今回は、最近のアクロス機の事情についてのご質問にお応えします。
Contents
スライム さんからのお問い合わせ
いつも参考にさせて頂いております。
今回は、アクロス機のことについて質問させて下さい。
私は5.6枚(注:交換)の店でAタイプメインで遊んでいるのですが、一点解せないことがありそれについての質問です。
(中略)
よく、ゲッターマウス以降のアクロスのAタイプ、RTタイプは機械割では凄く甘く、ユーザー有利であると言われていると思います。
ですが、この店で稼動、データを見ている限りでは全くその甘さを感じる事が無く、私もまともな精度で子役フォローしていても勝率ではジャグラーに適わないほどです。
このジャグラーが仮に中間(注:設定)メインで使っているのだとしても、機械割上ではアクロス機の方が上だと思うのですが、どう見ても後者の方が辛い印象しかありません。
また悪いことに、この店では大した出てもいない、(注:データランプのBB/RB)回数も付いていないアクロス機で高設定を使用する気配が皆無です。
いちユーザー目線では積極的に高設定を使って打たせればその分売り上げも増えてWINWINだと思うのですが、そういうやり方は無理なのでしょうか?
店側の懐具合が分からない以上、推測するしかありませんが、アクロス機にはもっと日頃から高設定を使ってもいいと思いますがどうでしょうか。
_______
ここまでが、ご質問内容です。
お問い合わせ頂いたのは2016年12月中旬でしたが、クランキーセレブレーションのデータを用意するのに時間が掛かったので、記事にするのが遅れてしまいました。
お待たせしてすみません。。。
回答
設置台数やそのお店の基本稼動がどの程度なのかによって、かなり回答は変わってくるのですが、今回はご指摘にもあったように
「月間で、適当回数高設定(5 or 6)を使用した場合の、店側の利益はどんな感じか」
これについて、ざっくりとではありますがご紹介したいと思います。
そうする事で、ご質問にあった
- フル攻略すれば甘いとは言われているが、実際には辛い(店側有利な)機種ばかりなのでは?
- 日常的に高設定を多用する事はできないのか
これらの疑念に対しての、回答になるかと思います。

本当に甘いんか?実は辛いんじゃないか?どうなんだ?
ゲッターマウス以降のアクロス機のA/RT機との事でしたので、ゲッターマウス、バーサス、クランキーセレブレーションのフル攻略数値について、まずは軽く書いておきます。
※十分把握している場合は、読み飛ばして頂いても構いません。
<ゲッターマウス>
設定 | フル攻略出率 |
1 | 100.2 |
2 | 101.2 |
3 | 102.8 |
4 | 105.0 |
5 | 108.4 |
6 | 112.6 |
※チェリー&スイカ100%フォロー且つ、単独BIGは成立G揃え、BONUS成立後1枚掛け揃え。
※以下の機種も、ほぼ同様の条件でフル攻略と定義
<バーサス>
設定 | フル攻略出率 |
1 | 100.5 |
2 | 103.0 |
5 | 105.5 |
6 | 108.5 |
<クランキーセレブレーション>
設定 | フル攻略出率 |
1 | 101.1 |
2 | 104.0 |
5 | 109.0 |
6 | 115.0 |
それでは、それぞれの機種に対して、高設定(5 or 6)を適当な回数使用した場合の、営業データをご紹介したいと思います。
ゲッターマウス&バーサスは私が管理しているお店のデータ(四捨五入するなど、若干加工しています)で、クランキーセレブレーションは交換枚数6枚の知人店長からの提供データです。
ゲッターマウスとバーサスのデータは、基本的には設定1ばかりですが要所で5を使用した、とある1台のものなので、今回の話題の趣旨には丁度合うと思います。
クランキーセレブレーションに関しては、交換枚数5枚台のお店が日常的に高設定を使用する事は困難で、私自身ほぼ100%に近い割合で設定1を放置しているため自分でデータを用意する事はできず、お願いして提供してもらったという経緯です。
