今回は、大都に不公正販売の疑いがありますので、ご紹介したいと思います。
業界内では、ほぼ予想通り
今回の記事の内容は、このブログをずっと読んで頂いている方であれば、特別新しい話題ではないと思います。
【参考】
①2016年8月1日公開
『大都の新台は全部機歴販売の可能性-3×3EYES→12月シェイク→来年2月番長』
②2016年12月1日公開
『「不正」遊技機の撤去も大詰め-業界の一大事にも、一部メーカーによる不公正販売が横行している』
7月初旬の時点で既に、「大都の2017年春先までのリリースは、全て機歴絡みで新作番長に結びつけるらしい」といった情報が業界内では出回っており、あとは実際どの程度の規模というか、
特定エリアだけの事情に留まるのか?
それとも全国規模で悪徳な販売手法に対する不満の声が出てくるのか?
そこら辺を見定めて、記事にするか否か判断するつもりでした。
その結果、12/12付けで全日遊連宛に届いている「不公正と思われる販売」事例が15件を超え、エリアも広範囲にわたっている事が確認できましたので、このタイミングで記事にした、という経緯です。
私の知人の店長さんや部長さん3名にも情報提供してもらった結果、2件に関しては明らかな機歴販売のセールストークが確認できましたので、それらも併せてご紹介します。
※どの事例が私の知人からの情報提供で、どれが全日遊連に寄せられている事例からの抜粋なのかは、明記しません。
どの店長さんもそうだと思いますが、何ならどの営業所の何という営業マンから何月何日にどのような事を言われたかまで書けるレベルの事なのですが、そこら辺は敢えて伏せます。
大都の各エリアの営業所(営業所長)や営業マンが悪い訳では無く、本社(営業本部)からの抗い難い指示/販売ノルマでそうしたという可能性も、完全には否定できないからです。
まあ、本社指示であれば、尚一層問題ですが・・・
事例一覧(抱き合わせ&機歴販売)
①自店に直販の担当営業マンが来た時、「まだ具体的にはお伝えできないのですが、変則段階設定のAタイプで3×3EYESを出して、その後はシェイクという流れで、翌年は番長からのスタートになると思います」と案内された。
「ダッキー(抱き合わせがあるのか)?どうなのよ?」といじったら、「番長が欲しいというホールさんは、凄く多いと思います。なので、会社(営業本部)としては、まあ、その前のやつ(=3×3EYESとシェイク)は、関連付けて案内して欲しいと考えているんじゃないですかね」との回答であり、それに続けて
「君は、ウチに何か条件出すの?」と聞いたら、「まあ、その、3×3EYESは(販売予定)台数が少ないので、まあ、関係ないというか。ただ、シェイクに関しては、これを最低でも1台お付き合い頂いて、それをもってこちらのホールさんは番長のご購入予定がおありなんだな、と。まあ、そういう感じで、考えさせて頂こうかと・・・」との回答であった。
②「9月の3×3EYES聖魔覚醒と、おそらく年末のシェイクの新しいやつ、これをそれぞれ1台ずつでも買って頂かないと、来年販売予定の番長はご用意できないと思います」と案内された。
③「12月に出るシェイク3の購入実績がない法人には、来年2月販売予定の押忍!番長3を売らない」と言われた。
④「来年1月か2月に発売される番長の最新機種は約8万台の販売予定であり、その前にシェイクが3万台くらいの販売予定のため、番長を入れるにはシェイクを買わないと入らない」
「シェイク1台につき、番長2台の割り当て」
「シェイクを入れるには、9月11日に発売される3×3EYES聖魔覚醒を買った店舗を優先する。シェイクを入れたい場合には、3×3EYES聖魔覚醒を買っておいて欲しい」
「これは営業サイドの裁量では無く、今回は上層部の決定事項であるため、どうにもならない」と言われた。
⑤9月11日納品開始の3×3EYES聖魔覚醒の販売において、「年末か遅くても年明けに販売される番長の機歴となる」と言われた。
⑥「3×3EYES聖魔覚醒は全国2,500台の販売で、グループで1台入れて欲しい」
「その後に、本機歴でシェイクが販売されるので、シェイク1台に対して番長3台(を用意する)」
