんでしたm(_)m
初めまして、いつも楽しくブログ読ませて頂いております。パチンコ業界に楽太郎さんみたいな優しい店長さんが居るとは思いませんでした。私は30年以上パチンコ店にイジメられ多々、悔しい思いをして来ました。(笑)今まで時間と投資金額を決めず打ち続けパチンコ業界を大きくするのにかなり貢献して来ました。(笑)全ては自己責任ですが。最近はネットでパチンコ業界の色々な情報が分かる様になり昔の様にデタラメな打ち方はしなくなりました。やはりパチンコは遊びで打つのが一番です。このブログを見ている若い人達には私の様に失敗しないでもらいたいと思う今日この頃です。
パチンコ30年ユーザー さん
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
情報のあるなしは重要ですよね。
まあ、それによって、新機種のワクワク感が無くなったとも言えますが。
業界として、一時の「遊び」の場を提供できるようにという取り組みは今後も続きますので、打ち手側も、過度に期待したりお金や時間をかけるのではなく、あくまでも「遊び」の範囲に留まるように付き合って頂ければ幸いですm(_)m
昔から多くあったからたいして驚かないとか、ほんと酷い業界だな
さっさと潰れてほしいわ
― さん
どのような印象を持たれても、どんな言葉を投げ掛けられても仕方がない業界ですm(_)m
いつも思いますけど、あなたも大変ですねえ
業界事情を包み隠さず出せ、なんでベラジオの件には誰も触れないんだ?みたいなニーズにこたえてこういう記事を真面目に書いて、それで「ホント糞だな」と叩かれる(笑)
いつも言ってますけど、業界に文句言いたい奴ばかりなんですよ
自分が糞なのを最上段の棚に上げて、あなたを叩く
潰れろとか文句言う割には、自分では何もできず文句しか言えない糞野郎ばかりです
珊瑚 さん
まあ、このようなブログを運営している立場としては、どんな評価を頂いても覚悟の上です。
業界に文句を~という件に関しては、これも仕方ないでしょうね。
これまで頂いたコメント内容から察するに、珊瑚 さんも私と同年代くらいの方でしょうから、我々の先輩世代のメーカー/ホールがどんな歴史で現在に至ったか改めて確認するまでもないと思います。
何を言われても、仕方がない状況を作ったのは、我々自身とも言える訳ですから。
あとは、何の罪もない若い世代には、なるべくこういう思いはして欲しくない、ただそれだけが願いですね。
お疲れさまです
今回のベラジオの騒動は逆に今でもこんなに素敵な店長がいるんだwというのとフットワークの軽さに見習わなくちゃ!と思ってしまいましたw
自分はお気に入りの店にしか行かないので適度に健全にパチンコを楽しんでいます。
常連のご年配方とのトークもまた楽しみのひとつでもありますがw
楽太郎氏も色々な意見の方々がおられるので大変かとは思いますがビールとカレーライスを糧にがんばってください。
いつもブログ応援してます!
やんやん さん
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。
付き合い方によってパチ屋の印象は変わって来ると思います。
あくまでも遊び、ちょい打ちくらいに留めておけば、心の持ち様も安らかで居られるという点では、やんやん さんはとても付き合い方が上手な方なんじゃないかと思います。
ちなみに、カレーでは断トツでマトンカレーをナンで頂くのが好きですね。
ビールは、何でも良いです。
※すみません、文章途中で投稿してしまいました。加筆します。
楽太郎さんを含め、業界人の苦悩が感じられます・・・。冷静に、ファンに対するこれまでの業界の考え方というか接し方、今後の業界の動向などを予想してみれば、パチ業界が完全な斜陽産業であることは明らかです。
現在、日本産業界で隆盛を極めたシャープや東芝でさえ、この有様です。
公的機関の人間として、正直言えば、具体的なお話はできませんが、今後、業界人が絶句に値する規制や文言が控えています・・・
「警察の天下り機関がパチ業界だから何とかなる」みたいな常識は通用しなくなります。
日本国は、このこの業界と決別すべく、動き出しています。
もちろん、業界縮小に伴う税金の減収分についても、フォロー可能なレベルにまとめています。
もちろん国家として減収となる財源についても、
十全 さん
いえいえ、謝って頂くようなものではなく、いつでもお気軽に投稿して下さい。
(最初に投稿して頂いた方は、削除しておきました)
正直言って、今後どのように動いても、業界人の多くはある程度覚悟が出来ている感じですかね。
どんなに縮小はしても、なるべく多様性を保ったまま業界が存続するのが理想ではありますが、監督官庁なり国がそれを許さないのであれば仕方ありません。
もちろん、完全に業界の存在に対してNOを突き付けられないように、団体交渉主体としての組合組織には頑張ってもらわなければなりません。
どうやればこんな上から目線でゴタク並べられんのかね。
何店仕切ってるのか知らんが、所詮ゴミ以下の朝鮮玉転がし屋だろが。
ゴミ さん
自分に対してこういう印象を持ってくれというのはエゴなので、私に対してどんな印象をお持ちになっても、それは全てゴミ さんはじめ読者の皆さんのご判断に委ねたいと思います。
今回は、気分を害してしまったようで、申し訳ありませんでしたm(_)m
ゴミにたかるハエに見えます
ハエ さん
ク●なのかゴミなのかハエなのかエゴなのか玉転がしなのか、何が何だか分からなくなって来ましたね!