ゲッターマウス(特定の1台)に高設定を使用
<条件>
営業日数=30日
設定1=23回
設定2=なし
設定3=なし
設定4=なし
設定5=7回
設定6=なし
平均稼動 | 出率 | 利益率 |
10,300枚 | 101.80 | 3.10% |
台売上/台粗利は伏せて、利益率でご紹介します。
これは、店側としては、薄利水準です。
見方としては、仮にこの台が1日あたり平均20,000円の売上があるとした場合、30日間では600,000円の売上金額になり、それで利益率が3.10%な訳ですから、月間粗利金額は18,600円だという事です。
適当な稼動(試行回数)があっても、やはり確率は水物ですから、仮に同じ割合でまた30日間設定配分しても、同様のデータになるとは限りません。
あくまでも、この30日間はこんな感じだった、とだけお考え頂ければと思います。
バーサス(特定の1台)に高設定を使用
<条件>
営業日数=30日
設定1=25回
設定2=なし
設定5=5回
設定6=なし
平均稼動 | 出率 | 利益率 |
10,800枚 | 101.40 | 5.60% |
クランキーセレブレーション(特定の1台)に高設定を使用
<条件>
営業日数=31日
設定1=22回
設定2=なし
設定5=7回
設定6=2回
平均稼動 | 出率 | 台粗利/日 |
11,750枚 | 102.48 | 963 |
私自身がほとんど高設定を使えていないので、聞いた話になってしまうのですが、このお店のようにしっかりと56を使用しているお店であれば、データランプのBB/RB回数欄にはBB60回級/RB40回級の回数が上がって来て視覚的にも明らかに違う水準のデータになるとの事です。
まとめ
以上、「ゲッターマウス以降のアクロスのA/RTタイプ機は出率上の判断では甘く、打ち手側有利であると言われているが、それが実感できない」という趣旨のご質問に対して、毎日設定1ではなく適当な回数の高設定を使用しながらの営業の場合、お店側のデータはどんな感じなのかご紹介する形で回答させて頂きました。
十分な回答になったかは分かりませんし、言い訳がましいですが、私見では、月に5~6回高設定を使用してそれがしっかりと稼動して相応の差枚数を伴った場合、その台の数字だけみればどうしても薄利になってしまうのは事実です。
もちろん、1機種、1台だけで営業なりコーナー運営したりする訳では無いので、アクロス機のどれかが薄利水準であっても他の機種がしっかりとしたパフォーマンスであれば問題はありません。
ただ、これがバラエティーコーナーであり、最近のアクロス機をはじめとした各機種1~2台程度の設置で多台数でコーナー編成している場合などは、余程稼動水準が高かったり交換枚数が6枚台後半~7枚交換のようなお店でもない限りは、基本的には全機種全台設定1 or 2での運用にしないと日当たり台粗利1,500円にも届かないような薄利営業になってしまうものと推察します。
逆の言い方をすれば、要所要所で高設定を使用して、上記の程度の粗利でもやっていけるだけのお店でないと、今後は支持率が低下して「抜きたい時に客は無し」という最悪の状況にも陥る可能性があるとも言えます。
なので、若者にファンが多く、攻略要素もあるゲッターマウス以降のアクロス機ではあるが、メインで設置するには運用面では面倒であるとも言えるので、やはりしっかりとしたAタイプコーナー運営をするには幅広い年齢層から支持されて売上が一つ上の水準にあるジャグラー系に頼る方が得策と言えるかと思います。
今回は、これくらいにしておこうかと思います。
コメント頂ける方は、下の方からお願い致します。
「あんたはそう言うが、俺にとってもアクロス機は辛いという印象しかない」、という方は、そっと押して下さい。
にほんブログ村
記事とは関係ないですがガロ魔戒などのMAX399の台が撤去されずに稼働しているホールがあるとネット上で見かけたのですが実際どうなんでしょう?