「番長の機歴効果でシェイクがパンクした場合は(欲しいという案件数が、そのエリア営業所単位或いは会社全体で用意できる台数を上回った状態)、3×3EYES聖魔覚醒を購入していない法人/店舗はシェイクの台数を削り、(それに伴って)番長の割り当て台数も減る」と言われた。
⑦「来年販売予定の番長を購入するためにシェイクの購入履歴が必要であり、またそれを購入するのに3×3EYES聖魔覚醒の購入履歴が必要」
「従って、前2機種を購入しなければ番長は購入できない。これはメーカーの意向である」と言われた
※これはおそらく、大都直販ではなく販社のセールストークかと思われます。
⑧「シェイク3が、来年販売される番長3の機歴となる。その際、比率1:2(シェイク1台に対して番長2台)が目安となるので、それを考慮して購入を検討して欲しい」と言われた。
⑨「シェイクに1台でもお付き合い頂けないと、来年の番長はお持ちできない可能性が高いです」
「確約は出来かねますが、たぶん(比率は)1:2か1:3になると思います」と案内された。
「仮に、近所の店でシェイクを1台も買っていなくて、それでそこに番長が入っていたら(案内して買わせた責任の所在は)どうするんだ?」と詰め寄ったところ
「3×3EYESを買っていたかとか、そういう兼ね合いもあるので、僕としては何とも言えないです」との回答であったため、
「じゃあ、所長を呼んで来い。(このような条件で売りました、と)一筆してもらうから」と話したところ、
「そういうのは、やっていなくて・・・こちらとしては、待ちの姿勢だと受け取ってもらって構いませんので(無理な条件を提示して売っているのではなく、あくまでもホールからの発注待ちという意味)、その、所長がどうとかではなくて・・・」といった歯切れの悪い回答であった。
遣り取りが面倒であったため、「要は、機歴重視って事なんだろ?番長買うには、シェイクは必須って考えていいのか?」と聞いたところ、
「そのように受け取って頂いても良いです」という回答であった。
________
以上が、2017年の春先に販売が予定されている、新作番長絡みの抱き合わせ及び機歴販売の事例の一部です。
これらが、不公正な販売手法であるか否かについては、読者の皆さんのご判断に委ねたいと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「こんな感じで、今後も不公正販売の事例があったらどんどん書いてくれ!」という方は、そっと押して応援して下さると嬉しいです。
この手の記事に、需要があるのかどうか、確認する意味も兼ねています。
にほんブログ村
大都で長生きした台と言えば番長2が最後のイメージですね。
秘宝女神あたりまではARTにさえブチ込んでしまえば設定差無し!て感じの台が中心で、テンションの上がる曲やら演出やらで大好きなメーカーでした。
秘宝太陽辺りからはATに入れても設定差、プレミアフラグも設定差、吉宗番長秘宝伝ばかりでお腹いっぱいです笑
ジャッカスだとか面白い台は出すのですが、最近の大都は低設定の絶望的な数値設定が多く感じますね。
絶妙なバランス感覚を持った開発が居なくなったのか…吉宗ブランドも秘宝伝ブランドも終わってしまった感があるので番長は良台に仕上げてほしい所ですが果たして…
シビ さん
今回、これだけ不評を買いながらも大量に市場に投入される事が予想される番長。
コケたら、まあ大変です。
しかし、ほとんどのメーカーの凄い所は、コケたという自覚症状が無い事です。
前作で大コケしても、すぐ次回作で抱き合わせや機歴販売ですから、稼動実績がどうというよりは販売実績しか意識していないんじゃないかと疑いたくなります。
ちなみに、驚かれるかも知れませんが、サミーは北斗修羅でコケたとは思っていません。
直販の営業マンと話すと、一定数の指示を得ているという自己評価な訳ですから。。。
長期稼働されてもメーカーに旨味が無いのが原因なのでしょうね。
自動車業界の様にメンテナンス等で継続して収入を得られる方向にシフト出来れば打ち手の支持を得る方向に向かうでしょうが。
リース制にして売上の数%なんてやってもホールから嫌がられそうですし、この問題に終着点は無さそうですね。
シビ さん
短期~中期スパンでの稼動実績、長期スパンでの貢献、これらよりは実売数の方が気になるんでしょうね。