パチ屋が生意気にモラルだなんだと講釈垂れるとそら殺意沸くわな。
私から見ればただの若造て(笑)
どんだけ偉いんじゃ貴様ボケエ!
フェラジオ さん
HNにセンスを感じます。
謙虚でありたいと思っておりますが、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでしたm(_)m
今回は手厳しい反応が多いですね。
お疲れ様ですm(__)m
今回の件で不正には改めて手を出すまいと思ってくれた業界の方がいらっしゃればいいですね。(もっとうまくやろうと思った方も多そうですね)
なんだかんだ言っても業界のイメージはここ数年・数十年で変わったと思います。
これをまた転機に良い方向へ進んでくれると良いな私は思います。
結局は見えない部分が多いんですよね。(どんな業界でもそうかもしれませんが)
なにもかも見える化してしまえば面白いかもしれませんねー
パチおじ さん
厳しいご意見は仕方ないです、原因は我々業界側にありますし、そこらへんは最初から覚悟の上ですから。
何もかも見える化といえば、ホールの事務所内も文字通りガラス張りのお店もありますね。
どれくらいイメージ面での効果があるのかは分かりませんが・・・
同一IPの人がどれだけいるか気になりますw
レインメーカー さん
これが、皆さん別の方みたいなんですよね~
記事中でリンク貼りして紹介した交流がある皆さん方のコメント欄ではこんな事にはなっていないので、どうやら私の書き方に問題があるようです。。。
釘はぜひマメにいじってほしいものです。分かっていても、つい打ち込んでしまうこともありますから。はい、僕です(T-T)
よっぽどシビアにやってる人でない限りは、普通の人は誘惑に負けちゃうと思います、この台を10時間打てば高確率で負けると分かっていても、2000/10000だからまあいいか、みたいな感じで。(数字は1日の限界回転数/収束の目安のつもりです)
お客がもっと賢くなって、お店と一緒に盛り返していってほしいです。一昔前はそういうお客さんも多かったと思うんですけど、最近は減ってしまいました。見切りをつけられちゃったんですかね。ファンが多いと、アンチな人やちょっと変な人から守ってくれるという効果もあると思うんですけどね。
最近お店の若い女の子から親しげに微笑みかけられると思わず嬉しくなっちゃいます
ムツ さん
実は、取り締まり行政側も結構困っているんだと思います。
叩くための釘で、厳格に法に照らし合わせるつもりまではなかったものが、近年ではそれが通用しなくなっているので。
もちろん、ホール側がやり過ぎて、メーカー側も利益に拘りすぎて、打ち手側も勤め人になるのが嫌な若者が増えたりして、色んな事情が絡んだ結果こんな体たらくになったんだと。
ただ、どの業界でも、ユーザーや消費者にも問題があるなんて考えると物事は改善しないので、やはり今後はホール側/メーカー側の、経営者層の意識変革が必須でしょうね。
叩かれるのは決まって店長さんや営業マンですが、それは根本的に間違っていて、会社からの(正式な、或いは暗黙の了解的な)強い要求に応えるために、釘を曲げ、妙な販売条件を提示してまでノルマをクリアしようとしている訳ですから。
これ以上ファンを減らさないためには、意識を改められない経営者層は退場すべきだと考えています。
客のモラルや態度も悪い人が多いですけどね。
楽太郎さんのような方が一人でも増えますよう願います。
カラス さん
謙遜する訳ではなく、私など、平均的な業界人です。
将来的に、よりレベルが高い真の業界人が更新頻度が高いブログなどで情報発信、読者交流してくれる日が来るまでの暇潰しくらいに考えて頂ければ構いません。
業界の体たらくに我慢できず、大義を掲げたり義憤にかられたりして動く業界人も、出てくるんじゃないかと思っていますから。
どんな業界も裏表があり、それを悪用する人はいるものです。牙狼の陰我ではないですけど、人がいる限り、無くならないんでしょうね。
大事なのは、業界に残ったものが冷静に対策を練ることだと思います。クソミソ言っても、嘆いても、何も変わらない。パチンコではないですが、自分がいる業界も似たような状況でしたが、その時ブログをしてたら、楽太郎さんと同じような記事になったと思います。
私もこんがり不正は許しがたいですが、感情的になっても意味が無いな、と思いました。他人のコメ、いや、他人の振り見て我が振り直せですけど笑。
私は、店からの発表だけでなく、業界団体がきちんと今回の件を受け止めて対応すべきだと思います。あまり期待はしてませんが…何か動きはあるのでしょうか
名無し さん
本来、一般遊技客に渡るはずの遊べるチャンス(良台)が、特定の者の不正行為によって特定の客に偏っていた疑いがある、という観点では、ホール企業は十分に説明して謝罪もしたのかなと思います。
では、業界としてはどうかと言えば、記事にも書きましたし、私と同世代の交流がある皆さんも口を揃えるように、こういう事は過去には良くありました。
これを、「今回のベラジオの件は、業界では昔からあった事で、今後は業界をあげて根絶して行きます」的な宣言にするかどうかと言えば、今のところは何の話も出ていません。
おそらく、3月にかけて開催される各エリアの組合の総会では、この話題は出て来るでしょうが、宣言を出すかどうかまではまだ分かりませんね。