自分が見て回ってる業界系のサイトはどこも無反応なんですが楽太郎さんの見解が聞きたいです。
レインメーカー さん
日工組が来週初から全国のホールを回って現場調査するらしく、その結果は全日遊連を通して正式なアナウンスとして出てくるのでそれ待ちの業界人がほとんどですかね。
P-WORLDの設置機種欄では残存していても、更新ミスや実は休業中のお店でそのまま廃業という場合もあるかも知れないので、やはり私としてもまだ様子見です。
本当に対象機を営業に使用しているお店があるのであれば、餅つき芸人のクールポコばりに「やっちまったな!オイ!」と言うしかありません。。。
昨年末の話になりますが、キ●ーナ松戸店がグランドオープンしたので視察がてら打ち納めに行ってまいりました。
ゲッター以前にはなりますが、やはりフル攻略だと機械割100%越えという話のハナビをこよなく愛している私。2016年の打ち納めもハナビにしようとバケが多めの合成確率1/162という台になんとなく座りました。鉄火場の様相を呈しているホール内ですがこの合成じゃ1の可能性も大いにある、というか1だろ絶対という空気感が漂っていたのかスコンと空いたのです。
閉店22:00で時間は20:00ならそりゃ打ちませんよね、有識者たちは。
しかし、ものの3千円でバケが、その持ちメダル内でビッグが立て続けに出て、一度追い銭しましたがモミモミしながらも1,000枚ちょっと出して閉店を迎えました。
途中でも差枚1,000枚を超えることがありヤメ時だなとは思ったのですが、ビッグ中にハズレを計3回引くという出来事があり打ち切ることを余儀なくされました。
私は高設定濃厚台でよく打ちのめされるのですが、今回は勝てば官軍という言葉を大切にして己の引きのなさには目を瞑るのでした。
高設定(濃厚)台でもこのようなことがあるんですから、辛い…かなぁ?
けど時に高設定示唆がなくても2,000枚くらい抜けたりするかやはり甘いと思うんですがいかがでしょうか??
読者何某 さん
データ上では、設定1の放置でも1,500枚くらいの差枚数なら頻繁に発生するので、適当には遊べる打ち手寄りの機種が多いと思います。
ジャグラー系やパルサーなどはジジババ臭いから嫌だという若者でも、アクロス系なら触ってくるので、イメージというものは大事ですよね。
ご指摘の通り、打ち始める時間帯不問で楽しめるという点では、Aタイプに勝るスペックは無い訳ですし。
そういえば、先日ウチのハーデスで閉店1時間前くらいまで相当額突っ込んでようやく当て、1,200Gほど残して閉店時間を迎えて無念そうな会社員のお父さんが居ました。
合掌。。。
2016年はひたすらにアクロスを打っていた私ですが、
店を厳選すれば比較的遊べる印象はやはりありますね。
ただし1の割がフル攻略でも本当に100%を超えるような甘い話があるわけがありません。
有識者ならわかるでしょう、売り文句には十分すぎる言葉ですから。
それと6段階設定より4段階設定の方が店も最高設定を使いやすい気がします。
厳密に言えばクラセレやゲッタマは6はなかなか出会えませんが345程度の挙動ならよく見かけます。
やはり6段階のてっぺんは使いづらいのではないでしょうか。
リック さん
イベント時の設定配分では要所で5を使う、或いは全台2にするというお店も結構あるんじゃないですかね。
私に関しては、5の使い勝手が良いと思っています。
しかし、最近はパチンコの売上/粗利ダウンが気になってスロットもそこまで元気な営業が出来ず、設定配分を落とすお店も出てきそうな気配があるので残念ですね。
・・・あ!「今最も面白いブログ」とのご紹介、拝見して鼻血が出そうになりました。
ありがとうございますm(_)m
やはりAタイプは回数が付かないと追いかけないので利益が取り難いのでしょうね。
ハナビ8台フル稼働だった頃は毎日2台は賑やかな回数付いていた近所のホールも、いまや20台が閑散としています。
ジャグ系だと「ハマり台は狙い目」みたいな層が割と居るので一定の稼働があり、売上も進むので設定も入れられる好循環なんでしょうね。
私は良さげなジャグのスランプグラフを着地させる係ばかりしていますが…笑
シビ さん
大丈夫ですよ、私も確率を落ち着かせる名人ですから。
Aタイプのコーナーはデータランプの回数が結構大事ですよね。
一旦0ばかりが並んでしまうと、文字通り稼動も寂しいものになってしまう場合もたしかにあります。
ツイッターから記事をちょくちょく拝見させてまらってます。
記事の内容とは関係ない質問で失礼致します‼︎
自分は毎日設定狙いをしているスロニートです。
自分の周りには4号機時代からのプロが数人いて、師匠と呼んでいるんですが、頑に上げ狙いしか打たないです‼︎
ある時、ユーザーが1台1台データと睨めっこしていますが、ホントに店長さんは一台一台気にして設定をどこに投入するか?なんて、考えてる暇はあるのかと思ってしまいました
自分も店の特徴や癖がわかってない時は上げ狙いか一か八かの据え狙いをするんですが、設定を投入する店長さんや役職の方は色々タイプいると思いますが、高設定を投入する際、
場所を意識するのか?