コケようが何だろうが、なりふり構わず次機種を出す、そして同じ事を繰り返す。。。
機歴販売をしているなんてみんな知っていて、それに対しホール側の対応がどう変わろうとしているかが知りたい。
ささささ さん
全く新台を買わない営業というのは困難なのが痛いところで、そこを突いてくるのが今回ご紹介したような売り方です。
近隣他店が漏れなく買っていて自店にだけ無いと少なくとも直近1ヶ月は売り上げ面で凹むので。
しかし、現状の新台はあまりにパフォーマンスが悪いものが多く、例えばアステカなんかは機械代の半分くらいしか稼げないまま売却に至ったというお店もあった模様。
2017年は、ホール側の財布のひもは堅くなるので、そこをメーカー側はどう緩めようとするか。
それとも、買う気が無いお店は徹底排除して、買ってくれるお店にだけお得意様営業をより一層露骨にするのか。
私自身、成り行きに興味がありますね。
パチンコメーカーの抱き合わせ販売や納品日の意図的操作はネット上でたくさん話題に上がりました。楽太郎さんの記事を引用してるブロガーも見受けらましたw(メーカーの不公正な販売方法は独禁法に違反する・・内容の記事)
これだけネットで世間の目にさらされるとメーカー側も今までのようにはできないと思います。楽太郎さんの声がユーザーに広く影響してますよ。これからのメーカー販売がどう変わるかたのしみ。
ナナベエ さん
身元バレを防止しつつ、こっそり書いている以上、大した事は出来ないと思いますが、記事の内容を引用して頂いたりリンクしてご紹介頂いてより多くの方から状況を知って頂ければ幸いです。
例えば「28玉交換?」「交換所どこ?」という問いに絶対に答えられないような、ホールと客との関係のように、ホールとメーカーとの関係も出来ないもんですかね?本社から仮にそういう指示が出ても現場では絶対に案内出来ないみたいな…
メーカーばかりズルいと思います。
ムツ さん
メーカーはメーカーで、ホールはずるいと考えているのかも知れません。
稼ぐ機種を出せばそれが当たり前で、コケたら叩くという場面もある訳ですから。
しかし、他の業種でも、消費者というものはある程度我儘なものです。
こちらは買う方なので、理不尽な条件であれば、ちゃんと言わせて頂きます。
素人ですが買わないという選択肢は無いのでしょうか?
依存症2号 さん
もちろんあります。
都市部だと、近所のお店にはどこもかしこも話題の新作があって自店にだけ無いと、場合によっては1ヶ月ほどは致命的な程に売上が落ちる場面もありますが、そういう立地条件ではない地方であれば、別に新台が無くても地元民支持率が高い機種を取り揃えての営業は十分に可能であると推察します。
ただし、私はキャリア上、都市部でしか店舗管理経験が無いので、あくまでも私見です。
そこらへんの事情は、相互リンク交流がある下記の方々などにご質問頂くと、もっと有用な回答が得られるかも知れません↓
・『パチ屋店長のお客様応援隊』管理人:おかず さん
⇒コンサル経験もあって業界歴が長い方です。愚痴が面白いです。
・『北国のパチンコ店長の頭が禿げるブログ』管理人:ジョブス さん
⇒北の大地で店舗管理中の方です。今年はプライベートで良くない事があったようです。
以上、参考までに。
今回は特に怒りに燃えている事が文面から伺えます。。。
これ以上メーカーを付け上がらせないように、もう今後はジャグラーを大量導入してはどうなのかと思います(それはそれで、北電子も抱き合わせ販売をしていると聞きますが)。
ジャグラーならガロなどの撤去問題も心配ないわけですし。
ジャグキチ さん
近畿エリアの知人が「撤去問題でホールがひーひー言ってる時に、7~8ヶ月計画での機歴販売ってどんだけ舐めてるのか」とブチ切れておりました・・・
番長3が北斗修羅のようになれば、こういった態度を取り辛くなるでしょう。
飛鳥 さん
どうでしょう、コケても自覚症状が無い方々なので。。。
メーカーがお嫌いなようで
これだけは言っておきます
機歴だ抱き合わせだとおっしゃるが、そうして一定の販売数を確保しています
何もせず次機の出数の目安が立たなくなれば、もっと価格を上げることになるのですよ?
あなたが余った在庫を買い取ってくれるのですか?