3日間凹みを優先するのか?
データサイトセブンでもみれる8日間の凹みを優先するのか?
前日凹みだけみるのか?
凹みよりも回数が少ないのを優先するのか⁇
楽太郎さん主観でこうゆうタイプが多いかな!とゆうのを聞かして頂きたいです‼︎
はじめ さん
コメント欄では簡潔にまとめにくいですね。。。
近いうちに記事にしてお応えしたいと思います。
数日お待ち下さいm(_)m
実際に自分が恩恵に授かっていないと「辛い」。その逆だと「甘い」。この辺は凄く感覚的な人の方が大多数ですからね。
質問者さんにお勧めしたいのは、一度自分のお目当ての機種全台の差枚をデータロボでも見ながら1か月採取してみるといいかと。その機種全体での差枚とか、台ごとの差枚がはっきり分かって面白いと思いますよ。
たまに馬鹿みたいに赤字を垂れ流している台を見つけると「下手に立ち回らないで、この台毎日打ってた方が…。」と、ちょっと空しくなる時もありますが。(;´・ω・)
テツ さん
データの見方と言えば、年配層はハマッているAタイプに着席する名人ですよね。
俺が、この確率を収束させてやる、と。
・・・そして、更にハマリは深くなります。。。
店長さん 今日も厳正なホール勤務ご苦労様でございます。
昔はリーチ目機が主体であり多くの支持を集めたそうですが、今は どちらかと言うと完全告知機タイプが支持されているみたいですね!
ジャグラと花が多くの支持を集めている情勢に アクロスの投じた一石は近年の印象に新しい挑戦でございます。
楽しいノーマル機が増えればいいな
個人的には甘くないですねwwアクロス台ってのは
平和信者 さん
全国的に5枚交換から5.6枚くらいのレートに変更になったので、そのタイミングで実験的に、技術介入して出率100%超という触れ込みのスペックを持ってきたあたりは、上手いやり方なのかも知れませんね。
継続的に販売して、ファン層の拡大に一役買って欲しいものです。
リアルな事情ですかね
何でもかんでもホールさんはボロ儲けしてると思ってて、負けたら被害者感覚の人も多いでしょうから実情知るにはいいんじゃないですか
「実感とデータは違う」と直で話すと頭にくる人が多いから、やんわりこういう体裁で回答するあたり他所の店長ブログよりうまいと思いますよ
今回は、噛みつくところナシ
そういえば、明けましておめでとうございます
珊瑚 さん
まあ、仕方ない事情ですかね。
お金が絡んだ勝負なので、都合の悪い時の印象の方が強く残るので。
今年も、辛口のコメントお待ちしておりますm(_)m
甘い辛いもそうですが、あの乱数は
何モノでしょうか?完全確率の前では
全てオカルトと言い切ってしまうには
勿体無い。
恐らくアクロスファンの大勢の方が
思っているのでは?
数万人の方が あれはおかしい と言う
のであればおかしい可能性も否定できま
せんよね。アクロスファンが数万人いる
かは別問題として…。
結局 何だあの並みの荒さは という
疑問から、 何が100%だよ嘘つけ
という思考に結び付くのかもですよ。
だからまた打ってしまうのだけど…。
レネゲード さん
個人的にも、そう思いますね。
500ハマりREG、REG、REGで撃沈。
時々二桁G数でビシバシ連チャンとか。
でも、ホールコンピューターのデータ上では、一定期間の集計では理論値の近似値を示す・・・
確率って不思議です。
はじめまして。何を以て甘いとするかですよね。宣伝通り設定1でも100%を超えることが頻繁にあることを指すのか、負けてもいいから2万円以内の低投資・追加投資が少ないことを指す(私は遊べたらよいので後者)のか。甘いか甘くないと言えば甘いと思います。7機種とも打ちましたが、もっとも収支の酷い、びた9割45000回転でBIG64回で機械割89%行かなかったb-maxでも、一応は設定1の理論値通り引けば100%に届くのはわかるので、なんとなくですが甘いのは分かります。
とはいえ、まともに判断できるのは10万回くらいは回さないといけないんですけどね。最も軽いクラセレでも空き台でBR間1100はまりを目撃してしまい、少々げんなりしています。b-maxでビッグ間3200嵌めた人が言うことではありませんけどね。きっとそういうのも含めかなりの試行回数(丸1日程度では話にならない)を経て判断できるんでしょうね。設定1フル攻略で102.7%ある筈の女神聖戦の評価がぼこぼこだったのも、きっと数万分の1のフリーズに割きすぎてびた云々言っていられなかったのでしょう。