メーカーは現物販売する立場
余剰在庫を抱えるリスクを負っています
そうした事情をまるで考えていないようで
それこそ殿様商売と言われるところでは。
通常、市場のニーズに合わせた機械を開発し、ニーズに合わなければ淘汰されるのがメーカーの立場です。
買う、買わないを決めるのはあくまで買い手です。
在庫を抱えるリスク、研究や開発費を回収できないリスクはメーカーとして当たり前では?
私は他業種でのメーカー勤務ですが、当たり前の様にリスクをお客様に負担させる発言を見て、異常な業界だと再認識しました。
としお さん
他業種メーカー視点でのコメント、恐縮です。
買う/買わないも、打つ/打たないも、決めるのは全て消費者/ユーザーというのは単純ですが真理ですよね。
ただし、パチンコ業界だけはかなり異質です。
珊瑚 さんがメーカーの方なのかどうかまでは分かりかねますが、この記事から、その異質さを知って頂けただけでも、私にとっては書いた価値がありましたm(_)m
珊瑚 さん
私はホール側の人間なので、メーカーの開発部門や営業部門の事情までは分かりません。
なので、消費者目線が強くなってしまうのはご容赦下さい。
ただ、現在常態化している販売状況に妥当性や正義があるのかどうか、これを打ち手/一般の方の目で見てもらって、是非を問いたいと思ってこのような記事を書いています。
正直言って、最初は迷いましたが、需要がある以上はやってみようと。
個社に対して「不公正販売の疑いがある」などと書く以上、情報収集なり読者の皆さんとのコメント欄での遣り取りで、私もそれ相応の時間や労力を掛けて取り組んでいる事なので、それだけはご理解頂ければありがたいです。
良し悪しは全て、読者の皆さんが決めてくれるでしょう。
パチ屋の営業と同じです。
あなたは詐欺師となんら変わらないですよ
語り口調は柔らかくて一見丁寧、ただしおやりになっている事は一般人の煽動です
ある意味主要処では一番過激なブログです
こんなブログにアクセスが多い事に正直言って戦慄します
あまり人様のコメントにコメントは好きではないのですが、抱き合わせ販売というのは本来禁止されているのをお忘れですか?
在庫を抱える恐怖?そんなのどんなメーカー、それこそパチンコパチスロメーカー以外でも、上はTOYOTAから下は零細町工場でも同じです。
その為により良い製品作り、より良い部品作り、そして可能な限りのコストカットをしているのがメーカーです。そして営業が必死になって販売先を探し、必死になって一台でも一つでも多く捌こうとしています。間違っても、お客様を馬鹿にするような売り方はしません。しかも今は生産販売の為の計画作りを支える多種多様なシステムが存在します。
無論、パチ業界というのは特殊な業界ではありますが、逆に言えば顧客先が決まっている以上、それなりに計画を建てやすいのにそのための努力をせず、ただ抱き合わせで販売量を確保する。そこがおかしい。
楽太郎氏が扇動屋?変な例ですが、楽太郎氏は芳しきバラを指差し「臭い!な、みんなコレ臭いよな?」と扇動しているのではなく、オヤジのウ●コを指して「コレ臭いよね・・・?」と、当たり前のことを控え目に言っているだけです。オヤジのウン●が実際に臭いからこそ、我々は「臭い!」と賛同しているのです。もし●ンコが臭くなければ我々は氏を馬鹿にし無視をしますよ(笑)
正直メーカーの人間には、自分らがウ●コの様な所行をしているとこを自覚した上で「それがどうした愚民が(笑)」くらいの気持ちで、言い訳などをせず悪役に徹してもらいたいもんです。
ゴンザレス様
私の方も、人様のブログのコメント欄で読者様とやり合うつもりはないです
あくまでも、私の立場から思った事を楽太郎様に申し上げているのみです
としお様も、“異常な業界”とお書きになっていますが、それについては正しいご指摘です
我々の業界では、我々なりの考え方でしか生き残る事は不可能なのですから
私も「扇動される一般人」と見られているのかと思い少し不快でした。まぁ私の感情はこの際どうでもいいんですケド。業界の方も一歩会社を出れば一般人なわけで、最終的にお金を払っているのはその一般人なわけです。
珊瑚さまの見識がこれを機に広がって、その道でご成功されることを祈っております。
珊瑚 さん&ゴンザレス さん&ムツ さん
立場が違うので遣り取りが難しい中、皆さん大人の対応をして頂きありがとうございますm(_)m
や、こりゃ私も頭に血を上らせてしまいました。反省いたします。確かにメーカーとしても生き残る道はそれほど多くはないと思います。その点は同情はいたします。
しかし、だからこそ、楽太郎氏のようなメーカーに反対する意見を持っている方を、やれ詐欺師だやれ扇動者だ、と何の根拠なく言われるのは控えた方が良いかと。そう言われると自分等が詐欺師に騙され扇動されるア●と言われているようですし。
あくまでもメーカーとしての立場を分かってくださいね、と表面上は丁寧に応対すべきかと思われます(心の中では中指立てようが何しようがかまいませんが)。
もし珊瑚さまが、メーカーのトップのかたでない限りは、この場で議論することはないかと思います。ここをご覧になってる方はホール関係者の方や長らくパチンコファンのユーザーが大多数かと存じますが、少なくとも私には珊瑚さまのお言葉が心に刺さることはありませんでした。業界の衰退を危惧して解決策を模索するマインドは全く感じられないからです。私なんかは末端の1ユーザーとして愚痴を言っている程度ですから、なんの建設的な意見も出せませんが、楽太郎さんのブログを拝見している限りでは本気で活路を模索する目的で情報発信や拡散をされている方がいます。
失礼ながら珊瑚さまのような挑戦的な(違ったらごめんなさいね)発言では、事実か否かは別として、珊瑚さまの思いは伝わらないのではないでしょうか。
メーカーのトップの方が私はこういうスタンスよ、パチンコ業界ダメになったら手を引いて他をやるから業界全体の繁栄なんて知らないよ。と仰るなら私の中にはストンと落ちます(笑)
ムツ さん
是非の判断材料を打ち手の皆さん、一般の皆さんに提供する意味での活動、ご理解頂いているようで、ありがたい限りです。
珊瑚 さんのようなご批判が出てくる事も念頭に置いて書いておりますし、それに対しても可能な限り回答して参りますm(_)m
風営法で定められたパチンコ業界特有のルールによる影響が大きいですね。基本的に検定期間を過ぎたら(みなし機とする以外)入れ替えせざるを得ませんし、ベニヤ板営業や減台もみっともない上に許可がいる。放っておいても自動的に空きが生まれるので、全国的に少しだけ不足気味になるよう販売すればメーカーの思い通りになるわけです。
メーカーは稼働されるだけでは旨味がないという話ですが、本や雑誌、CD、テレビゲームなどのメディアでも同じですよね。無理やりな消耗品ビジネスへのシフトは余計な反感を買いますから、ヒットにヒットを重ねて成長させていく戦略が必要と思います。現体制を維持するためだけの会社は(社員以外)世の中から必要とされていません。
機歴販売の横行が止まるのは、全国のパチンコ店自体の減少、および設置台数の減少を待つしかないのでしょうか。現実に一番近い解だと思いますが。ルール改正で、不正がない機種であれば検定期間を5年に延ばすとかすればまた変わってくるのでしょうが、こういう動きを察知されればすぐに裏金が働いてくれそうで・・
獣 さん
たしかに、色んな前提条件が崩れないと、状況は変わらないのかも知れません。
ホール数10,000店舗ちょっと、PS総台数450万台前後、新台価格40~45万円、適当に活動しているメーカー数20社ちょっと、年間遊技人口1,000万人前後・・・
どの数字が先に崩れるでしょうか、またそれによって何が変わるのか、或いは変わらないのか
本当はスペックや規制関係がしばらく据え置きの方が、そこを定点として業界の変化を観察しやすいのでしょうが、いまは定点さえ無い状況で全てが短期間で劇的に変動しています。
なので、しっかり分析するのは難しいのかも知れませんが、少なくともメーカー側の過度なお得意様営業、ホール側の経営者の時代錯誤的な粗利益期待値、この2つだけは変えて行かないとメーカーもホールも残ったファンも全て共倒れになる可能性は高いと思います。
パチンコメーカーの常識は世間の非常識
独占禁止法には排除措置命令があり、メーカーがパチンコ機を製造できなくなる可能性があります。販社の独断が親会社を潰すことになることも分からないのですかね?これだけ高圧的なのは在日特権で守られてるとでも考えているのかなあ。在庫かかえたらどうしてくれるんだ的な発想がスゴいね(笑)
ナナベエ さん
「猪木の常識、非常識」みたいな感じですね。
猪木氏は有名人なので世間の批判が直接自分に返って来て、アクションしてリアクションして自己完結しますが、メーカーは売りっぱなしで営業現場やファンがどう思おうが次機種をどんどん出し続けるのみです。
ちゃんとリアクションして頂かないと、小規模店舗などは本当に新台が買えなくなります。
いつも拝見しています。
ユーザーが楽しくてどんどん打ちまくる、ホールにもお金がどんどん落ちる、機歴販売のクソ台導入のマイナス分も帳消しにしちゃう台を売ってくれるなら、機歴販売も大歓迎じゃないですかね。
…ところでそんな台、最近ありましたっけ?