設定分布と利益率を拝見しました。私としては意外でした。これだけ高設定を使っていても薄利とはいえキチンと利益がとれているのですね。店ですから当然ですが。A社のA企画某機種は全台設定4等価交換でも店が勝つといった信じられないうわさもあるようですが・・・。
最後に、甘いと言っても、店選びは欠かせないと思います。5.6枚だと、101%ではまず勝てません(102%ならコイン単価次第で追いつくかも)。イメージでも幸いなのですが、設定1を置かないとすると、どれくらいの交換率になるでしょうか。直感では良くて8枚、下手すると10枚になるのではと。ご覧いただきありがとうございました。
狸カード さん
試行回数に関しては、どれくらいの営業データがあれば理論値に近いものになるのかは一概には応えにくいですね。
でも、一定以上の稼動水準にあるお店なら、たぶん同じ設定を放置すればジャグラー系やサミーのAタイプ機種であれば、理論値に近い確率帯/出率水準に収まると思います。
しかし、アクロス系は、個人的な目線では結構上下するな、と思っています。
まともな設定を使っても利益が残るか否かに関しては、やはりどれだけ台売上があるお店なのか、客層なのかが重要です。
例えば、サボリーマンなどのライトな客層が多い都市部駅前エリアなら、Aタイプに適当な設定を使っても遊技客の入れ替わりが多くてその分だけ売上も進みやすく、適当に出ても相殺が可能です。
しかし、わざわざ車で来店するような郊外店で、同じような設定の使い方をすると、良い挙動が出た台はしっかりと打ち込まれて相応の差枚数が発生して薄利、という場面も多いでしょう。
なので、同じ機種、同じ設定であっても、立地条件や客層が変われば、営業データも変わってくるといった感じですね。
設定1が無いお店は、と聞かれれば、これまた回答に困りますが敢えて言えば、都市部の駅前か地方のオンリー1店舗(周囲に競合店が無い)で、且つ交換率が7枚台といったところでしょうか。
ただし、そういうお店は、抜こうと思えば大きく抜けるとも言えるので、そういう立地条件や交換率に甘んじて高めの利益を現場に要求している経営者も多いというのが実情かと思います。
競合店が多いほど設定を使って稼動を意識するんじゃ、とも言えますが、そういうエリアでは大体は新台入替規模が大きくなるので、新台を1にして他の機種に良設定を使うという運用パターンが多いかと思います。
まぉアクロス系は乱高下が激しいですからね
ハナビで朝から全てのデータが6、ビック中のハズレ複数回確認した台でも平気で2000枚近く呑まれたこともありましたw1000回ハマりもやりましたしw
1日打ち切って3000枚程は差枚で抜けましたが。
短いスパンで結果を求めると辛くなってしまう事も多々あるとは思いますが全体的に見ればここ5年くらいの中ではかなり甘手の台だなと感じます。まぁ4号機時代に好きだった台だら追いかけ続けてるだけですけどww
個人的にはもう少し山佐に頑張ってもらいたいですね。
山佐にもイプシロンεやコングダム、アラベスクにシーマスター。忘れちゃいけないおいちょカバ等名機がたくさんあるので。タイムクロスなんか枚数だけ調整して昔の制御や液晶のままでも充分打てる機種だと思うけどなぁ。
なにはともあれ原点回帰でAタイプを開発し始めてる最近の傾向には大賛成です(*´∀`)♪
マサ さん
アクロス機に関しては、私はゲッターマウスで似たような経験がありますね。
20時くらいだったか、30回級の当たり回数で合成上は設定6の空き台を私が回した途端、どんどんランクダウンしていきボロ負けを喫しました…
コングダム、おいちょカバ、懐かしいですね~
7枚交換店のイベントに参加して、10番くらいの抽選番号で入店。
朝一から「6確定」札が挿してある台がチラホラあるが、打ちたかったドン2などの札台が先行者から取られてしまい、仕方なく座った「?」札のコングダムで5,000枚超出してウハウハだったのを思い出しました。