名無し さん
派手に機歴が絡んでメーカー/大手ホールの両得で打ち手まで支持したのは、牙狼金色が最後ですかね。
ただし、複数機種の機歴且つ多台数優先だったため、売ってもらえない小規模ホールが多発しましたが・・・
他業種メーカーの営業職をしている、スロ・パチヘビーユーザーです。
機歴販売はパチ業界の独特の商習慣かと思いますが、他の業界でもその業界だけの変わった商習慣というものが存在することは往々にしてあると思います。
そして、いわゆるお得意様優遇販売に関しては、どこの業界でもあるのではないでしょうか。
多くを購入して貰える可能性がある得意先と、最小販売ロッドでの購入しか見込めない得意先ではどうしても販売条件や、提案から商談成立までに掛ける時間に差を付けざるを得なくなります。
極端ではありますが、最小販売案件では売上が10分の1でも、掛かる時間は10分の1にならないためです。
パチメーカーの肩を持つ訳ではありませんが、競争して生き残り、その結果としてお客様に満足頂ける製品を供給するためには、お得意様優遇で販売効率を上げて利益を残して行かないとならない部分については、パチメーカーの言い分も最もかなと思います。
機歴・抱き合わせから少し外れた話を長々とスミマセンm(_ _)m
ファウ介 さん
他業種からの貴重なご意見、ありがとうございます。
業界独特の商習慣、たしかにあるでしょうね。
お得意様優遇は世間的にも普通にあるので、そういう事情も考慮して、また全国の全店舗にどのような営業が掛けられているかまでは把握できないので私としてもあくまでも「不公正販売の疑いがある」くらいの表現に留めるようにしています。
まあ、程度問題とも言えるし、いや、出る所に出ればホールは勝てるんだという見方もあるでしょう。
そこらへんを団体交渉したり訴訟なりを検討する為に組合組織があるので、全日遊連は単に各ホールからの事例を集めるだけに留まらず、疑いを掛けられているメーカーや販社には毅然とした姿勢で臨んで頂きたいものです。
本当は、こういう時こそマルハンが業界のトップカンパニーとして、大手メーカーを相手取って不公正販売の疑いがあるセールスを糾弾すべきなのでしょうが、彼らはそもそもこういったお得意様優遇で中小ホールよりも得をしていますし、この流れが継続して体力を奪われたり新台購入不能になった店舗の廃業が進めばより優位性が増す訳ですから、一向に動く気配はないですね。。。
打ち手側です。
打ち手も含め、業界全体の体力を考えれば、そんな抱き合わせをしないと売れない様なタイトルは廃版にしていけばいいのに…と思いますがね。
シェイクなんて誰が打つの笑
リョウ さん
先日22:00過ぎにお店に顔を出したら、シェイクⅢのあたりが妙に賑やかで8,000枚出てました。
売上は●千円・・・びっくりしました。
何がびっくりしたかって、大量獲得に対してではなく、誰が打つんだと思っていた矢先に、正月三が日に朝一からフル稼働していた事です。。。
おぉ~凄いですねΣ(・ω・;|||
意外と戦える機種なのかな??
直近の台は勝てないと踏んで静観していますが、もしそうだとしたら調べもせず決めつけていた事を反省せねばなりません笑
リョウ さん
私にとっては大都は誤爆野郎ですね。
バラエティーコーナーも気が抜けません。
たまに、ジャッカスチーム、秘宝伝the LASTなどが暴発して「俺もここに居る事を忘れるな」と主張して来ますから・・・